JP2572351Y2 - 車両用灯具のインナーレンズ取付構造 - Google Patents

車両用灯具のインナーレンズ取付構造

Info

Publication number
JP2572351Y2
JP2572351Y2 JP1992007050U JP705092U JP2572351Y2 JP 2572351 Y2 JP2572351 Y2 JP 2572351Y2 JP 1992007050 U JP1992007050 U JP 1992007050U JP 705092 U JP705092 U JP 705092U JP 2572351 Y2 JP2572351 Y2 JP 2572351Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner lens
housing
opening
lens
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992007050U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561904U (ja
Inventor
直樹 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP1992007050U priority Critical patent/JP2572351Y2/ja
Publication of JPH0561904U publication Critical patent/JPH0561904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572351Y2 publication Critical patent/JP2572351Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えばリアコンビネー
ションランプなど車両用灯具に関するものであり、詳細
にはアウターレンズとインナーレンズとが設けられる車
両用灯具におけるインナーレンズの取付構造に係るもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の車両用灯具90における
インナーレンズ91の取付構造の例を示すものが図4で
あり、ハウジング92の側面には適宜個所に開口部92
aが設けられると共に、前記インナーレンズ91の外縁
には前記開口部92aと対応してフック部91aが設け
られるものとされ、該フック部91aを開口部92aに
挿入することで取付を行うものであり、前記インナーレ
ンズ91が取付けられた後には、アウターレンズ93が
ハウジング92の先端に設けたシール溝92bを利用し
前記インナーレンズ91を覆うようにして取付けられ
る。
【0003】しかしながら、この種の車両用灯具90に
おいては、近来は自動車デザイン側からの要求により前
記アウターレンズ93に無色透明なものを採用する例が
増加し、この場合には前記インナーレンズ91のフック
部91aの部分がアウターレンズ93を通して黒班状に
観視され、車両用灯具90のみか自動車全体に対しても
意匠上で大変に違和感を生じさせるものとなる問題点を
生じ、この点の解決が課題とされるものとなっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は前記した従来の
課題を解決するための具体的な手段として、車両用灯具
のハウジングの側面に開口部を設け、該開口部にインナ
ーレンズの外縁に設けたフック部を挿入して取付ける車
両用灯具のインナーレンズ取付構造において、前記ハウ
ジングの側面には前記インナーレンズ取付のための挿入
方向側に広がる段差部を設けると共にこの段差部に接し
て適宜個所に前記開口部を設け、前記インナーレンズの
外縁には前記段差部の内径と略面一となる脚部を挿入方
向側に設けてこの脚部の外面側には前記開口部に対応す
るフック部を設け、前記ハウジングの内部には少なくと
も前記インナーレンズの前記脚部の内側面を覆う遮蔽板
が設けられていることを特徴とする車両用灯具のインナ
ーレンズ取付構造を提供することで課題を解決するもの
である。
【0005】
【実施例】つぎに、本考案を図に示す一実施例に基づい
て詳細に説明する。図1に符号1で示すものは車両用灯
具であり、この車両用灯具1のハウジング2の側面21
には開口部21aが設けられ、該開口部21aにインナ
ーレンズ3に設けられるフック部31aを挿入して取付
を行うものである点は従来例のものと同様である。
【0006】しかしながら、本考案により図2に示すよ
うに前記ハウジング2の側面21には前記インナーレン
ズ3を取付るための挿入方向側に広がる段差部21bが
設けられると共に、前記開口部21aはこの段差部21
bを形成するときの金型構造に、所謂喰い切りと称され
ている構造を利用することで前記段差部21bに接して
適宜個所に設けられるものとされている。
【0007】また、前記インナーレンズ3にはその外縁
に、前記ハウジング2への取付を行うときの挿入方向側
に向かい突出する枠状に脚部31が設けられるものとさ
れ、この脚部31の内径は前記ハウジング2に設けられ
た段差部21bの内径と略面一とされると共に、前記脚
部31の外側面には前記開口部21aが設けられた位置
に対応してフック部31aが設けられる(図1参照)も
のとされている。
【0008】加えて、本考案においては前記ハウジング
2の内面には、取付状態としたときのインナーレンズ3
の少なくとも前記脚部31の内側面を覆う遮蔽板4が取
付けられるものとされているが、この種の車両用灯具1
においてはハウジング2の内部には反射鏡5が設けられ
ているのが通常であるので、前記遮蔽板4は前記反射鏡
5の縁部をインナーレンズ3の背面32に接するまで延
長することで一体として形成することが好ましい。
【0009】尚、前記ハウジング2の先端にはシール溝
22が設けられ、該シール溝22を利用することでアウ
ターレンズ6が取付けられるものとされているが、この
部分は従来例で説明したのと全くに同様な構成であるの
で、ここでの詳細な説明は省略する。
【0010】次いで、上記の構成とした本考案の作用及
び効果について説明を行えば、前記インナーレンズ3の
背面32まで達して脚部31の内側面を覆う遮蔽板4が
設けられたことで、ハウジング2とインナーレンズ3と
を取付けた状態でアウターレンズ6を透過してこの部分
を観視したときには、前記インナーレンズ3の脚部31
とハウジング2の内径とがほヾ面一とされたことで外観
上に見苦しさを生じることなく前記脚部31は完全に前
記遮蔽板4で覆われるものとなり、このことは即ち、前
記脚部31の外側面に設けられたフック部31aも覆わ
れるものとなり、よって、フック部31aは観視不能と
なり黒班は生じないものとなる。
【0011】図3に示すものは本考案の別の実施例であ
り、前の実施例がハウジング2内に反射鏡5が設けら
れ、よって遮蔽板4を反射鏡5と一体に形成する例で説
明したが、この実施例はハウジング2自体が反射鏡形状
に形成されアルミ蒸着が行われて別体の反射鏡が使用さ
れない場合に対応するものであり、この場合においては
遮蔽板7は前記インナーレンズ3の脚部31の内側面に
例えば前記したアルミ蒸着と色合わせをした塗装或いは
テーピングを行うことで形成される。尚、この実施例に
おける作用、効果も前の実施例と全くに同様であるので
ここでの詳細な説明は省略する。
【0012】
【考案の効果】以上に説明したように本考案により、ハ
ウジングの側面に段差部を設けると共にこの段差部に開
口部を設け、インナーレンズの外縁には前記段差部の内
径と略面一となる脚部と、この脚部の外側面にフック部
とを設け、前記ハウジングの内部には少なくとも前記イ
ンナーレンズの脚部の内側面を覆う遮蔽板が設けられて
いる車両用灯具のインナーレンズ取付構造としたこと
で、外観上に見苦しさを生じさせることなくフック部の
遮蔽を可能とし、これにより、車両用灯具内に前記フッ
ク部による黒班の生じるのを防止して、この種の車両用
灯具の品質感の向上に極めて優れた効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る車両用灯具のインナーレンズ取
付構造の一実施例を示す断面図である。
【図2】 同じ実施例の要部を図1中の矢印A方向から
の視線で示す斜視図である。
【図3】 同じく本考案に係る別の実施例を示す断面図
である。
【図4】 従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1……車両用灯具 2……ハウジング 21……側面 21a……開口部、21b……段差部 22……シール溝 3……インナーレンズ 31……脚部 31a……フック部 32……背面 4、7……遮蔽板 5……反射鏡 6……アウターレンズ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用灯具のハウジングの側面に開口部
    を設け、該開口部にインナーレンズの外縁に設けたフッ
    ク部を挿入して取付ける車両用灯具のインナーレンズ取
    付構造において、前記ハウジングの側面には前記インナ
    ーレンズ取付のための挿入方向側に広がる段差部を設け
    ると共にこの段差部に接して適宜個所に前記開口部を設
    け、前記インナーレンズの外縁には前記段差部の内径と
    略面一となる脚部を挿入方向側に設けてこの脚部の外面
    側には前記開口部に対応するフック部を設け、前記ハウ
    ジングの内部には少なくとも前記インナーレンズの前記
    脚部の内側面を覆う遮蔽板が設けられていることを特徴
    とする車両用灯具のインナーレンズ取付構造。
JP1992007050U 1992-01-24 1992-01-24 車両用灯具のインナーレンズ取付構造 Expired - Lifetime JP2572351Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992007050U JP2572351Y2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 車両用灯具のインナーレンズ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992007050U JP2572351Y2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 車両用灯具のインナーレンズ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0561904U JPH0561904U (ja) 1993-08-13
JP2572351Y2 true JP2572351Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=11655233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992007050U Expired - Lifetime JP2572351Y2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 車両用灯具のインナーレンズ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572351Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02805Y2 (ja) * 1984-12-05 1990-01-10
JPS61113307U (ja) * 1984-12-11 1986-07-17
JPS61153212U (ja) * 1985-03-15 1986-09-22
JPS6393006U (ja) * 1986-12-05 1988-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561904U (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735211Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0793041B2 (ja) 車両用灯具
JP2572351Y2 (ja) 車両用灯具のインナーレンズ取付構造
JP3225005B2 (ja) 車輌用灯具
US4893220A (en) High-mounted stoplight for motor vehicle
JP3175473B2 (ja) ハイマウントストップランプ取付構造
JP4166439B2 (ja) 灯具
JP3701454B2 (ja) 自動車のフード
JPH0139430Y2 (ja)
JPS583207Y2 (ja) 車輌用灯具
JP2583662Y2 (ja) 車両用灯具
JP2002166870A (ja) ウインドシールドの取付構造
JPH057682Y2 (ja)
JP2502613Y2 (ja) 車輌用標識灯のレンズ
JPH0523404Y2 (ja)
JPH0128561Y2 (ja)
JP2554688Y2 (ja) 車両用バンパのカバー取付構造
JP3701453B2 (ja) 自動車のフード
JPH0539011Y2 (ja)
JP4168505B2 (ja) 自動車用灯具
JP2000235810A (ja) 車両用灯具
JP2540668Y2 (ja) 車両用照明灯
JPS6340350Y2 (ja)
JP2538696Y2 (ja) 車両用灯具
JPS6317127Y2 (ja)