JP2569251B2 - ピリミジンヌクレオシド誘導体 - Google Patents

ピリミジンヌクレオシド誘導体

Info

Publication number
JP2569251B2
JP2569251B2 JP4261087A JP26108792A JP2569251B2 JP 2569251 B2 JP2569251 B2 JP 2569251B2 JP 4261087 A JP4261087 A JP 4261087A JP 26108792 A JP26108792 A JP 26108792A JP 2569251 B2 JP2569251 B2 JP 2569251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solvent
compound
acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4261087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05194497A (ja
Inventor
正勝 金子
仁 穂戸田
智之 柴田
知雄 小林
能弘 三橋
彰 松田
琢磨 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP4261087A priority Critical patent/JP2569251B2/ja
Publication of JPH05194497A publication Critical patent/JPH05194497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569251B2 publication Critical patent/JP2569251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/14Pyrrolo-pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/073Pyrimidine radicals with 2-deoxyribosyl as the saccharide radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた抗腫瘍活性を有
する新規なピリミジンヌクレオシド誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ピリミジン系の代謝拮抗剤で抗腫
瘍剤として、市販されているものには、5−フルオロウ
ラシル( Duschinsky,R.,et al.,J.Am.Chem.Soc.,79,45
59(1957))、 テガフ−ル( Hiller,SA.,etal. Dokl.Aka
d.Nauk USSR,176,332(1967) )、UFT( Fujii,S.,et
al.,Gann,69,763(1978))、カルモフ−ル( Hoshi,A.,
et al.,Gann,67,725(1976))、ドキシフルリジン( Coo
k,A.F.,et al.,J.Med.Chem.,22,1330(1979) )、シタラ
ビン( Evance,J.S.,et al.,Proc.Soc.Exp.Bio.Med.,10
6,350(1961) )、アンシタビン( Hoshi,A.,et al.,Gan
n,63,353,(1972))、エノシタビン( Aoshima,M.,et a
l.,Cancer Res.,36,2726(1976))などが知られている。
【0003】リボース部分に3’位にシアノ基を有する
ピリミジンヌクレオシドとしては、3’−シアノチミン
ヌクレオシドおよび3’−シアノウラシルヌクレオシド
誘導体が知られており(日本特許公開公報 平2−83
392号、平2−104586号、平2−503002
号)、2’位にシアノ基を有するピリミジンヌクレオシ
ドとしては、2’−シアノデオキシチミンヌクレオシド
および2’−シアノデオキシウラシルヌクレオシド及び
2’−シアノデオキシシトシンヌクレオシドが知られて
いる(第17回核酸シンポジウム講演要旨集、51頁
(1990))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは前述した
既存の抗腫瘍剤に優る新規な代謝拮抗剤を開発すべく、
長年にわたり、検討を重ねた結果、ピリミジンヌクレオ
シドの4位のアミノ基や3’又は5’位の水酸基をアシ
ル化した誘導体が種々の腫瘍系に対し、強い抗腫瘍活性
を示すことを見出し、本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の強い抗腫瘍活性
を有する新規なピリミジンヌクレオシド誘導体は一般式
【0006】
【化2】
【0007】を有する化合物及びその薬理上許容される
無毒性塩である。
【0008】上記式(1)中、R1 、R2 及びR3 は同
一又は異なって、水素原子、炭素数2乃至24個のアル
キルカルボニル基、炭素数3乃至24個のアルケニルカ
ルボニル基あるいは下記A群、B群、C群、D群及びE
群から選択される置換分を有する炭素数2乃至24個の
アルキルカルボニル基あるいは下記A群、B群、C群、
D群又はE群から選択される置換分を有する炭素数7乃
至15個のアリールカルボニル基を示し、R4 及びR5
は互いに従属してR4 がシアノ基のときR5 は水素原
子、R4 が水素原子のときR5 はシアノ基を示す。
【0009】但し、R1 、R2 及びR3 が同一でかつ水
素原子である場合を除く。また、R1 、R2 及びR3
少なくとも一つは炭素数5乃至24個のアルキルカルボ
ニル基、炭素数3乃至24個のアルケニルカルボニル
基、下記A群、B群、C群、D群又はE群から選択され
る置換分を有する炭素数2乃至24個のアルキルカルボ
ニル基あるいは下記A群、B群、C群、D群又はE群か
ら選択される置換分を有する炭素数7乃至15個のアリ
ールカルボニル基である。
【0010】[A群] 水酸基、アミノ基、メルカプト基、カルボキシル基、ア
ジド基、シアノ基、アリール基。
【0011】[B群] アルキルオキシ基、アルキルオキシアルキルオキシ基、
アルキルチオアルキルオキシ基、アルキルオキシアルキ
ルオキシアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラル
キルオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリール
カルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、
ハロゲン置換アルコキシカルボニルオキシ基、アラルキ
ルオキシカルボニルオキシ基、トリアルキルシリルオキ
シ基、アルキルスルホニルオキシ基。
【0012】[C群] アルキルチオ基、アルキルジチオ基、アリ−ルチオ基、
アリールジチオ基、アラルキルチオ基、アラルキルジチ
オ基、アルキルカルボニルチオ基、アリールカルボニル
チオ基、アルコキシカルボニルチオ基、ハロゲン置換ア
ルコキシカルボニルチオ基、アラルキルオキシカルボニ
ルチオ基、トリアルキルシリルチオ基。 [D群] モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、モノアリ
ールアミノ基、ジアリールアミノ基、モノアラルキルア
ミノ基、ジアラルキルアミノ基、モノアルキルカルボニ
ルアミノ基、ジアルキルカルボニルアミノ基、モノアリ
ールカルボニルアミノ基、ジアリールカルボニルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、ハロゲン置換アル
コキシカルボニルアミノ基、アラルキルオキシカルボニ
ルアミノ基、トリアルキルシリルアミノ基。
【0013】[E群] アルコキシカルボニル基、ハロゲン置換アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオ
キシカルボニル基。前述した化合物(1)のR1 、R2
およびR3 の炭素数2乃至24個のアルキルカルボニル
基の炭素数1乃至23個のアルキル部分としては、メチ
ル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イ
ソブチル、s-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、イソペン
チル、2-メチルブチル、ネオペンチル、1-エチルプロピ
ル、n-ヘキシル、4-メチルペンチル、3-メチルペンチ
ル、2-メチルペンチル、1-メチルペンチル、3,3-ジメチ
ルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,1-ジメチルブチル、
1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,3-ジメチ
ルブチル、2-エチルブチル、ヘプチル、1-メチルヘキシ
ル、2-メチルヘキシル、3-メチルヘキシル、4-メチルヘ
キシル、5-メチルヘキシル、1-プロピルブチル、4,4-ジ
メチルペンチル、オクチル、1-メチルヘプチル、2-メチ
ルヘプチル、3-メチルヘプチル、4-メチルヘプチル、5-
メチルヘプチル、6-メチルヘプチル、1-プロピルペンチ
ル、2-エチルヘキシル、5,5-ジメチルヘキシル、ノニ
ル、3-メチルオクチル、4-メチルオクチル、5-メチルオ
クチル、6-メチルオクチル、1-プロピルヘキシル、2-エ
チルヘプチル、6,6-ジメチルヘプチル、デシル、1-メチ
ルノニル、3-メチルノニル、8-メチルノニル、3-エチル
オクチル、3,7-ジメチルオクチル、7,7-ジメチルオクチ
ル、ウンデシル、4,8-ジメチルノニル、ドデシル、トリ
デシル、テトラデシル、ペンタデシル、3,7,11- トリメ
チルドデシル、ヘキサデシル、4,8,12- トリメチルトリ
デシル、1-メチルペンタデシル、14- メチルペンタデシ
ル、13,13-ジメチルテトラデシル、ヘプタデシル、15-
メチルヘキサデシル、オクタデシル、1-メチルヘプタデ
シル、ノナデシル、アイコシル、3,7,11,15-テトラメチ
ルヘキサデシル、ヘナイコシル、ドコシル及び、トリコ
シルがあげられ、好適には炭素数4乃至21個のもので
あり、さらに好適には炭素数11乃至17個のものであ
る。前述した化合物(1)のR1 、R2 およびR3 の炭
素数3乃至24個のアルケニルカルボニル基としては、
アクリロイル、メタクロイル、3−ブテノイル、クロト
ノイル、イソクロトノイル、オレオイル、エライドイ
ル、2−ペンテノイル、3−ペンテノイル、4−ペンテ
ノイル、2−メチル−2ブテノイル、3−メチル−2−
ブテノイル、2、2−ジメチルプロペノイル、1、2−
ジメチルプロペノイル、2−ヘキセノイル、3−ヘキセ
ノイル、4−ヘキセノイル、5−ヘキセノイル、2−ヘ
プテノイル、3−ヘプテノイル、4−ヘプテノイル、5
−ヘプテノイル、6−ヘプテノイル、2−オクテノイ
ル、3−オクテノイル、4−オクテノイル、5−オクテ
ノイル、6−オクテノイル、3−ノネノイル、4−デセ
ノイル、4−ウンデセノイル、5−ドデセノイル、6−
トリデセノイル、7−テトラデセノイル、8−ペンタデ
セノイル、9−ヘキサデセノイル(例えば、パルミトレ
オイル)、10−ヘプタデセノイル、9−オクタデセノ
イル(例えば、オレオイル)、12−オクタデセノイ
ル、オクタデカジエノイル(例えば、9、12−オクタ
デカデセノイル、すなわち、リノレオイル)、オクタデ
カトリエノイル(例えば、9、12、15−オクタデカ
トリエノイル、すなわち、リノレノイル)、15−ノナ
デセノイル、11−イコセノイル、イコサテトラエノイ
ル(例えば、5、8、11、14−イコサテトラエノイ
ル、すなわち、アラキドニル)、16−ヘニコセルノイ
ル、18−トリコセノイル、20−テトラコセノイルが
あげられ、好適には8乃至22個のものであり、さらに
好適には炭素数12乃至18個のものである。
【0014】前述したR1 、R2 およびR3 の炭素数2
乃至24個の置換アルキルカルボニル基の炭素数1乃至
23個のアルキル部分としては、例えばメチル、エチ
ル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチ
ル、s-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、
2-メチルブチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、n-
ヘキシル、4-メチルペンチル、3-メチルペンチル、2-メ
チルペンチル、1-メチルペンチル、3,3-ジメチルブチ
ル、2,2-ジメチルブチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジ
メチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチ
ル、2-エチルブチル、ヘプチル、1-メチルヘキシル、2-
メチルヘキシル、3-メチルヘキシル、4-メチルヘキシ
ル、5-メチルヘキシル、1-プロピルブチル、4,4-ジメチ
ルペンチル、オクチル、1-メチルヘプチル、2-メチルヘ
プチル、3-メチルヘプチル、4-メチルヘプチル、5-メチ
ルヘプチル、6-メチルヘプチル、1-プロピルペンチル、
2-エチルヘキシル、5,5-ジメチルヘキシル、ノニル、3-
メチルオクチル、4-メチルオクチル、5-メチルオクチ
ル、6-メチルオクチル、1-プロピルヘキシル、2-エチル
ヘプチル、6,6-ジメチルヘプチル、デシル、1-メチルノ
ニル、3-メチルノニル、8-メチルノニル、3-エチルオク
チル、3,7-ジメチルオクチル、7,7-ジメチルオクチル、
ウンデシル、4,8-ジメチルノニル、ドデシル、トリデシ
ル、テトラデシル、ペンタデシル、3,7,11- トリメチル
ドデシル、ヘキサデシル、4,8,12- トリメチルトリデシ
ル、1-メチルペンタデシル、14- メチルペンタデシル、
13,13-ジメチルテトラデシル、ヘプタデシル、15- メチ
ルヘキサデシル、オクタデシル、1-メチルヘプタデシ
ル、ノナデシル、アイコシル、3,7,11,15-テトラメチル
ヘキサデシル、ヘナイコシル、ドコシル及びトリコシル
があげられ、好適には炭素数2乃至19個のものであ
り、さらに好適には炭素数11乃至15個のものであ
る。
【0015】前述したB群、C群又はD群のアルキルオ
キシ基、アルキルチオ基、アルキルジチオ基、モノアル
キルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルスルホニ
ルオキシ基のアルキル部分としては、メチル、エチル、
n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、s-
ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、2-メチ
ルブチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、n-ヘキシ
ル、4-メチルペンチル、3-メチルペンチル、2-メチルペ
ンチル、1-メチルペンチル、3,3-ジメチルブチル、2,2-
ジメチルブチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブ
チル、1,3-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、2-エ
チルブチル、ヘプチル、1-メチルヘキシル、2-メチルヘ
キシル、3-メチルヘキシル、4-メチルヘキシル、5-メチ
ルヘキシル、1-プロピルブチル、4,4-ジメチルペンチ
ル、オクチル、1-メチルヘプチル、2-メチルヘプチル、
3-メチルヘプチル、4-メチルヘプチル、5-メチルヘプチ
ル、6-メチルヘプチル、1-プロピルペンチル、2-エチル
ヘキシル、5,5-ジメチルヘキシル、ノニル、3-メチルオ
クチル、4-メチルオクチル、5-メチルオクチル、6-メチ
ルオクチル、1-プロピルヘキシル、2-エチルヘプチル、
6,6-ジメチルヘプチル、デシル、1-メチルノニル、3-メ
チルノニル、8-メチルノニル、3-エチルオクチル、3,7-
ジメチルオクチル、7,7-ジメチルオクチルのような炭素
数1乃至10個のものがあげられ、好適には炭素数1乃
至4個のものであり、さらに好適にはメチル、エチル基
である。
【0016】前述したB群、C群、D群のアルキルカル
ボニルオキシ基、アルキルカルボニルチオ基、モノアル
キルカルボニルアミノ基又はジアルキルカルボニルアミ
ノ基のアルキル部分としては、メチル、エチル、n-プロ
ピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、s-ブチ
ル、t-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、2-メチルブ
チル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、n-ヘキシル、
4-メチルペンチル、3-メチルペンチル、2-メチルペンチ
ル、1-メチルペンチル、3,3-ジメチルブチル、2,2-ジメ
チルブチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチ
ル、1,3-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、2-エチ
ルブチル、ヘプチル、1-メチルヘキシル、2-メチルヘキ
シル、3-メチルヘキシル、4-メチルヘキシル、5-メチル
ヘキシル、1-プロピルブチル、4,4-ジメチルペンチル、
オクチル、1-メチルヘプチル、2-メチルヘプチル、3-メ
チルヘプチル、4-メチルヘプチル、5-メチルヘプチル、
6-メチルヘプチル、1-プロピルペンチル、2-エチルヘキ
シル、5,5-ジメチルヘキシル、ノニル、3-メチルオクチ
ル、4-メチルオクチル、5-メチルオクチル、6-メチルオ
クチル、1-プロピルヘキシル、2-エチルヘプチル、6,6-
ジメチルヘプチル、デシル、1-メチルノニル、3-メチル
ノニル、8-メチルノニル、3-エチルオクチル、3,7-ジメ
チルオクチル、7,7-ジメチルオクチル、ウンデシル、4,
8-ジメチルノニル、ドデシル、トリデシル、テトラデシ
ル、ペンタデシル、3,7,11- トリメチルドデシル、ヘキ
サデシル、4,8,12- トリメチルトリデシル、1-メチルペ
ンタデシル、14- メチルペンタデシル、13,13-ジメチル
テトラデシル、ヘプタデシル、15- メチルヘキサデシ
ル、オクタデシル、1-メチルヘプタデシル、ノナデシ
ル、アイコシル、3,7,11,15-テトラメチルヘキサデシル
のような炭素数1乃至20個のものがあげられ、好適に
は炭素数1乃至10個のものであり、さらに好適には炭
素数1乃至4個のものであり、最も好適にはメチル、エ
チル基である。
【0017】炭素数7乃至15個のアリールカルボニル
基又は前述したA群、B群、C群、D群若しくはE群の
アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリ
ールジチオ基、モノアリールアミノ基、ジアリールアミ
ノ基、アリールカルボニルオキシ基、アリールカルボニ
ルチオ基、モノアリールカルボニルアミノ基、ジアリー
ルカルボニルアミノ基又はアリールオキシカルボニル基
のアリール部分としては、フェニル、1−ナフチル、2
−ナフチル、1−フェナンスリル、2−フェナンスリ
ル、1−アンスリル、2−アンスリルのような炭素数6
乃至14個のものがあげられ、好適にはフェニルであ
る。
【0018】前述したB群、C群、D群又はE群のアラ
ルキルオキシ基、アラルキルチオ基、アラルキルジチオ
基、モノアラルキルアミノ基、ジアラルキルアミノ基、
アラルキルオキシカルボニルオキシ基、アラルキルオキ
シカルボニルチオ基、アラルキルオキシカルボニルアミ
ノ基、アラルキルオキシカルボニル基のアラルキル部分
のアルキル部分としては、メチル、エチル、n-プロピ
ル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、
t-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、2-メチルブチ
ル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、n-ヘキシル、4-
メチルペンチル、3-メチルペンチル、2-メチルペンチ
ル、1-メチルペンチル、3,3-ジメチルブチル、2,2-ジメ
チルブチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチ
ル、1,3-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、2-エチ
ルブチル、ヘプチル、1-メチルヘキシル、2-メチルヘキ
シル、3-メチルヘキシル、4-メチルヘキシル、5-メチル
ヘキシル、1-プロピルブチル、4,4-ジメチルペンチル、
オクチル、1-メチルヘプチル、2-メチルヘプチル、3-メ
チルヘプチル、4-メチルヘプチル、5-メチルヘプチル、
6-メチルヘプチル、1-プロピルペンチル、2-エチルヘキ
シル、5,5-ジメチルヘキシル、ノニル、3-メチルオクチ
ル、4-メチルオクチル、5-メチルオクチル、6-メチルオ
クチル、1-プロピルヘキシル、2-エチルヘプチル、6,6-
ジメチルヘプチル、デシル、1-メチルノニル、3-メチル
ノニル、8-メチルノニル、3-エチルオクチル、3,7-ジメ
チルオクチル、7,7-ジメチルオクチル、ウンデシル、4,
8-ジメチルノニル、ドデシル、トリデシル、テトラデシ
ル、ペンタデシル、3,7,11- トリメチルドデシル、ヘキ
サデシル、4,8,12- トリメチルトリデシル、1-メチルペ
ンタデシル、14- メチルペンタデシル、13,13-ジメチル
テトラデシル、ヘプタデシル、15- メチルヘキサデシル
のような炭素数1乃至17個のものがあげられ、好適に
は炭素数1乃至10個のものであり、さらに好適には炭
素数1乃至4個のものであり、最も好適にはメチル及び
エチル基であり、アリ−ル部分としては、フェニル、1
−ナフチル、2−ナフチル、1−フェナンスリル、2−
フェナンスリル、1−アンスリル、2−アンスリルのよ
うな炭素数6乃至14個のものがあげられ、好適にはフ
ェニル基である。
【0019】前述したB群、C群、D群又はE群のアル
コキシカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルチオ
基、アルコキシカルボニルアミノ基又はアルコキシカル
ボニル基のアルコキシ部分のアルキル部分としては、メ
チル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、
イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、イソペ
ンチル、2-メチルブチル、ネオペンチル、1-エチルプロ
ピル、n-ヘキシル、4-メチルペンチル、3-メチルペンチ
ル、2-メチルペンチル、1-メチルペンチル、3,3-ジメチ
ルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,1-ジメチルブチル、
1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,3-ジメチ
ルブチル、2-エチルブチル、ヘプチル、1-メチルヘキシ
ル、2-メチルヘキシル、3-メチルヘキシル、4-メチルヘ
キシル、5-メチルヘキシル、1-プロピルブチル、4,4-ジ
メチルペンチル、オクチル、1-メチルヘプチル、2-メチ
ルヘプチル、3-メチルヘプチル、4-メチルヘプチル、5-
メチルヘプチル、6-メチルヘプチル、1-プロピルペンチ
ル、2-エチルヘキシル、5,5-ジメチルヘキシル、ノニ
ル、3-メチルオクチル、4-メチルオクチル、5-メチルオ
クチル、6-メチルオクチル、1-プロピルヘキシル、2-エ
チルヘプチル、6,6-ジメチルヘプチル、デシル、1-メチ
ルノニル、3-メチルノニル、8-メチルノニル、3-エチル
オクチル、3,7-ジメチルオクチル、7,7-ジメチルオクチ
ル、ウンデシル、4,8-ジメチルノニル、ドデシル、トリ
デシル、テトラデシル、ペンタデシル、3,7,11- トリメ
チルドデシル、ヘキサデシル、4,8,12- トリメチルトリ
デシル、1-メチルペンタデシル、14- メチルペンタデシ
ル、13,13-ジメチルテトラデシル、ヘプタデシル、15-
メチルヘキサデシル、オクタデシル、1-メチルヘプタデ
シル、ノナデシル、アイコシル、3,7,11,15-テトラメチ
ルヘキサデシルのような炭素数1乃至20個のものがあ
げられ、好適には炭素数1乃至10個のものであり、さ
らに好適には炭素数1乃至4個のものである前述したB
群、C群、D群又はE群のハロゲン置換アルコキシカル
ボニルオキシ基、ハロゲン置換アルコキシカルボニルチ
オ基、ハロゲン置換アルコキシカルボニルアミノ基又は
ハロゲン置換アルコキシカルボニル基のアルコキシ部分
のアルキル部分としては、エチル、n-プロピル、イソプ
ロピル、n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、
n-ペンチル、イソペンチル、2-メチルブチル、ネオペン
チル、1-エチルプロピル、n-ヘキシル、4-メチルペンチ
ル、3-メチルペンチル、2-メチルペンチル、1-メチルペ
ンチル、3,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,
1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチル
ブチル、2,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、ヘプチ
ル、1-メチルヘキシル、2-メチルヘキシル、3-メチルヘ
キシル、4-メチルヘキシル、5-メチルヘキシル、1-プロ
ピルブチル、4,4-ジメチルペンチル、オクチル、1-メチ
ルヘプチル、2-メチルヘプチル、3-メチルヘプチル、4-
メチルヘプチル、5-メチルヘプチル、6-メチルヘプチ
ル、1-プロピルペンチル、2-エチルヘキシル、5,5-ジメ
チルヘキシル、ノニル、3-メチルオクチル、4-メチルオ
クチル、5-メチルオクチル、6-メチルオクチル、1-プロ
ピルヘキシル、2-エチルヘプチル、6,6-ジメチルヘプチ
ル、デシル、1-メチルノニル、3-メチルノニル、8-メチ
ルノニル、3-エチルオクチル、3,7-ジメチルオクチル、
7,7-ジメチルオクチル、ウンデシル、4,8-ジメチルノニ
ル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシ
ル、3,7,11- トリメチルドデシル、ヘキサデシル、4,8,
12- トリメチルトリデシル、1-メチルペンタデシル、14
- メチルペンタデシル、13,13-ジメチルテトラデシルの
ような炭素数2乃至16個のものがあげられ、好適には
炭素数2乃至10個のものである。さらに好適には炭素
数2乃至4個のものである。
【0020】前述したB群、C群、D群又はE群のハロ
ゲン置換アルコキシカルボニルオキシ基、ハロゲン置換
アルコキシカルボニルチオ基、ハロゲン置換アルコキシ
カルボニルアミノ基又はハロゲン置換アルコキシカルボ
ニル基のハロゲン部分としては、弗素、塩素、臭素又は
沃素があげられ、好適には塩素、臭素である。
【0021】前述したB群、C群又はD群のトリアルキ
ルシリルオキシ基、トリアルキルシリルチオ基又はトリ
アルキルシリルアミノ基のトリアルキルシリル部分アル
キル基としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプ
ロピル、n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、
n-ペンチル、イソペンチル、2-メチルブチル、ネオペン
チル、1-エチルプロピル、n-ヘキシル、4-メチルペンチ
ル、3-メチルペンチル、2-メチルペンチル、1-メチルペ
ンチル、3,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,
1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチル
ブチル、2,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、ヘプチ
ル、1-メチルヘキシル、2-メチルヘキシル、3-メチルヘ
キシル、4-メチルヘキシル、5-メチルヘキシル、1-プロ
ピルブチル、4,4-ジメチルペンチル、オクチル、1-メチ
ルヘプチル、2-メチルヘプチル、3-メチルヘプチル、4-
メチルヘプチル、5-メチルヘプチル、6-メチルヘプチ
ル、1-プロピルペンチル、2-エチルヘキシル、5,5-ジメ
チルヘキシルのような炭素数1乃至8個のものがあげら
れ、好適には炭素数1乃至4個のものである。
【0022】前述したB群、C群、D群又はE群の置換
分がアリール部分を含む場合には、その環上に置換基を
有していてもよい。置換基としては例えば、メチル、エ
チルなどの低級アルキル基、アセチル、プロピオニルな
どの低級脂肪族アシル基、メトキシ、エトキシなどの低
級アルコキシ基、クロロ、ブロモなどのハロゲノ基など
があげられ、好適には、メチル、アセチル、メトキシで
ある。
【0023】A群における好適なアリール基としては、
フェニル、4−メチルフェニル、3−メトキシフェニ
ル、2−クロロフェニル、3、5−ジメチルフェニル、
1−ナフチル、2−ナフチル基、B群における好適なア
ルキルオキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロピ
ルオキシ基、B群における好適なアルキルオキシアルキ
ルオキシ基としては、メトシキメチルオキシ基、B群に
おける好適なアルキルチオアルキルオキシ基としては、
メチルチオメチル基、B群における好適なアルキルオキ
シアルキルオキシアルキルオキシ基としては、メトキシ
エトキシメトキシ基、B群における好適なアリールオキ
シ基としては、フェニルオキシ、4−メチルフェニルオ
キシ、3−メトキシフェニルオキシ、2−クロロフェニ
ルオキシ、3、5−ジメチルフェニルオキシ、1−ナフ
チルオキシ、2−ナフチルオキシ基、B群における好適
なアラルキルオキシ基としては、ベンジルオキシ、4−
メトキシベンジルオキシ、3−メチルベンジルオキシ、
2−クロロベンジルオキシ基、B群における好適なアル
キルカルボニルオキシ基としては、アセトキシ、プロピ
オニルオキシ、ブタノイルオキシ、t−ブタノイルオキ
シ基、B群における好適なアリールカルボニルオキシ基
としては、ベンゾイルオキシ、3−メチルベンゾイルオ
キシ、4−メトキシベンゾイルオキシ、2−クロロベン
ゾイルオキシ基、B群における好適なアルコキシカルボ
ニルオキシ基としては、メトキシカルボニルオキシ、エ
トキシカルボニルオキシ基、B群における好適なハロゲ
ン置換アルコキシカルボニルオキシ基としては、2、
2、2−トリクロロエトキシカルボニルオキシ、2、
2、2−トリクロロエトキシカルボニルオキシ基、B群
における好適なアラルキルオキシカルボニルオキシ基と
しては、ベンジルオキシカルボニルオキシ、p−メトキ
シベンジルオキシカルボニルオキシ基、B群における好
適なトリアルキルシリルオキシ基としては、トリメチル
シリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ基、B
群における好適なアルキルスルホニルオキシ基として
は、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ
基、C群における好適なアルキルチオ基としては、メチ
ルチオ、エチルチオ基、C群における好適なアルキルジ
チオ基としては、メチルジジオ、エチルジチオ基C群に
おける好適なアリ−ルチオ基としては、フェニルチオ、
4−メチルフェニルチオ、3−メトキシフェニルチオ、
2−クロロフェニルチオ、3、5−ジメチルフェニルチ
オ、1−ナフチルチオ、2−ナフチルチオ基、C群にお
ける好適なアリールジチオ基としては、フェニルジチ
オ、4−メチルフェニルジチオ、3−メトキシフェニル
ジチオ、2−クロロフェニルジチオ、3、5−ジメチル
フェニルジチオ、1−ナフチルジチオ、2−ナフチルジ
チオ基、C群における好適なアラルキルチオ基として
は、ベンジルチオ基、C群における好適なアラルキルジ
チオ基としては、ベンジルジチオ基、C群における好適
なアルキルカルボニルチオ基としては、アセチルチオ、
プロピオニルチオ基、C群における好適なアリールカル
ボニルチオ基としては、ベンゾイルチオ、3−メチルベ
ンゾイルチオ、4−メトキシベンゾイルチオ、2−クロ
ロベンゾイルチオ基、C群における好適なアルコキシカ
ルボニルチオ基としては、メトキシカルボニルチオ、エ
トキシカルボニルチオ基、C群における好適なハロゲン
置換アルコキシカルボニルチオ基としては、2、2、2
−トリクロロエトキシカルボニルチオ、2、2、2−ト
リブロモエトキシカルボニルチオ基、C群における好適
なアラルキルオキシカルボニルチオ基としては、ベンジ
ルオキシカルボニルチオ基、C群における好適なトリア
ルキルシリルチオ基としては、トリメチルシリルチオ、
t−ブチルジメチルシリルチオ基、D群における好適な
モノアルキルアミノ基としては、メチルアミノ、エチル
アミノ、プロピルアミノ基、D群における好適なジアル
キルアミノ基としては、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、エチルメチルアミノ基、D群における好適なモノア
リールアミノ基としては、フェニルアミノ、4−メチル
フェニルアミノ、3−メトキシフェニルアミノ、2−ク
ロロフェニルアミノ、3、5−ジメチルフェニルアミノ
基、D群における好適なジアリールアミノ基としては、
ジフェニルアミノ基、D群における好適なモノアラルキ
ルアミノ基としては、ベンジルアミノ基、D群における
好適なジアラルキルアミノ基としては、ジベンジルアミ
ノ基、D群における好適なモノアルキルカルボニルアミ
ノ基としては、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ
基、D群における好適なジアルキルカルボニルアミノ基
としては、ジアセチルアミノ基、D群における好適なモ
ノアリールカルボニルアミノ基としては、ベンゾイルア
ミノ、3−メチルベンゾイルアミノ、4−メトキシベン
ゾイルアミノ、2−クロロベンゾイルアミノ基、D群に
おける好適なジアリールカルボニルアミノ基としては、
ジベンゾイルアミノ、D群における好適なアルコキシカ
ルボニルアミノ基としては、メトキシカルボニルアミ
ノ、エトキシカルボニルアミノ基、D群における好適な
ハロゲン置換アルコキシカルボニルアミノ基としては、
2、2、2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ、
2、2、2−トリブロモエトキシカルボニルアミノ基、
D群における好適なアラルキルオキシカルボニルアミノ
基としては、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、D群
における好適なトリアルキルシリルアミノ基としては、
トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオ
キシ基、E群における好適なアルコキシカルボニル基と
しては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、E群における好適なハロゲン置換アルコキシカルボ
ニル基としては、2、2、2−トリクロロエトキシカル
ボニルアミノ、2、2、2−トリブロモエトキシカルボ
ニルアミノ基、E群における好適なアリールオキシカル
ボニル基としてはフェニルオキシカルボニル基、E群に
おける好適なアラルキルオキシカルボニル基としては、
ベンジルオキシカルボニルがあげられる。
【0024】好適なR1 、R2 及びR3 としては、デカ
ノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイ
ル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカ
ノイル、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル、ノナデ
カノイル、イコサノイル、12−ヒドロキシドデカノイ
ル、14−ヒドロキシテトラデカノイル、16−ヒドロ
キシヘキサデカノイル、18−ヒドロキシオクタデカノ
イル、12−メトキシメチルオキシドデカノイル、14
−メトキシメチルオキシテトラデカノイル、16−メト
キシメチルオキシヘキサデカノイル、18−メトキシメ
チルオキシオクタデカノイル、20−メトキシメチルオ
キシイコサノイル、12−メトキシエトキシメチルオキ
シドデカノイル、14−メトキシエトキシメチルオキシ
テトラデカノイル、16−メトキシエトキシメチルオキ
シヘキサデカノイル、11−シアノウンデカノイル、1
3−シアノトリデカノイル、15−シアノペンタデカノ
イル、12−アミノドデカノイル、16−アミノテトラ
デカノイル、12−ベンジルオキシカルボニルアミノド
デカノイル、16−アリルオキシカルボニルアミノテト
ラデカノイル、12−アジドドデカノイル、16−アジ
ドヘキサデカノイル、9−パルミトレオイル、オレオイ
ル基などがあげられ、さらに好適には、ドデカノイル、
トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイ
ル、ヘキサデカノイル、ヘプタデカノイル、オクタデカ
ノイル、ノナデカノイル、イコサノイル、12−メトキ
シメチルオキシドデカノイル、14−メトキシメチルオ
キシテトラデカノイル、16−メトキシメチルオキシヘ
キサデカノイル、18−メトキシメチルオキシオクタデ
カノイル、20−メトキシメチルオキシイコサノイル、
12−メトキシエトキシメチルオキシドデカノイル、1
4−メトキシエトキシメチルオキシテトラデカノイル、
16−メトキシエトキシメチルオキシヘキサデカノイ
ル、11−シアノウンデカノイル、13−シアノトリデ
カノイル、15−シアノペンタデカノイル、12−アジ
ドドデカノイル、16−アジドヘキサデカノイル、9−
パルミトレオイル、オレオイル基があげられる。本発明
の前記一般式(1)を有する化合物の薬理上許容される
無毒性塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫
酸塩のような鉱酸の塩、メタンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸のような有機スルホン酸塩、酢酸塩、プロピオ
ン酸塩、酪酸塩、カプロン酸塩のような脂肪族カルボン
酸塩又は安息香酸塩のような芳香族カルボン酸塩などが
あげられる。これらの塩のうち、好適には、鉱酸の塩
(特に塩酸)、脂肪族カルボン酸塩(特に酢酸)があげ
られる。
【0025】化合物(1)において、好適には、 1)R1 が、炭素数12乃至18個の無置換アルキルカ
ルボニル基;水酸基、シアノ基、メトキシメチルオキシ
基又は(2−メトキシエトキシ)メチルオキシ基で置換
された炭素数12乃至18個のアルキルカルボニル基;
炭素数12乃至18個の無置換アルケニルカルボニル
基;水酸基、シアノ基、メトキシメチルオキシ基又は
(2−メトキシエトキシ)メチルオキシ基で置換された
炭素数12乃至18個のアルケニルカルボニル基のいず
れかであり、R2 が、水素原子であり、R3 が、水素原
子である化合物。
【0026】2)R1 が、炭素数12乃至18個の無置
換アルキルカルボニル基;シアノ基、メトキシメチルオ
キシ基又は(2−メトキシエトキシ)メチルオキシ基で
置換された炭素数12乃至18個のアルキルカルボニル
基;炭素数12乃至18個の無置換アルケニルカルボニ
ル基;シアノ基、メトキシメチルオキシ基又は(2−メ
トキシエトキシ)メチルオキシ基で置換された炭素数1
2乃至18個のアルケニルカルボニル基のいずれかであ
り、R2 が、水素原子であり、R3 が、水素原子である
化合物があげられる。
【0027】本発明の代表的化合物としては、表1及び
表2に記載する化合物を例示することができるが、本発
明は、これらの化合物に限定されるものではない。表1
及び表2において、Acはアセチル基,Aocはアリル
オキシカルボニル基,Bocはブトキシカルボニル基,
Bozはベンゾイル基,Bzはベンジル基,Bzcはベ
ンジルオキシカルボニル基,Etはエチル基,Meはメ
チル基,diMePhはジメチルフェニル基,Mecは
メトキシカルボニル基,Memはメトキシエトキシメチ
ル基,Mesはメタンスルホニル基,Momはメトキシ
メチル基,Mtmはメチルチオメチル基,Phはフェニ
ル基,Tosはp−トルエンスルホニル基,TMPhは
トリメチルフェニル基をそれぞれ示す。
【0028】
【化3】
【0029】
【表1】 ──────────────────────────────────── 化合物番号 R1 R2 R3 ──────────────────────────────────── 1-1 CH3(CH2)4CO H H 1-2 CH3(CH2)5CO H H 1-3 CH3(CH2)6CO H H 1-4 CH3(CH2)7CO H H 1-5 CH3(CH2)8CO H H 1-6 CH3(CH2)9CO H H 1-7 CH3(CH2)10CO H H 1-8 CH3(CH2)11CO H H 1-9 CH3(CH2)12CO H H 1-10 CH3(CH2)13CO H H 1-11 CH3(CH2)14CO H H 1-12 CH3(CH2)15CO H H 1-13 CH3(CH2)16CO H H 1-14 CH3(CH2)17CO H H 1-15 CH3(CH2)18CO H H 1-16 CH3(CH2)19CO H H 1-17 CH3(CH2)20CO H H 1-18 HOCH2CO H H 1-19 HO(CH2)2CO H H 1-20 HO(CH2)3CO H H 1-21 HO(CH2)5CO H H 1-22 HO(CH2)7CO H H 1-23 HO(CH2)9CO H H 1-24 HO(CH2)11CO H H 1-25 HO(CH2)13CO H H 1-26 HO(CH2)15CO H H 1-27 HO(CH2)17CO H H 1-28 HO(CH2)19CO H H 1-29 MomO(CH2)5CO H H 1-30 MomO(CH2)7CO H H 1-31 MomO(CH2)9CO H H 1-32 MomO(CH2)11CO H H 1-33 MomO(CH2)13CO H H 1-34 MomO(CH2)15CO H H 1-35 MomO(CH2)17CO H H 1-36 MomO(CH2)19CO H H 1-37 MemO(CH2)5CO H H 1-38 MemO(CH2)9CO H H 1-39 MemO(CH2)11CO H H 1-40 MemO(CH2)13CO H H 1-41 MemO(CH2)15CO H H 1-42 MemO(CH2)19CO H H 1-43 AcO(CH2)11CO H H 1-44 AcO(CH2)13CO H H 1-45 AcO(CH2)15CO H H 1-46 AcO(CH2)17CO H H 1-47 MtmO(CH2)15CO H H 1-48 MtmO(CH2)11CO H H 1-49 MesO(CH2)15CO H H 1-50 MesO(CH2)11CO H H 1-51 TosO(CH2)15CO H H 1-52 TosO(CH2)17CO H H 1-53 NH2COO(CH2)15CO H H 1-54 NH2COO(CH2)11CO H H 1-55 Mec(CH2)10CO H H 1-56 Mec(CH2)12CO H H 1-57 Mec(CH2)14CO H H 1-58 Mec(CH2)15CO H H 1-59 NH2CO(CH2)10CO H H 1-60 NH2CO(CH2)14CO H H 1-61 NH2CO(CH2)15CO H H 1-62 NC(CH2)10CO H H 1-63 NC(CH2)14CO H H 1-64 NC(CH2)15CO H H 1-65 NC(CH2)18CO H H 1-66 NC(CH2)20CO H H 1-67 AcS(CH2)11CO H H 1-68 AcS(CH2)15CO H H 1-69 AcS(CH2)17CO H H 1-70 BzSS(CH2)2CO H H 1-71 BzSS(CH2)15CO H H 1-72 NH2(CH2)9CO H H 1-73 NH2(CH2)11CO H H 1-74 NH2(CH2)13CO H H 1-75 NH2(CH2)15CO H H 1-76 NH2(CH2)16CO H H 1-77 NH2(CH2)17CO H H 1-78 NH2(CH2)18CO H H 1-79 NH2(CH2)19CO H H 1-80 BzcNH(CH2)15CO H H 1-81 BocNH(CH2)11CO H H 1-82 AcNH(CH2)13CO H H 1-83 AocNH(CH2)15CO H H 1-84 BzNH(CH2)11CO H H 1-85 BozNH(CH2)19CO H H 1-86 N3(CH2)15CO H H 1-87 N3(CH2)11CO H H 1-88 F(CH2)9CO H H 1-89 F(CH2)15CO H H 1-90 Cl(CH2)11CO H H 1-91 Cl(CH2)13CO H H 1-92 Cl(CH2)15CO H H 1-93 Br(CH2)5CO H H 1-94 Br(CH2)7CO H H 1-95 9-palmitolenoyl H H 1-96 9,12,15-octadecatrienoyl H H 1-97 linoleyl H H 1-98 linolenyl H H 1-99 oleoyl H H 1-100 arachidonyl H H 1-101 H H CH3(CH2)4CO 1-102 H H CH3(CH2)5CO 1-103 H H CH3(CH2)6CO 1-104 H H CH3(CH2)7CO 1-105 H H CH3(CH2)8CO 1-106 H H CH3(CH2)9CO 1-107 H H CH3(CH2)10CO 1-108 H H CH3(CH2)11CO 1-109 H H CH3(CH2)12CO 1-110 H H CH3(CH2)13CO 1-111 H H CH3(CH2)14CO 1-112 H H CH3(CH2)15CO 1-113 H H CH3(CH2)16CO 1-114 H H CH3(CH2)17CO 1-115 H H CH3(CH2)18CO 1-116 H H CH3(CH2)19CO 1-117 H H CH3(CH2)20CO 1-118 H H HOCH2CO 1-119 H H HO(CH2)2CO 1-120 H H HO(CH2)3CO 1-121 H H HO(CH2)5CO 1-122 H H HO(CH2)7CO 1-123 H H HO(CH2)9CO 1-124 H H HO(CH2)11CO 1-125 H H HO(CH2)13CO 1-126 H H HO(CH2)15CO 1-127 H H HO(CH2)17CO 1-128 H H HO(CH2)19CO 1-129 H H MomO(CH2)5CO 1-130 H H MomO(CH2)7CO 1-131 H H MomO(CH2)9CO 1-132 H H MomO(CH2)11CO 1-133 H H MomO(CH2)13CO 1-134 H H MomO(CH2)15CO 1-135 H H MomO(CH2)17CO 1-136 H H MomO(CH2)19CO 1-137 H H MemO(CH2)5CO 1-138 H H MemO(CH2)9CO 1-139 H H MemO(CH2)11CO 1-140 H H MemO(CH2)13CO 1-141 H H MemO(CH2)15CO 1-142 H H MemO(CH2)19CO 1-143 H H AcO(CH2)11CO 1-144 H H AcO(CH2)13CO 1-145 H H AcO(CH2)15CO 1-146 H H AcO(CH2)17CO 1-147 H H MtmO(CH2)15CO 1-148 H H MtmO(CH2)11CO 1-149 H H MesO(CH2)14CO 1-150 H H MesO(CH2)15CO 1-151 H H TosO(CH2)15CO 1-152 H H TosO(CH2)17CO 1-153 H H NH2COO(CH2)15CO 1-154 H H NH2COO(CH2)17CO 1-155 H H Mec(CH2)10CO 1-156 H H Mec(CH2)14CO 1-157 H H Mec(CH2)16CO 1-158 H H Mec(CH2)18CO 1-159 H H NH2CO(CH2)12CO 1-160 H H NH2CO(CH2)14CO 1-161 H H NH2CO(CH2)10CO 1-162 H H NC(CH2)12CO 1-163 H H NC(CH2)14CO 1-164 H H NC(CH2)16CO 1-165 H H NC(CH2)18CO 1-166 H H NC(CH2)10CO 1-167 H H AcS(CH2)13CO 1-168 H H AcS(CH2)15CO 1-169 H H AcS(CH2)11CO 1-170 H H BzSS(CH2)9CO 1-171 H H BzSS(CH2)15CO 1-172 H H NH2(CH2)9CO 1-173 H H NH2(CH2)11CO 1-174 H H NH2(CH2)13CO 1-175 H H NH2(CH2)15CO 1-176 H H NH2(CH2)16CO 1-177 H H NH2(CH2)17CO 1-178 H H NH2(CH2)18CO 1-179 H H NH2(CH2)19CO 1-180 H H BzcNM(CH2)9CO 1-181 H H BocNH(CH2)11CO 1-182 H H AcNH(CH2)13CO 1-183 H H AocNH(CH2)15CO 1-184 H H BzNH(CH2)17CO 1-185 H H BozNH(CH2)19CO 1-186 H H N3(CH2)15CO 1-187 H H N3(CH2)11CO 1-188 H H F(CH2)9CO 1-189 H H F(CH2)15CO 1-190 H H Cl(CH2)11CO 1-191 H H Cl(CH2)13CO 1-192 H H Cl(CH2)15CO 1-193 H H Br(CH2)15CO 1-194 H H Br(CH2)17CO 1-195 H H 9-palmitolenoyl 1-196 H H 9,12,15-octadecatrienoyl 1-197 H H linoeyl 1-198 H H linolenyl 1-199 H H oleoyl 1-200 H H arachidonyl 1-201 CH3(CH2)4CO H CH3(CH2)4CO 1-202 CH3(CH2)5CO H CH3(CH2)5CO 1-203 CH3(CH2)6CO H CH3(CH2)6CO 1-204 CH3(CH2)7CO H CH3(CH2)7CO 1-205 CH3(CH2)8CO H CH3(CH2)8CO 1-206 CH3(CH2)9CO H CH3(CH2)9CO 1-207 CH3(CH2)10CO H CH3(CH2)10CO 1-208 CH3(CH2)12CO H CH3(CH2)12CO 1-209 CH3(CH2)14CO H CH3(CH2)10CO 1-210 CH3(CH2)14CO H CH3(CH2)12CO 1-211 CH3(CH2)14CO H CH3(CH2)14CO 1-212 CH3(CH2)14CO H CH3(CH2)16CO 1-213 CH3(CH2)14CO H CH3(CH2)18CO 1-214 CH3(CH2)16CO H CH3(CH2)16CO 1-215 CH3(CH2)18CO H CH3(CH2)18CO 1-216 CH3(CH2)19CO H CH3(CH2)19CO 1-217 CH3(CH2)14CO H CH3(CH2)14CO 1-218 HOCH2CO H HO(CH2)2CO 1-219 HO(CH2)7CO H HO(CH2)7CO 1-220 HO(CH2)9CO H HO(CH2)9CO 1-221 HO(CH2)11CO H HO(CH2)11CO 1-222 HO(CH2)15CO H HO(CH2)7CO 1-223 HO(CH2)15CO H HO(CH2)9CO 1-224 HO(CH2)15CO H HO(CH2)11CO 1-225 HO(CH2)15CO H CH3(CH2)14CO 1-226 HO(CH2)17CO H CH3(CH2)14CO 1-227 HO(CH2)19CO H CH3(CH2)14CO 1-228 HO(CH2)19CO H CH3(CH2)14CO 1-229 MomO(CH2)5CO H MomO(CH2)5CO 1-230 MomO(CH2)7CO H MomO(CH2)7CO 1-231 MomO(CH2)9CO H MomO(CH2)9CO 1-232 MomO(CH2)11CO H MomO(CH2)11CO 1-233 MomO(CH2)13CO H MomO(CH2)13CO 1-234 MomO(CH2)15CO H MomO(CH2)15CO 1-235 MomO(CH2)17CO H MomO(CH2)17CO 1-236 MomO(CH2)19CO H MomO(CH2)19CO 1-237 MemO(CH2)5CO H MemO(CH2)5CO 1-238 MemO(CH2)9CO H MemO(CH2)9CO 1-239 MemO(CH2)11CO H MemO(CH2)11CO 1-240 MemO(CH2)13CO H MemO(CH2)13CO 1-241 MemO(CH2)15CO H MemO(CH2)15CO 1-242 MemO(CH2)19CO H MemO(CH2)19CO 1-243 AcO(CH2)11CO H AcO(CH2)11CO 1-244 AcO(CH2)13CO H AcO(CH2)13CO 1-245 AcO(CH2)15CO H AcO(CH2)15CO 1-246 AcO(CH2)17CO H AcO(CH2)17CO 1-247 MtmO(CH2)15CO H MtmO(CH2)15CO 1-248 MtmO(CH2)17CO H MtmO(CH2)17CO 1-249 MesO(CH2)14CO H MesO(CH2)14CO 1-250 MesO(CH2)15CO H MesO(CH2)15CO 1-251 H CH3(CH2)4CO H 1-252 H CH3(CH2)5CO H 1-253 H CH3(CH2)6CO H 1-254 H CH3(CH2)7CO H 1-255 H CH3(CH2)8CO H 1-256 H CH3(CH2)9CO H 1-257 H CH3(CH2)10CO H 1-258 H CH3(CH2)11CO H 1-259 H CH3(CH2)12CO H 1-260 H CH3(CH2)13CO H 1-261 H CH3(CH2)14CO H 1-262 H CH3(CH2)15CO H 1-263 H CH3(CH2)16CO H 1-264 H CH3(CH2)17CO H 1-265 H CH3(CH2)18CO H 1-266 H CH3(CH2)19CO H 1-267 H CH3(CH2)20CO H 1-268 H HOCH2CO H 1-269 H HO(CH2)2CO H 1-270 H HO(CH2)3CO H 1-271 H HO(CH2)5CO H 1-272 H HO(CH2)7CO H 1-273 H HO(CH2)9CO H 1-274 H HO(CH2)11CO H 1-275 H HO(CH2)13CO H 1-276 H HO(CH2)15CO H 1-277 H HO(CH2)17CO H 1-278 H HO(CH2)19CO H 1-279 H MomO(CH2)5CO H 1-280 H MomO(CH2)7CO H 1-281 H MomO(CH2)9CO H 1-282 H MomO(CH2)11CO H 1-283 H MomO(CH2)13CO H 1-284 H MomO(CH2)15CO H 1-285 H MomO(CH2)17CO H 1-286 H MomO(CH2)19CO H 1-287 H MemO(CH2)5CO H 1-288 H MemO(CH2)9CO H 1-289 H MemO(CH2)11CO H 1-290 H MemO(CH2)13CO H 1-291 H MemO(CH2)15CO H 1-292 H MemO(CH2)19CO H 1-293 H AcO(CH2)11CO H 1-294 H AcO(CH2)13CO H 1-295 H AcO(CH2)15CO H 1-296 H AcO(CH2)17CO H 1-297 H MtmO(CH2)15CO H 1-298 H MtmO(CH2)11CO H 1-299 H MesO(CH2)11CO H 1-300 H MesO(CH2)15CO H 1-301 H TosO(CH2)15CO H 1-302 H TosO(CH2)17CO H 1-303 H NH2COO(CH2)15CO H 1-304 H NH2COO(CH2)17CO H 1-305 H Mec(CH2)12CO H 1-306 H Mec(CH2)14CO H 1-307 H Mec(CH2)16CO H 1-308 H Mec(CH2)10CO H 1-309 H NH2CO(CH2)10CO H 1-310 H NH2CO(CH2)14CO H 1-311 CH3(CH2)4CO CH3(CH2)4CO H 1-312 CH3(CH2)5CO CH3(CH2)5CO H 1-313 CH3(CH2)6CO CH3(CH2)6CO H 1-314 CH3(CH2)7CO CH3(CH2)7CO H 1-315 CH3(CH2)8CO CH3(CH2)8CO H 1-316 CH3(CH2)9CO CH3(CH2)9CO H 1-317 CH3(CH2)10CO CH3(CH2)10CO H 1-318 CH3(CH2)11CO CH3(CH2)11CO H 1-319 CH3(CH2)12CO CH3(CH2)12CO H 1-320 CH3(CH2)13CO CH3(CH2)13CO H 1-321 CH3(CH2)14CO CH3(CH2)10CO H 1-322 CH3(CH2)14CO CH3(CH2)12CO H 1-323 CH3(CH2)14CO CH3(CH2)14CO H 1-324 CH3(CH2)14CO CH3(CH2)16CO H 1-325 CH3(CH2)16CO CH3(CH2)14CO H 1-326 CH3(CH2)18CO CH3(CH2)18CO H 1-327 CH3(CH2)20CO CH3(CH2)20CO H 1-328 HOCH2CO CH3(CH2)14CO H 1-329 HO(CH2)2CO CH3(CH2)14CO H 1-330 HO(CH2)3CO CH3(CH2)14CO H 1-331 H CH3(CH2)4CO CH3(CH2)4CO 1-332 H CH3(CH2)5CO CH3(CH2)5CO 1-333 H CH3(CH2)6CO CH3(CH2)6CO 1-334 H CH3(CH2)7CO CH3(CH2)7CO 1-335 H CH3(CH2)8CO CH3(CH2)8CO 1-336 H CH3(CH2)9CO CH3(CH2)9CO 1-337 H CH3(CH2)10CO CH3(CH2)10CO 1-338 H CH3(CH2)11CO CH3(CH2)11CO 1-339 H CH3(CH2)12CO CH3(CH2)12CO 1-340 H CH3(CH2)14CO CH3(CH2)10CO 1-341 H CH3(CH2)14CO CH3(CH2)12CO 1-342 H CH3(CH2)14CO CH3(CH2)14CO 1-343 H CH3(CH2)14CO CH3(CH2)16CO 1-344 H CH3(CH2)16CO CH3(CH2)16CO 1-345 H CH3(CH2)18CO CH3(CH2)18CO 1-346 H CH3(CH2)19CO CH3(CH2)19CO 1-347 H CH3(CH2)20CO CH3(CH2)20CO 1-348 H HOCH2CO CH3(CH2)14CO 1-349 H HO(CH2)2CO CH3(CH2)14CO 1-350 H HO(CH2)3CO CH3(CH2)14CO 1-351 CH3(CH2)4CO CH3(CH2)4CO CH3(CH2)4CO 1-352 CH3(CH2)5CO CH3(CH2)5CO CH3(CH2)5CO 1-353 CH3(CH2)6CO CH3(CH2)6CO CH3(CH2)6CO 1-354 CH3(CH2)7CO CH3(CH2)7CO CH3(CH2)7CO 1-355 CH3(CH2)8CO CH3(CH2)8CO CH3(CH2)8CO 1-356 CH3(CH2)9CO CH3(CH2)9CO CH3(CH2)9CO 1-357 CH3(CH2)10CO CH3(CH2)10CO CH3(CH2)10CO 1-358 CH3(CH2)11CO CH3(CH2)11CO CH3(CH2)11CO 1-359 CH3(CH2)12CO CH3(CH2)12CO CH3(CH2)12CO 1-360 CH3(CH2)13CO CH3(CH2)13CO CH3(CH2)13CO 1-361 CH3(CH2)14CO CH3(CH2)14CO CH3(CH2)14CO 1-362 CH3(CH2)14CO CH3(CH2)16CO CH3(CH2)14CO 1-363 CH3(CH2)14CO CH3(CH2)12CO CH3(CH2)14CO 1-364 CH3(CH2)16CO CH3(CH2)12CO CH3(CH2)16CO 1-365 HO(CH2)4CO HO(CH2)4CO HO(CH2)4CO 1-366 HO(CH2)5CO HO(CH2)5CO HO(CH2)5CO 1-367 HO(CH2)6CO HO(CH2)6CO HO(CH2)6CO 1-368 HO(CH2)7CO HO(CH2)7CO HO(CH2)7CO 1-369 HO(CH2)8CO HO(CH2)8CO HO(CH2)8CO 1-370 HO(CH2)9CO HO(CH2)9CO HO(CH2)9CO 1-371 HO(CH2)10CO HO(CH2)10CO HO(CH2)10CO 1-372 HO(CH2)11CO HO(CH2)11CO HO(CH2)11CO 1-373 HO(CH2)12CO HO(CH2)12CO HO(CH2)12CO 1-374 HO(CH2)13CO HO(CH2)13CO HO(CH2)13CO 1-375 HO(CH2)15CO HO(CH2)13CO HO(CH2)15CO 1-376 HO(CH2)15CO HO(CH2)14CO HO(CH2)15CO 1-377 HO(CH2)15CO HO(CH2)17CO HO(CH2)15CO 1-378 HO(CH2)17CO HO(CH2)17CO HO(CH2)17CO 1-379 CH3(CH2)8CO HO(CH2)8CO CH3(CH2)8CO 1-380 CH3(CH2)9CO CH3(CH2)9CO HO(CH2)9CO 1-381 HO(CH2)10CO CH3(CH2)10CO CH3(CH2)10CO 1-382 HO(CH2)11CO CH3(CH2)11CO HO(CH2)11CO 1-383 CH3(CH2)12CO HO(CH2)12CO HO(CH2)12CO 1-384 HO(CH2)13CO HO(CH2)13CO CH3(CH2)13CO 1-385 HO(CH2)15CO CH3(CH2)16CO CH3(CH2)14CO 1-386 CH3(CH2)16CO HO(CH2)15CO HO(CH2)15CO 1-387 CH3(CH2)16CO CH3(CH2)16CO HO(CH2)15CO 1-388 HO(CH2)15CO CH3(CH2)16CO CH3(CH2)16CO 1-389 AcO(CH2)8CO AcO(CH2)8CO AcO(CH2)8CO 1-390 AcO(CH2)9CO AcO(CH2)9CO CH3(CH2)9CO 1-391 AcO(CH2)10CO CH3(CH2)10CO AcO(CH2)10CO 1-392 MomO(CH2)11CO MomO(CH2)11CO MomO(CH2)11CO 1-393 MomO(CH2)12CO CH3(CH2)12CO MomO(CH2)12CO 1-394 CH3(CH2)13CO MomO(CH2)13CO MomO(CH2)13CO 1-395 MomO(CH2)15CO MomO(CH2)15CO CH3(CH2)14CO 1-396 CH3(CH2)14CO MomO(CH2)15CO CH3(CH2)14CO 1-397 CH3(CH2)14CO CH3(CH2)14CO MomO(CH2)14CO 1-398 MomO(CH2)16CO CH3(CH2)16CO CH3(CH2)16CO 1-399 MemO(CH2)8CO CH3(CH2)8CO CH3(CH2)8CO 1-400 CH3(CH2)9CO MemO(CH2)9CO CH3(CH2)9CO 1-401 CH3CO H CH3(CH2)14CO 1-402 CH3(CH2)14CO H CH3CO 1-403 CH3(CH2)14CO CH3CO H 1-404 CH3CO H CH3(CH2)10CO 1-405 CH3(CH2)10CO H CH3CO 1-406 CH3(CH2)10CO CH3CO H 1-407 CH3CO H HO(CH2)15CO 1-408 HO(CH2)15CO H CH3CO 1-409 HO(CH2)15CO CH3CO H 1-410 CH3CO H HO(CH2)11CO 1-411 HO(CH2)11CO H CH3CO 1-412 HO(CH2)11CO CH3CO H 1-413 PhCO H H 1-414 2-MePhCO H H 1-415 3-MePhCO H H 1-416 2-MeOPhCO H H 1-417 4-MeOPhCO H H 1-418 4-EtOPhCO H H 1-419 3-ClPhCO H H 1-420 456-TMPhCO H H 1-421 4-AcOPhCO H H 1-422 35-diMePhCO H H 1-423 4-NO2PhCO H H ────────────────────────────────────
【0030】
【化4】
【0031】
【表2】 ──────────────────────────────── 化合物番号 R1 R2 R3 ──────────────────────────────── 2-1 CH3(CH2)4CO H H 2-2 CH3(CH2)5CO H H 2-3 CH3(CH2)6CO H H 2-4 CH3(CH2)7CO H H 2-5 CH3(CH2)8CO H H 2-6 CH3(CH2)9CO H H 2-7 CH3(CH2)10CO H H 2-8 CH3(CH2)11CO H H 2-9 CH3(CH2)12CO H H 2-10 CH3(CH2)13CO H H 2-11 CH3(CH2)14CO H H 2-12 CH3(CH2)15CO H H 2-13 CH3(CH2)16CO H H 2-14 CH3(CH2)17CO H H 2-15 CH3(CH2)18CO H H 2-16 CH3(CH2)19CO H H 2-17 CH3(CH2)20CO H H ──────────────────────────────── 上記、例示化合物のうち、好適な化合物としては、 1−5,1−6,1−7,1−8,1−9,1−10,
1−11,1−12,1−13,1−14,1−15,
1−24,1−25,1−26,1−27,1−32,
1−33,1−34,1−35,1−36,1−39,
1−40,1−41,1−62,1−63,1−64,
1−65,1−73,1−75,1−81,1−83,
1−86,1−87,1−106,1−107,1−1
08,1−109,1−110,1−111,1−11
2,1−113,1−114,1−124,1−12
5,1−126,1−127,1−132,1−13
3,1−134,1−135,1−139,1−14
0,1−141,1−142,1−162,1−16
3,2−7,2−8,2−9,2−10,2−11,2
−12及び2−13があげられ、さらに好適な化合物と
しては、 1−7,1−8,1−9,1−10,1−11,1−1
2,1−13,1−24,1−25,1−26,1−3
2,1−33,1−34,1−35,1−39,1−4
0,1−41,1−62,1−63,1−64,1−1
07,1−108,1−109,1−110,1−11
1,1−112,1−113,1−124,1−12
5,1−126,1−132,1−133,1−13
4,1−139,1−140,1−141,1−16
2,1−163,2−7,2−8,2−9,2−10,
2−11,2−12及び2−13があげられ、最も好適
な化合物としては、 1−7,1−9,1−10,1−11,1−12,1−
32,1−33,1−39,1−40,1−41,1−
62,1−63,1−64,1−111,2−7,2−
9,2−10,2−11及び2−12があげられる。
【0032】本発明のピリミジンヌクレオシド誘導体
は、以下に記載する方法によって製造することができ
る。
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】
【化17】
【0046】
【化18】
【0047】
【化19】
【0048】
【化20】
【0049】第1工程乃至第62工程においてR1 、R
2 、R3 、R4 及びR5 は前述のものと同意義を示し、
1 はアミノ基の保護基(例えば、ベンジルオキシカル
ボニル基、トリクロロエトキシカルボニル基等の置換オ
キシカルボニル基)を示し、A2 は水酸基の保護基(例
えば、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル
基、t−ブチルジフェニルシリル基等のトリ置換シリル
基)を示し、A3 は置換基を有していてもよいトリフェ
ニルメチル基(例えば、トリフェニルメチル基、4−メ
トキシトリフェニルメチル基、4、4’−ジメトキシト
リフェニルメチル基等)を示し、A4 はトリ置換シリル
基(例えば、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル
基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニ
ルシリル基等)を示し、A5 は、ハロゲノアルキルオキ
シカルボニル基(例えば、トリクロロエトキシカルボニ
ル基、等)を示し、Bは、−(R6 )(R7 )Si−O−
Si(R8 )(R9 )−基を示す。ここで、R6 、R7
8 及びR9 は同一又は異なって、炭素数1乃至4個の
アルキル基を示し、好適にはイソプロピル基である。
【0050】(第1工程) 本工程は、不活性溶剤中、公知化合物(3)(Matsuda
et al.,Nucleic acidResearch, Symposium Series No.2
2, page 51(1990) )にカルボン酸(R1 OH)あるい
は酸ハライド(R1 X)又は酸無水物(R1 OR1 )若
しくは混合酸無水物(例えば、R1 OCOOMe(Me
はメチル基)、R1 OCOOEt(Etはエチル基))
のようなカルボン酸の反応性誘導体を反応させて、化合
物(1A)を製造する工程である。
【0051】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジ
クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジ
エチルのようなエステル類;ジオキサン、ジメトキシエ
タン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのような
エ−テル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのよう
なケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニ
トロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルの
ようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリ
アミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スル
ホランのようなスルホキシド類があげられ、好適には、
芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル
類、アミド類であり、さらに好適には、ハロゲン化炭化
水素類(特にメチレンクロリド)、アミド類(特にジメ
チルホルムアミド)である。
【0052】カルボン酸を用いる場合には、通常、縮合
剤を同時に使用する。
【0053】使用される縮合剤としては例えば、N-ヒド
ロキシサクシイミド、1-ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル、N-ヒドロキシ-5- ノルボルネン-2,3- ジカルボキシ
イミドのようなN-ヒドロキシ化合物類;1,1'- オキザリ
ルジイミダゾ−ル、N,N'- カルボニルジイミダゾ−ルの
ようなジイミダゾ−ル化合物類;2,2'- ジピリジルジサ
ルファイドのようなジサルファイド化合物類;N,N'- ジ
サクシンイミジルカ−ボネ−トのようなコハク酸化合物
類;N,N'- ビス(2-オキソ-3- オキサゾリジニル)ホス
フィニッククロライドのようなホスフィニッククロライ
ド化合物類;N,N'- ジサクシンイミジルオキザレ−ト(D
SO) 、N,N'- ジフタ−ルイミジルオキザレ−ト(DPO) 、
N,N'- ビス(ノルボルネニルサクシンイミジル)オキザ
レ−ト(BNO) 、1,1'- ビス(ベンゾトリアゾリル)オキ
ザレ−ト(BBTO)、1,1'- ビス(6- クロロベンゾトリアゾ
リル)オキザレ−ト(BCTO)、1,1'- ビス(6- トリフルオ
ロメチルベンゾトリアゾリル)オキザレ−ト(BTBO)のよ
うなオキザレ−ト化合物類、ジシクロヘキシルカーボジ
イミド(DCC) などのカーボジイミド類があげられ、好適
にはジイミダゾ−ル化合物類、カーボジイミド類(特
に、DCC)である。
【0054】酸ハライドまたは酸無水物を用いる場合に
は、塩基を同時に使用することで反応効率をあげること
ができる。
【0055】酸ハライドのハロゲン部分としては、好適
には、塩素、臭素および沃素である。
【0056】使用される塩基としては、通常の反応にお
いて塩基として使用されるものであれば、特に限定はな
いが、好適には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
リチウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素ナト
リウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウムのような
アルカリ金属炭酸水素塩類;水素化リチウム、水素化ナ
トリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化
物類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリ
ウム、水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類
等の無機塩基類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシド、カリウムt−ブトキシド、リチウムメトキシ
ドのようなアルカリ金属アルコキシド類;メチルメルカ
プタンナトリウム、エチルメルカプタンナトリウムのよ
うなメルカプタンアルカリ金属類;トリエチルアミン、
トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メ
チルモルホリン、ピリジン、4-(N,N- ジメチルアミノ)
ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリ
ン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0] ノナ-5- エン、1,4-ジ
アザビシクロ[2.2.2] オクタン(DABCO) 、1,8-ジアザビ
シクロ[5.4.0] ウンデク- 7-エン(DBU) のような有機塩
基類又はブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミ
ドのような有機金属塩基類があげられ、好適には、有機
塩基類(特にピリジン、N−メチルモルホリン、DB
U)である。
【0057】反応温度は通常−20乃至100℃であ
り、好適には−10乃至50℃である。
【0058】反応時間は使用される原料、溶剤、反応温
度などにより異なるが、通常1乃至100時間であり、
好適には、1乃至24時間である。
【0059】反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0060】(第2工程) 本工程は、不活性溶剤中、塩基の非存在下、化合物
(3)に酸ハライド(R1X)又は酸無水物(R1 OR1
)若しくは混合酸無水物(例えば、R1 OCOOMe
(Meはメチル基)、R1 OCOOEt(Etはエチル
基))のようなカルボン酸の反応性誘導体を反応させ
て、化合物(1B)を製造する工程である。
【0061】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ベンゼン、トルエン、キシレンの
ような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、
ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸
エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸
ジエチルのようなエステル類;アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロ
ヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベ
ンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソ
ブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジ
メチルホルムアミド(DMF) 、ジメチルアセトアミド、ヘ
キサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメ
チルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類
があげられ、好適にはハロゲン化炭化水素類(特にメチ
レンクロリド)、アミド類(特にジメチルホルムアミ
ド)である。
【0062】反応温度は通常−20乃至150℃であ
り、好適には0乃至100℃である。反応時間は使用さ
れる原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常1
乃至100時間であり、好適には、1乃至24時間であ
る。
【0063】反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応
液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無機酸で酸性とし、水
と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸
エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することに
よって得られるものを、通常、そのまま次の工程に用い
る。所望により、各種クロマトあるいは再結晶法によ
り、単離精製することもできる。
【0064】(第3工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(1B)にカルボン酸
(R2 OH)あるいは酸ハライド(R2 X)又は酸無水
物(R2 OR2 )若しくは混合酸無水物(例えば、R2
OCOOMe(Meはメチル基)、R2 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物(1C)を製造する工程であ
り、第1工程と同様にして行なうことができる。
【0065】(第4工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(3)にアミノ基の保
護化試薬を反応させて、化合物(4)を製造する工程で
ある。
【0066】使用される溶剤としては、好適には、ベン
ゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;
メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロ
ロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのような
ハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸
プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;メタノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ル、イソプ
ロパノ−ル、n-ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ
−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、
グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチ
ルセロソルブ、のようなアルコ−ル類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロ
ン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタ
ン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニ
トリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホル
ムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド
類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホ
キシド類があげられ、好適には、ハロゲン化炭化水素類
(特に塩化メチレン)、芳香族炭化水素類(特にトルエ
ン)、アミド類(特にジメチルホルムアミド)である。
【0067】使用される保護化試薬としては、その保護
基が酸性又は中性の条件下、除去できるものであれば、
特に制限はないが、好適には、トリクロロエトキシカル
ボニルクロリドのようなハロアルコキシカルボニルハラ
イド類や、ベンジルオキシカルボニルクロリドのような
アラルキルオキシカルボニルハライド類などがあげられ
る。
【0068】保護化試薬として、ハロアルコキシカルボ
ニルハライド類やアラルキルオキシカルボニルハライド
類を用いる場合には、通常、塩基を用いる。
【0069】使用される塩基としては、好適には有機塩
基類(特にトリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモ
ルホリン、DBUなど)である。
【0070】反応温度は使用される原料、試薬、溶剤に
より異なるが、通常−10℃乃至100℃であり、好適
には−10乃至50℃である。
【0071】反応時間は使用される原料、溶剤、反応温
度などにより異なるが、通常1乃至50時間であり、好
適には、1乃至24時間である。
【0072】反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応
液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無機酸で酸性とし、水
と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸
エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することに
よって得られるものを、通常、そのまま次の工程に用い
る。所望により、各種クロマトあるいは再結晶法によ
り、単離精製することもできる。
【0073】(第5工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(3)に水酸基の保護
化試薬を反応させて、選択的に5’位の水酸基のみを保
護した化合物(5)を製造する工程である。
【0074】使用される溶剤としては、好適には、ベン
ゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;
メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロ
ロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのような
ハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸
プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン
類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合
物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニ
トリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドの
ようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランの
ようなスルホキシド類があげられ、好適には、ハロゲン
化炭化水素類(特にメチレンクロリド)、アミド類(特
にDMF)である。
【0075】使用される保護化試薬としては、5’位の
みを選択的に保護でき、酸性、中性の条件下、除去でき
るものであれば、特に制限はないが、好適には、トリチ
ルクロリド、モノメトキシトリチルクロリド、ジメトキ
シトリチルクロリドのようなトリアリールメチルハライ
ド類である。
【0076】保護化試薬として、トリアリールメチルハ
ライド類を用いる場合には、通常、塩基を用いる。
【0077】使用される塩基としては、好適には有機塩
基類(特にトリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモ
ルホリン、DBUなど)である。 反応温度は使用され
る原料、試薬、溶剤などにより通常0乃至150℃であ
り、好適には20乃至100℃である。
【0078】反応時間は使用される原料、溶剤、反応温
度などにより異なるが、通常1乃至100時間であり、
好適には、2乃至24時間である。
【0079】反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応
液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無機酸で酸性とし、水
と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸
エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することに
よって得られるものを、通常、そのまま次の工程に用い
る。所望により、各種クロマトあるいは再結晶法によ
り、単離精製することもできる。
【0080】(第6工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(1B)に水酸基の保
護化試薬を反応させて、選択的に5’位の水酸基のみを
保護した化合物(6)を製造する工程であり、第5工程
と同様にして行なうことができる。
【0081】(第7工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(6)にカルボン酸
(R2 OH)あるいは酸ハライド(R2 X)又は酸無水
物(R2 OR2 )若しくは混合酸無水物(例えば、R2
OCOOMe(Meはメチル基)、R2 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物(7)を製造する工程であり、
第1工程と同様にして行なうことができる。
【0082】(第8工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(6)に水酸基の保護
化試薬を反応させて、化合物(8)を製造する工程であ
る。
【0083】使用される溶剤としては、好適には、ベン
ゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;
メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロ
ロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのような
ハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸
プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;メタノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ル、イソプ
ロパノ−ル、n-ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ
−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、
グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチ
ルセロソルブ、のようなアルコ−ル類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロ
ン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタ
ン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニ
トリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホル
ムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド
類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホ
キシド類があげられ、さらに好適には塩化メチレン、ト
ルエン、DMF があげられる。
【0084】使用される保護化試薬としては、通常、
5’位と区別して脱保護できるものであれば、特に制限
はないが、好適には、t−ブチルジメチルシリルクロリ
ドのようなシリルハライド類、トリクロロエトキシカル
ボニルクロリドのようなハロアルコキシカルボニルハラ
イド類や、ベンジルオキシカルボニルクロリドのような
アラルキルオキシカルボニルハライド類があげられる。
【0085】保護化試薬として、シリルハライド類、ハ
ロアルコキシカルボニルハライド類やアラルキルオキシ
カルボニルハライド類を用いる場合には、通常、塩基を
用いる。
【0086】使用される塩基としては、好適には、有機
塩基類(特にトリエチルアミン、ピリジン、N−メチル
モルホリン、DBUなど)である。
【0087】反応温度は使用される試薬、原料、溶剤な
どにより通常−20乃至150℃であり、好適には−1
0乃至50℃である。
【0088】反応時間は使用される原料、溶剤、反応温
度などにより異なるが、通常1乃至100時間であり、
好適には、1乃至24時間である。
【0089】反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応
液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無機酸で酸性とし、水
と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸
エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することに
よって得られるものを、通常、そのまま次の工程に用い
る。所望により、各種クロマトあるいは再結晶法によ
り、単離精製することもできる。
【0090】(第9工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(5)にカルボン酸
(R1 OH)あるいは酸ハライド(R1 X)又は酸無水
物(R1 OR1 )若しくは混合酸無水物(例えば、R1
OCOOMe(Meはメチル基)、R1 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、保護されたN4 ,3’−ジアシル化合
物を製造する工程であり、第1工程と同様にして行なう
ことができる。
【0091】(第10工程) 本工程は、不活性溶剤中、第9工程で得られる化合物に
水酸基の保護基の脱保護化試薬を反応させて、化合物
(1D)を製造する工程である。
【0092】保護基がトリアリールメチルハライド類で
ある場合には、使用される溶剤としては、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレン
クロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲ
ン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類;メ
タノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ル、イソプロパノ
−ル、n-ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ−ル、
イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、グリセ
リン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチルセロ
ソルブ、のようなアルコ−ル類;アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シク
ロヘキサノンのようなケトン類;アセトニトリル、イソ
ブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメ
チルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルス
ルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類;水が
あげられ、好適には、水、アルコール類である。使用さ
れる脱保護化試薬としては、通常用いられるものであれ
ば、特に制限はないが、例えば保護基がトリアリールメ
チルハライド類である場合には、ギ酸、酢酸のような有
機酸であり、好適には酢酸である。
【0093】反応温度は使用される試薬、原料、溶剤な
どにより、通常0乃至100℃であり、好適には5乃至
50℃である。
【0094】反応時間は使用される原料、溶剤、反応温
度などにより異なるが、通常1乃至50時間であり、好
適には、1乃至24時間である。
【0095】反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応
液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無機酸で酸性とし、水
と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸
エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することに
よって得られるものを、通常、そのまま次の工程に用い
る。所望により、各種クロマトあるいは再結晶法によ
り、単離精製することもできる。
【0096】(第11工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(1D)にカルボン酸
(R3 OH)あるいは酸ハライド(R3 X)又は酸無水
物(R3 OR3 )若しくは混合酸無水物(例えば、R3
OCOOMe(Meはメチル基)、R3 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物(1E)を製造する工程であ
り、第1工程と同様にして行なうことができる。
【0097】(第12工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(4)にカルボン酸
(R2 OH)あるいは酸ハライド(R2 X)又は酸無水
物(R2 OR2 )若しくは混合酸無水物(例えば、R2
OCOOMe(Meはメチル基)、R2 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物を製造する工程であり、第1工
程と同様にして行なうことができる。
【0098】(第13工程) 本工程は、不活性溶剤中、第12工程で得られる化合物
にアミノ基の保護基の脱保護化試薬を反応させて、化合
物(1F)を製造する工程である。
【0099】使用される溶剤としては、好適には、ベン
ゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;
メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロ
ロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのような
ハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸
プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;メタノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ル、イソプ
ロパノ−ル、n-ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ
−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、
グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチ
ルセロソルブ、のようなアルコ−ル類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロ
ン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタ
ン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニ
トリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホル
ムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド
類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホ
キシド類及びギ酸、酢酸、プロピオン酸のような有機酸
と水との混合液があげられ、さらに好適にはメタノー
ル、エタノール、80%酢酸水があげられる。
【0100】使用される脱保護化試薬としては、通常用
いられるものであれば、特に制限はないが、例えば接触
還元(ベンジルオキシカルボニル基のようなアラルキル
オキシカルボニル基の場合)あるいは80%酢酸中でZ
nと接触させること(2、2、2−トリクロロエトキシ
カルボニル基のようなハロ置換アルコキシカルボニル基
の場合)により達成される。
【0101】反応温度は使用される試薬、原料、溶剤、
通常−10乃至100℃であり、好適には0乃至50℃
である。
【0102】反応時間は使用される原料、溶剤、反応温
度などにより異なるが、通常1乃至100時間であり、
好適には、1乃至24時間である。
【0103】反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応
液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無機酸で酸性とし、水
と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸
エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することに
よって得られるものを、通常、そのまま次の工程に用い
る。所望により、各種クロマトあるいは再結晶法によ
り、単離精製することもできる。
【0104】(第14工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(1F)にカルボン酸
(R1 OH)あるいは酸ハライド(R1 X)又は酸無水
物(R1 OR1 )若しくは混合酸無水物(例えば、R1
OCOOMe(Meはメチル基)、R1 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物(1G)を製造する工程であ
り、第1工程と同様にして行なうことができる。
【0105】行なうことができる。
【0106】(第15工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(4)に水酸基の保護
化試薬を反応させて、選択的に5’位の水酸基のみを保
護した化合物(9)を製造する工程であり、第5工程と
同様にして行なうことができる。
【0107】(第16工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(9)に水酸基の保護
化試薬を反応させて、化合物(10)を製造する工程で
あり、第8工程と同様にして行なうことができる。
【0108】(第17工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(7)に脱保護化試薬
を反応させて、5’位の水酸基の保護基を選択的に除去
して、化合物(1H)を製造する工程である。使用され
る溶剤としては、好適には、ベンゼン、トルエン、キシ
レンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、ク
ロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベン
ゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素
類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチ
ル、炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエ−テ
ル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジ
メチルエーテルのようなエ−テル類;メタノ−ル、エタ
ノ−ル、n-プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、n-ブタノ
−ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ−ル、イソアミルアル
コ−ル、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタノ
ール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、のよう
なアルコ−ル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンの
ようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのよう
なニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリ
ルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロ
トリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、
スルホランのようなスルホキシド類があげられ、好適に
はメタノール、エタノールがあげられる。
【0109】使用される脱保護化試薬としては、通常用
いられるものであれば、特に制限はないが、例えば酢
酸、トリフルオロ酢酸、塩酸メタノールがあげられ、好
適には酢酸、トリフルオロ酢酸である。
【0110】反応温度は使用される試薬、原料、溶剤な
どにより異なるが、通常−10乃至100℃であり、好
適には0乃至50℃である。
【0111】反応時間は使用される原料、溶剤、反応温
度などにより異なるが、通常1乃至50時間であり、好
適には、1乃至24時間である。
【0112】反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応
液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無機酸で酸性とし、水
と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸
エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することに
よって得られるものを、通常、そのまま次の工程に用い
る。所望により、各種クロマトあるいは再結晶法によ
り、単離精製することもできる。
【0113】(第18工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(1H)にカルボン酸
(R3 OH)あるいは酸ハライド(R3 X)又は酸無水
物(R3 OR3 )若しくは混合酸無水物(例えば、R3
OCOOMe(Meはメチル基)、R3 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物(1I)を製造する工程であ
り、第1工程と同様にして行なうことができる。
【0114】(第19工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(8)に脱保護化試薬
を反応させて、5’位の水酸基の保護基を選択的に除去
して、化合物(9)を製造する工程であり、第17工程
と同様にして行なうことができる。
【0115】(第20工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(9)にカルボン酸
(R3 OH)あるいは酸ハライド(R3 X)又は酸無水
物(R3 OR3 )若しくは混合酸無水物(例えば、R3
OCOOMe(Meはメチル基)、R3 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物を製造する工程であり、第1工
程と同様にして行なうことができる。
【0116】(第21工程) 本工程は、不活性溶剤中、第20工程で得られる化合物
に脱保護化試薬を反応させて、3’位の水酸基の保護基
を選択的に除去して、化合物(1J)を製造する工程で
あり、用いる試薬としては、テトラブチルアンモニウム
フロリドやKFとテトラエチルアンモニウムブロジドが
あげられる。
【0117】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香
族炭化水素類、メチレンクロリド、クロロホルムのよう
なハロゲン化炭化水素類、エ−テル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエ−テル
類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘ
キサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、ジメ
チルスルホキシドのようなスルホキシド類、アセトン、
メチルエチルケトンのようなケトン類またはアセトニト
リルのようなニトリル類があげられるが、好適には、メ
チレンクロリド、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水
素である。反応温度は使用される試薬、原料、溶剤、な
どにより異なるが、通常−10乃至50℃であり、好適
には−5乃至30℃である。
【0118】反応時間は使用される原料、溶剤、反応温
度などにより異なるが、通常1乃至100時間であり、
好適には1乃至24時間である。
【0119】反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0120】(第22工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(1J)にカルボン酸
(R2 OH)あるいは酸ハライド(R2 X)又は酸無水
物(R2 OR2 )若しくは混合酸無水物(例えば、R2
OCOOMe(Meはメチル基)、R2 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物(1K)を製造する工程であ
り、第1工程と同様にして行なうことができる。
【0121】(第23工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(9)にカルボン酸
(R2 OH)あるいは酸ハライド(R2 X)又は酸無水
物(R2 OR2 )若しくは混合酸無水物(例えば、R2
OCOOMe(Meはメチル基)、R2 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物を製造する工程であり、第1工
程と同様にして行なうことができる。
【0122】(第24工程) 本工程は、不活性溶剤中、第23工程で得られる化合物
に脱保護化試薬を反応させて、5’位の水酸基の保護基
を選択的に除去して、化合物(11)を製造する工程で
あり、第17工程と同様にして行なうことができる。
【0123】(第25工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(11)にカルボン酸
(R3 OH)あるいは酸ハライド(R3 X)又は酸無水
物(R3 OR3 )若しくは混合酸無水物(例えば、R3
OCOOMe(Meはメチル基)、R3 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物を製造する工程であり、第1工
程と同様にして行なうことができる。
【0124】(第26工程) 本工程は、不活性溶剤中、第25工程で得られる化合物
にアミノ基の保護基の脱保護化試薬を反応させて、化合
物(1L)を製造する工程であり、第13工程と同様に
して行なうことができる。
【0125】(第27工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(1L)にカルボン酸
(R1 OH)あるいは酸ハライド(R1 X)又は酸無水
物(R1 OR1 )若しくは混合酸無水物(例えば、R1
OCOOMe(Meはメチル基)、R1 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物(1M)を製造する工程であ
り、第1工程と同様にして行なうことができる。
【0126】(第28工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(11)にアミノ基の
脱保護化試薬を反応させて、化合物(1N)を製造する
工程であり、第13工程と同様にして行なうことができ
る。
【0127】(第29工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(1N)にカルボン酸
(R1 OH)あるいは酸ハライド(R1 X)又は酸無水
物(R1 OR1 )若しくは混合酸無水物(例えば、R1
OCOOMe(Meはメチル基)、R1 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物を(1P)を製造する工程であ
り、第1工程と同様にして行なうことができる。
【0128】(第30工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(10)に脱保護化試
薬を反応させて、5’位の水酸基の保護基を選択的に除
去して、化合物(12)を製造する工程であり、第17
工程と同様にして行なうことができる。 (第31工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(12)にカルボン酸
(R3 OH)あるいは酸ハライド(R3 X)又は酸無水
物(R3 OR3 )若しくは混合酸無水物(例えば、R3
OCOOMe(Meはメチル基)、R3 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物を製造する工程であり、第1工
程と同様にして行なうことができる。
【0129】(第32工程) 本工程は、不活性溶剤中、第31工程で得られる化合物
にアミノ基の保護基の脱保護化試薬を反応させて、化合
物を製造する工程であり、第13工程と同様にして行な
うことができる。
【0130】(第33工程) 本工程は、不活性溶剤中、第32工程で得られる化合物
に脱保護化試薬を反応させて、3’位の水酸基の保護基
を選択的に除去して、化合物(1Q)を製造する工程で
あり、第21工程と同様にして行なうことができる。な
お、第32工程と第33工程は順序を逆にすることもで
きる。
【0131】(第34工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(1Q)にカルボン酸
(R1 OH)あるいは酸ハライド(R1 X)又は酸無水
物(R1 OR1 )若しくは混合酸無水物(例えば、R1
OCOOMe(Meはメチル基)、R1 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物(1R)を製造する工程であ
り、第1工程と同様にして行なうことができる。
【0132】(第35工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(10)にアミノ基の
脱保護化試薬を反応させて、遊離アミノ基を有する化合
物を製造する工程であり、第13工程と同様にして行な
うことができる。
【0133】(第36工程) 本工程は、不活性溶剤中、第35工程で得られる化合物
に脱保護化試薬を反応させて、5’位の水酸基の保護基
を選択的に除去して、化合物(13)を製造する工程で
あり、第17工程と同様にして行なうことができる。な
お、第35工程と第36工程は順序を逆にすることもで
きる。
【0134】(第37工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(13)にカルボン酸
(R1 OH)あるいは酸ハライド(R1 X)又は酸無水
物(R1 OR1 )若しくは混合酸無水物(例えば、R1
OCOOMe(Meはメチル基)、R1 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物を製造する工程であり、第1工
程と同様にして行なうことができる。
【0135】(第38工程) 本工程は、不活性溶剤中、第37工程で得られる化合物
に脱保護化試薬を反応させて、化合物(1S)を製造す
る工程であり、第21工程と同様にして行なうことがで
きる。
【0136】(第39工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(1S)にカルボン酸
(R2 OH)あるいは酸ハライド(R2 X)又は酸無水
物(R2 OR2 )若しくは混合酸無水物(例えば、R2
OCOOMe(Meはメチル基)、R2 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物(1T)を製造する工程であ
り、第1工程と同様にして行なうことができる。
【0137】(第40工程) 本工程は、不活性溶剤中、塩基の非存在下、化合物(1
4)に酸ハライド(R1 X)又は酸無水物(R1 OR
1 )若しくは混合酸無水物(例えば、R1 OCOOMe
(Meはメチル基)、R1 OCOOEt(Etはエチル
基))のようなカルボン酸の反応性誘導体を反応させ
て、化合物(15)を製造する工程であり、第2工程と
同様にして行なうことができる。
【0138】(第41工程) 本工程は化合物(15)の3’位及び5’位水酸基を
X−R67 Si−O−SiR89 −X(R6 、R
7 、R8 及びR9 は前述と同意義を示し、Xはハロゲン
原子を示し、好適には塩素、臭素である。)を作用させ
て、同時に保護して、化合物(16)を得る工程であ
り、既知の方法によって行なうことができる[M.J.
ロビンス、J.S.ウィルソン、L.ソ−ヤ、M.N.
G.ジェ−ムス、カナディアン・ジャ−ナル・オブ・ケ
ミストリ−、第61巻、1911頁、1983年(M.J.
Robins,J.S.Wilson,L.Sawyer,and M.N.G.James,Can.J.C
hem.,61,1911,(1983)) ]。
【0139】使用される溶剤としては、好適にはピリジ
ンのような塩基性溶媒である。反応温度は−10℃乃至
100℃であり、好適には、0℃乃至50℃である。反
応時間は化合物、反応温度により変化するが、通常1時
間乃至30時間であり、好適には1時間乃至5時間であ
る。反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応液を水に
注ぎ、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テ
ル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去す
ることによって得られるものを、通常、そのまま次の工
程に用いる。所望により、各種クロマトあるいは再結晶
法により、単離精製することもできる。 (第42工程) 本工程は、化合物(16)の2' 位の水酸基を酸化し
て、化合物(17)を得る工程であり、既知の方法によ
り行なうことができる[F.ハンスケ等、テトラヘドロ
ン、第40巻、125頁、1984年(F.Hansske et a
l, Tetrahedron 40,125,1984)]。使用される溶剤とし
ては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するも
のであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キ
シレンのような芳香族炭化水素類、メチレンクロリド、
クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、エ−テ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタ
ンのようなエ−テル類、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのよ
うなアミド類、ジメチルスルホキシドのようなスルホキ
シド類、アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン
類またはアセトニトリルのようなニトリル類があげられ
るが、好適には、メチレンクロリド、クロロホルムなど
のハロゲン化炭化水素である。反応温度は、0℃乃至1
00℃であり、好適には10℃乃至40℃である。反応
時間は、化合物、反応温度などにより変化するが、10
分乃至12時間であり、好適には30分乃至10時間で
ある。尚、上記酸化反応においては、トリエチルベンジ
ルアンモニウム クロライド、トリブチルベンジルアン
モニウム ブロミドのような層間移動触媒を加えること
によって反応が加速される。反応温度は、0℃乃至10
0℃であり、好適には10℃乃至40℃である。反応時
間は、化合物、反応温度などにより変化するが、10分
乃至12時間であり、好適には30分乃至6時間であ
る。本工程で得られた化合物(17)は種々の方法を適
宜組み合わせることによって採取、分離、精製すること
ができる。例えば反応液を水に注ぎ、水と混和しない溶
剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽
出し、抽出液より溶剤を留去することによって得られ
る。このようにして得られた化合物は、必要ならば更
に、例えば活性炭、シリカゲルなどの各種担体を用いる
吸着またはイオン交換クロマトグラフィー、あるいはセ
ファデックスカラムによるゲル濾過、エ−テル、酢酸エ
チル、クロロホルムなどの有機溶剤を用いての再結晶な
どにより行なわれる。 (第43工程) 本工程は、化合物(17)に不活性溶剤中、シアン化物
を作用させて、化合物(18)を得る工程である。使用
される溶剤としては、反応を阻害しないものであれば、
特に限定はないが、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、
石油エーテルのような脂肪族炭化水素類と水との混合溶
媒、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化
水素類と水との混合溶媒、ジエチルエ−テル、ジイソプ
ロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
メトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ルのようなエ−テル類、酢酸エチル、プロピオン酸エチ
ルのようなエステル類と水との混合溶媒があげられる
が、好適には、エ−テル類あるいはエステル類と水の混
合溶媒があげられる。 反応を促進させる物としては、
有機塩基、無機塩基など特に限定はないが、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸
塩、NaH2 PO4 、Na2 HPO4 などのアルカリ金
属リン酸塩があげられる。
【0140】使用されるシアン化物としては、水に溶解
して、シアノイオンを生成するものであれば、特に限定
はないが、好適には、シアン化ナトリウム、シアン化カ
リウムのようなアルカリ金属のシアン化物があげられ
る。
【0141】反応温度は、−10℃乃至100℃であ
り、好適には0℃乃至40℃である。反応時間は、化合
物、反応温度などにより変化するが、30分乃至96時
間であり、約5時間乃至24時間である。本工程で得ら
れた化合物(18)は種々の方法を適宜組み合わせるこ
とによって採取、分離、精製することができる。例えば
反応液を水に注ぎ、水と混和しない溶剤、たとえばベン
ゼン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より
溶剤を留去することによって得られる。このようにして
得られた化合物は、必要ならば更に、例えば活性炭、シ
リカゲルなどの各種担体を用いる吸着またはイオン交換
クロマトグラフィー、あるいはセファデックスカラムに
よるゲル濾過、エ−テル、酢酸エチル、クロロホルムな
どの有機溶剤を用いての再結晶などにより行なわれる。
本工程において反応直後に得られる化合物(18)は通
常、ニトリル基の配位がα配位およびβ配位の化合物の
混合物であるが、通常、そのまま次の工程に用いる。
【0142】(第44工程) 本工程は化合物(18)を不活性溶剤中、チオカルボニ
ル化試薬で処理することにより、化合物(18)の2'
位の水酸基を置換チオカルボニル化して、中間化合物を
得る工程である。
【0143】使用される溶剤としては、反応を阻害しな
いものであれば特に限定はないが、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルス
ルフォキシドなどのスルフォキシド類、アセトニトリル
などのニトリル類があげられるが、好適には、アセトニ
トリルである。使用される試薬としては水酸基のチオカ
ルボニル化試薬であれば、特に限定はないが、メトキシ
チオカルボニルクロリド、エトキシチオカルボニルクロ
リドなどの低級アルコキシチオカルボニルハライド類、
フェノキシチオカルボニルクロリド、ナフトキシチオカ
ルボニルクロリドなどのアリ−ルチオカルボニルハライ
ド類があげられる。反応温度は−20℃乃至50℃であ
り、好適には−10℃乃至30℃である。反応時間は化
合物、反応温度などにより変化するが、通常1時間乃至
30時間であり、好適には、2時間乃至5時間である。
また、反応を効率よく行なうため、4、4−ジメチルア
ミノピリジン、トリエチルアミンなどの有機アミンを使
用することができる。反応終了後、目的化合物は、常
法、例えば反応液を水に注ぎ、水と混和しない溶剤、た
とえばベンゼン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、
抽出液より溶剤を留去することによって得られる。通
常、これをそのまま次の工程に用いる。また、所望によ
り、各種クロマトグラフィーまた再結晶法により、精製
することもできる。 (第45工程) 本工程は、第44工程で得られる化合物の2' 位のチオ
カルボニルオキシ基を還元的に除去して、化合物(1
9)を得る工程である。
【0144】使用される溶剤としては、反応を阻害しな
いものであれば特に限定はないが、ヘキサン、ヘプタ
ン、リグロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素
類、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化
水素類、ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、
ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テ
ル類などがあげられる。使用される試薬としては、好適
には、トリブチル錫ヒドリドのようなトリアルキル錫ヒ
ドリドがあげられる。
【0145】反応温度は、通常、50℃乃至250℃で
あり、好適には、用いられる溶媒の沸点である。
【0146】反応時間は、通常、30分乃至10時間で
あり、好適には、30分乃至3時間である。
【0147】また、反応を効率よく行なうために、触媒
として、アゾイソブチロニトリルのようなラジカル開始
剤を使用することができる。
【0148】このようにして得られた目的化合物は種々
の方法を適宜組み合わせることによって採取、分離、精
製することができる。例えば反応液を水に注ぎ、水と混
和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸エチ
ルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することによっ
て得られる。このようにして得られた化合物は、必要な
らば更に、例えば活性炭、シリカゲルなどの各種担体を
用いる吸着またはイオン交換クロマト、あるいはセファ
デックスカラムによるゲル濾過、エ−テル、酢酸エチ
ル、クロロホルムなどの有機溶剤を用いての再結晶など
により行なわれる。
【0149】(第46工程) 本工程は、化合物(19)に、不活性溶剤中、水酸基の
脱保護剤を作用させて、化合物(1U)を得る工程であ
る。保護部分の除去は、その保護部分により異なるが、
一般にこの分野の技術において周知の方法によって、実
施されるが、好適な保護基であるまたトリアリールメチ
ル、テトラアルキルシロキサンの場合には、第21工程
と同様にして行う。使用される溶剤としては、特に限定
はないが、本反応に関与しないものであれば特に限定は
ないが、好適には、メタノ−ル、エタノ−ルのようなア
ルコ−ル類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのような
エ−テル類又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒があ
げられる。使用される試薬としては、一般に酸である。
酸としては、通常ブレンステッド酸として使用されるも
のであれば特に限定はなく、好適には、塩酸、硫酸のよ
うな無機酸又は酢酸、p-トルエンスルホン酸のような有
機酸であるが、ダウエックス50W のような強酸性の陽イ
オン交換樹脂も使用することができる。反応温度は、通
常0℃乃至50℃であり、好適には、室温である。反応
時間は、出発物質、酸の種類、等により異なるが、10
分乃至18時間であり、好適には、30分乃至5時間で
ある。このようにして得られた目的化合物は種々の方法
を適宜組み合わせることによって採取、分離、精製する
ことができる。例えば反応液を水に注ぎ、水と混和しな
い溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸エチルなど
で抽出し、抽出液より溶剤を留去することによって得ら
れる。このようにして得られた化合物は、必要ならば更
に、例えば活性炭、シリカゲルなどの各種担体を用いる
吸着またはイオン交換クロマト、あるいはセファデック
スカラムによるゲル濾過、エ−テル、酢酸エチル、クロ
ロホルムなどの有機溶剤を用いての再結晶などにより行
なわれる。
【0150】(第47工程) 本工程は、不活性溶剤中、塩基の存在下、化合物(3)
にトリ置換シリルハライドを反応させて、化合物(2
0)を製造する工程である。
【0151】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン
類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合
物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニ
トリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドの
ようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランの
ようなスルホキシドがあげられ、好適には、芳香族炭化
水素類、ハロゲン化炭化水素類である。
【0152】使用される塩基としては、通常の反応にお
いて塩基として使用されるものであれば、特に限定はな
いが、好適には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
リチウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素ナト
リウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウムのような
アルカリ金属炭酸水素塩類;水素化リチウム、水素化ナ
トリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化
物類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリ
ウム、水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類
等の無機塩基類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシド、カリウムt−ブトキシド、リチウムメトキシ
ドのようなアルカリ金属アルコキシド類;メチルメルカ
プタンナトリウム、エチルメルカプタンナトリウムのよ
うなメルカプタンアルカリ金属類;トリエチルアミン、
トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メ
チルモルホリン、ピリジン、4-(N,N- ジメチルアミノ)
ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリ
ン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0] ノナ-5- エン、1,4-ジ
アザビシクロ[2.2.2] オクタン(DABCO) 、1,8-ジアザビ
シクロ[5.4.0] ウンデク- 7-エン(DBU) のような有機塩
基類又はブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミ
ドのような有機金属塩基類があげられ、好適には、トリ
エチルアミン、ピリジンである。
【0153】使用されるトリ置換シリルハライド試薬と
しては、トリメチルシリルクロライド、トリフェニルシ
リルブロマイド、t−ブチルジメチルシリルクロライ
ド、t−ブチルジフェニルシリルブロマイド等があげら
れ、好適には、トリメチルシリルクロライドである。
【0154】反応温度は使用される原料、試薬、溶剤に
より異なるが、通常−20℃乃至100℃であり、好適
には−10℃乃至50℃である。
【0155】反応時間は使用される原料、溶剤、反応温
度などにより異なるが、通常1乃至100時間であり、
好適には、5乃至24時間である。
【0156】反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応
液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無機酸で酸性とし、水
と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸
エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することに
よって得られるものを、通常、そのまま次の工程に用い
る。所望により、各種クロマトあるいは再結晶法によ
り、単離精製することもできる。
【0157】(第48工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(20)に酸ハライド
(R1 X)を反応させて、アミノ基の保護基を除去する
とともに、化合物(21)を製造する方法である。
【0158】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;メタノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ル、イソプ
ロパノ−ル、n-ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ
−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、
グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチ
ルセロソルブ、のようなアルコ−ル類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロ
ン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタ
ン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニ
トリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホル
ムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド
類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホ
キシド類があげられ、好適には、芳香族炭化水素類、ハ
ロゲン化炭化水素類である。
【0159】使用される酸ハライド剤のハライド部分と
しては、好適には塩素、臭素、ヨウ素である。
【0160】反応温度は使用される原料、試薬、溶剤に
より異なるが、通常−20℃乃至100℃であり、好適
には−10℃乃至50℃である。
【0161】反応時間は使用される原料、溶剤、反応温
度などにより異なるが、通常1乃至100時間であり、
好適には、2乃至24時間である。
【0162】反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応
液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無機酸で酸性とし、水
と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸
エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することに
よって得られるものを、通常、そのまま次の工程に用い
る。所望により、各種クロマトあるいは再結晶法によ
り、単離精製することもできる。
【0163】(第49工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(21)に脱保護剤を
反応させて、化合物(1V)を製造する工程である。
【0164】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;メタノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ル、イソプ
ロパノ−ル、n-ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ
−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、
グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチ
ルセロソルブ、のようなアルコ−ル類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロ
ン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタ
ン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニ
トリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホル
ムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド
類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホ
キシド類があげられ、好適には、芳香族炭化水素類、ハ
ロゲン化炭化水素類である。
【0165】使用される脱保護剤としては、通常、水を
加えて撹拌するか又は弗化テトラブチルアンモニウムの
ような弗素アニオンを生成する化合物で処理することに
より除去される。好適には、水を加えて撹拌する方法で
ある。
【0166】反応温度は使用される原料、試薬、溶剤に
より異なるが、通常−10℃乃至100℃であり、好適
には−5℃乃至50℃である。
【0167】反応時間は使用される原料、溶剤、反応温
度などにより異なるが、通常1乃至100時間であり、
好適には、2乃至20時間である。
【0168】反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応
液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無機酸で酸性とし、水
と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸
エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することに
よって得られるものを、通常、そのまま次の工程に用い
る。所望により、各種クロマトあるいは再結晶法によ
り、単離精製することもできる。
【0169】(第50工程) 本工程は化合物(3)の3’位及び5’位水酸基を X
−R67 Si−O−SiR89 −X(R6 、R7
8 、R9 及びXは前述と同意義を示す。)を作用させ
て、同時に保護して、化合物(22)を得る工程であ
り、第41工程と同様にして行なうことができる。
【0170】(第51工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(22)にカルボン酸
(R1 OH)あるいは酸ハライド(R1 X)又は酸無水
物(R1 OR1 )若しくは混合酸無水物(例えば、R1
OCOOMe(Meはメチル基)、R1 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物(23)を製造する工程であ
り、第1工程と同様にして行なうことができる。
【0171】(第52工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(23)に水酸基の脱
保護剤を作用させて、本発明の目的化合物(1W)を得
る工程であり、第46工程と同様にして行なうことがで
きる。
【0172】(第53工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(3)に、4位のアミ
ノ基および5’位の水酸基を選択的に保護できる試薬を
反応させて、化合物(24)を製造する工程である。
【0173】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン
類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合
物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニ
トリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドの
ようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランの
ようなスルホキシド類があげられ、好適には、芳香族炭
化水素類、ハロゲン化炭化水素類である。
【0174】使用される保護化試薬としては、トリフェ
ニルメチルクロライド、4−メトキシトリフェニルメチ
ルクロライド、4、4’−ジメトキシトリフェニルメチ
ルクロライドがあげられ、好適には、4、4’−ジメト
キシトリフェニルメチルクロライドである。
【0175】反応温度は通常10乃至100℃であり、
好適には20乃至80℃である。
【0176】反応時間は使用される原料、溶剤、反応温
度などにより異なるが、通常1乃至100時間であり、
好適には、1乃至20時間である。
【0177】反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応
液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無機酸で酸性とし、水
と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸
エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することに
よって得られるものを、通常、そのまま次の工程に用い
る。所望により、各種クロマトあるいは再結晶法によ
り、単離精製することもできる。
【0178】(第54工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(24)にカルボン酸
(R2 OH)あるいは酸ハライド(R2 X)又は酸無水
物(R2 OR2 )若しくは混合酸無水物(例えば、R2
OCOOMe(Meはメチル基)、R2 OCOOEt
(Etはエチル基))のようなカルボン酸の反応性誘導
体を反応させて、化合物(25)を製造する工程であ
り、第1工程と同様にして行なうことができる。
【0179】(第55工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(25)に脱保護化試
薬を反応させて、5’位の水酸基の保護基を選択的に除
去して、化合物(1X)を製造する工程であり、第17
工程と同様にして行なうことができる。
【0180】(第56工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(20)にアミノ基の
保護化試薬を反応させて、4位のアミノ基の保護基を交
換し、化合物(26)を製造する工程である。使用され
る溶剤としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度
溶解するものであれば特に限定はないが、好適には、ヘ
キサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような
脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジ
クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジ
エチルのようなエステル類;ジエチルエ−テル、ジイソ
プロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエー
テルのようなエ−テル類;アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキ
サノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼ
ンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチ
ロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチル
ホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホ
キシド、スルホランのようなスルホキシド類があげら
れ、好適には、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素
類である。
【0181】使用される保護化試薬としては、トリクロ
ロエトキシカルボニルクロリド、トリブロモエトキシカ
ルボニルクロリドがあげられ、好適にはトリクロロエト
キシカルボニルクロリドである。
【0182】反応温度は通常−10乃至100℃であ
り、好適には5乃至50℃である。
【0183】反応時間は使用される原料、溶剤、反応温
度などにより異なるが、通常1乃至100時間であり、
好適には、2乃至24時間である。
【0184】反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応
液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無機酸で酸性とし、水
と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸
エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することに
よって得られるものを、通常、そのまま次の工程に用い
る。所望により、各種クロマトあるいは再結晶法によ
り、単離精製することもできる。
【0185】(第57工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(26)に脱保護剤を
反応させて、化合物(4)を製造する工程であり、第4
9工程と同様にして行なうことができる。
【0186】(第58工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(16)にスルホニル
ハライドを反応させて、化合物(27)を製造する工程
である。
【0187】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン
類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合
物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニ
トリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドの
ようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランの
ようなスルホキシド類があげられ、好適には、芳香族炭
化水素類、ハロゲン化炭化水素類である。
【0188】使用されるスルホニルハライドとしては、
トリフルオロメタンスルホニルクロリド、トリフルオロ
メタンスルホニルブロミド、p−トルエンスルホニルク
ロリドがあげられ、好適には、トリフルオロメタンスル
ホニルクロリドである。
【0189】反応温度は通常−20乃至100℃であ
り、好適には−10乃至50℃である。
【0190】反応時間は使用される原料、溶剤、反応温
度などにより異なるが、通常1乃至50時間であり、好
適には、5乃至24時間である。
【0191】反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応
液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無機酸で酸性とし、水
と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸
エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することに
よって得られるものを、通常、そのまま次の工程に用い
る。所望により、各種クロマトあるいは再結晶法によ
り、単離精製することもできる。
【0192】(第59工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(27)にシアノ化剤
を反応させて、化合物(29)を製造する工程である。
【0193】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;メタノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ル、イソプ
ロパノ−ル、n-ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ
−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、
グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチ
ルセロソルブ、のようなアルコ−ル類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロ
ン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタ
ン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニ
トリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホル
ムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド
類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホ
キシド類があげられ、好適には、アミド類である。
【0194】使用されるシアノ化剤としては、シアン化
ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化トリエチルア
ミンなどがあげられ、好適には、シアン化カリウムであ
る。反応温度は通常5至100℃であり、好適には10
乃至50℃である。
【0195】反応時間は使用される原料、溶剤、反応温
度などにより異なるが、通常1乃至100時間であり、
好適には、5乃至24時間である。
【0196】反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応
液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無機酸で酸性とし、水
と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸
エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することに
よって得られるものを、通常、そのまま次の工程に用い
る。所望により、各種クロマトあるいは再結晶法によ
り、単離精製することもできる。
【0197】(第60工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(16)にハロゲン化
剤を反応させて、化合物(28)を製造する工程であ
る。
【0198】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン
類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合
物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニ
トリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドの
ようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランの
ようなスルホキシド類があげられる。
【0199】使用されるハロゲン化剤としては、オキシ
塩化リン、オキシ臭化リンのようなオキシハロ化リン、
臭化チオニル、塩化チオニル、よう化チオニルのような
チオニルハライドがあげられ、好適には、よう化チオニ
ルである。
【0200】反応温度は通常−20乃至100℃であ
り、好適には10乃至50℃である。反応時間は使用さ
れる原料、溶剤、反応温度などにより異なるが、通常1
乃至50時間であり、好適には、5乃至24時間であ
る。
【0201】反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応
液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無機酸で酸性とし、水
と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸
エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することに
よって得られるものを、通常、そのまま次の工程に用い
る。所望により、各種クロマトあるいは再結晶法によ
り、単離精製することもできる。
【0202】(第61工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(28)にシアノ化剤
を反応させて、化合物(29)を製造する工程である。
【0203】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;メタノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ル、イソプ
ロパノ−ル、n-ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ
−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、
グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチ
ルセロソルブ、のようなアルコ−ル類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロ
ン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタ
ン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニ
トリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホル
ムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド
類;ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなヘキサア
ルキルメチルホスホロトリアミド類;ジメチルスルホキ
シド、スルホランのようなスルホキシド類があげられ、
好適には、アミド類、ヘキサアルキルメチルホスホロト
リアミド類である。
【0204】使用されるシアノ化剤としては、があげら
れ、好適には、シアン化ナトリウム、シアン化カリウ
ム、シアン化トリエチルアミンなどがあげられ、好適に
は、シアン化カリウムである。
【0205】反応温度は通常−10乃至200℃であ
り、好適には10乃至100℃である。
【0206】反応時間は使用される原料、溶剤、反応温
度などにより異なるが、通常1乃至100時間であり、
好適には、5乃至24時間である。
【0207】反応終了後、たとえば溶剤を留去し、反応
液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無機酸で酸性とし、水
と混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸
エチルなどで抽出し、抽出液より溶剤を留去することに
よって得られるものを、通常、そのまま次の工程に用い
る。所望により、各種クロマトあるいは再結晶法によ
り、単離精製することもできる。
【0208】(第62工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(29)に水酸基の脱
保護剤を作用させて、本発明の目的化合物(1Y)を得
る工程であり、第46工程と同様にして行なうことがで
きる。
【0209】なお、第1工程、第3工程、第6工程、第
11工程、第14工程、第18工程、第22工程、第2
7工程、第29工程、第34工程、第39工程、第46
工程、第52工程、第55工程及び第62工程によって
得られる化合物が水酸基、アミノ基、メルカプト基及び
カルボキシル基の保護基を含む場合はその工程も含むも
のである。
【0210】保護基の除去はその種類によって異なる
が、一般にこの分野の技術において周知の方法によって
以下の様に実施される。
【0211】水酸基の保護基として、シリル基を使用し
た場合には、通常、弗化テトラブチルアンモニウムのよ
うな弗素アニオンを生成する化合物で処理することによ
り除去される。反応溶媒は、反応を阻害しないものであ
れば特に限定はないが、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエ−テル類が好適である。反応温度及び反応
時間は、特に限定はないが、通常、室温で10乃至18
時間実施される。
【0212】水酸基の保護基が、アラルキル基又はアラ
ルキルオキシカルボニル基である場合には、通常、溶媒
中、還元剤と接触させることにより(好適には、触媒下
に常温にて接触還元)除去する方法又は酸化剤を用いて
除去する方法が好適である。接触還元による除去におい
て使用される溶媒としては、本反応に関与しないもので
あれば特に限定はないが、メタノ−ル、エタノ−ル、イ
ソプロパノ−ルのようなアルコ−ル類、ジエチルエ−テ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ−テル
類、トルエン、ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化
水素類、ヘキサン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化
水素類、酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル
類、酢酸のような脂肪酸類又はこれらの有機溶媒と水と
の混合溶媒が好適である。
【0213】使用される触媒としては、通常、接触還元
反応に使用されるものであれば、特に限定はないが、好
適には、パラジウム炭素、ラネ−ニッケル、酸化白金、
白金黒、ロジウム−酸化アルミニウム、トリフェニルホ
スフィン−塩化ロジウム、パラジウム−硫酸バリウムが
用いられる。圧力は、特に限定はないが、通常1乃至1
0気圧で行なわれる。反応温度及び反応時間は、出発物
質、溶媒及び触媒の種類等により異なるが、通常、0乃
至100℃で、5分乃至24時間実施される。酸化によ
る除去において使用される溶媒としては、本反応に関与
しないものであれば特に限定はないが、好適には、含水
有機溶媒である。このような有機溶媒として好適には、
アセトンのようなケトン類、メチレンクロリド、クロロ
ホルム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類、ア
セトニトリルのようなニトリル類、ジエチルエ−テル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ−テル類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサ
メチルホスホロトリアミドのようなアミド類及びジメチ
ルスルホキシドのようなスルホキシド類を挙げることが
できる。使用される酸化剤としては、酸化に使用される
化合物であれば特に限定はないが、好適には、過硫酸カ
リウム、過硫酸ナトリウム、アンモニウムセリウムナイ
トレイト(CAN) 、2,3-ジクロロ-5,6- ジシアノ-p- ベン
ゾキノン(DDQ) が用いられる。反応温度及び反応時間
は、出発物質、溶媒等により異なるが、通常、0乃至1
50℃で、10分乃至24時間実施される。
【0214】又、液体アンモニア中若しくはメタノ−
ル、エタノ−ルのようなアルコ−ル中において、−78
乃至−20℃で、金属リチウム、金属ナトリウムのよう
なアルカリ金属類を作用させることによっても除去でき
る。
【0215】更に、溶媒中、塩化アルミニウム−沃化ナ
トリウム、又はトリメチルシリルイオダイドのようなア
ルキルシリルハライド類を用いても除去することができ
る。使用される溶媒としては、本反応に関与しないもの
であれば特に限定はないが、好適には、アセトニトリル
のようなニトリル類、メチレンクロリド、クロロホルム
のようなハロゲン化炭化水素類又はこれらの混合溶媒が
使用される。反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
等により異なるが、通常は0乃至50℃で、5分乃至3
日間実施される。
【0216】尚、反応基質が硫黄原子を有する場合は、
好適には、塩化アルミニウム−沃化ナトリウムが用いら
れる。
【0217】水酸基の保護基が、アルコキシメチル基、
テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル
基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオフラニ
ル基又は置換されたエチル基である場合には、通常、溶
媒中、酸で処理することにより除去される。使用される
酸としては、通常、ブレンステッド酸として使用される
ものであれば特に限定はなく、好適には、塩酸、硫酸の
ような無機酸又は酢酸、パラトルエンスルホン酸のよう
な有機酸であるが、ダウエックス50Wのような強酸性
の陽イオン交換樹脂も使用することができる。使用され
る溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に
限定はないが、メタノ−ル、エタノ−ルのようなアルコ
−ル類;テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ−
テル類又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒が好適で
ある。反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒及び使
用される酸の種類等により異なるが、通常は0乃至50
℃で、10分乃至18時間である。
【0218】アリルオキシカルボニル基の場合は、特に
パラジウム、及びトリフェニルホスフィン若しくはニッ
ケルテトラカルボニルを使用して除去する方法が簡便
で、副反応が少なく実施することができる。
【0219】メルカプト基の保護基として、シリル基を
使用した場合には、通常、弗化テトラブチルアンモニウ
ムのような弗素アニオンを生成する化合物で処理するこ
とにより除去される。反応溶媒は、反応を阻害しないも
のであれば特に限定はないが、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンのようなエ−テル類が好適である。反応温度及
び反応時間は、特に限定はないが、通常、室温で10乃
至18時間実施される。
【0220】メルカプト基の保護基が、アラルキル基又
はアラルキルオキシカルボニル基である場合には、通
常、溶媒中、還元剤と接触させることにより(好適に
は、触媒下に常温にて接触還元)除去する方法又は酸化
剤を用いて除去する方法が好適である。接触還元による
除去において使用される溶媒としては、本反応に関与し
ないものであれば特に限定はないが、メタノ−ル、エタ
ノ−ル、イソプロパノ−ルのようなアルコ−ル類、ジエ
チルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのよう
なエ−テル類、トルエン、ベンゼン、キシレンのような
芳香族炭化水素類、ヘキサン、シクロヘキサンのような
脂肪族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸プロピルのような
エステル類、酢酸のような脂肪酸類又はこれらの有機溶
媒と水との混合溶媒が好適である。
【0221】使用される触媒としては、通常、接触還元
反応に使用されるものであれば、特に限定はないが、好
適には、パラジウム炭素、ラネ−ニッケル、酸化白金、
白金黒、ロジウム−酸化アルミニウム、トリフェニルホ
スフィン−塩化ロジウム、パラジウム−硫酸バリウムが
用いられる。圧力は、特に限定はないが、通常1乃至1
0気圧で行なわれる。反応温度及び反応時間は、出発物
質、溶媒及び触媒の種類等により異なるが、通常、0乃
至100℃で、5分乃至24時間実施される。酸化によ
る除去において使用される溶媒としては、本反応に関与
しないものであれば特に限定はないが、好適には、含水
有機溶媒である。このような有機溶媒として好適には、
アセトンのようなケトン類、メチレンクロリド、クロロ
ホルム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類、ア
セトニトリルのようなニトリル類、ジエチルエ−テル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ−テル類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサ
メチルホスホロトリアミドのようなアミド類及びジメチ
ルスルホキシドのようなスルホキシド類を挙げることが
できる。使用される酸化剤としては、酸化に使用される
化合物であれば特に限定はないが、好適には、過硫酸カ
リウム、過硫酸ナトリウム、アンモニウムセリウムナイ
トレイト(CAN) 、2,3-ジクロロ-5,6- ジシアノ-p- ベン
ゾキノン(DDQ) が用いられる。反応温度及び反応時間
は、出発物質、溶媒及び触媒の種類等により異なるが、
通常、0乃至150℃で、10分乃至24時間実施され
る。
【0222】又、液体アンモニア中若しくはメタノ−
ル、エタノ−ルのようなアルコ−ル中において、−78
乃至−20℃で、金属リチウム、金属ナトリウムのよう
なアルカリ金属類を作用させることによっても除去でき
る。
【0223】更に、溶媒中、塩化アルミニウム−沃化ナ
トリウム、又はトリメチルシリルイオダイドのようなア
ルキルシリルハライド類を用いても除去することができ
る。使用される溶媒としては、本反応に関与しないもの
であれば特に限定はないが、好適には、アセトニトリル
のようなニトリル類、メチレンクロリド、クロロホルム
のようなハロゲン化炭化水素類又はこれらの混合溶媒が
使用される。反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
等により異なるが、通常は0乃至50℃で、5分乃至3
日間実施される。
【0224】尚、反応基質が硫黄原子を有する場合は、
好適には、塩化アルミニウム−沃化ナトリウムが用いら
れる。
【0225】メルカプト基の保護基が、アルコキシメチ
ル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラ
ニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオフ
ラニル基又は置換されたエチル基である場合には、通
常、溶媒中、酸で処理することにより除去される。使用
される酸としては、通常、ブレンステッド酸として使用
されるものであれば特に限定はなく、好適には、塩酸、
硫酸のような無機酸又は酢酸、パラトルエンスルホン酸
のような有機酸であるが、ダウエックス50Wのような
強酸性の陽イオン交換樹脂も使用することができる。使
用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれ
ば特に限定はないが、メタノ−ル、エタノ−ルのような
アルコ−ル類;テトラヒドロフラン、ジオキサンのよう
なエ−テル類又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒が
好適である。反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
及び使用される酸の種類等により異なるが、通常は0乃
至50℃で、10分乃至18時間である。
【0226】メルカプト基の保護基が、アルケニルオキ
シカルボニル基である場合は、通常、水酸基の保護基が
前記の脂肪族アシル基、芳香族アシル基又はアルコキシ
カルボニル基である場合の除去反応の条件と同様にし
て、塩基と処理することにより達成される。
【0227】尚、アリルオキシカルボニルの場合は、特
にパラジウム、及びトリフェニルホスフィン若しくはニ
ッケルテトラカルボニルを使用して除去する方法が簡便
で、副反応が少なく実施することができる。
【0228】アミノ基の保護基として、シリル基を使用
した場合には、通常、弗化テトラブチルアンモニウムの
ような弗素アニオンを生成する化合物で処理することに
より除去される。反応溶媒は、反応を阻害しないもので
あれば特に限定はないが、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンのようなエ−テル類が好適である。反応温度及び反
応時間は、特に限定はないが、通常、室温で10乃至1
8時間反応させる。
【0229】アミノ基の保護基が、アラルキル基又はア
ラルキルオキシカルボニル基である場合には、通常、溶
媒中で、還元剤と接触させることにより(好適には、触
媒下に常温にて接触還元)除去する方法又は酸化剤を用
いて除去する方法が好適である。接触還元による除去に
おいて使用される溶媒としては、本反応に関与しないも
のであれば特に限定はないが、メタノ−ル、エタノ−
ル、イソプロパノ−ルのようなアルコ−ル類、ジエチル
エ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ
−テル類、トルエン、ベンゼン、キシレンのような芳香
族炭化水素類、ヘキサン、シクロヘキサンのような脂肪
族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエス
テル類、酢酸のような脂肪酸類又はこれらの有機溶媒と
水との混合溶媒が好適である。使用される触媒として
は、通常、接触還元反応に使用されるものであれば、特
に限定はないが、好適には、パラジウム炭素、ラネ−ニ
ッケル、酸化白金、白金黒、ロジウム−酸化アルミニウ
ム、トリフェニルホスフィン−塩化ロジウム、パラジウ
ム−硫酸バリウムが用いられる。圧力は、特に限定はな
いが、通常1乃至10気圧で行なわれる。反応温度及び
反応時間は、出発物質、溶媒及び触媒の種類等により異
なるが、通常、0乃至100℃で、5分乃至24時間実
施される。
【0230】酸化による除去において使用される溶媒と
しては、本反応に関与しないものであれば特に限定はな
いが、好適には、含水有機溶媒である。このような有機
溶媒として好適には、アセトンのようなケトン類、メチ
レンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロ
ゲン化炭化水素類、アセトニトリルのようなニトリル
類、ジエチルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエ−テル類、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのよ
うなアミド類及びジメチルスルホキシドのようなスルホ
キシド類を挙げることができる。使用される酸化剤とし
ては、酸化に使用される化合物であれば特に限定はない
が、好適には、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、ア
ンモニウムセリウムナイトレイト(CAN) 、2,3-ジクロロ
-5,6- ジシアノ-p- ベンゾキノン(DDQ) が用いられる。
反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒及び触媒の種
類等により異なるが、通常、0乃至150℃で、10分
乃至24時間実施される。
【0231】アミノ基の保護基がアリルオキシカルボニ
ルの場合は、特に、パラジウム、及びトリフェニルホス
フィン若しくはニッケルテトラカルボニルを使用して除
去する方法が簡便で、副反応が少なく実施することがで
きる。
【0232】カルボキシ基の保護基として、低級アルキ
ル基又はアリ−ル基を使用した場合には、酸又は塩基で
処理することにより除去することができる。酸として
は、塩酸、硫酸、燐酸、臭化水素酸が用いられ、塩基と
しては、化合物の他の部分に影響を与えないものであれ
ば特に限定はないが、好適には炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムのようなアルカリ金属炭酸塩、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物又は
濃アンモニア−メタノ−ル溶液が用いられる。尚、塩基
による加水分解では異性化が起こることがある。使用さ
れる溶媒としては、通常の加水分解反応に使用されるも
ので、反応を阻害しないものであれば特に限定はなく、
水又はメタノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ルのよう
なアルコ−ル類若しくはテトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエ−テル類のような有機溶媒と水との混合溶
媒が好適である。反応温度及び反応時間は、出発物質、
溶媒及び用いる試薬等により異なり、特に限定はない
が、副反応を抑制するために、通常は0℃乃至150℃
で、1 乃至10時間実施される。
【0233】カルボキシ基の保護基がジフェニルメチル
のようなジアリ−ル置換メチル基である場合には、通
常、溶媒中、酸で処理することにより除去される。使用
される溶媒としては、アニソ−ルのような芳香族炭化水
素類が好ましく、使用される酸としては、トリフルオロ
酢酸のような弗化有機酸が用いられる。反応温度及び反
応時間は、出発物質、溶媒、使用される酸等により異な
るが、通常は室温で30分乃至10時間実施される。
【0234】カルボキシ基の保護基がアラルキル基又は
ハロゲノ低級アルキル基である場合には、通常、溶媒
中、還元により除去される。還元方法としては、カルボ
キシ基の保護基がハロゲノ低級アルキル基である場合に
は、亜鉛−酢酸のような化学的還元による方法が好適で
あり、アラルキル基である場合には、パラジウム炭素、
白金のような触媒を用い接触還元による方法を行なう
か、又は硫化カリウム、硫化ナトリウムのようなアルカ
リ金属硫化物を用いて、化学的還元による方法により実
施される。使用される溶媒としては、本反応に関与しな
いものであれば特に限定はないが、メタノ−ル、エタノ
−ルのようなアルコ−ル類;テトラヒドロフラン、ジオ
キサンのようなエ−テル類;酢酸のような脂肪酸又はこ
れらの有機溶媒と水との混合溶媒が好適である。反応温
度及び反応時間は、出発物質、溶媒及び還元方法等によ
り異なるが、通常は0℃乃至室温付近で、5分乃至12
時間実施される。
【0235】カルボキシ基の保護基がアルコキシメチル
基である場合には、通常、溶媒中、酸で処理することに
より除去される。使用される酸としては、通常ブレンス
テッド酸として使用されるものであれば特に限定はない
が、好適には塩酸、硫酸のような無機酸又は酢酸、パラ
トルエンスルホン酸のような有機酸である。使用される
溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限
定はないが、メタノ−ル、エタノ−ルのようなアルコ−
ル類;テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ−テ
ル類又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒が好適であ
る。反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒及び使用
される酸の種類等により異なるが、通常は0℃乃至50
℃で、 10分乃至18時間実施される。
【0236】尚、カルボキシ基の保護基の除去を常法に
従い、アンモニア処理により行なうと、アミド化するこ
ともできる。
【0237】又、所望により、常法に従って、上記生成
したカルボン酸を、水と酢酸エチルのような水と混和し
ない有機溶媒との混合溶媒に溶かし、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、炭酸カリウム水溶液のようなアルカリ金属炭
酸塩若しくは重炭酸塩水溶液を、0 ℃乃至室温下に加
え、次いで、pH7付近とし析出した沈殿を瀘取すること
によりアルキル金属塩を製造することができる。
【0238】更に、このようにして製造した塩、又は上
記カルボン酸を、溶媒(好適には、テトラヒドロフラン
のようなエ−テル類又はN,N-ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロトリアミ
ド、トリエチルホスフェ−トのような極性溶媒類)中、
2当量の塩基(好適には、トリエチルアミン、ジシクロ
ヘキシルアミンのような有機塩基、ナトリウムヒドリド
のような水素化アルカリ金属塩類又は炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金
属炭酸塩若しくは重炭酸塩)と反応させ、これにアセト
キシメチルクロリド、プロピオニルオキシメチルブロミ
ドのような脂肪族アシルオキシメチルハライド類、1-メ
トキシカルボニルオキシエチルクロリド、1-エトキシカ
ルボニルオキシエチルイオダイドのような1-低級アルコ
キシカルボニルオキシエチルハライド類、フタリジルハ
ライド類又は(2-オキソ-5- メチル-1,3- ジオキソレン
-4-イル)メチルハライド類を反応させることにより、
生体内で加水分解されやすいカルボキシ基の保護基で再
び保護されたエステル体を製造することができる。反応
温度及び反応時間は、出発物質、溶媒及び反応試薬の種
類により異なるが、通常、0℃乃至100℃で、0.5
乃至10時間実施される。
【0239】本発明の化合物を製造するのに使用される
カルボン酸は、市販のものを使用するほか、第63工程
乃至第86工程に示す方法により製造することができ
る。
【0240】
【化21】
【0241】
【化22】
【0242】
【化23】
【0243】第63工程乃至第86工程において、RA
は、炭素数1乃至4個のアルキル基を示し、RB 及びR
C は、アルキル基、アリ−ル基、アラルキル基を示し、
D は、アルキル基、アリール基、アラルキル基を示
し、RD'は、アルキル基、アリール基、アラルキル基、
ハロゲン置換アルキルを示し、RE は、アルキル基、ア
リール基、アラルキル基を示し、RF は、トリアルキル
シリル基を示す。
【0244】Xはハロゲン原子を示し、Zは水素又はR
D CO(RD は前述のものと同意義を示す。)を示す。
【0245】(第63工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(30)に塩基の存在
下、置換オキシカルボニルハライドを反応させて、化合
物(31)を製造する工程である。
【0246】使用される溶剤としては、好適にはジエチ
ルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのような
エ−テル類と水との混合溶剤である。
【0247】使用される塩基としては、通常の反応にお
いて塩基として使用されるものであれば、特に限定はな
いが、好適には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
リチウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化リチウ
ムのようなアルカリ金属水酸化物類等の無機塩基類;ト
リエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエ
チルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(N,N-
ジメチルアミノ) ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N,
N-ジエチルアニリン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0] ノナ
-5- エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2] オクタン(DABC
O) 、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0] ウンデク- 7-エン(DB
U) のような有機塩基類があげられ、好適には、アルカ
リ金属水酸化物、有機塩基類(特にピリジン、N−メチ
ルモルホリン、DBU)である。
【0248】反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0249】(第64工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(30)に酸の存在
下、アルコールを反応させて、化合物(32)を製造す
る工程である。
【0250】使用される溶剤としては、好適にはメタノ
ール、エタノール等アルコール類である。使用される酸
としては、通常の反応において酸触媒として使用される
ものであれば特に限定はないが、好適には塩酸、臭化水
素酸、硫酸、過塩素酸、燐酸のような無機酸又は酢酸、
蟻酸、蓚酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン
酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸
のような有機酸等のブレンステッド酸或いは塩化亜鉛、
四塩化スズ、ボロントリクロリド、ボロントリフルオリ
ド、ボロントリブロミドのようなルイス酸をあげること
ができ、好適には無機酸(特に硫酸)である。
【0251】反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0252】(第65工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(30)に塩基の存在
下、アシルハライドを反応させて、化合物(33)を製
造する工程である。
【0253】使用される溶剤としては、好適には、ジエ
チルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのよう
なエ−テル類と水との混合溶剤である。
【0254】使用される塩基としては、好適には、通常
の反応において塩基として使用されるものであれば、特
に限定はないが、好適には、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸リチウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水
酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類等の無機
塩基類;トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソ
プロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジ
ン、4-(N,N- ジメチルアミノ) ピリジン、N,N-ジメチル
アニリン、N,N-ジエチルアニリン、1,5-ジアザビシクロ
[4.3.0] ノナ-5-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2] オ
クタン(DABCO) 、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0] ウンデク
- 7-エン(DBU) のような有機塩基類があげられ、好適に
は、アルカリ金属水酸化物、有機塩基類(特にピリジ
ン、N−メチルモルホリン、DBU)である。
【0255】反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0256】(第66工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(32)に、酸化剤を
反応させて、化合物(34)を製造する工程である。
【0257】使用される溶剤としては、好適にはアセト
ン、メチルエチルケトンのようなケトン類及びそれらと
水との混合溶剤である。
【0258】使用される酸化剤としては、通常、酸化反
応に使用されるものであれば特に限定はないが、好適に
は、過マンガン酸カリウム、二酸化マンガンのような酸
化マンガン類;四酸化ルテニウムのような酸化ルテニウ
ム類;二酸化ゼレンのようなゼレン化合物;塩化鉄のよ
うな鉄化合物;四酸化オスミウムのようなオスミウム化
合物;酸化銀のような銀化合物;酢酸水銀のような水銀
化合物;酸化鉛、四酢酸鉛のような酸化鉛化合物;クロ
ム酸カリウム、クロム酸−硫酸錯体、クロム酸−ピリジ
ン錯体のようなクロム酸化合物、アンモニウムセリウム
ナイトレイト(CAN) のようなセリウム化合物等の無機金
属酸化剤;塩素分子、臭素分子、沃素分子のようなハロ
ゲン分子;過沃素酸ナトリウムのような過沃素酸類;オ
ゾン;過酸化水素水;亜硝酸のような亜硝酸化合物;亜
塩素酸カリウム、亜塩素酸ナトリウムのような亜塩素酸
化合物;過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムのような過
硫酸化合物等の無機酸化剤;DMSO酸化に使用される
試薬類(ジメチルスルホキシドとジシクロヘキシルカル
ボジイミド、オキザリルクロリド、無水酢酸若しくは五
酸化燐との錯体又はピリジン−無水硫酸の錯体);t-ブ
チルヒドロパーオキシドのようなパーオキシド類;トリ
フェニルメチルカチオンのような安定なカチオン類;N-
ブロモコハク酸イミドのようなコハク酸イミド類;次亜
塩素酸t-ブチルのような次亜塩素酸化合物;アゾジカル
ボン酸ジエチルエステルのようなアゾジカルボン酸化合
物;ジメチルジスルフィド、ジフェニルジスルフィド、
ジピリジルジスルフィドのようなジスルフィド類とトリ
フェニルホスフィン;亜硝酸メチルのような亜硝酸エス
テル類;四臭化メタンのようなテトラハロゲン化炭素、
2,3-ジクロロ-5,6- ジシアノ-p- ベンゾキノン(DDQ) の
ようなキノン化合物等の有機酸化剤があげられる。
【0259】反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0260】(第67工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(32)に、塩基の存
在下、アルキルハライドを反応させて、化合物(35)
を製造する工程である。
【0261】使用される溶剤としては、好適には、ヘキ
サン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような脂
肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよう
な芳香族炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピ
ルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメト
キシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルの
ようなエ−テル類;アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン
のようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのよ
うなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニト
リルのようなニトリル類である。
【0262】使用される塩基としては、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸リチウムのようなアルカリ金属
炭酸塩類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
バリウム、水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化
物類等の無機塩基類;トリエチルアミン、トリブチルア
ミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリ
ン、ピリジン、4-(N,N- ジメチルアミノ) ピリジン、N,
N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、1,5-ジア
ザビシクロ[4.3.0] ノナ-5- エン、1,4-ジアザビシクロ
[2.2.2] オクタン(DABCO) 、1,8-ジアザビシクロ[5.4.
0] ウンデク- 7-エン(DBU) のような有機塩基類があげ
られ、好適には、アルカリ金属水酸化物、有機塩基類
(特にピリジン、N−メチルモルホリン、DBU)であ
る。
【0263】反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0264】(第68工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(32)に塩基の存在
下、ハロゲン化剤叉はスルホニルハライドを反応させ
て、化合物(37)を製造する工程である。
【0265】使用される溶剤としては、好適には、ヘキ
サン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような脂
肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよう
な芳香族炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピ
ルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメト
キシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルの
ようなエ−テル類;アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン
のようなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのよ
うなニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニト
リルのようなニトリル類である。
【0266】使用されるハロゲン化剤としては、好適に
はチオニルクロリド、オキザリルクロリドである。
【0267】使用されるスルホニルハライドとしては、
好適にはメタンスルフォニルクロリド、p−トルエンス
ルフォニルクロリド、トリフルオロメタンスルフォニル
クロリドである。
【0268】反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0269】(第69工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(35)に塩基の存在
下、加水分解して、化合物(36)を製造する工程であ
る。
【0270】使用される溶剤としては、好適には、ヘキ
サン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような脂
肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよう
な芳香族炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピ
ルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメト
キシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルの
ようなエ−テル類と水との混合溶剤である。
【0271】使用される塩基としては、好適には、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムのようなアル
カリ金属炭酸塩類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化バリウム、水酸化リチウムのようなアルカリ
金属水酸化物類等の無機塩基類;トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチ
ルモルホリン、ピリジン、4-(N,N- ジメチルアミノ) ピ
リジン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリ
ン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0] ノナ-5- エン、1,4-ジ
アザビシクロ[2.2.2] オクタン(DABCO) 、1,8-ジアザビ
シクロ[5.4.0] ウンデク- 7-エン(DBU) のような有機塩
基類があげられ、好適には、アルカリ金属水酸化物、有
機塩基類(特にピリジン、N−メチルモルホリン、DB
U)である。反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0272】(第70工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(37)に、アジド化
剤を反応させて、化合物(38)を製造する工程であ
る。
【0273】使用される溶剤としては、好適には、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド
類である。
【0274】使用されるアジド化剤としては、好適に
は、リチウムアジド、ナトリウムアジドなどのアルカリ
金属アジド類である。
【0275】反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0276】(第71工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(38)に塩基の存在
下、加水分解して、化合物(43)を製造する工程であ
り、第69工程と同様にして行うことができる。
【0277】(第72工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(38)、還元剤を作
用させて、化合物(39)を製造する工程である。
【0278】使用される溶剤としては好適には、使用さ
れる溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程
度溶解するものであれば特に限定はないが、好適には、
ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのよう
な脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンの
ような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、
ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸
エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸
ジエチルのようなエステル類;ジエチルエ−テル、ジイ
ソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチル
エーテルのようなエ−テル類;メタノ−ル、エタノ−
ル、n-プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、n-ブタノ−
ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ−ル、イソアミルアルコ
−ル、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタノー
ル、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、のような
アルコ−ル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのよ
うなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのような
ニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリル
のようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロト
リアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、ス
ルホランのようなスルホキシド類を挙げることができ
る。
【0279】また、本工程に使用される還元剤として
は、好適には、亜鉛を使用し、塩化アンモニウム/水
−メタノール中、又は、水−塩酸−アセトン中で行う反
応 水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウムのよ
うな水素化ホウ素アルカリ金属、水素化アルミニウムリ
チウム、水素化リチウムトリエトキシアルミニウムのよ
うな水素化アルミニウム化合物、水素化テルルナトリウ
ムのようなヒドリド試薬を使用し、メタノール、エタノ
ールのようなアルコール類、エーテル、テトラヒドロフ
ランのようなエーテル類又は上記の混合溶媒中で行う反
応 パラジウム炭素、白金、ラネ−ニッケルのような触媒
を用い、メタノ−ル、エタノ−ルのようなアルコ−ル
類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ−テル
類、酢酸のような脂肪酸又はこれらの有機溶媒と水との
混合溶媒中、常温にて接触還元を行なう反応 塩化アルミニウム、四塩化錫、四塩化チタンのような
ルイス酸とトリエチルシラン、トリフェニルシランのよ
うな水素化ケイ素化合物を用いて行う反応 例えば、アゾビスイソブチロニトリル、トリフェニル
ホウ素のようなラジカル開始剤を触媒として用い、水素
化トリブチル錫、水素化トリフェニル錫、水素化ジブチ
ル錫のようなラジカル還元剤をあげることができるその
還元反応は、常法に従って達成される。
【0280】反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0281】(第73工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(39)に塩基の存在
下、加水分解して、化合物(40)を製造する工程であ
り、第69工程と同様にして行うことができる。
【0282】(第74工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(40)に塩基の存在
下、アシル化剤を反応させて、化合物(41)を製造す
る工程であり、第65工程と同様にして行うことができ
る。
【0283】(第75工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(40)に塩基の存在
下、置換オキシカルボニルハライドを反応させて、化合
物(42)を製造する工程であり、第63工程と同様に
して行うことができる。
【0284】反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0285】(第76工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(37)に塩基の存在
下、チオカルボン酸(RCOSH)を反応させて、化合
物(44)を製造する工程である。
【0286】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;メタノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ル、イソプ
ロパノ−ル、n-ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ
−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、
グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチ
ルセロソルブ、のようなアルコ−ル類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロ
ン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタ
ン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニ
トリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホル
ムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド
類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホ
キシド類を挙げることができる。
【0287】使用される塩基としては、好適には、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムのようなアル
カリ金属炭酸塩類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化バリウム、水酸化リチウムのようなアルカリ
金属水酸化物類等の無機塩基類;トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチ
ルモルホリン、ピリジン、4-(N,N- ジメチルアミノ) ピ
リジン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリ
ン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0] ノナ-5- エン、1,4-ジ
アザビシクロ[2.2.2] オクタン(DABCO) 、1,8-ジアザビ
シクロ[5.4.0] ウンデク- 7-エン(DBU) のような有機塩
基類があげられ、好適には、アルカリ金属水酸化物、有
機塩基類(特にピリジン、N−メチルモルホリン、DB
U)である。反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0288】(第77工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(44)に酸の存在
下、アルコールを反応させて、化合物(45)を製造す
る工程である。
【0289】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;メタノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ル、イソプ
ロパノ−ル、n-ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ
−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、
グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチ
ルセロソルブ、のようなアルコ−ル類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロ
ン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタ
ン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニ
トリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホル
ムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド
類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホ
キシド類を挙げることができる。
【0290】使用される酸としては、好適には、通常の
反応において酸触媒として使用されるものであれば特に
限定はないが、好適には塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩
素酸、燐酸のような無機酸又は酢酸、蟻酸、蓚酸、メタ
ンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ
酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸のような有機酸等
のブレンステッド酸或いは塩化亜鉛、四塩化スズ、ボロ
ントリクロリド、ボロントリフルオリド、ボロントリブ
ロミドのようなルイス酸をあげることができ、好適には
無機酸(特に塩酸)である。
【0291】使用されるアルコールとしては、好適には
メタノールである。
【0292】反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0293】(第78工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(45)に銀塩を反応
させて、化合物(46)を製造する工程である。
【0294】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エー
テルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、
キシレンのような芳香族炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのよ
うなエステル類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ
−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシ
エタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのよう
なエ−テル類;メタノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−
ル、イソプロパノ−ル、n-ブタノ−ル、イソブタノ−
ル、t-ブタノ−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレン
グリコール、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサ
ノール、メチルセロソルブ、のようなアルコ−ル類;ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;
ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物
類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニト
リル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのよ
うなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのよ
うなスルホキシド類を挙げることができる。
【0295】使用される銀塩としては、好適には、酢酸
銀である。
【0296】反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0297】(第79工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(46)に、ジスルフ
ィド化剤を反応させて、化合物(47)を製造する工程
である。
【0298】使用される溶剤としては、好適には、使用
される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある
程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適に
は、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルの
ような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレ
ンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロ
ロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;
蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、
炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエ−テル、
ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテルのようなエ−テル類;メタノ−ル、エタノ−
ル、n-プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、n-ブタノ−
ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ−ル、イソアミルアルコ
−ル、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタノー
ル、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、のような
アルコ−ル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのよ
うなケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのような
ニトロ化合物類;アセトニトリル、イソブチロニトリル
のようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロト
リアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、ス
ルホランのようなスルホキシド類を挙げることができ
る。
【0299】使用されるジスルフィド化剤としては、好
適には所望するアルキルメルカプタンと2、4−ジニト
ロスルフェニルハライド(特に2、4−ジニトロスルフ
ェニルクロリド)である。
【0300】反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0301】(第80工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(47)に塩基の存在
下、加水分解して、化合物(48)を製造する工程であ
り、第69工程と同様にして行うことができる。
【0302】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類; メタノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ル、イソプロパ
ノ−ル、n-ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ−
ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、グ
リセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチル
セロソルブ、のようなアルコ−ル類;アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、
シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン、ニ
トロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリ
ル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムア
ミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジ
メチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド
類を挙げることができる。
【0303】使用される塩基としては、好適には、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムのようなアル
カリ金属炭酸塩類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化バリウム、水酸化リチウムのようなアルカリ
金属水酸化物類等の無機塩基類;トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチ
ルモルホリン、ピリジン、4-(N,N- ジメチルアミノ) ピ
リジン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリ
ン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0] ノナ-5- エン、1,4-ジ
アザビシクロ[2.2.2] オクタン(DABCO) 、1,8-ジアザビ
シクロ[5.4.0] ウンデク- 7-エン(DBU) のような有機塩
基類があげられ、好適には、アルカリ金属水酸化物、有
機塩基類(特にピリジン、N−メチルモルホリン、DB
U)である。反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0304】(第81工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(37)に塩基の存在
下、チオールを反応させて、化合物(49)を製造する
工程である。
【0305】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;メタノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ル、イソプ
ロパノ−ル、n-ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ
−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、
グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチ
ルセロソルブ、のようなアルコ−ル類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロ
ン、シクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタ
ン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニ
トリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホル
ムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド
類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホ
キシド類を挙げることができる。
【0306】使用される塩基としては、好適には炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムのようなアルカ
リ金属炭酸塩類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化バリウム、水酸化リチウムのようなアルカリ金属
水酸化物類等の無機塩基類;トリエチルアミン、トリブ
チルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモ
ルホリン、ピリジン、4-(N,N- ジメチルアミノ) ピリジ
ン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、1,
5-ジアザビシクロ[4.3.0] ノナ-5- エン、1,4-ジアザビ
シクロ[2.2.2] オクタン(DABCO) 、1,8-ジアザビシクロ
[5.4.0] ウンデク- 7-エン(DBU) のような有機塩基類が
あげられ、好適には、アルカリ金属水酸化物、有機塩基
類(特にピリジン、N−メチルモルホリン、DBU)で
ある。である。
【0307】反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0308】(第82工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(49)に塩基の存在
下、加水分解して、化合物(50)を製造する工程であ
り、第69工程と同様にして行うことができる。
【0309】(第83工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(45)に塩基の存在
下、加水分解して、化合物(51)を製造する工程であ
り、第69工程と同様にして行うことができる。
【0310】(第84工程) 本工程は、不活性溶剤中、塩基の存在下、化合物(3
0)にトリ置換シリルハライドを反応させて、化合物
(52)を製造する工程であり、第47工程と同様にし
て行うことができる。
【0311】なお、化合物(51)を用い、第63工程
乃至第67工程及び69工程を同様にして、対応するチ
オ化合物を製造することができる。
【0312】本発明の化合物を製造するのに使用される
カルボン酸ハライドは、市販のものを使用するほか、通
常、用いられるハロゲン化剤(チオニルクロリド、オキ
ザリルクロリド等)を使用して製造することができる。
【0313】(第85工程) 本工程は、化合物(37)に不活性溶剤中、シアン化物
を作用させて、本発明の目的化合物(53)を得る工程
である。
【0314】使用される溶剤としては、反応を阻害しな
いものであれば、特に限定はないが、ヘキサン、ヘプタ
ン、リグロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素
類と水との混合溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンの
ような芳香族炭化水素類と水との混合溶媒、ジエチルエ
−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテルのようなエ−テル類、酢酸エチ
ル、プロピオン酸エチルのようなエステル類と水との混
合溶媒があげられるが、好適には、エ−テル類あるいは
エステル類と水の混合溶媒があげられる。 反応を促進
させる物としては、有機塩基、無機塩基など特に限定は
ないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアル
カリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど
のアルカリ金属炭酸塩、NaH2 PO4 、Na2 HPO
4 などのアルカリ金属リン酸塩があげられる。
【0315】使用されるシアン化物としては、水に溶解
して、シアノイオンを生成するものであれば、特に限定
はないが、好適には、シアン化ナトリウム、シアン化カ
リウムのようなアルカリ金属のシアン化物があげられ
る。
【0316】反応温度は、−10℃乃至100℃であ
り、好適には0℃乃至40℃である。反応時間は、化合
物、反応温度などにより変化するが、30分乃至96時
間であり、約5時間乃至24時間である。本工程で得ら
れた化合物(53)は種々の方法を適宜組み合わせるこ
とによって採取、分離、精製することができる。例えば
反応液を水に注ぎ、水と混和しない溶剤、たとえばベン
ゼン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より
溶剤を留去することによって得られる。このようにして
得られた化合物は、必要ならば更に、例えば活性炭、シ
リカゲルなどの各種担体を用いる吸着またはイオン交換
クロマトグラフィー、あるいはセファデックスカラムに
よるゲル濾過、エ−テル、酢酸エチル、クロロホルムな
どの有機溶剤を用いての再結晶などにより行なわれる。
【0317】(第86工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(53)に塩基の存在
下、加水分解して、化合物(54)を製造する工程であ
り、第69工程と同様にして行なうことができる。
【0318】
【化24】
【0319】2’位のCN基は、第87や88工程の方
法で互いに異性化することができる。
【0320】(第87工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(3α)に塩基の存在
下、加水分解して、化合物(3β)を製造する工程であ
る。
【0321】使用される溶剤としては、好適には、ヘキ
サン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような脂
肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよう
な芳香族炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピ
ルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメト
キシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルの
ようなエ−テル類と水との混合溶剤である。
【0322】使用される塩基としては、好適には、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムのようなアル
カリ金属炭酸塩類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化バリウム、水酸化リチウムのようなアルカリ
金属水酸化物類等の無機塩基類;トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチ
ルモルホリン、ピリジン、4-(N,N- ジメチルアミノ) ピ
リジン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリ
ン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0] ノナ-5- エン、1,4-ジ
アザビシクロ[2.2.2] オクタン(DABCO) 、1,8-ジアザビ
シクロ[5.4.0] ウンデク- 7-エン(DBU) のような有機塩
基類があげられ、好適には、アルカリ金属水酸化物、有
機塩基類(特にピリジン、N−メチルモルホリン、DB
U)である。反応終了後、たとえば、不溶物を濾去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、塩酸、硫酸などの無
機酸で酸性とし、水と混和しない溶剤、たとえばベンゼ
ン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液より溶
剤を留去することによって得られるものを、通常、その
まま次の工程に用いる。所望により、各種クロマトある
いは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0323】(第88工程) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(1α)に塩基を作用
させて、異性化することにより、化合物(1β)を製造
する工程であり、第87工程と同様にして行なうことが
できる。
【0324】
【発明の効果】本発明の化合物(1)はマウスに移植し
たP388細胞および種々の人癌に対して、強い抗腫瘍
活性を示す。また、経口吸収性もよく、低毒性であり、
副作用も緩和である。従って、新しいピリミジンヌクレ
オシド系の抗腫瘍剤として、腫瘍性疾患の治療または予
防に大変有用である。また、本発明の化合物(1)は優
れた抗腫瘍剤を製造するための中間体としても大変有用
である。本発明のピリミジンヌクレオシド誘導体は、人
を含む温血動物に対して使用される。その投与形態とし
ては、静脈内注射、皮下注射、筋肉内注射、座剤などに
よる非経口投与法、あるいは錠剤、カプセル剤、散剤、
顆粒剤、などによる経口投与法があげられる。
【0325】その成人に対する投与量は対象疾患、投与
経路および投与回数、期間などによって異なるが、通常
は1日0.01乃至5gを1回または数回に分けて投与す
る。
【0326】また、他の抗腫瘍剤、例えば5Fu、Ar
aC、ACNU、BCNUなどのニトロソウレア系の薬
剤、シスプラチン、ダウノマイシン、アドリアマイシ
ン、マイトマイシンCまたはエトポシドなどと併用して
もよい。更に、ピリミジンヌクレオシド誘導体は任意慣
用の方法で投与用に調製することができる。従って、本
発明は医薬として好適なピリミジンヌクレオシド誘導体
を含有する製剤、組成物をも包含するものである。
【0327】注射用組成物は単位投与量アンプルまたは
多投与量容器中で提供される。組成物は懸濁化剤、安定
化剤、分散剤のような添加剤を含んでいてもよく、通常
は使用する前に適当な溶媒、例えば発熱物質を含まない
滅菌水性媒体で再溶解せしめる粉末であってもよい。こ
のような製剤は例えばピリミジンヌクレオシド誘導体を
アセトンに溶解して、バイアルに分注し、水を加えて凍
結乾燥することによって調製される。更に経口用組成物
は投与に適当な量のピリミジンヌクレオシド誘導体を含
有する錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤な
どによって提供される。
【0328】以下に、実施例をあげて本発明を更に具体
的に説明する。なお、実施例中、1,1,3,3−テト
ライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイルを、TIPD
S と略記する。
【0329】(実施例1)2’−シアノ−2’−デオキシ−N 4 −パルミトイル−
1−β−D−アラビノフラノシルシトシン (1a)2’−シアノ−2’−デオキシ−1−β−D−
アラビノフラノシルシトシン(CNDAC) CNDAC・1塩酸塩(8.66g、30mmol)を水50ml
に溶かし、Dowex 1×2(CH3 COO- 型)樹脂90
mlをつめたカラムを通し、水300mlで洗って、流出液
と洗液を合せて凍結乾燥し、白色粉末として目的物7.23
g(95.5%)を得た。
【0330】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :7.28
(1H,bs), 7.23(1H,bs), 7.83(1H,d,J=7.8Hz), 6.17(1H,
d,J=7.3Hz), 5.77(1H,d,J=7.3), 4.36-4.44(1H,m), 3.5
6-3.80(4H,m), 6.17(1H,d,J=5.9Hz), 5.12-5.16(1H,m) (1b)2’−シアノ−2’−デオキシ−3’,5’−
O−TIPDS −1−β−D−アラビノフラノシルシトシン 化合物1a(5.045 g、 20mmol)をピリジンで3回共
沸して乾燥したのちに、200mlのピリジンに懸濁し
た。ここに、1,1,3,3−ジクロロテトライソプロ
ピルジシロキサンジクロリド(6.7 ml, 21mmol)を加
え、N2 気流下、室温で17時間撹拌した。減圧下に溶
媒を約半分留去して濃縮したのちに200mlの酢酸エチ
ルで希釈した。200mlづつの飽和炭酸水素ナトリウム
水で2回洗浄したのちに有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。トルエン及びメタ
ノールを用いて共沸したのちに11.21 gの残渣を得た。
これを300g(230−400mesh)のシリカゲルを
つめたカラムにアプライし、5%メタノール−塩化メチ
レンで溶出することにより目的物を8.67g(87%)得
た。
【0331】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δppm :7.69(1H,
d,J=7.26Hz), 6.31(1H,d,J=7.26Hz), 5.74(1H,d,J=7.26
Hz), 4.64(1H,dd,J=7.26Hz), 4.15-4.04(2H,m), 3.84(1
H,dt,J=7.26,3.30Hz), 3.67(1H,dd,J=7.26Hz), 1.15-0.
93(28H,m) (1c)2’−シアノ−2’−デオキシ−N 4 −パルミ
トイル−3’,5’−O−TIPDS −1−β−D−アラビ
ノフラノシルシトシン 化合物1b(1.48 g, 3mmol)とパルミチン酸(3.07
g, 12mmol)をベンゼン50mlを用いて共沸乾燥し
た。テトラヒドロフラン30mlに溶かした後、2.47g
(12mmol)のDCCと120mg(0.9mmol )のジメチ
ルアミノピリジンを加え、N2 雰囲気下、50℃で2.5
時間加熱撹拌した。不溶物を濾去後、溶媒を留去し、残
査を酢酸エチル(100ml)と5%炭酸水素ナトリウム
水(50ml)に溶かし、分液後、飽和食塩水50mlで洗
浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下に溶媒を留去して得た残査をシリカゲルカラムと1%
のメタノールを含む塩化メチレンを用いて精製し、1.85
gの目的化合物(1c)をカラメル状物質として得た。
【0332】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :8.02
(1H,d,J=7.82Hz) 7.30(1H,d,J=7.32Hz), 6.21(1H,d,J=
7.83Hz), 3.42(1H,d,J=3.92Hz), 4.69(1H,s), 3.98(1H,
d,J=2.45Hz), 4.22(2H,m), 10.94(1H,s), 2.4(2H,t,J=
7.32Hz), 1.53(2H,s), 0.82-1.23(55H) (1d)2’−シアノ−2’−デオキシ−N 4 −パルミ
トイル−1−β−D−アラビノフラノシルシトシン 化合物(1c)4.0 g(5.45mmol)をモレキュラーシー
ブ3Aで乾燥したテトラヒドロフラン60mlに溶かし、
氷冷下に撹拌しながら酢酸0.31ml(5.45mmol)、テトラ
−n−ブチルアンモニウムフロリド2.84g(10.9mmol)
を加えた。N2雰囲気下に40分間撹拌した。反応液を
濃縮乾固し、残査を塩化メチレン100mlと飽和食塩水
50mlに溶かし、分液し、有機層をさらに50mlの飽和
食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
減圧下に留去してカラメル状残査を得た。この残査をシ
リカゲルカラムにアプライし、4%のメタノールを含む
塩化メチレンで溶出し、主ピークを集めて濃縮乾固し、
メタノールから結晶化して、2.25gの白色粉末状物質と
して化合物(1d)を得た。
【0333】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,s), 8.36(1H,d,J=7.8Hz), 7.29(1H,d,J=7.8Hz),
6.21(1H,d,J=7.3Hz), 4.43(1H,m), 3.61-3.93(4H,m),
6.25(1H,d,J=5.4Hz), 5.22(1H,bs), 2.40(2H,t,J=7.3H
z), 1.54(2H,t,J=6.8Hz), 1.24(24H,s), 0.83-0.88(3H,
m) (実施例2)2’−シアノ−2’−デオキシ−N 4 −パルミトイル−
1−β−D−アラビノフラノシルシトシン 化合物(1a)を12.9g(51.1mmol)とパルミチン酸無
水物38.1g(76.7mmol)を1000ml用ナス型フラスコにと
り、DMF51mlを加えて湿気を断って100℃の油浴
上で20分間加熱撹拌した。TLC(5%MeOH-CH2Cl
2 )で出発物質が消失した事を確かめてから、ジイソプ
ロピルエーテル513mlを撹拌しながら加えて、氷冷下
に1時間放置後、不溶物を濾取した。この不溶物をn−
プロパノール513mlに加熱撹拌下に完全に溶解し、冷
蔵庫に一夜放置して白色粉末状結晶として目的物18.0g
を得た。
【0334】(実施例3)2’−シアノ−2’−デオキシ−N 4 −パルミトイル−
1−β−D−アラビノフラノシルシトシン CNDAC・1塩酸塩290mg(1mmol)をピリジンに
溶かし、ピリジン共沸を3回行い、再びピリジンに溶か
した後、氷冷下トリメチルシリルクロライド0.65ml(5
mmol)を加えた。氷冷下30分間撹拌後、パルミトイル
クロライド1.53ml(5mmol)を加えた。室温にて5時間
撹拌後、氷冷下水2mlを加え、室温にて2時間撹拌し
た。溶媒を留去し、残査に水、ピリジン、塩化メチレン
を1:2:2の比で加え、有機層を分離し、水洗を行っ
た。硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を留去し
た。残査を塩化メチレン:メタノール=96:4の混液
に溶かし、シリカゲルカラムにアプライし、クロマト精
製した。同混液で溶出し、目的物を0.44g得た。
【0335】(実施例4)2’−シアノ−2’−デオキシ−N 4 −パルミトイル−
β−D−アラビノフラノシルシトシン (4a) 4 −パルミトイルシチジン シチジン24.3g(100mmol)と、パルミチン酸無水物
54.34 g(110mmol)をナス型フラスコにとり、N,
N−ジメチルホルムアミド60mlを加え油浴上で100
℃、4時間撹拌した後、室温にて撹拌下にn−プロピル
エーテル500mlを加えて、生じた結晶を濾取した。
【0336】この結晶をn−プロパノール500mlより
再結晶を行い、生じた結晶を濾取しデシケーターにて乾
燥後、目的物を白色結晶として44.85 g得た。
【0337】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :8.40
(1H,d,J=7.32Hz), 7.20(1H,d,J=7.33Hz), 5.76(1H,d,J=
2.44Hz), 3.56-3.76(2H,m), 3.90(1H,s), 3.95(2H,t,J=
4.88Hz), 5.45(1H,s), 5.08(2H,d,J=29.78Hz), 10.81(1
H,s) (4b)3’5’−O−TIPDS −N 4 −パルミトイル−
1−β−D−リボフラノシルシトシン 化合物(4a)10.11 g(21mmol)をピリジン105
mlに溶かし1,1,3,3−テトライソプロピルジシロ
キサンジクロリド6.71ml(21mmol)を加え、室温で2
1時間撹拌した。炭酸ナトリウム2.225 g(21mmol)
、炭酸水素ナトリウム1.76g(21mmol)を加え、メ
タノール10mlを加え、反応液を濃縮乾固した。さらに
エタノールで2回、トルエンを加え3回濃縮乾固を行っ
た。酢酸エチル100mlを加え、超音波洗浄器上に放置
し、冷蔵庫に一夜放置した。この不溶物を濾去し、濾液
を濃縮乾固し、17gの粗製物を得た。これをシリカゲ
ルカラムクロマトにアプライし、展開溶媒として、塩化
メチレン及び1%メタノールを含む塩化メチレンを用い
て精製した。主ピークを集めて濃縮乾固し、目的物を無
色のカラメル状物質として14.5g得た。
【0338】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :8.12
(1H,d,J=7.33Hz), 7.22(1H,d,J=7.33Hz), 5.59(1H,s),
4.24(1H,s), 4.19(1H,s), 3.95(1H,s), 4.05(2H,q,J=6.
35,7.32Hz), 10.84(1H,m), 2.37(2H,t,J=7.3Hz), 1.52
(2H,s), 0.82-1.23(55H) (4c)1−(3,5−O−TIPDS −β−D−エリスロ
ペントフラン−2−ウロシル)−N 4 −パルミトイルシ
トシン 無水塩化メチレン50mlにピリジニウムジクロメート7.
41g(19.71 mmol)とモレキュラーシーブ(3A)6
g、と無水酢酸1.86ml(19.71mmol)を加え30分撹拌し
た後、塩化メチレン30mlに溶かした4.76g(6.57mmo
l)の化合物(4b)を加えた。室温7時間撹拌後、酢
酸エチル100mlを加え不溶物濾去し、濾液を0.5 規定
塩酸、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水各50mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、濃縮乾固して、目的化合物を粗製物として4.19g
得た。
【0339】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :8.14
(1H,d,J=7.32Hz), 7.26(1H,d,J=7.33Hz), 6.09(1H,d,J=
7.32Hz), 5.06(1H,d,J=8.3Hz), 3.93-4.03(3H,m ), 3.9
3-4.03(3H,m), 10.9(1H,d,J=18.07Hz), 2.39(2H,q,J=1
3.18,13.19Hz), 1.51(2H,d,J=5.86Hz), 0.82-1.23(55H) (4d)2’−シアノ−3’,5’−O−TIPDS −N 4
−パルミトイル−1−β−D−リボフラノシルシトシン 化合物(4c)33.83 g(46.84mmol )を酢酸エチル2
43mlに溶かし、撹拌下、リン酸二水素ナトリウム二水
和物1モル水溶液121ml及び青酸ナトリウム4.47gを
加えた。4時間30分室温ではげしく撹拌した。有機層
を分離後、飽和食塩水100mlで3回洗浄して、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を濃
縮乾固し、化合物(4d)を粗製物として35.57 g得
た。
【0340】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :7.82
(1H,d,J=7.32Hz), 7.23-7.32(1H,m), 6.33(1H,s), 4.24
(1H,t,J=7.32Hz), 7.68(1H,s), 3.92-4.13(3H,m), 10.9
7(1H,d,J=9.76Hz), 2.37-2.42(2H,m), 1.53(2H,t,J=5.6
1Hz), 0.82-1.23(55H,m) (4e)2’−シアノ−3’,5’−O−TIPDS −N 4
−パルミトイル−2’−フェノキシチオカルボニルオキ
シ−β−D−リボフラノシルシトシン 化合物(4d)31.57 g(4mmol )を塩化メチレン25
0mlに溶かし、氷冷下にN2 ガスを通じながらジメチル
アミノピリジン123mg(1.01mmol)、フェノキシチオ
カルボニルクロリド8.74ml(63.21mmol )、トリエチル
アミン8.81ml(63.21mmol) を加え、撹拌した。6時間
後、反応液を飽和食塩水100mlで3回洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を濃
縮乾固して目的化合物を粗製物として39.37 g得た。
【0341】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :7.98
(1H,d,J=7.32Hz), 6.97(1H,d,J=7.32Hz), 6.81(1H,s),
4.03-4.21(4H,m), 11.08(1H,s), 7.29(5H,m), 2.41-2.
48(2H,m), 1.54(2H,d,J=6.35Hz), 0.82-1.22(55H) (4f)2’−シアノ−2’−デオキシ−N 4 −パルミ
トイル−3’,5’−TIPDS −β−D−アラビノフラノ
シルシトシン 化合物(4e)37g(41.79mmol )をトルエン210
mlに溶かしN2 ガスを通じながら、アゾビスイソブチロ
ニトリル1.029 g(6.268mmol)、トリブチル錫ヒドリド
16.88ml(62.68mmol)を加え、100℃のオイルバス上で
3時間30分加熱還流した。反応液を減圧下に濃縮乾固
し塩化メチレンに溶かしてシリカゲルクロマトにアプラ
イした。塩化メチレンから2%メタノール・塩化メチレ
ンで展開して、目的化合物をカラメル状物質として16.3
3 g得た。
【0342】(4g)2’−シアノ−2’−デオキシ−
4 −パルミトイル−β−D−アラビ ノフラノシルシト
シン 実施例1の1dと同様にして目的物を得た。
【0343】(実施例5)2’−シアノ−2’−デオキシ−5’−O−パルミトイ
ル−1−β−D−アラビノフラノシルシトシン (5a) 4 −ベンジルオキシカルボニル−2’−シア
ノ−2’−デオキシ−1−β−D−アラビノフラノシル
シトシン CNDAC2.89g(10mmol)をピリジンに溶かし、ピ
リジン共沸を行い、再びピリジン50mlに溶かした。氷
冷下、トリメチルシリルクロライド6.32ml(50mmol)
を少量ずつ加え、室温にて1時間撹拌した。30〜35
%カルボベンゾキシクロライド−トルエン溶液24.4ml
(50mmol)を氷冷下滴下し、室温にて撹拌後、一夜放
置した。氷冷下、水20mlを加え、室温にて2時間撹拌
後塩化メチレンを加え、有機層を飽和食塩水にて3回洗
浄を行った。無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を
留去した。残査をシリカゲルクロマトにより精製した。
塩化メチレン:メタノール=96:4の混液で溶出し、
目的物1.72gを得た。
【0344】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
2(1H,s), 8.36(1H,d,J=7.3Hz), 7.11(1H,d,J=7.3Hz),
6.21(1H,d,J=6.8Hz), 4.40-4.47(1H,m), 3.63-3.93(4H,
m), 6.25(1H,d,J=5.4Hz), 5.24(1H,d,J=5.4Hz), 7.34-
7.44(5H,m), 5.20(2H,s) (5b) 4 −ベンジルオキシカルボニル−2’−シア
ノ−2’−デオキシ−5’−O−ジメトキシトリチル−
1−β−D−アラビノフラノシルシトシン 化合物(5a)1.70g(4.40mmol) をピリジンに溶か
し、共沸を行った後、再びピリジン50mlに溶かした。
ジメトキシトリチルクロライド2.16g(6.60mmol) を加
え、室温にて窒素気流中下、6時間撹拌し、一夜放置し
た。ジメトキシトリチルクロライド0.72g(2.20mmol)
を追加し、1時間撹拌した。溶媒を留去し、酢酸エチル
に溶かし、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を留去した。残査をシリカゲルクロマ
トにより精製した。塩化メチレン:メタノール=98:
2の混液で溶出し、目的物2.37gを得た。
【0345】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
5(1H,s), 8.24(1H,d,J=7.3Hz), 6.27(1H,d,J=7.3Hz),
4.57-4.62(1H,m), 3.94-3.98(2H,m), 3.42(2H,dd,J=4.
4,11.0Hz), 6.38(1H,d,J=5.9Hz), 7.25-7.43(9H,m), 6.
90-6.96(5H,m), 5.20(2H,s,),3.75(6H,s) (5c) 4 −ベンジルオキシカルボニル−3’−O−
t−ブチルジメチルシリル−2’−シアノ−2’−デオ
キシ−1−β−D−アラビノフラノシルシトシン 化合物(5b)3.27g(4.75mmol) をDMF150mlに
溶かし、t−ブチルジメチルシリルクロライド6.41g
(42.52mmol)及びイミダゾール3.29g(48.3mmol)を加
え、窒素気流中下、室温にて4時間撹拌し、一夜放置し
た。溶媒を留去し、酢酸エチルに溶かし、飽和食塩水で
洗い、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を留去
し、残査に塩化メチレン50mlを加え、不溶物を濾去
後、濾液に氷冷下4%トリフルオロ酢酸−塩化メチレン
溶液50mlを滴下した。氷冷下2時間撹拌後、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液150mlを加え、15分間撹拌し
た。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、残査をシリカゲルクロマトにより精
製した。塩化メチレン:メタノール=98:2の混液で
溶出し、目的物1.77gを得た。
【0346】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
4(1H,s), 8.33(1H,d,J=7.8Hz), 7.13(1H,d,J=7.8Hz),
6.23(1H,d,J=7.3Hz), 4.61(1H,t,J=7.3Hz), 3.99-4.04
(1H,m), 3.56-3.89(3H,m), 0.88(9H,s), 0.14-0.15(6H,
m) (5d) 4 −ベンジルオキシカルボニル−3’−O−
t−ブチルジメチルシリル−2’−シアノ−2’−デオ
キシ−5’−O−パルミトイル−1−β−D−アラビノ
フラノシルシトシン 化合物(5c)1.75g(3.58mmol)をピリジン共沸を行
った後、ピリジン50mlに溶かし、パルミトイルクロラ
イド0.96ml、ジメチルアミノピリジン87mg(0.72mmo
l) を加え、室温にて6時間撹拌し、パルミトイルクロ
ライド0.96mlを追加し室温にて一夜放置した。溶媒を留
去し、酢酸エチルに溶かし、0.1 規定塩酸、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マ
グネシウムにて乾燥した。溶媒を留去し、残査をシリカ
ゲルクロマトにより精製した。塩化メチレン:メタノー
ル=98.4:1.6 の混液で溶出し、目的物1.71gを得た。
【0347】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
8(1H,s), 8.07(1H,d,J=7.8Hz), 7.15(1H,d,J=7.8Hz),
6.27(1H,d,J=7.8Hz), 4.68(1H,t,J=7.3Hz), 4.02-4.38
(4H,m), 7.34-7.43(5H,m), 5.20(2H,s), 2.35-2.40(2H,
m), 1.51-1.56(2H,m), 1.22(24H,s), 0.82-0.88(12H,
m), 0.13-0.16(6H,m) (5e) 4 −ベンジルオキシカルボニル−2’−シア
ノ−2’−デオキシ−5’−O−パルミトイル−1−β
−D−アラビノフラノシルシトシン 化合物(5d)1.69g(2.29mmol)をTHF35mlに溶
かし、窒素気流中下、氷冷下、酢酸0.13ml(2.29mmo
l)、テトラブチルアンモニウムフルオライド1.22g
(4.65mmol) を加え、氷冷下2時間撹拌した。溶媒を留
去し、残査をシリカゲルクロマトにより精製した。塩化
メチレン:メタノール=97:3の混液で溶出し、目的
物1.06gを得た。
【0348】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
7(1H,s), 8.07(1H,d,J=7.8Hz), 7.14(1H,d,J=7.3Hz),
6.22(1H,d,J=7.3Hz), 3.92-4.48(1H,m), 3.92-4.48(5H,
m), 7.32-7.43(5H,m), 6.39(1H,d,J=4.9Hz), 5.20(2H,
s), 2.35(2H,t,J=7.3Hz), 1.50-1.55(2H,m), 1.22(24H,
bs), 0.82-0.87(3H,m) (5f)2’−シアノ−2’−デオキシ−5’−O−パ
ルミトイル−1−β−D−アラビノフラノシルシトシン 化合物(5e)1.00g(1.60mmol)を酢酸50mlに溶か
し、5%パラジウムカーボン100mgを加え、水素ガス
存在下、室温にて3時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液
の溶媒を留去し、エタノール共沸を行った。残査を塩化
メチレン−エタノール混液に溶かし、メンブランフィル
ターにて濾過を行い濾液を留去後、ベンゼンより凍結乾
燥を行って目的化合物563mgを白色粉末として得た。
【0349】(実施例6) 4 −アセチル−2’−シアノ−2’−デオキシ−5’
−O−パルミトイル−1−β−D−アラビノフラノシル
シトシン (6a) 4 −アセチル−2’−シアノ−2’−デオキ
シ−5’−O−ジメトキシトリチル−1−β−D−アラ
ビノフラノシルシトシン4 −アセチル−CNDAC1.0 g(3.398mmol)をピリ
ジン25mlにできるだけ溶かし、ジメトキシトリチルク
ロライド1.73g(5.097mmol)を加え、室温にて撹拌後、
一夜放置した。溶媒を留去し、酢酸エチル、水を加え、
有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムに
て乾燥した。溶媒を留去し、残査をシリカゲルクロマト
により精製した。塩化メチレン:メタノール=95:5
の混液で溶出し、目的物を主に含むフラクション1.90g
を得た。
【0350】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
6(1H,s), 8.23(1H,d,J=7.8Hz), 6.28(1H,d,J=7.3Hz),
7.11(1H,d,J=7.8Hz), 4.57-4.62(1H,m), 3.93-3.99(1H,
m),3.31-3.41(2H,m), 6.37(1H,d,J=5.9Hz), 7.24-7.41
(10H,m), 6.88-6.92(5H,m), 3.75(6H,s), 2.11(3H,s) (6b) 4 −アセチル−3’−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−2’−シアノ−2’−デオキシ−1−β−D
−アラビノフラノシルシトシン 化合物(6a)1.90g(3.18mmol)をDMF150mlに
溶かし、t−ブチルジメチルシリルクロライド4.22g
(28mmol)及びイミダゾール2.17g(31.84mmol)を加
え、室温にて7時間撹拌後、一夜放置した。溶媒を留去
し、残査に80%酢酸/水混液を加え、15分間加熱還
留した。溶媒を留去し酢酸エチルに溶かし、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗った。無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残査をシリカゲ
ルクロマトにより精製した。塩化メチレン:メタノール
=99:1の混液で溶出し、目的物0.89gを得た。
【0351】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
6(1H,s), 8.33(1H,d,J=7.8Hz), 7.27(1H,d,J=7.8Hz),
6.24(1H,d,J=7.3Hz), 4.61(1H,t,J=7.3Hz),4.01(1H,t,J
=7.3Hz), 3.56-3.89(3H,m), 5.26-5.30(1H,m), 2.11(3
H,s), 0.89(9H,s), 0.12-0.15(6H,m) (6c) 4 −アセチル−3’−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−2’−シアノ−2’−デオキシ−5’−O−
パルミトイル−1−β−D−アラビノフラノシルシトシ
化合物(6b)0.60g(1.47mmol)をピリジン30mlに
溶かし、氷冷下パルミトイルクロライド0.90ml(2.94mm
ol)を加え、室温にて3.5 時間撹拌した。溶媒を留去
し、酢酸エチル、水を加え有機層を分離し、0.1 規定塩
酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗
い、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を留去
し、残査をシリカゲルクロマトにより精製した。塩化メ
チレン:メタノール=97:3の混液で溶出し、目的物
0.35gを得た。
【0352】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
9(1H,s), 8.08(1H,d,J=7.8Hz), 7.30(1H,d,J=7.8Hz),
6.27(1H,d,J=7.8Hz), 4.02-4.09(1H,m), 4.69(1H,t,J=
7.3Hz), 4.02-4.09(1H,m), 4.22-4.38(2H,m), 2.37(2H,
t,J=7.3Hz), 2.12(3H,s), 1.51-1.56(2H,m), 1.23(24H,
s), 0.83-0.88(12H,m), 0.14(6H,d,J=8.3Hz) (6d) 4 −アセチル−2’−シアノ−2’−デオキ
シ−5’−O−パルミトイル−1−β−D−アラビノフ
ラノシルシトシン 化合物(6c)の0.23g(0.356mmol )をTHF5mlに
溶かし、窒素気流中、氷冷下、酢酸0.02ml(0.356mmol
)、テトラブチルアンモニウムフルオライド186mg
(0.711mmol )を加え、氷冷下2時間撹拌した。溶媒を
留去し、残査をシリカゲルクロマトにより精製した。塩
化メチレン:メタノール=97:3で溶出し、ベンゼン
より結晶化を行い、目的物176mgを得た。
【0353】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
8(1H,s), 8.07(1H,d,J=7.8Hz), 7.29(1H,d,J=7.3Hz),
6.23(1H,d,J=7.3Hz), 3.92-4.51(4H,m), 6.38(1H,d,J=
5.9Hz), 2.35(2H,t,J=7.3Hz), 2.11(3H,s), 1.50-1.55
(2H,m), 1.22(24H,s), 0.83-0.88(3H,m) (実施例7)2’−シアノ−2’−デオキシ−3’−O−パルミトイ
ル−1−β−D−アラビノフラノシルシトシン (7a)2’−シアノ−2’−デオキシ−N 4 ,5’−
O−ジ−ジメトキシトリチル−1−β−D−アラビノフ
ラノシルシトシン CNDAC・1塩酸塩2.0 g(6.93mmol)をピリジン共
沸を行い、ピリジン50mlに溶かし、ジメトキシトリチ
ルクロライド3.52g(10.4mmol)を加えた。窒素気流中
下、室温にて2時間撹拌後、溶媒を留去した。残査を酢
酸エチルに溶かし、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムにて乾燥した。溶媒を留去し、残査をシリカゲ
ルクロマトにより精製した。塩化メチレン:メタノール
=95:5の混液で溶出し目的物2.5 gを得た。
【0354】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :8.50
(1H,bs), 7.65(1H,d,J=7.3Hz), 7.10-7.37(1H,m), 6.15
(1H,d,J=7.3Hz), 4.47-4.49(1H,m), 3.81-3.84(2H,m),
3.28(2H,bs), 6.23(1H,d,J=6.8Hz), 7.10-7.37(16H,m),
6.81-6.91(10H,m), 3.72-3.74(12H,m) (7b)2’−シアノ−2’−デオキシ−3’−O−パ
ルミトイル−1−β−D−アラビノフラノシルシトシン 化合物(7a)の2.12g(2.47mmol)をピリジン100
mlに溶かし、パルミトイルクロライド1.90ml(6.18mmo
l)、ジメチルアミノピリジン60mg(0.49mmol)を加
え、室温にて4時間撹拌した後パルミトイルクロライド
0.38ml(1.24mmol)、ジメチルアミノピリジン20mg
(0.07mmol) を追加した。室温にて2.5 時間撹拌後、溶
媒を留去した。残査を酢酸エチルに溶かし、飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を
留去し、残査に90%酢酸−水140mlを加え60℃で
1時間加熱した。溶媒を留去し、残査をシリカゲルクロ
マトにより精製した。塩化メチレン:メタノール=9
0:10の混液で溶出し、目的物を含むフラクションを
集め、溶媒を留去し、残査0.85gを6mlのメタノール
から再結晶し、目的物の結晶270mgを得た。
【0355】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :7.32
(1H,bs), 7.27(1H,bs), 7.82(1H,d,J=7.3Hz), 6.12(1H,
d,J=6.8Hz), 5.79(1H,d,J=7.3Hz), 5.40-5.44(1H,m),
4.03-4.12(1H,m), 4.03-4.12(1H,m), 3.57-3.75(2H,m),
5.18-5.22(1H,m), 2.34-2.39(2H,t,J=7.3Hz), 1.51-1.
56(2H,t,J=6.8Hz), 1.24(24H,s), 0.83-0.89(3H,m) (実施例8)2’−シアノ−2’−デオキシ−3’,5’−ジ−O−
パルミトイル−1−β−D−アラビノフラノシルシトシ
(8a)2’−シアノ−2’−デオキシ−N 4 −(2,
2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル)−1−β
−D−アラビノフラノシルシトシン CNDAC・1塩酸塩(2.00g)をピリジン(35ml)
に溶かし、窒素雰囲気下、0℃でトリメチルクロロシラ
ン(4.42ml)を加え2時間撹拌後、クロロギ酸2,2,
2−トリクロロエチル(4.65ml)を加え、室温で一夜撹
拌した。反応混合物に水(15ml)を加え、2時間撹拌
した後、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残査を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、塩化メチ
レン−メタノール(95:5)で流出したフラクション
から目的物2.35gを得た。
【0356】1H-NMR(270MHz in CD3OD-CDCl3)δppm :
8.48(1H,d,J=8Hz), 7.37(1H,d,J=8Hz), 6.27(1H,d,J=7H
z), 4.61(1H,t,J=7Hz), 3.7-4.1(4H,m),3.7-4.1(4H,m),
3.7-4.1(4H,m), 4.92(2H,s) (8b)2’−シアノ−2’−デオキシ−3’,5’−
ジ−O−パルミトイル−N 4 −(2,2,2−トリクロ
ロエトキシカルボニル)−1−β−D−アラビノフラノ
シルシトシン 化合物(8a)542mgをテトラヒドロフラン16mlに
溶かし、4−ジメチルアミノピリジン7mg、ジシクロヘ
キシルカルボジイミド575mg、パルミチン酸716mg
を加え、窒素雰囲気下、室温で7.5 時間撹拌した。さら
にパルミチン酸366mg、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド263mgを加え、室温で一夜撹拌した後、さらにパ
ルミチン酸163mg、ジシクロヘキシルカルボジイミド
132mgを加え、4時間撹拌した。生じた沈殿を濾過し
て除き、減圧下に溶媒を留去した残渣をテトラヒドロフ
ランに溶かし、生じた沈殿を濾過して除いた。減圧下に
溶媒を留去した残渣を酢酸エチルに溶かし、生じた沈殿
をろ過して除いた後、ろ液を0.1N-HCl、飽和食塩水で洗
い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
かけ、シクロヘキサン−酢酸エチル(3:1)で溶出し
たフラクションを集め、溶媒を留去して、目的化合物7
00mgを得た。
【0357】1H-NMR(270MHz in CDCl3)δppm :8.03(1
H,d,J=7Hz), 7.35(1H,d,J=7Hz), 6.15(1H,d,J=5Hz), 5.
43(1H,d,J=2Hz), 4.03(1H,d,J=5Hz), 4.33(1H,m), 4.60
(1H,dd,J=13.3Hz), 4.42(1H,dd,J=13.3Hz), 4.85(2H,
s), 2.43(2H,t,J=7Hz), 2.38(2H,t,J=7Hz), 1.5-1.6(4
H,m), 1.1-1.4(48H,m), 0.88(6H,t,J=7Hz) (8c)2’−シアノ−2’−デオキシ−3’,5’−
ジ−O−パルミトイル−1−β−D−アラビノフラノシ
ルシトシン 化合物(8b)355mgをテトラヒドロフラン16.5mlに
溶かし、1Mリン酸−ナトリウム水溶液16.3mlおよび亜
鉛末358mgを加え、室温で2時間撹拌後、冷凍庫中に
一夜放置した。減圧下にテトラヒドロフランを留去した
後、塩化メチレン−メタノール(2:1)の混液を加
え、加熱抽出した後、沈殿を濾過して除いた。減圧下に
塩化メチレン−メタノールを留去した後、塩化メチレン
を加え、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して得た白色結
晶を、エタノールから再結晶して目的化合物170mgを
得た。母液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにか
け、塩化メチレン−メタノール(95:5)で溶出され
たフラクションから、同化合物51mgを得た。
【0358】1H-NMR(270MHz in CDCl3)δppm :7.70(1
H,d,J=7Hz), 5.78(1H,d,J=7Hz), 6.17(1H,d,J=5Hz), 5.
40(1H,d,J=3Hz), 3.93(1H,d,J=5Hz), 4.26(1H,m), 4.59
(1H,dd,J=12.3Hz), 4.40(1H,dd,J=12.4Hz), 2.43(2H,t,
J=7Hz), 2.37(2H,t,J=7Hz),1.5-1.7(4H,m), 1.1-1.4(48
H,m), 0.88(6H,t,J=7Hz) (実施例9)2’−シアノ−2’−デオキシ−N 4 −ヘキサノイル−
1−β−D−アラビノフラノシルシトシン CNDAC1.00g(4mmol)及び、無水ヘキサン酸1.29
g(6mmol)にジメチルホルムアミド4mlを加え、10
0℃のオイルバス上で30分間加熱撹拌した。溶媒を留
去し、イソプロピルエーテル100mlを加え、超音波に
かけ細かく砕き、不溶物を濾取した。不溶物を減圧乾燥
し、塩化メチレン−メタノール混液に溶かし、シリカゲ
ルクロマト精製を行った。塩化メチレン:メタノール=
99:1の混液で溶出し、目的物0.88gを得た。
【0359】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
2(1H,s), 8.36(1H,d,J=7.8Hz), 7.29(1H,d,J=7.3Hz),
6.21(1H,d,J=6.8Hz), 4.43(1H,q,J=7.3,13.2Hz), 3.59-
3.93(4H,m), 6.26(1H,d,J=5.4Hz), 5.23(1H,t,J=5.4H
z), 2.40(2H,t,J=7.3Hz), 1.50-1.61(2H,m), 1.23-1.33
(4H,m), 0.87(3H,t,J=6.8Hz) (実施例10)2’−シアノ−N 4 −デカノイル−2’−デオキシ−1
−β−D−アラビノフラノシルシトシン CNDAC1.00g(4mmol)及び、無水デカン酸1.96g
(6mmol)にジメチルホルムアミド4mlを加え、100
℃のオイルバスにて30分間加熱撹拌した。溶媒を留去
し、イソプロピルエーテル100mlを加え、超音波にか
け細かく砕き、不溶物を濾取した。不溶物は減圧乾燥
し、塩化メチレン−メタノール混液に溶かし、シリカゲ
ルクロマトで精製を行った。塩化メチレン:メタノール
=99:1で溶出し、目的物1.06gを得た。
【0360】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,s), 8.36(1H,d,J=7.3Hz), 7.29(1H,d,J=7.8Hz),
6.21(1H,d,J=7.3Hz), 4.43(1H,q,J=7.3,12.7Hz), 3.60-
3.93(4H,m), 6.26(1H,d,J=5.4Hz), 5.24(1H,t,J=5.4H
z), 2.40(2H,t,J=7.3Hz), 1.54(2H,t,J=6.8Hz), 1.25(1
2H,bs), 0.83-0.88(3H,m) (実施例11)2’−シアノ−2’−デオキシ−N 4 −ラウロイル−1
−β−D−アラビノフラノシルシトシン CNDAC1.00g(4mmol)及び、無水ラウリン酸2.30
g(6mmol)にジメチルホルムアミド4mlを加え、10
0℃のオイルバス上で30分間撹拌した。溶媒を留去
し、イソプロピルエーテル100mlを加え、超音波にか
け細かく砕き、不溶物を濾取した。不溶物を減圧乾燥
し、メタノール100mlを加え、加熱還留した。メンブ
ランフィルター濾過をし、冷蔵庫に一夜放置後、結晶7
2mgを濾取した。母液の溶媒を留去し、残査1.85gを
得、これに、メタノール20mlを加え、加熱溶解後、冷
蔵庫に放置し、結晶663mgを得た。この母液の残査1.
10gは、シリカゲルクロマト精製(塩化メチレン:メタ
ノール=98:2で溶出)し、目的物0.47gを得た。
【0361】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
2(1H,s), 8.36(1H,d,J=7.8Hz), 7.29(1H,d,J=7.3Hz),
6.21(1H,d,J=7.3Hz), 4.44(1H,t,J=6.8Hz), 3.61-3.94
(4H,m), 6.28(1H,bs), 5.25(1H,bs), 2.40(2H,t,J=7.3H
z), 1.52-1.57(2H,m), 1.24(16H,s), 0.85(3H,t,J=6.8H
z) (実施例12)2’−シアノ−2’−デオキシ−N 4 −ステアロイル−
1−β−D−アラビノフラノシルシトシン CNDAC0.63g(2.5mmol )及び、無水ステアリン酸
1.44g(2.61mmol)にジメチルホルムアミド2.5ml を加
え、100℃のオイルバス上で30分間加熱撹拌した。
溶媒を留去し、イソプロピルエーテル100mlを加え、
超音波にかけ細かく砕き、不溶物を濾取した。不溶物を
減圧乾燥し、メタノール110mlを加え、加熱還留し
た。冷蔵庫に一夜放置後、結晶を濾取し、減圧乾燥し、
目的物886mgを得た。
【0362】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,s), 8.36(1H,d,J=7.8Hz), 7.29(1H,d,J=7.3Hz),
6.21(1H,d,J=7.3Hz), 4.40-4.47(1H,m), 3.60-3.93(4H,
m), 6.25-6.27(1H,m), 5.22-5.25(1H,m), 2.40(2H,t,J=
7.3Hz), 1.54(2H,bs), 1.23(28H,bs), 0.83-0.88(3H,m) (実施例13)2’−シアノ−2’−デオキシ−N 4 −ドコサノイル−
1−β−D−アラビノフラノシルシトシン CNDAC1.00g(4mmol)及び、無水ドコサン酸3.98
g(6mmol)にジメチルホルムアミド4mlを加え、10
0℃のオイルバスにて30分間加熱撹拌した。溶媒を留
去し、イソプロピルエーテル100mlを加え、超音波に
かけ細かく砕き、不溶物を濾取した。不溶物を減圧乾燥
し、再び、イソプロピルエーテル100mlを用い、同様
な操作を行った。不溶物を40mlの酢酸エチルに加熱溶
解し、室温にて一夜放置後、結晶を濾取した。この結晶
を再び酢酸エチル80mlを用い、同様な操作により、結
晶化し、目的物1.575 gを得た。
【0363】1H-NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,s), 8.36(1H,d,J=8.3Hz), 7.29(1H,d,J=7.8Hz),
6.21(1H,d,J=6.8Hz), 4.41-4.46(1H,m), 3.62-3.93(4H,
m), 6.26-6.28(1H,m), 5.23(1H,bs), 2.40(2H,t,J=6.8H
z), 1.41-1.53(2H,m), 1.12-1.23(36H,m), 0.83-0.85(3
H,m) (実施例14) 4 −(12−アミノドデカノイル)−2’−シアノ−
2’−デオキシ−1−β−D−アラビノフラノシルシト
シン・1塩酸塩 (14a) 4 −t−ブトキシカルボニルアミノドデカ
ノイル−2’−シアノ−2’−デオキシ−3’,5’−
O−TIPDS −1−β−D−アラビノフラノシルシトシン 化合物(1b)148.4mg (0.3mmol)とN−(t−ブトキ
シカルボニル)アミノドデカン酸378.5mg (1.2mmol)を
合わせてベンゼンで共沸乾燥した。3mlのテトラヒドロ
フランに溶かしたのちに247.6mg (1.2mmol)のDCCと
12mg(0.09mmol)のジメチルアミノピリジンを加え、
2 雰囲気下50℃で2時間20分撹拌した。不溶物を
ろ過により除き、溶媒を減圧下留去したのちに50mlの
5%炭酸水素ナトリウム水を加えて室温で30分間撹拌
した。50mlの酢酸エチルで抽出したのちに、有機層を
50mlの5%炭酸水素ナトリウム水で1回、50mlづつ
の0.01N塩酸で2回洗浄してから無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。減圧下溶媒を留去して0.69gの残渣を得、
これを30g(230−400mesh)のシリカゲルカラ
ムにアプライして1〜3%メタノールを含む塩化メチレ
ン溶液で溶出することにより目的物193.2mg (81%)
を得た。
【0364】1H-NMR(270MHz CDCl3) δppm :9.97(1H,
bs); 8.03(1H,d,J=7.92Hz); 7.55(1H,d,J=7.92Hz); 6.3
7(1H,d,J=6.60Hz); 4.64(1H,dd,J=8.58Hz); 4.55(1H,b
s); 4.21-4.04(2H,m); 3.90(1H,dt,J=8.58,2.85Hz); 3.
77(1H,dd,J=6.60,8.58Hz); 3.10(2H,m); 2.64-2.42(2H,
m); 1.72-1.62(2H,m); 1.45(9H,s); 1.26(16H,bs); 1.1
5-0.95(28H,m) (14b) 4 −t−ブトキシカルボニルアミノドデカ
ノイル−2’−シアノ−2’−デオキシ−1−β−D−
アラビノフラノシルシトシン 化合物(14a)186.5mg (0.235mmol)を0.47mlのテト
ラヒドロフランに溶解し、13μl(0.235mmol)の酢酸
と、0.47ml(0.47mmol)のBu4NF を含むテトラヒドロフ
ラン溶液を加え、アルゴン雰囲気下に氷浴中で30分間
撹拌した。減圧下溶媒を留去したのちに、20mlの酢酸
エチルに溶解し、20mlの飽和NaHCO3水で洗浄してから
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去したのち
に、10g(230−400mesh)のシリカゲルカラム
にアプライし、3−4%メタノールを含む塩化メチレン
で溶出することにより目的物122.4mg (95%)を得
た。1H-NMR(270MHz CDCl3+D2O,TMS) δppm :8.26(1H,
d,J=7.91Hz); 7.55(1H,d,J=7.91Hz); 6.24(1H,d,J=6.60
Hz); 4.72(1H,dd,J=6.50Hz); 4.10-3.83(4H,m); 3.12-
3.03(2H,m); 2.48-2.38(2H,m); 1.70-1.55(2H,m); 1.44
(9H,s); 1.24(16H,bs) (14c) 4 −(12−アミノドデカノイル)−2’
−シアノ−2’−デオキシ−1−β−D−アラビノフラ
ノシルシトシン・1塩酸塩 化合物(14b)63.8mg(0.116mmol)を10.5mlのジオキ
サンに溶解し、1.5mlの4N-HCl−ジオキサンを加え、室
温で1時間撹拌した。さらに1.5ml の4N-HCl−ジオキサ
ンを追加し、さらに2時間撹拌したのちに、溶媒を留去
した。残渣をRP-8のローバーカラム(Gro βe B)を用
い、20%CH3CN −水により溶出して、目的化合物15.7
mg(28%)を得た。
【0365】(実施例15)2’−シアノ−2’−デオキシ−N 4 −ヘプタデカノイ
ル−1−β−D−アラ ビノフラノシルシトシン CNDAC116mgをピリジンに溶かし、窒素雰囲気
下、0℃でトリメチルクロロシラン290μlを加え2
時間撹拌した後、ヘプタデカノイルクロリド(755μ
l)を加え、室温で一夜撹拌した。反応混合物に水を加
え2時間撹拌した後、塩化メチレンで抽出した。有機層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにか
け、シクロヘキサン−酢酸エチル(1:4)で流出した
フラクションを集め、酢酸エチルから結晶化して目的物
94mgを得た。
【0366】1H-NMR(270MHz in CD3OD-CDCl3)δppm :
8.42(1H,d,J=8Hz), 7.56(1H,d,J=8Hz), 6.27(1H,d,J=7H
z), 4.61(1H,t,J=6Hz), 3.7-4.1(4H,m), 3.7-4.1(4H,
m), 3.7-4.1(4H,m), 2.45(2H,t,J=7Hz), 1.70(2H,quin
t,J=7Hz), 1.2-1.5(26H,m), 0.89(3H,t,J=7Hz) (実施例16)2’−シアノ−2’−デオキシ−N 4 −(9,12,1
5−オクタデカトリエノイル)−1−β−D−アラビノ
フラノシルシトシン THF4ml に、氷冷下、窒素気流下、9,12,15−
オクタデカトリエン酸0.22ml(0.735mmol) を加えた後、
クロロ炭酸エチル0.105ml(1.103mmol)及びトリエチルア
ミン0.153ml(1.103mmol)を加えた。0℃で2時間、室温
で3.5時間撹拌し、白色不溶物をろ去後、ろ液の溶媒
を留去した。残渣をDMF0.5ml に溶かし、実施例1の
化合物80mg(0.317mmol) を加え、100℃で1時間加熱
後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトにより
精製した。(メタノール:塩化メチレン=95:5の混
液で溶出)溶出液の溶媒を留去し、ベンゼンより凍結乾
燥を行い、目的物を77mg得た。 1H-NMR(270MHz in d6-D
MSO)δppm:10.91(1H,s),8.36(1H,d,J=7.8Hz),7.29(1H,
d,J=7.3Hz),6.25(1H,d,J=5.9Hz),6.21(1H,d,J=7.3Hz),
5.22-5.41(6H,m),4.40-4.47(1H,m),3.57-3.93(4H,m),2.
75-2.79(4H,m),2.40(2H,t,J=7.3Hz),1.98-2.09(4H,m),
1.51-1.56(2H,m),1.27(8H,s),0.89-0.95(3H,m)。
【0367】(実施例17)2′−シアノ−2′−デオキシ−N 4 −オクタノイル−
1−β−D−アラビノフラノシルシトシン ヘキサン酸無水物のかわりにオクタン酸無水物を用いる
以外は実施例9と同様に処理して目的化合物を0.95
g得た。
【0368】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,bs),8.36(1H,d,J=7.3Hz),7.29(1H,d,J=7.3Hz),6.2
5(1H,d,J=5Hz),6.22(1H,d,J=7Hz),5.23(1H,d,J=5Hz),4.
44(1H,dt,J=5,7Hz),3.91(1H,t,J=7Hz),3.6-3.9(3H,m),
2.40(2H,t,J=7Hz),1.45-1.65(2H,m),1.1-1.4(8H,m),0.8
6(3H,t,J=7Hz)。
【0369】(実施例18)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −テトラデカノイル
−1−β−D−アラビノフラノシルシトシン ヘキサン酸無水物のかわりにテトラデカン酸無水物を用
いる以外は実施例9と同様に処理して目的化合物を1.
05g得た。
【0370】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
0(1H,bs),8.36(1H,d,J=7.5Hz),7.29(1H,d,J=7.5Hz),6.2
5(1H,d,J=6Hz),6.21(1H,d,J=7Hz),5.22(1H,bt,J=5Hz),
4.43(1H,dt,J=6,7Hz),3.90(1H,t,J=7Hz),3.59-3.86(3H,
m),2.39(2H,t,J=7Hz),1.45-1.65(2H,m),1.1-1.4(20H,
m),0.85(3H,t,J=7Hz)。
【0371】(実施例19)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −ペンタデカノイル
−1−β−D−アラビノフラノシルシトシン ヘキサン酸無水物のかわりにペンタデカン酸無水物を用
いる以外は実施例9と同様に処理して目的化合物を0.
96g得た。
【0372】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
0(1H,bs),8.36(1H,d,J=7Hz),7.29(1H,d,J=7Hz),6.25(1
H,d,J=6Hz),6.21(1H,d,J=7Hz),5.22(1H,d,J=5Hz),4.43
(1H,dt,J=5,7Hz),3.91(1H,t,J=7Hz),3.81-3.87(1H,m),
3.76 及び3.62 (各1H,ddd,J=12,5,3Hz,J=12,5,4Hz),2.4
0(2H,t,J=7Hz),1.5-1.6(2H,m),1.1-1.4(22H,m),0.85(3
H,t,J=7Hz)。
【0373】(実施例20)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −エイコサノイル−
1−β−D−アラビノフラノシルシトシン ヘキサン酸無水物のかわりにエイコサン酸無水物を用い
る以外は実施例9と同様に処理して目的化合物を0.5
6g得た。
【0374】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,bs),8.36(1H,d,J=7.8Hz),7.29(1H,d,J=7.8Hz),6.2
5(1H,d,J=6Hz),6.21(1H,d,J=7Hz),5.22(1H,d,J=5Hz),4.
43(1H,dt,J=6,7Hz),3.91(1H,t,J=7Hz),3.6-3.9(3H,m),
2.39(2H,t,J=7Hz),1.5-1.6(2H,m),1.1-1.4(32H,m),0.85
(3H,t,J=7Hz) 。
【0375】(実施例21)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(10−メトキシ
エトキシメトキシデカノイル)−1−β−D−アラビノ
フラノシルシトシン CNDAC899mgを乾燥ジメチルホルムアミド10
mlに溶かし、乾燥テトラヒドロフラン5mlに溶かし
た10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ
酸無水物(1.80g)を加えた。湿気を断って、10
0℃で1.5時間加熱撹拌した。減圧下に溶媒を留去
し、残渣にイソプロピルエーテルを加えて、一夜、5℃
にて放置した。生じた結晶状物質を濾取し、塩化メチレ
ンに溶かしシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(0.
5%のメタノールを含む塩化メチレン)で精製した。溶
剤を留去して得られた残渣を酢酸エチルを含むn−ヘキ
サンから再結晶し、目的化合物964mgを得た。
【0376】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,bs),8.34(1H,d,J=7.5Hz),7.29(1H,d,J=7.5Hz),6.2
5(1H,d,J=6Hz),6.21(1H,d,J=7Hz),5.22(1H,m),4.59(2H,
s),4.43(1H,dt,J=5,7Hz),3.91(1H,t,J=7Hz),3.59-3.86
(3H,m),3.55(2H,m),3.38-3.48(4H,m),3.24(3H,s),2.40
(2H,t,J=7Hz),1.41-1.62(4H,m),1.12-1.37(10H,m) 。
【0377】(実施例22)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(10−メトキシ
メトキシデカノイル)−1−β−D−アラビノフラノシ
ルシトシン 10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ酸
無水物のかわりに10−メトキシメトキシデカン酸エト
キシギ酸無水物を用いる以外は実施例21と同様に処理
して目的化合物0.956gを得た。
【0378】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,bs),8.36(1H,d,J=7.5Hz),7.29(1H,d,J=7.5Hz),6.2
5(1H,d,J=6Hz),6.21(1H,d,J=7Hz),5.22(1H,m),4.43(1H,
dt,J=5,5Hz),4.59(2H,s),3.90(1H,t,J=7Hz),3.58-3.87
(3H,m),3.42(2H,t,J=7Hz),3.23(3H,s),2.40(2H,t,J=7H
z),1.41-1.62(4H,m),1.14-1.38(10H,m) 。
【0379】(実施例23)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(11−メトキシ
カルボニルウンデカノイル)−1−β−D−アラビノフ
ラノシルシトシン 10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ酸
無水物のかわりに11−メトキシカルボニルウンデカン
酸エトキシギ酸無水物を用いる以外は実施例21と同様
に処理して目的化合物0.85gを得た。
【0380】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,bs),8.36(1H,d,J=7.8Hz),7.29(1H,d,J=7.8Hz),6.2
5(1H,d,J=6Hz),6.21(1H,d,J=7Hz),5.22(1H,d,J=5Hz),4.
43(1H,dt,J=6,7Hz),3.91(1H,t,J=7Hz),3.6-3.9(3H,m),
3.57(3H,s),2.40(2H,t,J=7Hz),2.28(2H,t,J=7Hz),1.45-
1.6(4H,m),1.15-1.4(12H,m)。
【0381】(実施例24)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(11−シアノ−
ウンデカノイル)−1−β−D−アラビノフラノシルシ
トシン 10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ酸
無水物のかわりに11−シアノ−ウンデカン酸エトキシ
ギ酸無水物を用いる以外は実施例21と同様に処理して
目的化合物0.95gを得た。
【0382】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,bs),8.35(1H,d,J=7.8Hz),7.29(1H,d,J=7.8Hz),6.2
5(1H,d,J=5Hz),6.21(1H,d,J=7Hz),5.23(1H,t,J=5Hz),4.
43(1H,dt,J=5,7Hz),3.91(1H,t,J=7Hz),3.6-3.85(3H,m),
2.46(2H,t,J=7Hz),2.40(2H,t,J=7Hz),1.44-1.66(4H,m),
1.16-1.44(12H,m)。
【0383】(実施例25)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(16−ヒドロキ
シヘキサデカノイル)−1−β−D−アラビノフラノシ
ルシトシン 10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ酸
無水物のかわりに16−ヒドロキシヘキサデカン酸エト
キシギ酸無水物を用いる以外は実施例21と同様に処理
して目的化合物0.85gを得た。
【0384】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
0(1H,bs),8.35(1H,d,J=7Hz),7.29(1H,d,J=7Hz),6.25(1
H,d,J=6Hz),6.21(1H,d,J=7Hz),5.22(1H,d,J=5Hz),4.44
(1H,dt,J=6,7Hz),4.29(1H,t,J=5Hz),3.6-3.9(3H,m),3.5
7(2H,dt,J=5,7Hz),2.4(2H,t,J=7Hz),1.1-1.6(26H,m) 。
【0385】(実施例26)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(16−メトキシ
エトキシメトキシヘキサデカノイル)−1−β−D−ア
ラビノフラノシルシトシン 10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ酸
無水物のかわりに16−メトキシエトキシメトキシヘキ
サデカン酸エトキシギ酸無水物を用いる以外は実施例2
1と同様に処理して目的化合物0.95gを得た。
【0386】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,bs),8.36(1H,d,J=7.5Hz),7.29(1H,d,J=7.5Hz),6.2
5(1H,d,J=5Hz),6.21(1H,d,J=7Hz),5.22(1H,d,J=5Hz),4.
59(2H,s),4.43(1H,dt,J=5,7Hz),3.90(1H,t,J=7Hz),3.59
-3.86(3H,m),3.52-3.58(2H,m),3.24(3H,s),3.40(2H,t,J
=7Hz),1.41-1.61(4H,m),1.12-1.37(22H,m)。
【0387】(実施例27)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(16−メトキシ
メトキシヘキサデカノイル)−1−β−D−アラビノフ
ラノシルシトシン 10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ酸
無水物のかわりに16−メトキシメトキシヘキサデカン
酸エトキシギ酸無水物を用いる以外は実施例21と同様
に処理して目的化合物0.86gを得た。
【0388】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
0(1H,bs),8.37(1H,d,J=7.3Hz),7.31(1H,d,J=7.3Hz),6.3
0(1H,d,J=5Hz),6.21(1H,d,J=6.6Hz),5.28(1H,t,J=5.3H
z),4.53(2H,s),4.42(1H,dt,J=5.0,7.3Hz),3.90(1H,t,J=
7.3Hz),3.85-3.65(3H,m),3.23(3H,s),2.40(2H,m),1.39-
1.62(4H,m),1.24(22H,bs)。
【0389】(実施例28)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(16−アセトキ
シヘキサデカノイル)−1−β−D−アラビノフラノシ
ルシトシン 10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ酸
無水物のかわりに16−アセトキシヘキサデカン酸エト
キシギ酸無水物を用いる以外は実施例21と同様に処理
して目的化合物0.95gを得た。
【0390】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,bs),8.35(1H,d,J=7.5Hz),7.29(1H,d,J=7.5Hz),6.2
5(1H,d,J=6Hz),6.21(1H,d,J=7Hz),5.23(1H,d,J=5Hz),4.
43(1H,dt,J=6,7Hz),3.97(2H,t,J=7Hz),3.90(1H,t,J=7H
z),3.59-3.86(3H,m),3.97(2H,t,J=7Hz),2.39(2H,t,J=7H
z),1.98(3H,s),1.43-1.63(4H,m),1.17-1.38(22H,m) 。 (実施例29)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(16−カルバモ
イルオキシヘキサデカノイル)−1−β−D−アラビノ
フラノシルシトシン 10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ酸
無水物のかわりに16−カルバモイルオキシヘキサデカ
ン酸エトキシギ酸無水物を用いる以外は実施例21と同
様に処理して目的化合物0.56gを得た。
【0391】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,bs),8.37(1H,d,J=7.5Hz),7.30(1H,d,J=7.5Hz),6.3
9(2H,bs),6.26(1H,d,J=5.3Hz),6.21(1H,d,J=7Hz),5.24
(1H,t,J=5.3Hz),4.44(1H,dt,J=5,7Hz),3.90(1H,t,J=7H
z),3.59-3.97(5H,m),2.40(2H,t,J=7.3Hz),1.40-1.65(4
H,m),1.10-1.39(22H,m)。
【0392】(実施例30)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(16−アセチル
チオヘキサデカノイル)−1−β−D−アラビノフラノ
シルシトシン 10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ酸
無水物のかわりに16−アセチルチオヘキサデカン酸エ
トキシギ酸無水物を用いる以外は実施例21と同様に処
理して目的化合物0.86gを得た。
【0393】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,bs),8.36(1H,d,J=7Hz),7.29(1H,d,J=7Hz),6.25(1
H,d,J=6Hz),6.21(1H,d,J=7Hz),5.23(1H,m),4.43(1H,dt,
J=6,7Hz),3.91(1H,t,J=7Hz),3.6-3.9(3H,m),2.81(2H,t,
J=7Hz),2.40(2H,t,J=7Hz),2.31(3H,s),1.4-1.7(4H,m),
1.1-1.4(22H,m)。
【0394】(実施例31)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(16−ベンジル
オキシカルボニルアミノヘキサデカノイル)−1−β−
D−アラビノフラノシルシトシン 10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ酸
無水物のかわりに16−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノヘキサデカン酸エトキシギ酸無水物を用いる以外は実
施例21と同様に処理して目的化合物1.15gを得
た。
【0395】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,bs),8.36(1H,d,J=7Hz),7.29(1H,d,J=7Hz),7.25-7.
45(5H,m),7.20(1H,bt,J=6Hz),6.25(1H,d,J=6Hz),6.21(1
H,d,J=7Hz),5.23(1H,d,J=5Hz),5.00(2H,s),4.43(1H,dt,
J=6,7Hz),3.91(1H,t,J=7Hz),3.6-3.9(3H,m),2.97(2H,t,
J=6Hz),2.40(2H,t,J=7Hz),1.1-1.6(26H,m)。
【0396】(実施例32)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(16−アジドヘ
キサデカノイル)−1−β−D−アラビノフラノシルシ
トシン 10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ酸
無水物のかわりに16−アジドヘキサデカン酸エトキシ
ギ酸無水物を用いる以外は実施例21と同様に処理して
目的化合物0.88gを得た。
【0397】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,bs),8.36(1H,d,J=7.3Hz),7.29(1H,d,J=7.3Hz),6.2
5(1H,d,J=6Hz),6.21(1H,d,J=7Hz),5.23(1H,t,J=5Hz),4.
43(1H,dt,J=6,7Hz),3.91(1H,t,J=7Hz),3.6-3.9(3H,m),
3.30(2H,t,J=7Hz),2.40(2H,t,J=7Hz),1.4-1.7(4H,m),1.
1-1.4(26H,m) 。
【0398】(実施例33)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(16−メチルス
ルホニルオキシヘキサデカノイル)−1−β−D−アラ
ビノフラノシルシトシン 10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ酸
無水物のかわりに16−メチルスルホニルオキシヘキサ
デカン酸エトキシギ酸無水物を用いる以外は実施例21
と同様に処理して目的化合物0.87gを得た。
【0399】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,bs),8.36(1H,d,J=7.8Hz),7.29(1H,d,J=7.8Hz),6.2
5(1H,d,J=6Hz),6.23(1H,d,J=7Hz),5.0-5.4(1H,m),4.37-
4.48(1H,m),4.17(2H,t,J=6.5Hz),3.90(1H,t,J=7Hz),3.8
-3.9(3H,m),3.14(3H,s),2.40(2H,t,J=7Hz),1.45-1.75(4
H,m),1.15-1.45(22H,m) 。
【0400】(実施例34)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(16−メチルチ
オメトキシヘキサデカノイル)−1−β−D−アラビノ
フラノシルシトシン 10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ酸
無水物のかわりに16−メチルチオメトキシヘキサデカ
ン酸エトキシギ酸無水物を用いる以外は実施例21と同
様に処理して目的化合物0.45gを得た。
【0401】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
0(1H,bs),8.36(1H,d,J=7.3Hz),7.29(1H,d,J=7.3Hz),6.2
5(1H,d,J=5.9Hz),6.21(1H,d,J=6.8Hz),5.23(1H,t,J=5.4
Hz),4.43(1H,dt,J=5.9,7.3Hz),3.90(1H,dd,J=6.8,7.3H
z),3.83,3.76 及び3.62( 各々,1H,m),3.43(2H,t,J=6.4H
z),2.40(2H,t,J=7.3Hz),2.07(3H,s),1.38-1.61(4H,m),
1.12-1.37(22H,m)。
【0402】(実施例35)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(11−カルバモ
イルウンデカノイル)−1−β−D−アラビノフラノシ
ルシトシン 10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ酸
無水物のかわりに11−カルバモイルウンデカン酸エト
キシギ酸無水物を用いる以外は実施例21と同様に処理
して目的化合物0.55gを得た。
【0403】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
1(1H,bs),8.36(1H,d,J=7.8Hz),7.29(1H,d,J=7.8Hz),7.1
9(1H,bs),6.65(1H,bs),6.26(1H,d,J=5Hz),6.21(1H,d,J=
7Hz),5.23(1H,t,J=5Hz),4.44(1H,dt,J=4,7Hz),3.91(1H,
t,J=7Hz),3.6-3.9(3H,m),2.40(2H,t,J=7Hz),2.01(2H,t,
J=7Hz),1.35-1.65(4H,m),1.1-1.35(12H,m)。
【0404】(実施例36)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(6−ブロモヘキ
サノイル)−1−β−D−アラビノフラノシルシトシン 10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ酸
無水物のかわりに6−ブロモヘキサン酸エトキシギ酸無
水物を用いる以外は実施例21と同様に処理して目的化
合物0.78gを得た。
【0405】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
3(1H,bs),8.36(1H,d,J=7.8Hz),7.29(1H,d,J=7.8Hz),6.2
7(1H,d,J=6Hz),6.21(1H,d,J=7Hz),5.22(1H,d,J=5Hz),4.
44(1H,dt,J=6,7Hz),3.91(1H,t,J=7Hz),3.6-3.9(3H,m),
3.53(2H,t,J=7Hz),2.42(2H,t,J=7Hz),1.81(2H,q,J=7H
z),1.58(2H,q,J=7Hz),1.3-1.45(2H,m) 。
【0406】(実施例37)2′シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(3−ベンジルジ
チオプロピオニル)−1−β−D−アラビノフラノシル
シトシン 10−メトキシエトキシメトキシデカン酸エトキシギ酸
無水物のかわりに3−ベンジルジチオプロピオン酸エト
キシギ酸無水物を用いる以外は実施例21と同様に処理
して目的化合物0.21gを得た。
【0407】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :11.0
5(1H,bs),8.38(1H,d,J=7.5Hz),7.23-7.33(6H,m),6.25(1
H,d,J=5Hz),6.21(1H,d,J=7Hz),5.23(1H,t,J=5Hz),4.44
(1H,dt,J=5,7Hz),3.99(2H,s),3.91(1H,t,J=7Hz),3.59-
3.85(3H,m),2.81(4H,bs)。
【0408】(実施例38)2′−シアノ−N 4 −パルミトイル−2′−デオキシチ
ジン (38a)2′−シアノ−2′−デオキシシチジン CNDAC 1.0gをpH9.00の0.2M−Na
2 HPO4 40mlに溶かし、室温で16時間放置後、
反応液のpHを1N−塩酸15mlを加えpH2.16
とした。この溶液を分取用HPLCカラム(Inert
sil PREP−ODS 20.0×250mm 9
HI7502)にて精製(2.5%MeOH/H2 O溶
媒を用いて展開)し,目的物のピークを集め減圧下に濃
縮して凍結乾燥を行い、目的化合物を500mg得た。
【0409】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :7.79
(1H,d,J=7.3Hz),7.48-7.67(2H,bd,J=51.7Hz),6.29(1H,
d,J=7.8Hz),6.26(1H,d,J=5.8Hz),5.82(1H,d,J=7.3Hz),
5.13(1H,s),4.34-4.39(1H,dd,J=8.3,8.3Hz),3.90-3.94
(1H,dd,J=6.3,6.3Hz),3.56-3.67(3H,m)。
【0410】(38b)2′−シアノ−N 4 −パルミト
イル−2′−デオキシチジン 2′−シアノ−2′−デオキシシチジン(38a)50
0mgを10mlのジメチルホルムアミドに溶解して、
パルミチン酸無水物を加え、95℃の油浴上にて30分
間撹拌を行った。反応液を減圧下に濃縮乾固し、残渣を
メタノールにて再結晶を行い、目的化合物を860.9
mg得た。
【0411】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :10.9
2(1H,s),8.25(1H,d,J=7.8Hz),7.25(1H,d,J=7.3Hz),6.28
(2H,t,J=5.8Hz),4.38(1H,s),3.97-4.00(1H,dd,J=6.8,7.
3Hz),3.75(2H,t,J=6.3Hz),3.57-3.65(1H,m),2.39(2H,t,
J=7.3Hz),1.48-1.55(2H,dd,J=13.1,14.6Hz),1.23(24H,
s),0.85(3H,t,J=6.8Hz)。
【0412】(実施例39)2′−シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(3,4,5−
トリメトキシフェニル)アセチル−1−β−D−アラビ
ノフラノシルシトシン パルミトイルクロリドのかわりに3,4,5−トリメト
キシフェニルアセチルクロリドを用いる以外は実施例3
と同様に処理して、目的化合物を320mg得た。
【0413】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :11.1
3(1H,bs),8.38(1H,d,J=7.5Hz),7.26(1H,d,J=7.5Hz),6.6
4(2H,s),6.26(1H,d,J=6Hz),6.22(1H,d,J=7Hz),5.22(1H,
t,J=5Hz),4.43(1H,dt,J=6,7Hz),3.91(1H,t,J=7Hz),3.75
(6H,s),3.64(3H,s),3.6-3.9(3H,m) 。
【0414】(実施例40)2′−シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(3,4,5−
トリメトキシベンゾイル)−1−β−D−アラビノフラ
ノシルシトシン パルミトイルクロリドのかわりに3,4,5−トリメト
キシベンゾイルクロリドを用いる以外は実施例3と同様
に処理して、目的化合物を395mgを得た。1H-NMR
(270MHz in d6-DMSO)δppm :11.32(1H,bs),8.45(1H,d,
J=7.3Hz),7.44(1H,d,J=7.3Hz),7.41(2H,s),6.28(1H,d,J
=6Hz),6.25(1H,d,J=7Hz),5.26(1H,d,J=5Hz),4.47(1H,d
t,J=6,7Hz),3.94(1H,t,J=7Hz),3.87(6H,s),3.74(3H,s),
3.6-3.9(3H,s) 。
【0415】(実施例41)2′−シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(4−アセトキ
シベンゾイル)−1−β−D−アラビノフラノシルシト
シン 10−メトキシエトキシメトキシヘキサデカン酸エトキ
シギ酸無水物を用いる以外は実施例21と同様に処理し
て目的化合物225mgを得た。
【0416】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :11.3
7(1H,bs),8.44(1H,d,J=7.8Hz),8.07(2H,d,J=8.8Hz),7.4
0(1H,d,J=7.8Hz),7.27(2H,d,J=8.8Hz),6.27(1H,d,J=8H
z),6.25(1H,d,J=7.3Hz),5.26(1H,t,J=5Hz),4.46(1H,dt,
J=8,7Hz),3.94(1H,t,J=7Hz),3.6-3.9(3H,m),2.31(3H,s)
【0417】(実施例42)2′−シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(3,5−ジメ
チルベンゾイル)−1−β−D−アラビノフラノシルシ
トシン 実施の規模を1/50としパルミチン酸無水物のかわり
に3,5−ジメチル安息香酸無水物を用いる以外は実施
例2と同様に処理して目的化合物256mgを得た。
【0418】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :11.3
7(1H,bs),8.43(1H,d,J=7.3Hz),7.65(2H,s),7.41(1H,d,J
=7.3Hz),7.26(1H,s),6.28(1H,d,J=6Hz),6.25(1H,d,J=7H
z),5.25(1H,d,J=5Hz),4.46(1H,dt,J=6,7Hz),3.94(1H,t,
J=7Hz),3.6-3.9(3H,m),2.34(6H,s) 。
【0419】(実施例43)2′−シアノ−2′−デオキシ−N 4 −(4−ニトロベ
ンゾイル)−1−β−D−アラビノフラノシルシトシン パルミトイルクロリドのかわりに4−ニトロベンゾイル
クロリドを用いる以外は実施例3と同様に処理して目的
化合物251mgを得た。
【0420】1H-NMR (270MHz in d6-DMSO)δppm :11.6
9(1H,bs),8.48(1H,d,J=7Hz),8.33(2H,d,J=9Hz),8.21(2
H,d,J=9Hz),7.42(1H,d,J=7Hz),6.28(1H,d,J=6Hz),6.25
(1H,d,J=7Hz),5.26(1H,t,J=5Hz),4.46(1H,dt,J=6,7Hz),
3.95(1H,t,J=7Hz),3.8-3.9(1H,m),3.79(1H,ddd,J=12,5,
3Hz),3.66(1H,ddd,J=12,5,4Hz)。
【0421】(実施例44)2’−シアノ−2’−デオキシ−N 4 −(9−パルミト
レイニイル)−1−β−D−アラビノフラノシルシトシ
8−パルミトレイン酸0.14ml(0.8mmol) をTHF4mlに
溶かし、クロロ炭酸エチル0.115ml (1.2mmol) 及びトリ
エチルアミン0.167ml(1.2mmol)を氷冷下、窒素気流中下
で加えた。0℃で2時間、室温で5.5時間撹拌した。
白色不溶物をろ去後ろ液の溶媒を留去した。残渣をDM
F0.5ml に溶かし、実施例1の化合物101mg(0.4mmol)を
加え、100℃で40分間加熱後、溶媒を留去した。残
渣にイソプロピルエーテル5ml を加え、超音波洗浄器に
かけて、不純物を溶解した後、遠沈した。沈殿をシリカ
ゲルクロマトにより精製した。(メタノール:塩化メチ
レン=96:4の混液で溶出)溶出液の溶媒を留去し、
ベンゼンより凍結乾燥を行い、目的物を108mg 得た。
【0422】1H NMR(270MHz in d6-DMSO)δppm:10.91
(1H,s),8.36(1H,d,J=7.3Hz),7.29(1H,d,J=7.8Hz),6.25
(1H,d,J=5.9Hz),6.21(1H,d,J=7.3Hz),5.31-5.34(2H,m),
5.23(1H,t,J=5.4Hz),4.40-4.47(1H,m),3.60-3.93(4H,
m),2.40(2H,t,J=7.3Hz),1.95-1.99(4H,m),1.51-1.54(2
H,m),1.26(16H,s),0.82-0.87(3H,m) 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 239:00 307:00) (72)発明者 小林 知雄 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内 (72)発明者 三橋 能弘 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内 (72)発明者 松田 彰 北海道札幌市北区北23条西13丁目 南新 川公務員宿舎10の501 (72)発明者 佐々木 琢磨 石川県金沢市平和町3−18−15 平和宿 舎(C)−57−11 (56)参考文献 特開 平2−73097(JP,A) 欧州特許出願公開311100(EP,A) 欧州特許出願公開341704(EP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、R1 、R2 及びR3 は同一又は異なって、水素
    原子、炭素数2乃至24個のアルキルカルボニル基、炭
    素数3乃至24個のアルケニルカルボニル基、下記A
    群、B群、C群、D群又はE群から選択される置換分を
    有する炭素数2乃至24個のアルキルカルボニル基ある
    いは下記A群、B群、C群、D群又はE群から選択され
    る置換分を有する炭素数7乃至15個のアリールカルボ
    ニル基を示し、R4 及びR5 は互いに従属してR4 がシ
    アノ基のときR5 は水素原子、R4 が水素原子のときR
    5 はシアノ基を示す。但し、R1 、R2 及びR3 が同一
    でかつ水素原子である場合を除く。また、R1 、R2
    びR3 の少なくとも一つは炭素数5乃至24個のアルキ
    ルカルボニル基、炭素数3乃至24個のアルケニルカル
    ボニル基、下記A群、B群、C群、D群又はE群から選
    択される置換分を有する炭素数2乃至24個のアルキル
    カルボニル基あるいは下記A群、B群、C群、D群又は
    E群から選択される置換分を有する炭素数7乃至15個
    のアリールカルボニル基である。]を有する化合物及び
    その薬理上許容される塩。 [A群] 水酸基、アミノ基、メルカプト基、カルボキシル基、ア
    ジド基、シアノ基、アリール基。 [B群] アルキルオキシ基、アルキルオキシアルキルオキシ基、
    アルキルチオアルキルオキシ基、アルキルオキシアルキ
    ルオキシアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラル
    キルオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリール
    カルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、
    ハロゲン置換アルコキシカルボニルオキシ基、アラルキ
    ルオキシカルボニルオキシ基、トリアルキルシリルオキ
    シ基、アルキルスルホニルオキシ基。 [C群] アルキルチオ基、アルキルジチオ基、アリ−ルチオ基、
    アリールジチオ基、アラルキルチオ基、アラルキルジチ
    オ基、アルキルカルボニルチオ基、アリールカルボニル
    チオ基、アルコキシカルボニルチオ基、ハロゲン置換ア
    ルコキシカルボニルチオ基、アラルキルオキシカルボニ
    ルチオ基、トリアルキルシリルチオ基。 [D群] モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、モノアリ
    ールアミノ基、ジアリールアミノ基、モノアラルキルア
    ミノ基、ジアラルキルアミノ基、モノアルキルカルボニ
    ルアミノ基、ジアルキルカルボニルアミノ基、モノアリ
    ールカルボニルアミノ基、ジアリールカルボニルアミノ
    基、アルコキシカルボニルアミノ基、ハロゲン置換アル
    コキシカルボニルアミノ基、アラルキルオキシカルボニ
    ルアミノ基、トリアルキルシリルアミノ基。 [E群] アルコキシカルボニル基、ハロゲン置換アルコキシカル
    ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオ
    キシカルボニル基。
  2. 【請求項2】R1 が、炭素数12乃至18個の無置換ア
    ルキルカルボニル基;水酸基、シアノ基、メトキシメチ
    ルオキシ基又は(2−メトキシエトキシ)メチルオキシ
    基で置換された炭素数12乃至18個のアルキルカルボ
    ニル基;炭素数12乃至18個の無置換アルケニルカル
    ボニル基;水酸基、シアノ基、メトキシメチルオキシ基
    又は(2−メトキシエトキシ)メチルオキシ基で置換さ
    れた炭素数12乃至18個のアルケニルカルボニル基の
    いずれかであり、R2 及びR3 が、水素原子である請求
    項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】R1 が炭素数12乃至18個の無置換アル
    キルカルボニル基;シアノ基、メトキシメチルオキシ基
    又は(2−メトキシエトキシ)メチルオキシ基で置換さ
    れた炭素数12乃至18個のアルキルカルボニル基;炭
    素数12乃至18個の無置換アルケニルカルボニル基;
    シアノ基、メトキシメチルオキシ基又は(2−メトキシ
    エトキシ)メチルオキシ基で置換された炭素数12乃至
    18個のアルケニルカルボニル基のいずれかであり、R
    2 及びR3 が水素原子である請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】R1 が炭素数12乃至18個の無置換アル
    キルカルボニル基であり、R2 及びR3 が水素原子であ
    る請求項1に記載の化合物。
JP4261087A 1991-09-30 1992-09-30 ピリミジンヌクレオシド誘導体 Expired - Lifetime JP2569251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261087A JP2569251B2 (ja) 1991-09-30 1992-09-30 ピリミジンヌクレオシド誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25201591 1991-09-30
JP3-252015 1991-09-30
JP4261087A JP2569251B2 (ja) 1991-09-30 1992-09-30 ピリミジンヌクレオシド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194497A JPH05194497A (ja) 1993-08-03
JP2569251B2 true JP2569251B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17231394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4261087A Expired - Lifetime JP2569251B2 (ja) 1991-09-30 1992-09-30 ピリミジンヌクレオシド誘導体

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5691319A (ja)
EP (1) EP0536936B1 (ja)
JP (1) JP2569251B2 (ja)
KR (1) KR100255491B1 (ja)
CN (1) CN1033227C (ja)
AT (1) ATE141281T1 (ja)
AU (1) AU654212B2 (ja)
BR (1) BR1100621A (ja)
CA (1) CA2079413C (ja)
CZ (1) CZ289477B6 (ja)
DE (1) DE69212759T2 (ja)
DK (1) DK0536936T3 (ja)
ES (1) ES2093211T3 (ja)
FI (1) FI105556B (ja)
GR (1) GR3020893T3 (ja)
HK (1) HK204296A (ja)
HU (2) HU221812B1 (ja)
IL (1) IL103301A (ja)
MX (1) MXPA92005623A (ja)
NO (1) NO179675C (ja)
NZ (1) NZ244574A (ja)
RU (1) RU2085557C1 (ja)
TW (1) TW205042B (ja)
ZA (1) ZA927474B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064609A1 (fr) * 2001-02-09 2002-08-22 Sankyo Company, Limited Cristaux de derive de nucleoside de pyrimidine
US6908906B2 (en) 2001-02-09 2005-06-21 Sankyo Company, Limited Crystalline forms of pyrimidine nucleoside derivative
WO2008010571A1 (fr) 2006-07-21 2008-01-24 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Composé nucléosidique de 2'cyanopyrimidine

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817799A (en) * 1990-07-23 1998-10-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services 2'-Fluorofuranosyl derivatives and methods for preparing 2'-fluoropyrimidine and 2'-fluoropurine nucleosides
GB2260319B (en) * 1991-10-07 1995-12-06 Norsk Hydro As Acyl derivatives of nucleosides and nucleoside analogues having anti-viral activity
GB9515279D0 (en) * 1995-07-25 1995-09-20 Norsk Hydro As Improved therapeutic agents
CN1050846C (zh) * 1995-08-03 2000-03-29 中国医学科学院医药生物技术研究所 一种抗肿瘤抗生素云南霉素及其制备方法
PL186888B1 (pl) * 1997-01-24 2004-03-31 Conpharma As Pochodne gemcytabiny
US6235782B1 (en) 1998-11-12 2001-05-22 Rifat Pamukcu Method for treating a patient with neoplasia by treatment with a platinum coordination complex
US6235776B1 (en) 1998-11-12 2001-05-22 Cell Pathways, Inc. Method for treating a patient with neoplasia by treatment with a paclitaxel derivative
AU4430200A (en) * 1999-05-11 2000-11-21 Sankyo Company Limited Liposome preparation of fat-soluble antitumor drug
US20050014716A1 (en) * 2003-05-21 2005-01-20 Wang Jin Wei Pancreatic cancer treatment
GB0328180D0 (en) * 2003-12-04 2004-01-07 Cyclacel Ltd Combination
MY142304A (en) 2005-01-31 2010-11-15 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Novel pyrimidine nucleoside compound or salt thereof
GB0523041D0 (en) * 2005-11-11 2005-12-21 Cyclacel Ltd Combination
GB0526419D0 (en) 2005-12-23 2006-02-08 Cyclacel Ltd Formulation
GB0625283D0 (en) 2006-12-19 2007-01-24 Cyclacel Ltd Combination
US8124593B2 (en) 2007-11-05 2012-02-28 Cyclacel Limited Methods of treatment using sapacitabine
GB2459779A (en) * 2008-05-08 2009-11-11 Cyclacel Ltd Process for the preparation of 2'-cyano-2'-deoxy-N4-palmitoyl-1-beta-D-arabinofuranosylcytosine
GB0808359D0 (en) * 2008-05-08 2008-06-18 Cyclacel Ltd Process
GB0808357D0 (en) * 2008-05-08 2008-06-18 Cyclacel Ltd Process
US8530445B2 (en) 2008-06-09 2013-09-10 Cyclacel Limited Combinations of sapacitabine or CNDAC with DNA methyltransferase inhibitors such as decitabine and procaine
ES2426025T3 (es) * 2009-05-15 2013-10-18 Delta-Fly Pharma, Inc. Nuevo cristal estable de monoclorhidrato 1-(2'-ciano-2'-desoxi-beta-D-arabinofuranosil)citosina
HUE046177T2 (hu) 2011-04-14 2020-02-28 Cyclacel Ltd Szapacitabin és decitabin kombinációjának adagolási rendje akut mieloid leukémia kezelésére
CN102432654A (zh) * 2011-09-26 2012-05-02 宋云龙 吉西他滨酰胺衍生物及其制备方法和用途
AP2014007796A0 (en) 2011-12-22 2014-07-31 Alios Biopharma Inc Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
US9441007B2 (en) 2012-03-21 2016-09-13 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
USRE48171E1 (en) 2012-03-21 2020-08-25 Janssen Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
AU2013241341B2 (en) * 2012-03-28 2016-09-08 Fujifilm Corporation Salt of 1-(2-deoxy-2-fluoro-4-thio-beta-D-arabinofuranosyl)cytosine
WO2013171473A1 (en) 2012-05-15 2013-11-21 Cyclacel Limited Dosage regimen for sapacitabine and seliciclib
EP3236972B1 (en) * 2014-12-26 2021-07-28 Emory University Anti-viral n4-hydroxycytidine derivatives
CN108431017B (zh) 2015-12-03 2021-12-21 拜欧赛特有限公司 用于癌症疗法的缀合物的盐
CN108289905A (zh) 2015-12-03 2018-07-17 拜欧赛特有限公司 用于癌症疗法的阿糖胞苷缀合物
WO2019081951A1 (en) 2017-10-27 2019-05-02 Cyclacel Limited DOSAGE REGIME
CA3082191C (en) 2017-12-07 2021-09-21 Emory University N4-hydroxycytidine and derivatives and anti-viral uses related thereto
CN108610384B (zh) * 2018-05-31 2022-02-22 沈阳药科大学 基于肠道mct1载体蛋白设计的前药及其制备方法
WO2021079129A1 (en) 2019-10-24 2021-04-29 Cyclacel Limited Dosing regimen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211773A (en) * 1978-10-02 1980-07-08 Sloan Kettering Institute For Cancer Research 5-Substituted 1-(2'-Deoxy-2'-substituted-β-D-arabinofuranosyl)pyrimidine nucleosides
EP0151189B1 (en) * 1983-07-20 1990-01-31 Teijin Limited Antineoplastic agent
US4818750A (en) * 1985-09-17 1989-04-04 Burroughs Wellcome Co. Treatment of human viral infections
ZA886890B (en) * 1987-10-09 1989-05-30 Hoffmann La Roche Novel dideoxycytidine derivatives
FR2640267B2 (fr) * 1988-01-19 1992-02-14 Univ Paris Curie Procede de synthese de l'azido-3(prime)-desoxy-3(prime)-thymidine et analogues
US4900828A (en) * 1988-05-12 1990-02-13 Hoffmann-Laroche Inc. Intermediate compounds and an improved procedure for the synthesis of 2',3'-dideoxycytidine
FR2632442B1 (fr) * 1988-06-06 1990-09-14 Framatome Sa Dispositif de mesure de parametres dans le coeur d'un reacteur nucleaire en service
JPH02104586A (ja) * 1988-06-21 1990-04-17 Moses Nam Fong Lee ピリミジン誘導体及びその使用
FR2635778A1 (fr) * 1988-08-26 1990-03-02 Ire Celltarg Sa Nouveaux derives de la 3(prime) azido-3(prime) deoxythymidine (azt) actifs contre le virus hiv du sida
JPH0678338B2 (ja) * 1988-09-09 1994-10-05 帝人株式会社 2′,3′−ジデオキシシチジン−2′−エン誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする抗レトロウイルス剤
JP2559917B2 (ja) * 1990-06-15 1996-12-04 三共株式会社 ピリミジンヌクレオシド誘導体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064609A1 (fr) * 2001-02-09 2002-08-22 Sankyo Company, Limited Cristaux de derive de nucleoside de pyrimidine
AU2002230164B2 (en) * 2001-02-09 2005-04-07 Sankyo Company, Limited Crystal of pyrimidine nucleoside derivative
US6908906B2 (en) 2001-02-09 2005-06-21 Sankyo Company, Limited Crystalline forms of pyrimidine nucleoside derivative
CZ303241B6 (cs) * 2001-02-09 2012-06-13 Sankyo Company Limited Krystalické formy pyrimidinového nukleosidového derivátu
WO2008010571A1 (fr) 2006-07-21 2008-01-24 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Composé nucléosidique de 2'cyanopyrimidine

Also Published As

Publication number Publication date
HU211851A9 (en) 1995-12-28
MXPA92005623A (es) 2002-06-19
FI924381A0 (fi) 1992-09-29
ES2093211T3 (es) 1996-12-16
KR100255491B1 (ko) 2000-05-01
GR3020893T3 (en) 1996-11-30
IL103301A0 (en) 1993-02-21
HK204296A (en) 1996-11-15
DK0536936T3 (da) 1997-01-13
EP0536936A1 (en) 1993-04-14
FI924381A (fi) 1993-03-31
JPH05194497A (ja) 1993-08-03
CA2079413C (en) 2003-09-09
AU2602692A (en) 1993-04-01
NO179675B (no) 1996-08-19
CN1033227C (zh) 1996-11-06
HU9203115D0 (en) 1992-12-28
NO179675C (no) 1996-11-27
HUT62310A (en) 1993-04-28
DE69212759D1 (de) 1996-09-19
HU221812B1 (hu) 2003-01-28
CA2079413A1 (en) 1993-03-31
NO923794L (no) 1993-03-31
RU2085557C1 (ru) 1997-07-27
EP0536936B1 (en) 1996-08-14
CZ298592A3 (en) 1993-12-15
NO923794D0 (no) 1992-09-30
ZA927474B (en) 1993-07-14
US5691319A (en) 1997-11-25
CN1072686A (zh) 1993-06-02
ATE141281T1 (de) 1996-08-15
DE69212759T2 (de) 1997-04-03
CZ289477B6 (cs) 2002-01-16
IL103301A (en) 1997-07-13
FI105556B (fi) 2000-09-15
TW205042B (ja) 1993-05-01
NZ244574A (en) 1994-01-26
BR1100621A (pt) 1999-12-07
KR930006045A (ko) 1993-04-20
AU654212B2 (en) 1994-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2569251B2 (ja) ピリミジンヌクレオシド誘導体
US4968788A (en) Biologically reversible phosphate and phosphonate protective gruops
US5506347A (en) Lyxofuranosyl analogues of adenosine
DE60315444T2 (de) Synthese von locked nucleic acid-derivaten
Jeong et al. Structure-activity relationships of. beta.-D-(2S, 5R)-and. alpha.-D-(2S, 5S)-1, 3-oxathiolanyl nucleosides as potential anti-HIV agents
UA63915C2 (uk) МОНОЦИКЛІЧНИЙ L-НУКЛЕОЗИД, ФАРМАЦЕВТИЧНА КОМПОЗИЦІЯ, СПОСІБ ЛІКУВАННЯ ТА СПОСІБ ІНВЕРСІЙНОГО МОДУЛЮВАННЯ АКТИВНОСТІ Th1 ТА Th2
EP2277878A1 (en) Process for production of ethynylthymidine compound using 5-methyluridine as starting raw material
WO2015125572A1 (ja) チオピラノース化合物およびその製造方法
JPS5953499A (ja) デスオキシウリジン誘導体、その製造法および医薬
DE3010399A1 (de) Verwendung von 5-haloalkyl-pyrimidin-nukleosiden als virostatika und cytostatika
Li et al. Synthesis of a dinucleoside 3′-S-phosphorothiolate containing 2′-deoxy-3′-thioadenosine
US5703084A (en) Adenosine deaminase inhibitors
US4719214A (en) Carbocyclic analogues of thymine nucleosides
Jeannot et al. Synthesis and studies of 3′-C-trifluoromethyl nucleoside analogues bearing adenine or cytosine as the base
Alauddin et al. Selective alkylation of pyrimidyl dianions II: synthesis, characterization, and comparative reactivity of 3′, 5′-o-bis-tetrahydropyranyl, trimethylsilyl and tert-butyldimethylsilyl derivatives of 5-bromo-2′-deoxyuridine
KR100602191B1 (ko) 5-라이폭시게네이즈 저해활성을 가지는2,2'-이중치환-3,4-디하이드로-7,8-이중치환-6-알킬아미노벤조피란 유도체
Bera et al. Nucleosides with furanyl scaffolds
JPH05148261A (ja) 置換2’,3’−ジデオキシ−5−トリフルオロメチルウリジン類
JP3055818B2 (ja) プリニルおよびピリミジニルテトラヒドロフラン類
DE4320570C2 (de) Verfahren zur Herstellung von C-Nukleosiden und C-Nukleosid-Analoga, neue C-Nukleoside und C-Nukleosid-Analoga sowie deren Verwendung
JPH04505153A (ja) 新規な2’―デオキシリボヌクレオシド誘導体とその応用
Hsu et al. Synthesis and nuclease stability of dinucleotides containing an anti-conformationally constrained acyclic thymidine
JPH05140179A (ja) 9,5′‐シクロヌクレオシド誘導体および該誘導体を製造するための合成中間体
MXPA94000878A (en) Inhibitors of the adenosin kinase, which include derivatives of lixofurans
JPH03264582A (ja) 2’,3’―ジデオキシ―2’,3’―ジ置換―ヌクレオシド類とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term