JP3055818B2 - プリニルおよびピリミジニルテトラヒドロフラン類 - Google Patents

プリニルおよびピリミジニルテトラヒドロフラン類

Info

Publication number
JP3055818B2
JP3055818B2 JP3161636A JP16163691A JP3055818B2 JP 3055818 B2 JP3055818 B2 JP 3055818B2 JP 3161636 A JP3161636 A JP 3161636A JP 16163691 A JP16163691 A JP 16163691A JP 3055818 B2 JP3055818 B2 JP 3055818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
tetrahydro
mmol
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3161636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04244082A (ja
Inventor
ロバート・ザーラー
バル・エス・グッドフェロー
サリーム・アフマド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED, ER Squibb and Sons LLC filed Critical E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED
Publication of JPH04244082A publication Critical patent/JPH04244082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055818B2 publication Critical patent/JP3055818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリニルテトラヒドロフ
ラン類、更に詳しくは、抗ウイルス活性を有する新規な
テトラヒドロフラン化合物に関する。
【0002】
【発明の構成と効果】本発明に係るテトラヒドロフラン
化合物は、下記式[1]で示され、その医薬的に許容しう
る塩をも包含する。
【化11】 式[1]において、および本明細書を通じて、各種記号の
定義は以下の通りである。R1
【化12】 2はフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、水素、メチ
ル、トリフルオロメチル、エチル、n−プロピル、2−
フルオロエチル、2−クロロエチルまたは
【化13】 3はクロロ、ブロモ、ヨード、水素、メチルまたはト
リフルオロメチル;R4およびR5はそれぞれ独立して、
水素、−PO32および
【化59】 の群から選ばれる基;およびR6は水素、アルキル、置換
アルキルまたはアリールである。但し、本発明化合物
〔1〕の中で、R1
【化60】 である化合物〔1〕は、本発明の対象外である。
【0003】好ましい本発明化合物[1]は、R1
【化14】 である化合物である。
【0004】語句「アルキル」とは、直鎖および分枝鎖基
の両方を指称する。炭素数1〜10の基が好ましい。語
句「置換アルキル」とは、少なくとも1個の置換基を有す
るアルキル基を指称する。好ましい置換基は、ハロゲ
ン、アミノ、アミド、アジド、ヒドロキシ、シアノ、各
アルキル炭素数1〜6のトリアルキルアンモニウム、ア
リールおよびカルボキシルである。
【0005】語句「アリール」とは、フェニルおよび置換
基の1個、2個または3個で置換されたフェニルを指称
する。好ましい置換基は、炭素数1〜6のアルキル,炭
素数1〜6のアルコキシ,ハロゲン,トリフルオロメチ
ル,アミノ,アミド,炭素数1〜6のアルキルアミノ,各ア
ルキル炭素数1〜6のジアルキルアミノ,ニトロ,シア
ノ,炭素数2〜11のアルカノイルオキシ,カルボキシ
ル,カルバモイルおよびヒドロキシルである。
【0006】本発明化合物[1]およびその医薬的に許容
しうる塩は、抗ウイルス剤であって、哺乳動物、たとえ
ば家畜(イヌ、ネコ、ウマ、ウシなど)およびヒト、並び
に鳥類(たとえばニワトリおよび七面鳥)のウイルス感染
の治療に使用することができる。
【0007】R1
【化16】 である本発明化合物[1]は、単純ヘルペス1型および2
型ウイルス並びに水痘状帯状ヘルペスウイルスの少なく
とも1つに対して有効である。またこれらの化合物は、
他の種々のDNAウイルスに対して活性を示すと思われ
る。上記ヘルペスウイルス以外のDNAウイルスの具体
例としては、他のヘルペスウイルス(たとえばエプステ
イン−バールウイルス、ヒトヘルペスウイルス6、仮性
狂犬病ウイルスなど)、ポックスウイルス(たとえばワク
シニア、サル痘および筋腫)、パポバウイルス(たとえば
乳頭腫ウイルス)、B型肝炎ウイルス、およびアデノウ
イルスが挙げられる。他の本発明化合物[1]は全て、単
純ヘルペス1型および2型ウイルス、水痘状帯状ヘルペ
スウイルス、サイトメガロウイルス、および上述の他の
DNAウイルスの少なくとも1つに対して活性を示すと
思われる。
【0008】本発明化合物は、非経口(たとえば静脈注
射、腹腔内注射または筋肉内注射により)、経口または
局所投与することができる。本発明化合物は、ウイルス
感染の治療に有効な量で経口または非経口投与されてよ
い。投与量は、感染のひどさに左右されるが、1〜50
mg/体重(kg)の範囲内が適当と思われる。望ましい用量
は、適当な間隔で1日数回に分けて投与することができ
る。
【0009】目または他の外組織(たとえば口および皮
膚)の感染の場合、本発明化合物[1]を含有する抗ウイ
ルス剤を、軟膏、クリーム、エアゾール、ゲル、粉末、
ローション、懸濁液または溶液(たとえば目薬)の形状
で、患者の体の感染部に局所投与することができる。該
抗ウイルス剤におけるビヒクル中の本発明化合物の濃度
は、感染のひどさに左右されるが、約0.1〜7重量%
の範囲内が適当と思われる。
【0010】本発明化合物[1]は、式:
【化17】 の中間体[2]、または式:
【化18】 の中間体[26](両式において、Pはヒドロキシ保護
基、たとえばベンジル、シリル(たとえばt−ブチルジフ
ェニルシリル、(トリフェニルメチル)ジメチルシリル、
メチルジイソプロピルシリルまたはトリイソプロピルシ
リルなどのヒンダードトリ置換シリル)、トリチル、ま
たは置換トリチル(たとえば4−モノメトキシトリチル
または4,4'−ジメトキシトリチル)である)から製造す
ることができる。
【0011】上記中間体[2]は、式:
【化19】 (式中、P1はアセチルまたはベンゾイルなどのアシル保
護基である)の化合物[3]から合成することができる。
1がアセチルである化合物[3]は当該分野で公知であ
る[J.A.モントゴメリィおよびJ.トーマスの「J.
Org.Chem.」(43、541頁、1978年)参照]。
化合物[3]の第一ヒドロキシルを公知の方法に従い保護
基Pで保護することにより、式:
【化20】 (式中、PはPの存在下でP1を選択的に脱離できるよ
うに選定される)の化合物[4]を得ることができる。た
とえば、Pはベンジル、トリチル、置換トリチル、また
はシリル基であってよい。化合物[4]の遊離ヒドロキシ
ル基を公知の方法に従い、脱離可能基X1、たとえばメ
タンスルホネート、P−トルエンスルホネートまたはト
リフルオロメタンスルホネートに変換することにより、
式:
【化21】 の化合物[5]を得ることができる。
【0012】次いで化合物[5]を、P1保護基の選択的
脱離および塩基促進エポキシド形式によって、化合物
[2]に変換することができる。たとえば、化合物[5]の
化合物[2]への変換は、炭酸カリウム/メタノールまた
はエタノール、ナトリウムメトキシド/メタノール、ナ
トリウムエトキシド/エタノール、または水酸化ナトリ
ウムもしくはカリウム/水性テトラヒドロフランもしく
は水性ジオキサンを使用して行うことができる。
【0013】上記化合物[26]は、式:
【化22】 の化合物[27]から、公知の方法に従って製造するこ
とができる[Y.ガオおよびK.B.シャープレスの
「J.Amer.Chem.Soc.」(110、7538頁、1
988年)参照]。
【0014】化合物[27]は、式:
【化23】 の化合物[28]の第一ヒドロキシル基を公知の方法で選
択的に保護することにより製造することができる。化合
物[28]は当該分野で公知である[F.ウェイガードお
よびF.ワイースの「Chem.Ber.」(85、1000
頁、1952年)参照]。
【0015】化合物[2]または[26]を非プロトン極性
溶媒(たとえばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、またはスルホラン(テトラメチレンスルホン))
中、塩基(たとえば水素化リチウム、水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、または炭酸カリウム)の存在下、
グアニンの適当な保護体、たとえば式:
【化24】 の化合物[6]と反応させ、ワークアップを行って、式:
【化25】 の化合物[7]を得る。
【0016】上記反応は、必要に応じて適当な金属キレ
ート剤、たとえば18−クラウン−6(1,4,7,10,
13,16−ヘキサオキサシクロオクタデカン)または1
5−クラウン−5(1,4,7,10,13−ペンタオキサ
シクロペンタデカン)または12−クラウン−4(1,4,
7,10−テトラオキサシクロドデカン)の存在下で行う
ことができる。化合物[7]から保護基を脱離して、R1
【化26】 およびR4とR5が水素である本発明化合物[1]を得る。
【0017】化合物[7]の保護基Pがベンジルのとき、
ナトリウム/アンモニア水の使用、水添分解(たとえば
水酸化パラジウム/炭素、シクロヘキセン、およびエタ
ノール)、または三塩化ホウ素/ジクロロメタンの使用
により、P基とプリンのO−ベンジル基の同時脱離を行
うことができる。別法として、先ず水性アルコール性鉱
酸を使用してプリンのO−ベンジル基を脱離した後、た
とえばナトリウム/アンモニア水の使用または水添分解
によってP基を脱離することができる。
【0018】保護基Pがシリル保護基のとき、フッ化物
イオン(たとえばフッ化テトラブチルアンモニウム/テ
トラヒドロフラン)を使用して、P基の脱離を行うこと
ができる。次に水性アルコール性鉱酸、水添分解、また
はナトリウム/アンモニア水でプリンのO−ベンジル基
を脱離することができる。別法として、先ず水添分解で
プリンのO−ベンジル基を脱離した後、フッ化物イオン
の使用でシリルP基を脱離することができる。
【0019】保護基Pがトリチルまたは置換トリチル基
のとき、水性/アルコール性鉱酸の使用でP基とプリン
のO−ベンジル基の同時の脱離を行うことができる。
【0020】化合物[2]または[26]を、化合物[7]の
製造で採用したのと類似の条件下で、式:
【化27】 の化合物[8]と反応させ、ワークアップを行って、式:
【化28】 の化合物[9]を得る。
【0021】R1
【化29】 およびR4とR5が水素である本発明化合物[1]は、化合
物[9]から製造することができる。たとえば、化合物
[9]のP基がベンジルのとき、水素添加(たとえばアン
モニウムホルメートおよびパラジウム/炭素/メタノー
ル;水酸化パラジウム/炭素、シクロヘキセンおよびエ
タノール;またはパラジウム/炭素、水素およびエタノ
ール)によって、クロロ基の脱保護および還元を同時に
行うことができる。P基がシリルのとき、先ず水素添加
でクロロ基を還元し、次いでフッ化物イオンの使用で保
護基の脱離を行うことができる。別法として、先ずシリ
ル保護基を脱離し、次いでクロロ基を還元することがで
きる。P基がトリチルまたは置換トリチルのとき、水性
酸の使用でP基の脱保護を行い、次いで水素添加でクロ
ロ基を還元することができる。
【0022】別法として、この本発明化合物[1]は、以
下の手順で製造することができる。式:
【化30】 の化合物[10]の任意保護体を、化合物[7]の製造で
採用したのと類似の操作に従って、化合物[2]または
[26]と反応させた後、公知の方法で保護基を脱離す
る。なお、化合物[10]の任意保護体において、アシル
(たとえば、アセチルまたはベンゾイル)、トリチル、ま
たは置換トリチルなどの具体的な基でアミノ基(−N
2)を保護することができる。
【0023】R1
【化31】 およびR4とR5が水素である本発明化合物[1]は、化合
物[9]から公知の方法に従って製造することができる
[たとえばJ.C.マーチンらの「J.Med.Chem.」
(28、358頁、1985年)参照]。すなわち、たと
えば、化合物[9]を温メタノール性アンモニアで処理す
ると、クロロ基とアミノ基の置換が起る。保護基Pがベ
ンジル基のとき、後の脱保護は、水添分解、ナトリウム
/アンモニア水、または三塩化ホウ素の使用によって行
うことができる。保護基Pがシリル基のとき、後の脱保
護はフッ化物イオンの使用によって行うことができる。
保護基Pがトリチルまたは置換トリチル基のとき、後の
脱保護は水性酸の使用によって行うことができる。
【0024】別法として、この本発明化合物[1]は、以
下の手順で製造することができる。式:
【化32】 の化合物[11]の任意保護体を、化合物[7]の製造で採
用したのと類似の操作に従って、化合物[2]または[2
6]と反応させた後、公知の方法で保護基を脱離する。
化合物[11]の任意保護体において、トリチル、置換ト
リチルまたはアシル(たとえばアセチルまたはベンゾイ
ル)などの具体的な基でアミノ基(−NH2)を保護するこ
とができる。
【0025】化合物[2]または[26]を、化合物[7]の
製造で採用したのと類似の方法で、式:
【化33】 の化合物[12]と反応させた後、P保護基を脱離して、
1
【化34】 およびR4とR5が水素である対応する化合物[1]を得
る。
【0026】別法として、この化合物[1]は、式:
【化35】 の化合物[13]を、化合物[7]の製造で採用したのと類
似の方法で、化合物[2]または[26]と反応させること
により製造することができる。この反応は、対応する
式:
【化36】 の化合物[14]を得る。化合物[14]を温アンモニア/
アルコール(たとえばメタノールまたはエタノール)で処
理した後、P保護基を脱離して、R1
【化37】 およびR4とR5が水素である対応する化合物[1]を得
る。
【0027】化合物[2]または[26]を、化合物[7]の
製造で採用したのと類似の方法で、式:
【化38】 の化合物[15]と反応させた後、保護基Pを脱離し
て、R1
【化39】 およびR4とR5が水素である対応する本発明化合物[1]
を得る。
【0028】別法として、この本発明化合物[1]は、R
1
【化40】 およびR4とR5が水素である化合物[1]を、アデノシン
デアミナーゼまたは亜硝酸で処理することにより製造す
ることができる。
【0029】別法として、この本発明化合物[1]は、化
合物[14]から、P保護基を脱離した後(または同時
に)、クロロ基を加水分解することによって製造するこ
とができる。たとえば、Pがベンジル基のとき、三塩化
ホウ素でこのベンジル基を選択的に脱離することができ
る。後続のクロロ基の加水分解は、酸(たとえば水性塩
化水素酸)または塩基(たとえば水性メタノール性水酸化
ナトリウム)の使用によって行うことができる。Pがシ
リル保護基のとき、この基をフッ化物で選択的に脱離し
た後、クロロ基の加水分解を行うか、またはシリル基と
クロロ基を、加水分解条件下で同時に脱離することがで
きる。Pがトリチルまたは置換トリチル基のとき、酸加
水分解によってP保護基とクロロ基を同時に脱離するこ
とができる。
【0030】R2が水素、フルオロ、メチル、エチル、n
−プロピル、または2−フルオロエチルである式:
【化41】 の化合物[16]は、以下の手順で製造することができ
る。対応する式:
【化42】 の化合物[17]を非プロトン極性溶媒(たとえばジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはスルホラ
ン)中、塩基(たとえば炭酸カリウム、水素化リチウム、
水素化ナトリウム、または水素化カリウム)および必要
に応じて18−クラウン−6、15−クラウン−5また
は12−クラウン−4の存在下、化合物[2]または[2
6]と反応させ、ワークアップを行って、式:
【化43】 の中間体[18]を得る。保護基Pを脱離して、対応す
る化合物[16]を得る。
【0031】たとえば、Pがベンジルのとき、この保護
基は水添分解(たとえば水酸化パラジウム/炭素、シク
ロヘキセンおよびエタノール)または三塩化ホウ素処理
で脱離することができる。Pがシリルのとき、フッ化物
イオンで脱保護を行うことができる。Pがトリチルまた
は置換トリチルのとき、水性酸で脱保護を行うことがで
きる。
【0032】R2が2−フルオロエチルである化合物[1
7]は、公知の方法で製造することができる[H.グリエ
ングルらの「J.Med.Chem.」(30、1199頁、1
987年)参照]。
【0033】また、R2がフルオロである化合物[16]
は、R2が水素で、ヒドロキシ基がアシル(たとえばアセ
チルまたはベンゾイル)などの基で任意に保護されてい
る対応化合物[16]から、公知の方法に従い、次亜フッ
素酸トリフルオロメチルによるフッ素化によっても製造
することができる[たとえばM.J.ロビンスらの「J.
Amer.Chem.Soc.」(93、5277頁、1971
年)および「Chem.Commun.」(18、1972年);T.
S.Linらの「J.Med.Chem.」(26、1691頁、
1983年)参照]。
【0034】R2が2−クロロエチルまたは2−フルオ
ロエチルである化合物[16]は、式:
【化44】 (式中、P,P2およびP3は保護基で、P2はPおよびP
3の存在下で選択的に脱離しうる基である)の化合物[1
9]から製造することができる。なお、保護基Pおよび
3は同一もしくは異っていてもよい。たとえば、P2
シリル基のとき、Pはトリチル、置換トリチルまたはベ
ンジルで、P3はトリチル、置換トリチル、ベンジルま
たはアシル(たとえばアセチルまたはベンゾイル)であっ
てよい。別法として、P2がアシル基のとき、Pおよび
3はそれぞれ独立して、トリチル、置換トリチル、シ
リルまたはベンジルであってよい。別法として、P2
トリチルまたは置換トリチル基のとき、Pはシリルまた
はベンジルで、P3はシリル、ベンジルまたはアシルで
あってよい。保護基P2の選択的脱離により、式:
【化45】 の化合物[20]を得る。
【0035】化合物[20]をトリフェニルホスフィン/
四塩化炭素または三フッ化ジエチルアミノ硫黄で処理し
た後、保護基PおよびP3を脱離して、それぞれR2が2
−クロロエチルまたは2−フルオロエチルである化合物
[16]を得る。別法として、化合物[20]をトリフェニ
ルホスフィン/N−ブロモスクシンイミド、トリフェニ
ルホスフィン/N−ブロモスクシンイミド/ヨウ化テト
ラブチルアンモニウムまたはp−トルエンスルホニルク
ロリドで処理して[H.グリエングルらの「J.Med.C
hem.」(28、1679頁、1985年)参照]、それぞ
れX2がブロモ、ヨードまたはp−トルエンスルホネート
である、式:
【化46】 の化合物[21]を得る。続いて、フッ化物イオンで処理
した後、保護基PおよびP3を脱離して、R2が2−フル
オロエチルである化合物[16]を得る。
【0036】化合物[19]は、式:
【化47】 の化合物[22]を、化合物[18](ここで、たとえばR2
は水素、メチルまたはエチル)の製造で採用したのと類
似の方法で、化合物[2]または[26]と反応させた後、
公知の方法によりP3基で保護することによって製造す
ることができる。化合物[22]は、対応するフリーなア
ルコールから、公知の方法で製造することができる。
【0037】R2が水素、フルオロ、メチル、エチル、n
−プロピル、2−クロロエチルまたは2−フルオロエチ
ルである、式:
【化48】 の化合物[23]は、対応する式:
【化49】 (式中、P4はアシル(たとえばアセチルまたはベンゾイ
ル)などの保護基である)の化合物[24]から、公知の方
法で製造することができる[たとえばI.ウェンプナー
らの“核酸化学における合成手順"、Vol.1、W.
W.ゾルバーチおよびR.S.チプソン著、インターサ
イエンス・パブリッシャーズ、N.Y.、299頁、1
968年;W.L.サングの「J.Org.Chem.」(
、3623頁、1982年);T.S.リンらの「J.
Med.Chem.」(26、1961頁、1983年);P.
ハーデウィンらの「J.Med.Chem.」(28、550
頁、1985年);ヨーロッパ特許第204264A(1
985年)参照]。化合物[24]は、対応する化合物[1
6]から、公知の方法で製造することができる。
【0038】別法として、R2がフルオロ、水素、メチ
ル、エチル、n−プロピルまたは2−フルオロエチルで
ある化合物[23]は、対応する式:
【化50】 の化合物[25]を中性溶媒(たとえばジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシドまたはスルホラン)中、塩
基(たとえば炭酸カリウム、水素化リチウム、水素化ナ
トリウムまたは水素化カリウム)および必要に応じて1
8−クラウン−6、15−クラウン−5または12−ク
ラウン−4の存在下、化合物[2]または[26]と反応さ
せた後、保護基Pを脱離することにより製造することが
できる。必要に応じて、化合物[25]のアミノ基(−N
2)をたとえばアシル基で保護することができる。この
保護基の脱離は、ナトリウムメトキシド/メタノールま
たはメタノール性アンモニアの使用で行うことができ
る。
【0039】別法として、R2がフルオロである化合物
[23]は、対応するR2が水素である化合物[23]か
ら、公知の方法に従い、次亜フッ素酸トリフルオロメチ
ルでフッ素化することにより製造することができる。ま
たフッ素化は、R2が水素であり、ヒドロキシル基およ
び/またはアミノ基がたとえばアセチルまたはベンゾイ
ルなどのアシル基で保護されている化合物[23]に対応
しても行うことができる。フッ素化後、メタノール性ア
ンモニアまたは水性水酸化物を用いてアシル基を脱保護
することにより、R2がフルオロである化合物[23]を
得る[たとえばM.J.ロビンスらの「J.Amer.Che
m.Soc.」(93、5277頁、1971年)および「Ch
em.Commun.」(18、1972年);T.S.リンらの
「J.Med.Chem.」(26、1691頁、1983年)
参照]。
【0040】R2がクロロ、ブロモまたはヨードである
化合物[16]または[23]は、対応するR2が水素であ
る化合物[16]または[23]から、公知の方法に従って
製造することができる[たとえば“核酸化学の基本原
理"、Vol.,P.O.P.Ts'O編、アカデミック・プ
レス、N.Y.、146頁、1974年:P.K.チャ
ングの“核酸化学"、パート3、L.B.タウンセンド
およびR.S.チプソン著、ジョーン・ウィリィ・アン
ド・サンズ、N.Y.、46頁、1986年参照]。
【0041】R2がトリフルオロメチルである化合物[1
6]または[23]は、R2がヨードであり、ヒドロキシ
基およびアミノ基(−NH2)がたとえばアセチルまたは
ベンゾイルなどのアシル基で保護されている、対応化合
物[16]または[23]から、公知の操作に従って、ヨウ
化トリフルオロメチルおよび銅で処理することにより製
造することができる。次いで、メタノール性アンモニア
またはナトリウムメトキシド/メタノールを用いて脱保
護を行い、対応するR2がトリフルオロメチルである化
合物[16]または[23]を得る[たとえばY.コバヤシ
らの「J.Chem.Soc.Perkin」(、2755頁、1
980年);S.リンらの「J.Med.Chem.」(26、1
691頁、1983年)参照]。
【0042】R2
【化51】 およびR3がクロロ、ブロモ、ヨード、水素、メチルま
たはトリフルオロメチルである化合物[16]または[2
3]は、対応するR2がヨードまたは−HgClである化合
物[16]または[23]から、オルガノパラジウム中間体
を経由して製造することができる。R2が−HgClであ
る化合物[16]または[23]は、対応するR2が水素で
ある化合物[16]または[23]から、公知の方法で製造
することができる[たとえばM.E.パールマンらの
「J.Med.Chem.」(28、741頁、1985年);
P.ハーデウィンらの「J.Med.Chem.」(28、55
0頁、1985年);D.E.ベルグストロームらの
「J.Med.Chem.」(27、279頁、1984年)お
よびE.デクラークらの文献「Pharmac.Ther.」(
、1頁、1984年)参照]。
【0043】 4およびR5が水素である本発明化合物[1]から、公知
の方法に従って製造することができる。
【0044】なお、アシル化操作の具体例については、
“核酸化学における合成手順"、Vol.1、W.W.ゾ
ルバーチおよびR.S.チプソン著、ジョーン・ウィリ
ィ・アンド・サンズ、1968年;“核酸化学",パート
1、L.B.タウンセンドおよびR.S.チプソン著、
ジョーン・ウィリィ・アンド・サンズ、1978年;
Y.イシドらの「Nucleosides and Nucleotides」
(、159頁、1986年);J.C.マーチンらの
「J.Pharm.Sci.」(76、180頁、1987年);
A.マツダらの「Synthesis」(385頁、1986年)を
参照。R4および/またはR5が−PO32である本発明
化合物[1]は、対応するR4およびR5が水素である本発
明化合物[1]から、公知の操作に従って製造することが
できる[たとえばH.シャラーらの「J.Amer.Chem.
Soc.」(85、3821頁、1963年);J.ベレスら
の「J.Med.Chem.」(29、494頁、1986年);
R.ノヨリらの「Tet.Lett.」(28、2259頁、1
987年);W.フェイデラーらの「Helv.Chim.Act
a.」(70、1286頁、1987年):“核酸化学"、パ
ート2、L.B.タウンセンドおよびR.S.チプソン
著、ジョーン・ウィリィ・アンド・サンズ、1978年
参照]。
【0045】本発明化合物において示される立体化学は
絶対である。このことは、本発明化合物において、絶対
立体化学がキラル先駆物質のD−ソルビトールまたは
1,4−アンヒドロ−D−リビトールから誘導されるこ
とから引き出される。
【0046】R1
【化52】 である本発明化合物[1]は、無機または有機酸と共に酸
付加塩を形成しうる。具体例としては、ハライド(たと
えばクロリドおよびブロミド)、アルキルスルホネー
ト、スルフェート、ホスフェートおよびカルボキシレー
ト塩が挙げられる。
【0047】R1
【化53】 である本発明化合物[1]は、無機または有機塩基と共に
塩基性塩を形成しうる。具体例としては、アルカリ金属
塩(たとえばナトリウムおよびカリウム)、アルカリ土類
金属塩(たとえばカルシウムおよびマグネシウム)、アン
モニウム塩および置換アンモニウム塩が挙げられる。
【0048】R4および/またはR5が−PO32である
本発明化合物[1]は、無機または有機塩基と共に塩基性
塩を形成しうる。具体例としては、アルカリ金属塩(た
とえばナトリウムおよびカリウム)、アルカリ土類金属
塩(たとえばカルシウムおよびマグネシウム)、アンモニ
ウム塩および置換アンモニウム塩が挙げられる。
【0049】
【実施例】次に挙げる実施例は、本発明の特別な具体例
である。全ての温度単位は℃で示す。 実施例1 [3R−(3α,4β,5α)]−2−アミノ−1,9−ジヒ
ドロ−9−〔テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒ
ドロキシメチル)−3−フラニル]−6H−プリン−6−
オンの製造:− A.[2R−[2α(S*),3α,4β]]−テトラヒドロ−
β,3,4−トリヒドロキシ−2−フランエタノール この化合物は、S.ソルツベルグの「J.Amer.Che
m.Soc.」(68、919頁、1946年)に記載の方法
を改変して製造した。すなわち、500mlの丸底フラス
コおいて、1.5mlのH2O中の110mgの濃H2SO4
の溶液に、D−ソルビトール(10.0g、54.9ミリ
モル)を加える。フラスコを100℃油浴にて、固体が
溶けはじめるまで加温する。次いでフラスコを排気し
(約18mmHg)、140℃油浴に入れる。反応液を減圧
下135〜145℃で25分間撹拌する。反応フラスコ
を室温まで冷却し、50mlのH2Oおよび約5gのノリッ
ト(Norit)を加える。フラスコを100℃油浴で3分間
加温し、混合物を濾過する。室温まで冷却後、濾液を酢
酸バリウムでpH7に中和し、1時間静置せしめる。次
いで沈澱物を濾去し、溶媒を除去して、粘稠シロップ
(10g)を得る。このシロップの一部(8g)を100mlの
2−プロパノールに懸濁し、濾過する。濾液を濃縮し、
シリカゲルにてクロマトグラフィー(0〜30%CH3
H/CHCl3)で精製し、2.50gの[2R−[2α(S
*),3α,4β]]−テトラヒドロ−β,3,4−トリヒド
ロキシ−2−フランエタノールを得る。
【0050】B.[2S−(2α,3α,4β)]−テトラヒ
ドロ−3,4−ジヒドロキシ−2−フランカルボキシア
ルデヒド この化合物は、ヘッドグレイの「J.Am.Chem.So
c.」(86、1576頁、1964年)に記載のオリジナ
ル操作を改変して製造した。すなわち、上記Aの[2R
−[2α(S*),3α,4β]]−テトラヒドロ−β,3,4
−トリヒドロキシ−2−フランエタノール(1.90g、
11.6ミリモル)を24mlのH2Oに懸濁する。30ml
のH2O中の2.48gのNaIO4の溶液を滴下する。滴
下終了後、反応液を室温で3時間撹拌する。溶媒を減圧
除去し、残渣を温エタノール(75℃)と共に3回トリチ
ュレートする。エタノール抽出物を冷却し、濾過する。
溶媒を回転蒸発で濃縮し、粗標記B化合物(1.85g)
を無色油状物で得る。
【0051】C.[2R−(2α,3α,4β)]−テトラヒ
ドロ−3,4−ジヒドロキシ−2−フランメタノール [2S−(2α,3α,4β)]−テトラヒドロ−3,4−ジ
ヒドロキシ−2−フランカルボキシアルデヒド(1.8
5g)を30mlのH2Oに溶解し、300mgのNaBH4で処
理する。反応液を窒素雰囲気下で60時間撹拌し、次い
でAG MP−50(H+)イオン交換樹脂でpH2に酸性
化する。混合物を濾過し、残渣をH2Oおよびメタノー
ルで洗う。コンバインした濾液を回転蒸発で濃縮して、
無色シロップとする。メタノール(50ml)を加え、減圧
除去する。このメタノールの添加および蒸発を5回繰返
す。生成物を0.2mmHgで乾燥して、1.51gの粗標
記C化合物を無色油状物で得る。
【0052】D.[4aR−(4aα,7α,7aα)]−テト
ラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−フロ[3,2−d]−
1,3−ジオキシン−7−オール 粗[2R−(2α,3α,4β)]−テトラヒドロ−3,4−
ジヒドロキシ−2−フランメタノール(1.50g、1
1.2ミリモル)に急撹拌下、100mlの乾燥蒸留アセ
トン、2,2−ジメトキシプロパン(5.83g)およびp
−トルエンスルホン酸・モノ水和物(106mg、0.5
6ミリモル)の混合物を加える。反応液をアルゴン雰囲
気下、室温にて5時間撹拌する。溶液を0℃に冷却し、
湿pH紙により溶液のpHが7.5になるまで、NaHC
3固体を加える。次いで溶媒を回転蒸発で除去し、残
渣をクロロホルムとH2O間に分配する。水溶液を同量
のCHCl3で7回抽出し、抽出物をコンバインし、濃縮
して、1.30gの無色油状物を得る。シリカゲル(60
g)にてクロマトグラフィー(1〜3%CH3OH/CHC
l3)を行い、901mgの純標記D化合物を無色油状物で
得、これを0℃で貯蔵して固化せしめる。
【0053】E.[4aR−(4aα,7α,7aα)]−テト
ラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−フロ[3,2−d]−
1,3−ジオキシン−7−オール・アセテートエステル この化合物は、モントゴメリィの「J.Org.Chem.」
(43、541頁、1978年)に記載の方法に従って製
造した。すなわち、(4aR−(4aα,7α,7aα)]−テ
トラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−フロ[3,2−d]
−1,3−ジオキシン−7−オール(620mg、3.56
ミリモル)を2.3mlの乾燥ピリジンに溶解し、アルゴ
ン下0℃に冷却する。無水酢酸(0.67ml)を注射器で
加え、冷却浴を取除く。室温で20時間撹拌後、反応混
合物を30mlの飽和NaHCO3および30gの粉砕氷に
注ぐ。この混合物を同量のCHCl3で3回抽出する。コ
ンバインした抽出物を飽和NaHCO3溶液で、およびH
2Oで3回洗う。溶液を無水MgSO4上で乾燥し、濃縮
する。70℃で45分間排気(約5mmHg)して、残った
溶媒を除去する。これによって、620mgの標記E化合
物が無色シロップで得られる。
【0054】F.[2R−(2α,3α,4β)]−テトラヒ
ドロ−3,4−ジヒドロキシ−2−フランメタノール・
4−アセテートエステル この化合物は、モントゴメリィの「J.Org.Chem.」
(43、541頁、1978年)に記載の方法に従って製
造した。すなわち、[4aR−(4aα,7α,7aα)]−テ
トラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−フロ[3,2−d]
−1,3−ジオキシン−7−オール・アセテートエステ
ル(600mg、2.77ミリモル)を14mlのエタノール
に溶解し、0℃に冷却し、2.77mlの1N−HClで
処理する。反応液を室温まで加温し、約4時間撹拌す
る。溶媒を減圧除去し、残渣を30mlのCHCl3に溶か
す。CHCl3溶液をNa2CO3固体で中和し、濾過し、
MgSO4上で乾燥し、減圧濃縮して、410mgの標記F
化合物を無色油状物で得る。
【0055】G.[2R−(2α,3α,4β)]−テトラヒ
ドロ−2−[[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメトキ
シ]メチル]−3,4−フランジオール・4−アセテート
エステル アルゴン雰囲気下、[2R−(2α,3α,4β)]−テトラ
ヒドロ−3,4−ジヒドロキシ−2−フランメタノール
・4−アセテートエステル(375mg、2.13ミリモ
ル)を11mlのCH2Cl2/ジメチルホルムアミド(10:
1)に溶解し、0℃に冷却し、4−モノメトキシトリチ
ルクロリド(658mg、2.13ミリモル)で処理する。
1mlのCH2Cl2中のトリエチルアミン(0.44ml、
3.2ミリモル)の溶液を、急撹拌下2分にわたって滴
下する。反応液を0〜5℃にて4時間撹拌せしめ、次い
で15mlのCH2Cl2で希釈する。塩化メチレン溶液を
飽和NaHCO3(20ml×1)およびH2O(20ml×2)
で洗い、次いでNa2SO4上で乾燥する。溶媒を減圧除
去して、残渣を60gのシリカゲルにて、クロマトグラ
フィー(100mlのヘキサン、次いで1lのヘキサン/ア
セトン(80:20)で溶離)に付す。溶媒を蒸発し、高減
圧下で乾燥して、847mgの標記G化合物を無色泡状物
で得る。
【0056】H.[2R−(2α,3α,4β)]−テトラヒ
ドロ−2−[[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメトキ
シ]メチル]−3,4−フランジオール−4−アセテート
・3−メタンスルホネートエステル 上記Gの[2R−(2α,3α,4β)]−テトラヒドロ−2
−[[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ]メチ
ル]−3,4−フランジオール・4−アセテートエステル
の全量を、アルゴン下8.3mlの乾燥ピリジンに溶解
し、0℃に冷却する。メタンスルホニルクロリド(0.
30ml、3.9ミリモル)を注射器で加え、反応混合物
を室温まで加温せしめる。5時間後、反応混合物を氷水
およびクロロホルムの混合物に注ぎ、得られる混合物を
クロロホルムで2回抽出する。コンバインした有機層
を、飽和NaHCO3で2回、水で3回洗い、無水MgS
4上で乾燥する。溶媒を減圧除去して、980mgの無
色泡状物を得、これを精製せずに使用する。
【0057】I.[2R−(2α,3β,4β)]−3,4−
エポキシテトラヒドロ−2−[[(4−メトキシフェニル)
ジフェニルメトキシ]メチル]フラン [2R−(2α,3α,4β)]−テトラヒドロ−2−[[(4
−メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ]メチル]−3,
4−フランジオール・4−アセテート・3−メタンスル
ホネートエステル(930mg、1.76ミリモル)を10
mlの乾燥メタノールに溶解し、無水K2CO3(293m
g、2.1ミリモル)で処理する。反応液をTLC(ヘキ
サン/アセトン=7:3)に付し、アセテートの加メタノ
ール分解によって形成される中間体アルコールの消失を
注意深く監視する。3時間後、エポキシドの形成が完全
に現出し、溶媒を減圧除去する。残渣をCHCl3と5%
NaHCO3間に分配し、水性層をCHCl3で抽出する。
有機抽出物をコンバインし、MgSO4上で乾燥し、濃縮
して淡黄色シロップとする。フラッシュクロマトグラフ
ィー(30gのシリカゲル、ヘキサン/アセトン=8:2)
に付し、565mgの標記I化合物を白色泡状物で得る。
【0058】J.[3R−(3α,4β,5α)]−6−(フ
ェニルメトキシ)−9−[テトラヒドロ−4−ヒドロキシ
−5−[[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ]
メチル]−3−フラニル]−9H−プリン−2−アミン [2R−(2α,3β,4β)]−3,4−エポキシテトラヒ
ドロ−2−[[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメトキ
シ]メチル]フラン(520mg、1.34ミリモル、トル
エンと共に3回共沸乾燥する)、18−クラウン−6(2
66mg、1.00ミリモル)、6−(フェニルメトキシ)
−9H−プリン−2−アミン(549mg、2.27ミリ
モル)、およびNaH(60%分散液、32.2mg、1.
34ミリモル)を、アルゴン下3mlの乾燥スルホランに
懸濁し、反応容器を110℃油浴に入れる。反応液をア
ルゴン下110℃で20時間撹拌する。反応混合物を室
温まで冷却し、10gのシリカゲルで処理し、15mlの
CH2Cl2中でスラリー化し、CH2Cl2にパックしたシ
リカゲル(80g)カラムに適用する。このカラムを、3
00mlのCH2Cl2、次いで0〜3%CH3OH/CH2
Cl2のステップ勾配でゆっくりと(自重により)溶離す
る。混合画分を再度クロマトグラフィーに付し、トータ
ル348mgの標記J化合物を淡黄色油状物で得る。
【0059】K.[3R−(3α,4β,5α)]−2−アミ
ノ−1,9−ジヒドロキシ−9−[テトラヒドロ−4−ヒ
ドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−3−フラニル]−
6H−プリン−6−オン [3R−(3α,4β,5α)]−6−(フェニルメトキシ)−
9−[テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−5−[[(4−メト
キシフェニル)ジフェニルメトキシ]メチル]−3−フラ
ニル]−9H−プリン−2−アミン(300mg、0.47
6ミリモル)を、窒素下10mlのメタノールおよび10m
lのテトラヒドロフランに溶解する。この混合物を5ml
の3N−HClで処理する。反応容器を65℃油浴に入
れ、窒素雰囲気下65℃で1時間加熱する。室温で2時
間撹拌後、溶液をNaHCO3固体でpH7.5に調整
し、溶媒を減圧除去する。逆相クロマトグラフィー(C
HP−20P樹脂、75〜150μ、三菱化学工業
(株)、水で溶離)を行い、減圧下で水を除去した後、メ
タノールを加え、3回濃縮乾固して、標記化合物を白色
固体で得る。m.p.227℃(分解)。1 H−NMR(270MHz、DMSO):δ7.72(s、
1H)、6.63(s、2H)、5.74(ブロードs、1
H)、4.86(ブロードs、1H)、4.62(m、1
H)、4.28(t、J=5.3Hz)、4.11(dd、J=
9.4,6.45Hz、1H)、3.93(dd、J=9.
4,5.3Hz、1H)、3.50〜3.70(m、3H)
【0060】参考例1 [3R−(3α,4β,5α)]−5−メチル−1−[テトラ
ヒドロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−3
−フラニル]−2,4(1H、3H)ピリミジンジオンの製
造:− A.[2R−[2α(S*),3α,4β]]−テトラヒドロ−
β,3,4−トリヒドロキシ−2−フランエタノール この化合物は、S.ソルツベルグの「J.Amer.Che
m.Soc.」(68、919頁、1946年)に記載の方法
を改変して製造した。すなわち、2lの丸底フラスコお
いて、19.5mlのH2O中の1.43gの濃H2SO4
溶液に、D−ソルビトール(130g)を加える。フラス
コを100℃油浴にて、固体が溶けはじめるまで加温す
る。次いでフラスコを排気し(約20〜25mmHgに維
持)、140℃油浴に入れる。反応液を減圧下125〜
145℃で30分間撹拌する。反応フラスコを室温まで
冷却し、500mlのH2Oおよび約25gのノリット(No
rit)を加える。フラスコを80℃油浴で数分間加温し、
混合物を濾過する。室温まで冷却後、濾液を酢酸バリウ
ムでpH6.5に中和し、1時間静置せしめる。次いで
沈澱物を濾去し、溶媒を除去して、無色の油状固体を得
る。シリカゲル(750g)にてクロマトグラフィー(0〜
30%CH3OH/CHCl3)を行い、30.0gの不純
な[2R−[2α(S*),3α,4β]]−テトラヒドロ−
β,3,4−トリヒドロキシ−2−フランエタノールを
得、これをそのまま次工程に使用する。
【0061】B.[4aR−(4aα,7α,7aα)]−テト
ラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−フロ[3,2−d]−
1,3−ジオキシン−7−オール 上記Aの油状混合物の一部(23.3g)を250mlのH2
Oに懸濁する。300mlのH2O中の30.4gのNaI
4の溶液を滴下する。滴下終了後、反応液を室温で3
時間撹拌する。溶媒を減圧除去し、残渣を温エタノール
(75℃)と共に3回トリチュレートする。エタノール抽
出物を冷却し、濾過する。溶媒を回転蒸発で濃縮して、
15.5gの無色油状物を得る。この粗混合物を370m
lのH2Oに溶解し、5.0gのNaBH4で処理する。反
応液を室温で約15時間撹拌し、次いでAG MP−5
0(H+)イオン交換樹脂でpH2に酸性化する。混合物を
濾過し、残渣をH2Oおよびメタノールで十分に洗う。
コンバインした濾液を回転蒸発で濃縮して、無色シロッ
プとする。メタノール(500ml)を加え、減圧除去す
る。このメタノールの添加と蒸発を3回繰返す。生成物
を0.5mmHgで乾燥して、14.0gの無色油状物を得
る。この油状物の大半(13.9g)を900mlのアセト
ンに懸濁し、アルゴン下撹拌しながら、p−トルエンス
ルホン酸・モノ水和物(982mg、5.12ミリモル)お
よび2,2−ジメトキシプロパン(63.1ml)を加え
る。反応液を室温で4時間撹拌する。約10gのNaHC
3固体を加え、溶媒を減圧除去する。残渣をCHCl3
/H2O混合物に懸濁し、混合物をCHCl3で数回抽出
する。コンバインしたCHCl3抽出物をMgSO4上で乾
燥し、濃縮して無色油状物とする。シリカゲル(450
g)にてクロマトグラフィー(0〜5%CH3OH/CHC
l3)を行い、4.44gの純標記B化合物を無色油状物で
得、冷凍下で固化せしめる。
【0062】C.[4aR−(4aα,7α,7aα)]−テト
ラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−フロ[3,2−d]−
1,3−ジオキシン−7−オール・アセテートエステル [4aR−(4aα,7α,7aα)]−テトラヒドロ−2,2−
ジメチル−4H−フロ[3,2−d]−1,3−ジオキシン
−7−オール(4.20g、24.1ミリモル)を、窒素
下30mlの酢酸エチルに溶解し、4−ジメチルアミノピ
リジン(0.294g、0.241ミリモル)で処理す
る。次いで無水酢酸(10ml)を加え、反応液を室温で1
時間撹拌する。反応混合物を120mlの酢酸エチルで希
釈し、飽和NaHCO3溶液および塩水で洗う。酢酸エチ
ル溶液を無水MgSO4上で乾燥し、濃縮する。減圧下ト
ルエンより濃縮を繰返して、残った溶媒を除去する。約
5mmHg、70℃にて最終乾燥を1時間行い、3.70g
の標記C化合物を無色シロップで生成する。
【0063】D.[2R−(2α,3α,4β)]−テトラヒ
ドロ−3,4−ジヒドロキシ−2−フランメタノール・
4−アセテートエステル [4aR−(4aα,7α,7aα)]−テトラヒドロ−−2,2
−ジメチル−4H−フロ[3,2−d]−1,3−ジオキシ
ン−7−オール(3.70g)を90mlのエタノールに溶
解し、0℃に冷却し、17.8mlの1N−HClで処理
する。反応液を室温まで加温し、約4時間撹拌する。溶
媒を減圧除去する。残渣を30mlのCHCl3に溶かし、
Na2CO3固体で中和し、濾過し、MgSO4上で乾燥
し、減圧濃縮して1.95gの標記D化合物を無色油状
物で得る。
【0064】E.[2R−(2α,3α,4β)]−テトラヒ
ドロ−2−[[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメトキ
シ]メチル]−3,4−フランジオール・4−アセテート
エステル [2R−(2α,3α,4β)]−テトラヒドロ−3,4−ジ
ヒドロキシ−2−フランメタノール・4−アセテートエ
ステル(1.75g、9.94ミリモル)をアルゴン雰囲
気下、50.6mlのCH2Cl2/ジメチルホルムアミド
(10:1)溶液に溶解し、0℃に冷却し、4−メトキシ
トリチルクロリド(3.07g。9.94ミリモル)で処
理する。急撹拌下、3mlのCH2Cl2中のトリエチルア
ミン(2.09ml、14.9ミリモル)の溶液を2分にわ
たって滴下する。反応液を0〜5℃で4時間撹拌し、1
00mlのCH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3(100ml
×1)およびH2O(100ml×2)で洗い、次いでNa2
4上で乾燥する。溶媒を減圧除去し、残渣を200gの
シリカゲルにて、500mlのヘキサン、次いでヘキサン
/アセトン(80:20)で溶離するクロマトグラフィー
に付す。溶媒蒸発および高減圧乾燥を行って、3.11
gの標記E化合物を無色泡状物で得る。
【0065】F.[2R−(2α,3α,4β)]−テトラヒ
ドロ−2−[[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメトキ
シ]メチル]−3,4−フランジオール・4−アセテート
・3−メタンスルホネートエステル [2R−(2α,3α,4β)]−テトラヒドロ−2−[[(4
−メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ]メチル]−3,
4−フランジオール・4−アセテートエステル(3.1
1g、6.92ミリモル)を、アルゴン下30mlの乾燥ピ
リジンに溶解し、0℃に冷却する。メタンスルホニルク
ロリド(1.07ml、13.8ミリモル)を注射器で加
え、反応混合物を室温まで加温せしめる。5時間後、反
応混合物を氷水/クロロホルム混合物に注ぎ、得られる
混合物をクロロホルムで2回抽出する。コンバインした
有機層を飽和NaHCO3で2回、水で3回洗い、無水M
gSO4上で乾燥する。溶媒を減圧除去し、残渣をトルエ
ン(3倍量)に懸濁し、溶媒を減圧除去して、3.36g
の標記F化合物を無色泡状物で得、これを精製せずに使
用する。
【0066】G.[2R−(2α,3β,4β)]−3,4−
エポキシテトラヒドロ−2−[[(4−メトキシフェニル)
ジフェニルメトキシ]メチル]−3,4−フランジオール
・4−アセテート・3−メタンスルホネートエステル
(3.36g、6.39ミリモル)を、窒素下36mlの乾
燥メタノールに溶解し、無水K2CO3(1.06g、7.
67ミリモル)で処理する。反応液をTLC(ヘキサン/
アセトン=7:3)に付し、アセテートの加メタノール分
解で形成される中間体アルコールの消失を注意深く監視
する。3時間後、エポキシドの形成が完全に現出し、溶
媒を減圧除去する。残渣をCHCl3と5%NaHCO3
に分配し、水性層をさらにCHCl3で抽出する。有機層
をコンバインし、MgSO4上で乾燥し、濃縮して淡黄色
シロップとする。フラッシュクロマトグラフィー(シリ
カゲル200g、ヘキサン/アセトン=8:2)を行い、
2.13gの標記G化合物を白色泡状物で得る。
【0067】H.[3R−(3α,4β,5α)]−5−メチ
ル−1−[テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−5−[[(4−
メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ]メチル]−3−
フラニル]−2,4(1H、3H)ピリミジンジオン [2R−(2α,3β,4β)]−3,4−エポキシテトラヒ
ドロ−2−[[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメトキ
シ]メチル]フラン(1.05g、2.70ミリモル、トル
エンと共に3回共沸乾燥する)、18−クラウン−6(6
07mg、2.29ミリモル)、乾燥チミン(1.46g、
11.6ミリモル)およびNaH(60%分散液、64.
8mg、1.6ミリモル)を、アルゴン下8mlの乾燥スル
ホランに懸濁し、反応容器を110℃油浴に入れる。反
応液をアルゴン下110℃にて3.5日間撹拌する。さ
らに64.8mgの60%NaHを加え、反応液を24時
間加熱する。混合物を室温まで冷却し、15gのシリカ
ゲルで処理し、15mlのCH2Cl2中でスラリー化し、
CH2Cl2にパックした100gのシリカゲルカラムに適
用する。このカラムを600mlのCH2Cl2、次いでス
テップ勾配の0〜3%MeOH/CH2Cl2でゆっくりと
(重力により)溶離する。適切な画分をコンバインし、不
純物を再度、100gのシリカゲルにてクロマトグラフ
ィー(ヘキサン/アセトン=60:40で溶離)に付し
て、トータル458mgの純標記H化合物を得る。
【0068】I.[3R−(3α,4β,5α)]−5−メチ
ル−1−[テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロ
キシメチル)−3−フラニル]−2,4(1H、3H)ピリ
ミジンジオン [3R−(3α,4β,5α)]−5−メチル−1−[テトラ
ヒドロ−4−ヒドロキシ−5−[[(4−メトキシフェニ
ル)ジフェニルメトキシ]メチル]−3−フラニル]−2,
4(1H、3H)ピリミジンジオン(450mg、0.87
5ミリモル)を、5mlのメタノールおよび5mlのテトラ
ヒドロフランに溶解する。この混合物を2.2mlの1N
−HClで処理する。反応容器を60℃油浴に入れ、窒
素雰囲気下60℃で1.5時間加熱する。溶液を0.1
N−NaOHでpH5.5に調整し、溶媒を減圧除去す
る。残渣を10mlのH2Oと10mlのエーテル間に分配
する。水性層を約3mlに濃縮し、逆相クロマトグラフィ
ーカラム(HP−20P)に適用し、H2Oで溶離する。
適切画分をコンバインし、凍結乾燥して185mgの標記
化合物を潮解性固体で得る。1 H−NMR(270MHz、DMSO):δ11.25(ブ
ロードs、1H)、7.53(s、1H)、5.58(ブロー
ドs、1H)、4.89(ブロードt、1H)、4.81
(m、1H)、4.15(m、1H)、4.20(dd、J=9,
6.5Hz、1H)、3.85(dd、J=9,5Hz)、3.
61〜3.72(m、1H)、3.48〜3.61(m、2
H)、1.78(s、3H)
【0069】参考例2 [3R−(3α,4β,5α)]−4−アミノ−1−[テトラ
ヒドロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−3
−フラニル]−2(1H)−ピリミジンオンの製造:− A.[3R−(3α,4β,5α)]−4−アミノ−1−[テ
トラヒドロ−4−ヒドロキシ−5−[[(4−メトキシフ
ェニル)ジフェニルメトキシ]メチル]−3−フラニル]−
2(1H)−ピリミジンオン [2R−(2α,3β,4β)]−3,4−エポキシテトラヒ
ドロ−2−[[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメトキ
シ]メチル]フラン(0.920g、2.37ミリモル、ト
ルエンと共に3回共沸乾燥する)、18−クラウン−6
(0.470g、1.78ミリモル)、シトシン(0.54
0g、4.86ミリモル)および無水炭酸カリウム(0.
164g、1.19ミリモル)を、アルゴン下10mlの乾
燥スルホランに懸濁する。反応容器を115℃油浴に入
れる。反応液をアルゴン下115℃で5日間撹拌し、T
LC(ヘキサン/アセトン=60:40)により、エポキ
シドの消失および所望生成物の現出(CHCl3/MeOH
=80:20)を監視する。反応混合物を室温まで冷却
し、15gのシリカゲルで処理し、15mlのCH2Cl2
でスラリー化し、CH2Cl2にパックしたシリカゲル(1
00g)カラムに適用する。このカラムを300mlのCH
2Cl2、次いでステップ勾配の3〜9%MeOH/CH2
Cl2でゆっくりと溶離する。純粋な標記A化合物(0.
650g)を黄色がかった泡状物で得る。
【0070】B.[3R−(3α,4β,5α)]−4−アミ
ノ−1−[テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロ
キシメチル)−3−フラニル]−2(1H)−ピリミジンオ
ン [3R−(3α,4β,5α)]−4−アミノ−1−[テトラ
ヒドロ−4−ヒドロキシ−5−[[(4−メトキシフェニ
ル)ジフェニルメトキシ]メチル]−3−フラニル]−2
(1H)−ピリミジンオン(0.610g、1.22ミリモ
ル)を25mlのMeOHに溶解し、6.1mlの1N−HC
lで処理する。反応容器を60℃油浴に入れ、アルゴン
雰囲気下60℃で1時間加熱する。得られる溶液を0.
5N−NaOHでpH8に調整し、溶媒を減圧除去する。
残渣をH2O/エーテル間に分配し、水層をもう1回エ
ーテルで洗う。エーテル洗液を水で逆抽出し、コンバイ
ンした水性層を約3mlに濃縮する。逆相クロマトグラフ
ィー(水で溶離)を行い、水を減圧除去した後、メタノー
ルの添加および濃縮乾固を3回行って、標記化合物(2
01mg)を白色固体で得る。m.p.235℃。1 H−NMR(270MHz、DMSO):δ7.59(d、
1H、J=7.0Hz)、7.00(ブロードs、2H)、
5.68(d、1H、J=7.0Hz)、5.51(d、1
H、J=5.9Hz)、4.79〜4.85(m、2H)、
4.04〜4.13(m、1H)、4.00(dd、1H、J
=7.0,10.1Hz)、3.76(dd、1H、J=4.
1,10.1Hz)、3.48〜3.67(m、3H)、3.
17(d、J=5.3Hz)
【0071】参考例3 [3R−(3α,4β,5α)]−1−[テトラヒドロ−4−
ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−3−フラニル]
−2,4(1H、3H)ピリミジンジオンの製造:− A.[2R−(2α,3β,4β)]−テトラヒドロ−2−
[(トリフェニルメトキシ)メチル]−3,4−フランジオ
ール 45mlの無水ジメチルホルムアミド中の5g(37.3ミ
リモル)の1,4−アンヒドロ−D−リビトール(Chem.
Ber.85、1000〜1007頁、1952年)の撹
拌溶液に、トリエチルアミン(7.8ml、55ミリモ
ル)、塩化トリチル(12.48g、44.8ミリモル)お
よび4−ジメチルアミノピリジン(0.228g、1.8
7ミリモル)を連続して加える。得られる混合物を周囲
温度で3時間撹拌し、55℃に加温し、同温度で5時間
撹拌する。アリコートの1H−NMRにより、出発物質
の目的生成物への完全な変換が認められる。反応混合物
を300mlの塩化メチレンで希釈し、水(200mlラ3)
で洗う。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧濃
縮する。粗残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリ
カゲル、ヘキサン〜50%酢酸エチル/ヘキサンで溶
離)に付して、7.1g(収率51%)の標記A化合物を得
る。[α]D=+35.5゜(C=1、塩化メチレン)。
【0072】B.(3aR−(3aα,4α,6aα)]−テト
ラヒドロ−4−[(トリフェニルメトキシ)メチル]フロ
[3,4−d]−1,3,2−ジオキサチオール・2,2−ジ
オキシド 550mlの無水エーテル中の[2R−(2α,3β,4β)]
−テトラヒドロ−2−[(トリフェニルメトキシ)メチル]
−3,4−フランジオール(7.0g、18.6ミリモル)
およびトリエチルアミン(9.1ml、65.2ミリモル)
の撹拌溶液に、周囲温度で塩化チオニル(1.63ml、
22.3ミリモル)を滴下する。混合物を同程度で45
分間撹拌し、セライト(celite)で濾過し、減圧濃縮す
る。粗残渣を200mlのアセトニトリルに溶解した後、
NaIO4(5.97g、27.9ミリモル)、RuCl3・3
2O(154.4mg、0.74ミリモル)および水(30
0ml)を連続して加える。混合物を周囲温度で1時間撹
拌し、500mlのエーテルで希釈する。有機層を分離
し、200mlの飽和NaHCO3溶液、200mlの塩水で
洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、シリカゲルで濾過
する。濾液を減圧濃縮して、7.8g(収率96%)の標
記B化合物を白色固体で得る。 部分的1H−NMR(CDCl3):δ5.48(m、1H)、
5.23(dd、J=1.75,6.45Hz、1H)
【0073】C.[3R−(3α,4β,5α)]−1−[テ
トラヒドロ−4−ヒドロキシ−5−[(トリフェニルメト
キシ)メチル]−3−フラニル]−2,4(1H、3H)ピリ
ミジンジオン 225mlの乾燥ジメチルホルムアミド中の[3aR−(3a
α,4α,6aα)]−テトラヒドロ−4−[(トリフェニル
メトキシ)メチル]フロ[3,4−d]−1,3,2−ジオキサ
チオール・2,2−ジオキシド(3.5g、8ミリモル)。
ウラシル(4.48g、39.95ミリモル)および無水
炭酸カリウム(3.31g、23.97ミリモル)の混合
物を、90℃で8時間加熱し、室温まで冷却し、濾過
し、減圧濃縮する。残渣を500mlのジオキサンに溶解
した後、1mlの水および0.25mlの20%H2SO4
加える。反応混合物を室温で1時間撹拌後、硫酸マグネ
シウムと共に5分間撹拌し、炭酸カリウムで濾過する。
濾液を減圧濃縮し、粗残渣をフラッシュクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、ヘキサン〜酢酸エチルのステップ勾
配溶離)に付して、1.45g(収率45%)の標記C化合
物を白色泡状物で得る。[α]D=−30.5゜(C=1、
塩化メチレン)。
【0074】D.[3R−(3α,4β,5α)]−1−[テ
トラヒドロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)
−3−フラニル]−2,4(1H、3H)ピリミジンジオン メタノール中の[3R−(3α,4β,5α)]−1−[テト
ラヒドロ−4−ヒドロキシ−5−[(トリフェニルメトキ
シ]メチル]−3−フラニル]−2,4(1H、3H)ピリミ
ジンジオンの混合物に、室温で10%HCl水溶液を加
える。混合物を室温で10時間撹拌し、次いで濃縮す
る。残渣を水と混合し、1N水酸化カリウムでpH7に
調整する。得られる混合物をHP−20P逆相樹脂に
て、クロマトグラフィーに付して標記化合物を得る。
【0075】実施例2 インビトロの細胞培養におけるウイルス感染の治療:− 細胞培養システムにおいて、数種のウイルス感染の予防
に有効な化合物濃度を測定する検定を行った。検定法は
以下の通りであり、結果を下記表1に示す。 略語: HSV−1(単純ヘルペス1型ウイルス、スクーラー(S
chooler)株)、HSV−2(単純ヘルペス2型ウイルス、
186株)、VZV(水痘状帯状ヘルペスウイルス、エレ
ン(ELLEN)株) 細胞培養検定(HSV−1、HSV−2およびVZV抗
ウイルス検定): 6枚のウエル培養平板(マサチューセッツ州ケンブリッ
ジ、コウスター)のWI−38細胞培養単層に、ウイル
スを1時間吸着せしめた後、2倍希釈の試験化合物を含
有する維持培地を加える。HSV−1およびHSV−2
の場合37℃で4日間の培養、VZVの場合37℃で6
〜7日間の培養を行った後、固定および染色単層におけ
るプラグ発育の抑制を評価する。ウイルス対照と比較し
て、少なくとも50%プラグ減少を付与する薬物濃度か
ら、ID50値(μg/ml)を測定した。なお、試験化合物
は式:
【化54】 で示され、R1
【化55】
【化56】 および
【化57】 の場合を、それぞれ試験化合物1、2および3とする。 表1(下記ウイルスに対するID50値) 試験化合物 HSV−1 HSV−2 VZV 1. 2〜5 2 50〜100 2. 10 >100 >100 3. >100 >100 25〜50
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 473/18 C07D 473/18 473/30 473/30 473/32 473/32 473/34 321 473/34 321 493/04 101 493/04 101C 497/04 497/04 C07F 9/6561 C07F 9/6561 Z (72)発明者 バル・エス・グッドフェロー アメリカ合衆国ペンシルベニア州モリス ビル、アレンデイル・ドライブ202番 (72)発明者 サリーム・アフマド アメリカ合衆国ニュージャージー州プレ インズボロ、ハンターズ・グレン・ドラ イブ24−16番 (56)参考文献 特開 平2−85284(JP,A) 特開 平2−117689(JP,A) 国際公開89/12061(WO,A1) Biochemistry, (1976),15(17),p.3686−90 J.Org.Chem.,(1978), 43(4),p.541−4 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 473/16 C07D 473/18 C07D 473/30 C07D 473/32 C07D 473/34 321 C07D 493/04 101 C07D 497/04 C07F 9/6561 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その立体化学が絶対でキラル先駆物質の
    D−ソルビトールまたは1,4−アンヒドロ−D−リビ
    トールから誘導される、式、 【化1】 (式中、R1は 【化2】 4およびR5はそれぞれ独立して、水素、−PO32
    よび 【化58】 の群から選ばれる基;および R6は水素、炭素数1〜10の直鎖または分枝鎖アルキ
    ル、置換された炭素数1〜10の直鎖または分枝鎖アル
    キル(ここで、置換基はハロゲン、アミノ、アミド、ア
    ジド、ヒドロキシ、シアノ、各アルキル炭素数1〜6の
    トリアルキルアンモニウム、アリールおよびカルボキシ
    ルの群から選ばれる)、フェニルまたは炭素数1〜6の
    アルキル,炭素数1〜6のアルコキシ,ハロゲン,トリフ
    ルオロメチル,アミノ,アミド,炭素数1〜6のアルキル
    アミノ,各アルキル炭素数1〜6のジアルキルアミノ,ニ
    トロ,シアノ,炭素数2〜11のアルカノイルオキシ,カ
    ルボキシル,カルバモイルおよびヒドロキシルの群から
    選ばれる置換基の1個、2個または3個で置換されたフ
    ェニルである)で示される化合物、またはその医薬的に
    許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 R1が 【化6】 である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R4およびR5が水素である請求項1に記
    載の化合物。
  4. 【請求項4】 [3R−(3α,4β,5α)]−2−アミノ
    −1,9−ジヒドロ−9−〔テトラヒドロ−4−ヒドロ
    キシ−5−(ヒドロキシメチル)−3−フラニル]−6H
    −プリン−6−オンである請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 活性成分として請求項1に記載の化合物
    またはその医薬的に許容しうる塩、および医薬的に許容
    しうる担体から成ることを特徴とする抗ウイルス剤。
JP3161636A 1990-07-02 1991-07-02 プリニルおよびピリミジニルテトラヒドロフラン類 Expired - Lifetime JP3055818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54695790A 1990-07-02 1990-07-02
US546,957 1990-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04244082A JPH04244082A (ja) 1992-09-01
JP3055818B2 true JP3055818B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=24182716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3161636A Expired - Lifetime JP3055818B2 (ja) 1990-07-02 1991-07-02 プリニルおよびピリミジニルテトラヒドロフラン類

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0464769B1 (ja)
JP (1) JP3055818B2 (ja)
AT (1) ATE143662T1 (ja)
AU (1) AU633743B2 (ja)
CA (1) CA2046002C (ja)
DE (1) DE69122437T2 (ja)
DK (1) DK0464769T3 (ja)
ES (1) ES2093051T3 (ja)
GR (1) GR3022158T3 (ja)
HU (1) HU209437B (ja)
IE (1) IE76731B1 (ja)
NZ (1) NZ238708A (ja)
PT (1) PT98186B (ja)
ZA (1) ZA914894B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231174A (en) * 1992-02-27 1993-07-27 University Of Iowa Research Foundation 2'isodideoxy-β-D-nucleosides as stable antiviral agents
US5314893A (en) * 1993-01-25 1994-05-24 Bristol-Myers Squibb Co. Antiviral tetrahydropyrans
JPH06263756A (ja) * 1993-03-04 1994-09-20 Asahi Breweries Ltd イソヌクレオシド誘導体
CN110818714A (zh) * 2018-08-14 2020-02-21 连云港润众制药有限公司 一种恩替卡韦中间体的合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA891076B (en) * 1988-02-16 1990-10-31 Lilly Co Eli 2',3'-dideoxy-2',2'-difluoronucleosides
SE8802173D0 (sv) * 1988-06-10 1988-06-10 Astra Ab Pyrimidine derivatives
US5126347A (en) * 1989-02-13 1992-06-30 Hoffmann-La Roche Inc. Isomeric dideoxynuclesides
NZ232993A (en) * 1989-04-24 1992-10-28 Squibb & Sons Inc Purinyl and pyrimidinyl tetrahydrofurans

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biochemistry,(1976),15(17),p.3686−90
J.Org.Chem.,(1978),43(4),p.541−4

Also Published As

Publication number Publication date
AU633743B2 (en) 1993-02-04
DE69122437T2 (de) 1997-03-13
EP0464769A2 (en) 1992-01-08
DK0464769T3 (da) 1996-11-18
EP0464769B1 (en) 1996-10-02
ZA914894B (en) 1992-04-29
ES2093051T3 (es) 1996-12-16
HU912216D0 (en) 1991-12-30
CA2046002C (en) 2001-06-12
IE912243A1 (en) 1992-01-15
PT98186A (pt) 1992-05-29
IE76731B1 (en) 1997-11-05
HUT58103A (en) 1992-01-28
DE69122437D1 (de) 1996-11-07
JPH04244082A (ja) 1992-09-01
ATE143662T1 (de) 1996-10-15
GR3022158T3 (en) 1997-03-31
NZ238708A (en) 1994-04-27
PT98186B (pt) 1998-12-31
EP0464769A3 (en) 1992-08-05
CA2046002A1 (en) 1992-01-03
HU209437B (en) 1994-06-28
AU7940491A (en) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU607840B2 (en) 2',3'-dideoxy-2',2'-difluoronucleosides
US4762823A (en) Nucleosides of 5-monofluoromethyluracil and 5-difluoromethyluracil
JPH0542438B2 (ja)
KR100232619B1 (ko) 사이클로프로판 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
EP0608809B1 (en) Antiviral tetrahydropyrans
JPH085886B2 (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
AU2002303187B2 (en) Process for the preparation of 2'-HALO-Beta-L-arabinofuranosyl nucleosides
JP3055818B2 (ja) プリニルおよびピリミジニルテトラヒドロフラン類
EP0095294A1 (en) Deoxyuridine compounds, methods for preparing them and their use in medicine
JP2780843B2 (ja) プリニルおよびピリミジニルテトラヒドロフラン類
US5272152A (en) Purinyl and pyrimidinyl tetrahydrofurans
US5574021A (en) Methods of treatment using 2',3'-dideoxy-2',2'-difluoronucleosides
JPH09249690A (ja) 4’−チオアラビノプリンヌクレオシド
US5817639A (en) Purine 4'-thioarabinonucleosides
JP3165420B2 (ja) D−ペントフラノース誘導体及びその製造法
JP4211901B2 (ja) 4’−メチルヌクレオシド化合物
JPH0725856A (ja) 3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチレンシクロペンチルプリンおよびピリミジン化合物
JPH0748374A (ja) アサイクリックヌクレオシド類
Dimagno Heavily fluorinated sugar analogs
JPH0368564A (ja) 核酸誘導体
Verheggen et al. Synthesis of 1, 5-Anhydrohexitol Nucleosides as Mimics of AZT, D4T and DDC
IE920656A1 (en) Novel tetrahydrofuran intermediates
이화 Synthesis and Antiviral Evaluation of Novel Branched Nucleosides
JPH03106897A (ja) 3’―アジド―3’―デオキシチミジン誘導体及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12