JP2566928B2 - Uv吸収剤を含有する写真記録材料 - Google Patents

Uv吸収剤を含有する写真記録材料

Info

Publication number
JP2566928B2
JP2566928B2 JP61206063A JP20606386A JP2566928B2 JP 2566928 B2 JP2566928 B2 JP 2566928B2 JP 61206063 A JP61206063 A JP 61206063A JP 20606386 A JP20606386 A JP 20606386A JP 2566928 B2 JP2566928 B2 JP 2566928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
recording material
formula
layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61206063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6256957A (ja
Inventor
ハンス・エールシユレーガー
ハンス・ランゲン
ヨハネス・ゾベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPS6256957A publication Critical patent/JPS6256957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566928B2 publication Critical patent/JP2566928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • G03C1/8155Organic compounds therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/132Anti-ultraviolet fading

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は少くとも1種のUV吸収剤を含有する写真記録
材料及び新規なUV吸収剤に関する。
UV吸収剤の、写真記録材料特にハロゲン化銀材料への
導入は公知である。UV吸収剤は露光時のUV光による或い
は静電放電による望ましくない影響を防ぐ。UV吸収剤
は、例えば油生成剤(oil former)例えばトリクレジル
ホスフエート中の溶液として記録材料中に導入しうる
が、これはかなりの欠点を含む。例えば独国特許第2,54
1,267号及び米国特許第4,045,229号はアミノアリリデン
マロジニトリルを写真記録材料のUV吸収剤として開示し
ているが、これらは容易に凝集体を形成しがちであり、
その結果低吸収性の望ましくない広い吸収帯となる。青
色に感ずるスペクトル域へ右に延びる吸収帯の側部は、
完成した像の黄変と記録材料の青色の感度の減少とを引
き起こす。この問題はUV吸収剤を微粉砕形で所謂装填さ
れたラテツクス中に導入することにより解決することが
試みられている。独国特許第2,541,230号及び第2,541,2
74号を参照のこと。重合体UV吸収剤の使用は独国特許第
3,313,547号及び第3,327,464号、米国特許第4,307,184
号、及び独国特許第3,401,455号に開示されている。し
かしながら、この導入法は依然すべての必要条件に適合
せず、一般に非常に多量の乳化剤の使用を必要とし、従
つて写真層は乳化剤の過負荷となる。多量の乳化剤は層
を過負荷にするばかりでなく、他の望ましくない影響、
例えば不十分な解像性、加工中の発泡、破断強度の減
少、及び貯蔵中のブリーデイング(bleeding)をもたら
す。
本発明の目的は、UV吸収剤を含有する改良された写真
記録材料及び改良されたUV吸収剤を提供することであ
る。
今回下記基1) 式中、シクロヘキセン環Cは置換されていてもよい、 を有するUV吸収剤を含有する写真記録材料が見出され
た。
好適な具体例において、基1)は高分子量化合物の一
部を形成する。
他の好適な具体例において、UV吸収剤は下記式2) 式中、シクロヘキセン環CはUV吸収剤に使用される通
常の置換基で置換されていてもよく、 R1はUV吸収剤に対して通常の置換基で置換されていて
もよい飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基を示し、そ
して X及びYは同一もしくは相異なり且つ電子受容性基を
示す、 に相当する。
特に好適な具体例において、式2)中の記号は次の意
味を有する: R1は特にハロゲン例えば塩素又は臭素、アリール例え
ばフエニル又は置換フエニル、ヒドロキシ、アルコキシ
例えばメトキシ、ブトキシ又はヘキサデシルオキシ、ア
リールオキシ例えばフエノキシ又はビス−tert−ブチル
フエノキシ或いはCOOR5で置換されていてもよい炭素数
1〜24個の随時置換された飽和又は不飽和の脂肪族炭化
水素基を示し、 X及びYは同一もしくは相異なり且つCN、COOR4、CON
HR4、COR4又はSO2R4を示し、そして R4及びR5は同一もしくは相異なり且つ炭素数1〜18個
のアルキル基又は炭素数7〜15個のアラルキル又はアリ
ール基を示し、これらの基は置換されていても置換され
ていなくてもよい。
特に好適な具体例において、X或いはX及びYの両方
はCN基を示す。
式3) 式中、R1及びYは上記の意味、特に好適な意味を有
し、 R2及びR3は同一もしくは相異なり且つ水素或いは炭素
数1〜4個の随時置換されていてもよいアルキル基を示
す、 に相当するUV吸収剤が特に好適である: 式2)に相当する特に好適な化合物を第1表に示す: 式1)に相当するUV吸収剤化合物は高分子量化合物HM
の一部も形成しうる。その場合、それは構造式4) 式中、R1 hmはR1に対して示した意味を有し、そして XhmとYhmは同一もしくは相異なり且つX及びYに対し
て示した意味を有する、 を有する基Qとして存在しうるが、置換基R1 hm、XhmとY
hmの少くとも1つは高分子量化合物HMへの結合を提供す
る化学結合又は2価の結合員である。
好適な具体例において、基Qは式5) 式中、R10は水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキ
ル基又は塩素原子を示し、 R11はCONH、COO又はフエニレン基を示し、 R12は炭素数1〜20個のアルキレン基又は炭素数6〜2
0個のアリーレン基を示し、 R13はCOO、OCO、CONH、NH-CO−O、NHCO、SO2NH、NHS
O2又はSO2基或いはOを示し、 m=0又は整数、 n=0又は整数、そして Qは式4)で示した意味を有する。
に相当する重合体の一部を形成する。
式5)に相当する特別な化合物を第2表に例示する: 式5)に相当する化合物は、公知の方法に従い、随時
普通の共単量体好ましくはアクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル又は芳香族ビニル化合物と共重合させつ
つ、製造且つ重合させることができる。所望により2つ
又はそれ以上の共単量体化合物例えばアクリル酸n−ブ
チル及びジビニルベンゼン、スチレン及びメタクリル酸
メチル、或いはメタクリレート(methacrylate)及びメ
タクリル酸を一緒に使用してもよい。
高分子量化合物HMはウレタン又はエステル結合を含有
し且つ一般式1)のUV吸収剤の構造式に由来する反復基
Gを有する重付加又は重縮合生成物であってよい。
特に好適な具体例において、基Gは式6) 式中、A1は架橋員特に炭素数1〜20個のアルキレン基
例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、2−
ヒドロキシ−トリメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキ
サメチレン基、エチレン基、プロピレン基或いはアリー
レン又はシクロアルキレン基であり、そしてXは電子受
容性基特にCN、COOR4、CONHR4、COR4又はSO2R4を示し、
但しR4は上述の意味を有する を有し、そして基Gは塩素原子を通して及び/又はXで
置換された炭素原子の遊離の結合を通して化合物HNの残
りに連結する。
特に好適な化合物を下表3に示す: 本発明による化合物6)の分子量は好ましくは500〜5
000の範囲である。これより高分子量の化合物も適当で
あるが、製造しにくい。上述の範囲の分子量は一般に重
付加又は重縮合生成物の拡散に対して必要な能力を提供
するのに一般に十分である。
式6に相当する本発明によるポリエステルは、例えば
ウルマンズ・エンシクロペデイ・デア・テクニツシエン
・ヘミー(Ullmanns Encyklopdie der technischen C
hemie)、第4版、19巻、61頁以降、フエラグ・ミラー
(Verlag Chemie,Weinheim)に記述されている如くポリ
エステル合成の公知の方法によって製造することができ
る。エステル化に使用される出発物質はUV吸収剤ジオー
ル及びジカルボン酸、活性化されたジカルボン酸又はジ
カルボン酸誘導体例えばエステル、酸クロライド、酸無
水物、カルボジイミドとジカルボン酸の反応生成物、ジ
カルボン酸と2−クロル−2−メチル−ピリジニウムヨ
ーダイドの反応生成物[マクロモル・ケム(Macromol.C
hem.185,2347(1984))]、或いはジカルボン酸イミダ
ゾリドである。
式6)に対応するポリウレタンは、ウルマンズ・エン
シクロベデイ・デア・テクニツシエン・ヘミー、第4
版、19巻、301頁以降に記述されている方法に従い、UV
吸収剤ジオールのジイソシアネートとの重付加によって
合成しうる。ポリエステル合成及びポリウレタン合成の
両方法を組合せてもよい。
本発明による化合物は下記式 式中、置換基はすでに示した意味を有するに相当する
1−アミノシクロヘキセノン−3化合物から製造しう
る。この種の化合物はジヒドロレゾルシノールのアミン
との縮合によって容易に製造でき、そして4級化及びマ
ロン酸ニトリル又は他の適当なメチレン活性化合物との
反応の後、本発明の化合物を高収率で与える。化合物1,
2の製造は例示すると下記の通りであり、他の化合物も
同様に製造することができる: 1−(2−エチルヘキシルアミノ)−5,5−ジメチル−
シクロヘキセノン−3 トルエン500ml中エチルヘキシルアミン65g及びジメト
ン70gの混合物を室温で2時間攪拌し、次いで水分離器
を用いて3時間加熱する。水8gを分離する。トルエンを
真空下に留去し、残った油は冷却した時結晶ペーストに
固化し、これは精製しないで更なる反応に使用すること
ができる。収量は実質的に定量的である。シクロヘキシ
サノンからの再結晶:融点68〜70℃。
化合物1,2 1−(2−エチルヘキシルアミノ)−5,5−ジメチル
−シクロヘキセノン−3の125gをジメチルサルフエート
53mlと共に油浴中で100℃までゆっくり加熱し、そして
反応が遅くなった後この温度で40分間攪拌する。反応混
合物を60℃まで冷却し、イソプロパノール85ml、マロン
ニトリル33g及びトリエチルミン75mlを添加し、そして
混合物を油浴上で40分間110℃まで加熱する。次いで混
合物を冷却し、化合物を水で沈殿させ、吸引過し、ア
セトニトリルから再結晶させる。収率:127g=79%、融
点:91〜95℃。
本発明による化合物は写真材料に用いるために公知の
方法で分散させることができる。水性ゼラチン溶液中へ
の分散後、化合物を溶解するために用いた有機溶媒を分
散液から除去することができる。溶媒は、分離した分散
液を洗浄することによって除去できるようにいくらかは
水に可溶であるべきであり或いはそれら噴霧乾燥或いは
真空又は水蒸気除去によって除去できなければならな
い。除去しうる有機溶媒の例はエステル(例えば低級ア
ルキルエステルなど)、低級アルキルエーテル、ケト
ン、ハロゲン化炭化水素(例えば塩化メチレン、トリク
ロルエチレンなど)、弗素化炭化水素、アルコール(例
えばメチル〜ブチルアルコール)及びこれらの組合せを
含む。
UV吸収剤を分散させるためには、いずれの種類の分散
剤を使用することもできるが、イオン性表面活性剤及び
特にアニオン性表面活性剤が好適である。用いる分散剤
の量は、用いる化合物の量に基づいて好ましくは2〜15
%の範囲である。
両性表面活性剤例えばC−セチルベタイン、N−アル
キルアミノプロピオネート又はN−アルキルアミノジプ
ロピオネートなども使用しうる。
少量の永久(permanent)溶媒、即ち高沸点(即ち200
℃以上)の水と混和しない有機溶媒例えばジブチルホス
フエート及び/又はトリクレジルホスフエートも分散液
の安定性及びキヤスト乳剤の柔軟性を改良するために使
用することができる。永久溶媒の濃度は、重合体を固体
粒子状態に保ちつつ、可塑化させるのに十分低くなけれ
ばならない。更に永久溶媒を用いる場合、最終的に得ら
れる乳剤又は親水コロイドの層が十分薄くて鋭敏な像を
与えることを保証するために、この溶媒の量はできるだ
け少量に保つことが重要である。
本発明の化合物はラテツクス上にキヤストしてもよ
い。
写真記録材料は好ましくは少くとも1つの感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び随時他の補助層を含有する材料であ
る。
本発明による化合物は、例えば結合剤の層へ或いは感
光性ハロゲン化銀乳剤層へ導入してもよい。ハロゲン化
銀乳剤層は同一のスペクトル感度の、但し感度の程度の
異なる部分層に細分割しうる。本発明に従って使用しう
る化合物は、例えば高感度の青色に感ずる部分層に導入
してもよい。他の好適な具体例において、本化合物はす
べての感光性層上の写真材料の上部に配置されるUVフイ
ルター層中に導入される。
使用する量は、その化合物を用いる目的に依存し、普
通の方法によって容易に最適化しうる。好適な量は例え
ば50〜1000mg/m3の範囲である。
すでに言及した層のほかに、本発明によるカラー写真
記録材料は、他に非感光性の補助層例えば結合層、ハレ
ーシヨン防止層又は被覆層、特に現像剤酸化生成物の一
層から他層への拡散を防止するために感光性層間に配置
される中間層を含有していてもよい。
感光性ハロゲン化銀乳剤層は好ましくはカラー現像剤
酸化生成物と反応して非拡散性の染料を生成する会合カ
ラーカプラーを有する。染料は好ましくは非拡散性形で
感光性層それ自体に或いはそれに接近する層に含有され
る。いくつかの場合には、拡散に対する能力が限られて
いる少くともいくつかのカプラーを用いることが示され
ている。
即ち、例えば赤色感光性層は、シアン部分カラー像を
生成する非拡散性カラー・カプラー、一般にフエノール
又はα−ナフトール系のカプラーを含有しうる。例えば
緑色感光性層は、マゼンタ部分カラー像を生成する少く
とも1つの非拡散性カラー・カプラー、普通には5−ピ
ラゾロン系のカラー・カプラーを含有しうる。青色感光
性層は、イエロー部分カラー像を生成する少くとも1つ
の非拡散性カラー・カプラー、一般に開鎖ケトメチレン
基を有するカラー・カプラーを含有しうる。カラー・カ
プラーは例えば6−,4−又は2−当量カプラーであって
もよい。適当なカプラーは、「ミツトタイルング・アウ
ス・デン・フオルシユングラボラトリエン・デア・アグ
フア、レベルクセン/ミユンヘン(Mitteilungen aus d
en Forschungslaboratorien der Agfe,Laverkusen/Mn
chen)」、第III巻111頁(1961)のW.ペルツ(Pelz)、
「フアルブクツプラー(Farbkuppler)」に、K.ベンカ
ラタラマン(Venkataraman)、「ザ・ケミストリー・オ
ブ・シンセテイツク・ダイズ(The Chemistry of Synth
etic Dyes)」、第4巻、341〜387,アカデミツク・プレ
ス(Academic Press)(1971)に、T.H.ジエームス(Ja
mes)、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フオトグラフイツ
ク・プロセス(The Theory of the Photographie Proce
ss)」、第4版、353〜362頁に、そしてインダストリア
ル・オポチユニテイーズ社(Industorial Oppotunities
Ltd.,Homewell Havant,Hampsihre,PO9 1EF、英国)出
版の「リサーチ/デイスクロジユア(Research Disclos
ure)」、17643号、1978年12月、第VII節、に開示され
ている。また写真材料はDIR化合物及びカラー現像剤酸
化生成物と反応した時に染料を生成しないホワイト・カ
プラーも含有しうる。禁止剤はそれ自身で或いは非禁止
剤中間体化合物によりDIR化合物から開裂しうる。英国
特許第953,454号、米国特許第3,632,345号、米国特許第
4,248,962号、及び英国特許第2,072,363号を参照のこ
と。
用いる感光性ハロゲン化銀乳剤に含まれるハライドは
クロライド、ブロマイド、ヨーダイド又はこれらの混合
物であってもよい。好適な具体例において少くとも1つ
の層のハライド含量はAgI0〜12モル%、AgCl0〜50モル
%及びAgBr50〜100%からなる。好適な具体例におい
て、ハライドは例えば立方、八面体または遷移形の密充
填結晶から主になる。この結晶はその厚さが主に0.2μ
mより大きいことが特徴である。その直径と厚さの平均
化は好ましくは8:1以下である。ここに粒子の直径は粒
子の表面に等しい表面積を有する円の直径として定義さ
れる。他の好適な具体例において、いくつかの又はすべ
ての乳剤中のハロゲン化銀の結晶は主に板状であり、そ
の直径と厚さの比は8:1より大きい。
乳剤は普通の増感剤で化学的に増感してもよい。硫黄
を含有する化合物例えばアリルイソチオシアネート、ア
リルチオウレア又はチオサルフエートは特に好適であ
る。貴金属例えば金、白金、パラジウム、イリジウム、
ルテニウム又はロジウム及びこれらの貴金属の化合物も
適当な化学的増感剤である。この化学的増感法はR.コス
ロウスキー(koslowsky)、Z.ウイス・フオト(Wiss.Ph
ot.)46,65〜72(1951)に記述されている。乳剤はポリ
アルキレンオキシド増感剤でも増感しうる。前述のリサ
ーチ・デイスクロジユア,17643号、第III節も参照のこ
と。
乳剤は公知の方法で、例えば普通のポリメチレン染料
例えばニユートロシアニン、塩基性又は酸性カーボシア
ニン、ローダシアニン、ヘミンアニン、スチリル染料、
オキソノールなどで光学的に増感してもよい。この種の
増感剤はF.M.ハマー(Hamer)、「ザ・シアニン−ダイ
ズ・アンド・リレイテツド・コンバウンズ(The Cyanin
e Dyes and related Compounds)」(1964)に記述され
ている。また特にウルマンズ・エンチクロペテイー・デ
ア・テクニツシエン・ヘミー、第4版、18巻、431頁以
降、及び上述のリサーチ・デイスクロジユア17643号、
第IV節も参照のこと。
普通のカブリ防止剤及び安定剤も、本発明の化合物の
他に使用しうる。アザインデン、特にテトラ及びペンタ
アザインデン及びヒドロキシル又はアミノ基で置換され
ているものは、特に適当な安定剤である。この種の化合
物は例えばビア(Birr)、Z.ウイス・フオト、47,1953,
2〜58頁に記述されている。他の適当な安定剤及びカブ
リ防止剤は上述のリサーチ・デイスクロジユア17643
号、第IV節に記述されている。
写真材料の構成分は普通の公知の方法で混入しうる。
化合物が水又はアルカリに可溶ならば、それらは水溶液
の形で、随時水に混和しうる有機溶媒例えばエタノー
ル、アセトン又はジメチルホルムアミドと共に添加する
ことができる。それが水及びアルカリの双方に不溶なら
ば、それを公知の方法に従い、分散形で、記録材料と共
に混入することができる。例えばこれらの化合物の低沸
点有機溶媒中溶液はハロゲン化銀乳剤と直接混合しても
よく、或いは最初に水性ゼラチン溶液と混合し、次いで
有機溶媒を除去して得られる与えられた化合物の分散液
をハロゲン化銀乳剤と混合してもよい。所謂油生成剤も
添加しうる。これらは一般に比較的高沸点であり、分散
すべき化合物が油状小滴の形で包含される。例えば米国
特許第2,322,027号、第2,533,514号、第3,689,271号、
第3,764,336号及び第3,765,897号を参照のこと。カプラ
ーも例えば荷電ラテツクスの形で混入しうる。独国公開
特許第2,541,274号及びヨーロツパ特許第14,921号を参
照のこと。構成分は重合体として材料中に固定してもよ
い。例えば独国公開特許第2,044,992号、米国特許第3,3
70,952号及び米国特許第4,080,211号を参照のこと。
普通の層支持体は本発明による材料に対して使用で
き、例えばセルロースエステル例えば酢酸セルロース及
びポリエステルの支持体が用いられる。紙の支持体も適
当であり、これらを例えばポリオレフインで、特にポリ
エチレン又はポリプロピレンでコテイングすることがで
きる。上述のリサーチ・デイスクロジユア17,643号、第
XVII節を参照のこと。
普通の親水性フイルム生成物質、例えば蛋白、特にゼ
ラチンは記録材料の層に対する保護コロイド又は結合剤
として使用しうる。上述のリサーチ・デイスクロジユア
17,643号、第IX節に表示される結合剤を参照のこと。
写真材料の層は普通の方法で、例えばエポキシド、複
素環族エチレンイミン又はアクリロイルの種類の硬化剤
を用いて軟化させてもよい。層は独国公開特許第2,218,
009号による方法で硬化させて、高温処理に適当なカラ
ー写真材料を製造してもよい。写真層又はカラー写真多
層材料も、ジアジン、トリアジン又は1,2−ジヒドロキ
シノリン系の硬化剤で或いはビニルスルホン型の硬化剤
で硬化させることもできる。他の適当な硬化剤は独国公
開特許第2,439,551号、第2,225,230号及び第2,317,672
号、更に上述のリサーチ・デイスクロジユア17,643号、
第XI節に開示されている。
他の適当な添加剤はリサーチ・デイスクロジユア17,6
43号に、また「プロダクト・ライセンシング・インデツ
クス(Product Licensing Index)」、1971年12月号、1
07〜110頁に言及されている。
本発明による材料に対する適当なカラー現像剤物質
は、特にp−フエニレンジアミン系例えば4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−β−(メタンスルホンアミド)−
エチルアニリンサルフエート水和物;4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
サルフエート、4−アミノ−N−エチル−N−(2−メ
トキシエチル)−m−トルイジン−ジ−p−トルエンス
ルホン酸及びN−エチル−N−β−ヒドロキシエチル−
p−フエニレンジアミンを含む。他の適当なカラー現像
剤は例えばJ.アメル・ケム・ソク(Amer.Chem.Soc.)7
3,3100(1951)に及びG.ヘイスト(Haist)、「モデン
・フオトグラフイツク・プロセシング(Modern Photogr
aphic Processing)」、1979年、ジヨン・ワイリー・ア
ンド・サンズ(John Wiley and Sons,New York)、545
頁以降に記述されている。
上記材料は普通カラー現像後に漂白且つ定着できる。
漂白と定着は別々に又は一緒に行なうことができる。普
通の化合物、例えばFe3+塩及びFe3+錯体塩例えばフエリ
シアニド、ジクロメート、水溶性コバルト錯体などは漂
白剤として使用しうる。アミノポリカルボン酸、特に例
えばエチレンジアミノ四酢酸、ニトリロ三酢酸、イミノ
二酢酸、N−ヒドロキシエチル−エチレンジアミノ三酢
酸、アルキルイミノジカルボン酸及び対応するホスホン
酸の鉄(III)錯体は特に好適である。過硫酸塩も適当
な漂白剤である。
下記実施例で述べる比較化合物は次の構造式を有す
る; 比較化合物A: 比較化合物B: 実施例1 化合物1.5を下記の一般法に従ってゼラチンに分散さ
せた。得られた分散液を、表面各1m2につきUV吸収剤0.
2ミリモル及びゼラチン0.6gを与える量で透明な三酢酸
セルロースのフイルムに適用した。次いで吸収スペクト
ルを決定した。そしてUV吸収剤を含まない層を対照例と
して用いた。化合物1.8及び化合物1.7の20%と化合物1.
2の80%の混合物0.2ミリモルを、化合物1.5と同一の方
法で三酢酸セルロースのフイルムに適用した。化合物A
及びBの0.2ミリモルも比較のために用いた。
一般的分散法: UV吸収剤10gをトリクレジルホスフエート10g及び酢酸
エチル30mlと共に55℃で溶解し、予じめ55℃に加熱した
7.5%ゼラチン150ml中の分散剤の助けを借りて分散させ
た。次いで得られた分散液から真空下に酢酸エチルを除
去し、6℃で固化させた。
第1図のスペクトルは、新しい種類のUV吸収剤が長波
長UV域に鋭く下降する長波長側の側部を有する著しい最
大吸収を有し、一方対照化合物がより巾広い低吸光度の
吸収帯を、実質的に感度の低下をもたらし且つDminを
増加させる鋭さの弱い下降を示す側部(flank)と組合
せて有していることを示す。
第1図のグラフは次のことを表わす: グラフ5:UV吸収剤1.5を含む材料 グラフ8:UV吸収剤1.8を含む材料 グラフ7/2:UV吸収剤1.7及び1.2の混合物を含む材料 グラフA:比較UV吸収剤Aを含む材料 グラフB:比較UV吸収剤Bを含む材料 実施例2 下記の層を通常の層支持体に適用することによって次
の高感度のカラー陰画材料を製造した: 第1層:コロイド状銀、ゼラチン及びオクチルハイドロ
キノンを含有するハレーシヨン防止層 第2層:中間層 第3層:通常のシアンカプラー、DIRカプラー及び赤色
マスキンカプラーを含有する赤色感光性の低感度ヨウ化
臭化銀乳剤層 第4層:赤色感光性の高感度ヨウ化臭化乳剤(ヨウ化物
10モル%)及び第3層に示したシアンカプラー 第5層:ゼラチン及びオクチルハイドロキノンを含む中
間層 第6層:マゼンタカプラー、黄色マスキングカプラー及
びDIRカプラーを含有する緑色感光性の低感度ヨウ化臭
化銀層(臭化銀5モル%) 第7層:マゼンタ及び第6層に言及したマスキング・カ
プラーを含む緑色感光性の高感度ヨウ化臭化銀層(ヨウ
化物9モル%) 第8層:ゼラチン及びオクチルハイドロキノンを含有す
る中間層 第9層:コロイド状銀を含有するフイルター黄色層 第10層:青色感光性の低感度ヨウ化臭化銀乳剤層(ヨウ
化物6モル%)及び通常の黄色カプラー1.05g/cm2 銀の適用量:硝酸銀1.0g/cm2に相当 第11層:青色感光性の高感度ヨウ化臭化銀層(ヨウ化銀
8.5モル%)及び通常の黄色カプラー0.26g/cm2 銀の適用量:硝酸銀0.8g/cm2に相当 第12層:UV吸収剤層 第13層:ゼラチン及び硬化剤としてのカルバモイルピリ
ジニウム塩を含有する保護層 上述の層は上述のものの他に他の成分も含有しうる。
実施例1に述べた配合に従い、化合物1.2,1.4,1.5,1.
6及び1.8、そして化合物A及びBの0.2ミリモルをUV吸
収剤層12に混入した。
製造した材料を用いて、第2図に示すレミツシヨン・
スペクトル(remission spectrum)をもつ黄色の対象色
を写真にとった。同時に中位に調整した灰色のウエツジ
も写真にとった。E.Ch.ゲーレツト(Gehret)、ブリツ
ト・ジエイ・オブ・フオトグラフイー(Brit.J.of Phot
ography)1974,567頁に記述されている方法で現像した
後、その陰画を通常のカラー写真紙に焼き付けた。比較
するために、写真にとった灰色ウエツジを用いて、得ら
れたプリントの正確な灰色ウエツジのコピーを作った。
次いで同時に写真にとった対象の色のプリントを、ラツ
テン(Wratten)フイルター47号をつけた反射式濃淡計
マクベス(Macbeth)RD400型で測定した。下記の要約
は、本発明によるUV吸収剤がコピーで再現された黄色の
対象色の高い黄色濃度を与える、即ちDminの増大なし
に且つ感度の損失なしに比較化合物よりも良好な色の飽
和(saturation)を与えるということを示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のUV吸収剤を含むUV吸収剤のUVスペクト
ルを示し、そして第2図は本発明のUV吸収剤を評価する
際に用いた対象色のレミツシヨン・スペクトルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨハネス・ゾベル ドイツ連邦共和国デー−5090レーフエル クーゼン1・ビリイ−バウマイスター− シユトラーセ 9 (56)参考文献 特開 昭59−114541(JP,A) 特開 昭48−86849(JP,A) 特公 昭63−53541(JP,B2) 米国特許4456681(US,A) 米国特許3408367(US,A) 西独国特許2152191(DE,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】UV吸収剤が下記の基1) 式中、シクロヘキセン環Cは置換されていてもよく、 X及びYは同一もしくは相異なり且つ電子吸引性基を示
    す、 を含有することを特徴とする少くとも1種のUV吸収剤を
    含有する写真記録材料。
  2. 【請求項2】基1)が高分子量化合物の一部を形成する
    特許請求の範囲第1項記載の写真記録材料。
  3. 【請求項3】UV吸収剤が式2) 式中、シクロヘキセン環Cは置換されていてもよく、 R1は置換されていてもよい飽和または不飽和の脂肪族炭
    化水素基を示し、そして X及びYは同一もしくは相異なり且つ電子吸引性基を示
    す、 に相当する特許請求の範囲第1項記載の写真記録材料。
  4. 【請求項4】R1が置換されていてもよい炭素数1〜24個
    の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基を示し、そして X及びYが同一もしくは相異なり且つCN、COOR4、CONHR
    4、COR4又はSO2R4を示し、ここで R4が炭素数1〜18個のアルキル基又は炭素数7〜15個の
    アラルキル又はアリールを示す、 特許請求の範囲第3項記載の写真記録材料。
  5. 【請求項5】UV吸収剤が式3) 式中、R1は随時置換されていてもよい飽和又は不飽和の
    脂肪族炭化水素基を示し、 R2及びR3は同一もしくは相異なり且つ水素又は炭素数1
    〜4個の随時置換されていてもよいアルキル基を示し、 YはCN、COOR4、CONHR4、COR4又はSO2R4を示し、そして R4は炭素数1〜18個のアルキル基又は炭素数7〜15個の
    アラルキル又はアリールを示す、 に相当する特許請求の範囲第1項記載の写真記録材料。
  6. 【請求項6】UV吸収剤を感光性ハロゲン化銀乳剤層中に
    含有する特許請求の範囲第1項記載の写真記録材料。
  7. 【請求項7】UV吸収剤を非感光性フイルター層中に含有
    する特許請求の範囲第1項記載の写真記録材料。
JP61206063A 1985-09-03 1986-09-03 Uv吸収剤を含有する写真記録材料 Expired - Lifetime JP2566928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3531383.8 1985-09-03
DE19853531383 DE3531383A1 (de) 1985-09-03 1985-09-03 Fotografisches aufzeichnungsmaterial mit einem uv-absorber und neue uv-absorber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6256957A JPS6256957A (ja) 1987-03-12
JP2566928B2 true JP2566928B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=6279995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61206063A Expired - Lifetime JP2566928B2 (ja) 1985-09-03 1986-09-03 Uv吸収剤を含有する写真記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4749643A (ja)
EP (1) EP0213569B1 (ja)
JP (1) JP2566928B2 (ja)
DE (2) DE3531383A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238782A (en) * 1986-12-26 1993-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable composition
US4855213A (en) * 1987-06-30 1989-08-08 Eastman Kodak Company Novel polymethine dyes and imaging compositions
JPH0387827A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
US5110717A (en) * 1990-12-17 1992-05-05 Eastman Kodak Company Stability improvement of amorphous particle dispersions
JPH04309679A (ja) * 1991-04-05 1992-11-02 Akinaga Katsube 制振装置
US5370967A (en) * 1992-09-28 1994-12-06 Eastman Kodak Company Barrier layer for dye containment in photographic elements
US5322758A (en) * 1992-09-28 1994-06-21 Eastman Kodak Company Integral color diffusion transfer element for large volume development
EP0640873A3 (en) * 1993-08-31 1995-05-17 Eastman Kodak Co Photographic element with reduced color contamination.
ES2395030T3 (es) 2002-07-10 2013-02-07 Basf Se Preparación cosmética que comprende derivados de merocianina
MX268884B (es) * 2003-12-17 2009-07-31 Ciba Sc Holding Ag Derivados de merocianina para uso cosmetico.
BRPI0614442B1 (pt) 2005-07-29 2022-06-07 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc Uso de derivados de merocianina, produto de tratamento para o corpo e agente de tratamento e limpeza doméstica
GB2445635A (en) * 2006-10-13 2008-07-16 Ciba Sc Holding Ag Merocyanine derivatives useful as UV absorbers
JP2009270062A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
WO2013010590A1 (en) 2011-07-21 2013-01-24 L'oreal Cosmetic and/or dermatological composition containing a merocyanine derivative comprising specific polar groups consisting of hydroxyl- and ether-functionalities
BR122020024084B1 (pt) 2011-07-21 2021-12-28 Basf Se Uso dos compostos
FR3001133B1 (fr) 2013-01-21 2015-03-20 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et une phase huileuse comprenant au moins un compose amide particulier
FR3001138B1 (fr) 2013-01-21 2015-06-19 Oreal Composition anhydre cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et une phase huileuse
ES2727132T3 (es) 2013-01-21 2019-10-14 Oreal Composición cosmética o dermatológica que comprende una merocianina y un agente de filtración de UVA del tipo de 2-hidroxibenzofenona aminosustituida y/o un agente de filtración de UVA orgánico hidrófilo
CN105705131B (zh) 2013-01-21 2019-12-17 莱雅公司 包含部花青和uv-遮蔽剂的化妆品或皮肤病学组合物
FR3001131B1 (fr) 2013-01-21 2015-06-19 Oreal Emulsion cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et un systeme emulsionnant contenant un tensioactif gemine.
FR3001136B1 (fr) 2013-01-21 2015-06-19 Oreal Emulsion cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et un systeme emulsionnant contenant un polymere amphiphile comportant au moins un motif acide acrylamido 2-methylpropane sulfonique
FR3001137B1 (fr) 2013-01-21 2015-02-27 Oreal Emulsion eau-dans-huile cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et au moins un polymere emulsionnant du type ester d'acide gras et de glycol polyoxyalkylene
FR3001128B1 (fr) 2013-01-21 2015-06-19 Oreal Emulsion cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et un systeme emulsionnant contenant un sel de metal alcalin d'ester d'acide phosphorique et d'alcool gras
ES2691870T3 (es) 2013-01-21 2018-11-29 L'oréal Composición cosmética o dermatológica que comprende una merocianina y un agente de filtración UV de benzotriazol lipofílico y/o un compuesto de bis-resorcinil-triazina
FR3001216B1 (fr) 2013-01-21 2015-02-27 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine, une phase huileuse et un mono-alcanol en c1-c4
MX358394B (es) 2013-01-21 2018-08-17 Oreal Composicion cosmetica o dermatologica que comprende una merocianina, un agente de filtro ultravioleta b (uvb) organico y un agente de filtro ultravioleta a (uva) organico adicional.
FR3046930B1 (fr) 2016-01-26 2018-03-02 L'oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et une phase huileuse comprenant au moins un polyalkyleneglycol
FR3046927B1 (fr) 2016-01-26 2018-03-02 L'oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et une phase huileuse comprenant au moins un ether d'isosorbide
FR3046928B1 (fr) 2016-01-26 2019-08-09 L'oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et une phase huileuse comprenant au moins un amide n-substitue
FR3046929B1 (fr) 2016-01-26 2018-03-02 L'oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et une phase huileuse comprenant au moins un ester d'acide di ou tricarboxylique
FR3068354B1 (fr) 2017-06-29 2020-07-31 Oreal Compositions photoprotectrices comprenant un derive dibenzoylmethane, un compose merocyanine et un compose susceptible d'accepter l'energie de niveau excite triplet du compose dibenzoylmethane
FR3073409B1 (fr) 2017-11-15 2019-10-11 L'oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et un polymere acrylique.
FR3073405B1 (fr) 2017-11-15 2020-06-19 L'oreal Composition comprenant un filtre uv, un copolymere acrylique et un copolymere d’acide acrylamido methylpropane sulfonique
FR3073406B1 (fr) 2017-11-15 2019-10-11 L'oreal Composition comprenant des particules photoniques, un filtre uv et un polymere acrylique
FR3073407B1 (fr) 2017-11-15 2019-10-11 L'oreal Composition comprenant un filtre uv, un polymere acrylique et un ester de dextrine et d’acide gras
FR3075050B1 (fr) 2017-12-19 2020-01-03 L'oreal Composition comprenant de la baicaline et un compose antioxydant
FR3083097B1 (fr) 2018-06-28 2020-11-27 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et une phase huileuse comprenant au moins un carbonate d’alkyle ou d’alkylene
CN112424162A (zh) 2018-07-12 2021-02-26 巴斯夫欧洲公司 部花青结晶方法
FR3115457B1 (fr) 2020-10-23 2022-10-21 Oreal Composition photoprotectrice
FR3117824A1 (fr) 2020-12-18 2022-06-24 L'oreal Composition cosmétique ou dermatologique comprenant une mérocyanine et une phase huileuse comprenant au moins un ester d’acide citrique
FR3117825A1 (fr) 2020-12-18 2022-06-24 L'oreal Composition cosmétique ou dermatologique comprenant une mérocyanine, un filtre UV triazine, et un polysaccharide modifié par des chaînes hydrophobes
FR3130595A1 (fr) 2021-12-17 2023-06-23 L'oreal Composition cosmétique ou dermatologique comprenant au moins une mérocyanine et un hydrotrope
FR3130594A1 (fr) 2021-12-17 2023-06-23 L'oreal Composition cosmétique ou dermatologique comprenant une mérocyanine et du resvératrol et/ou un dérivé de resvératrol
FR3130597A1 (fr) 2021-12-17 2023-06-23 L'oreal Composition cosmétique ou dermatologique comprenant une mérocyanine et au moins un diol comportant de 4 à 7 atomes de carbone
WO2023110767A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 L'oreal Cosmetic or dermatological composition comprising a merocyanine and a gamma-butyrolactone and/or a gamma-butyrolactam
FR3130598A1 (fr) 2021-12-17 2023-06-23 L'oreal Composition cosmétique ou dermatologique comprenant une mérocyanine et du tétra hydroxycinnamate de di-t-butyle pentaérythrityle
FR3130599A1 (fr) 2021-12-17 2023-06-23 L'oreal Composition cosmétique ou dermatologique comprenant une mérocyanine et une gamma-butyrolactone et/ou un gamma-butyrolactame
FR3130593A1 (fr) 2021-12-17 2023-06-23 L'oreal Composition cosmétique ou dermatologique comprenant une mérocyanine et le dipropylène glycol
FR3141059A1 (fr) 2022-10-20 2024-04-26 L'oreal Composition cosmétique ou dermatologique comprenant une mérocyanine et une gamma-butyrolactone et/ou un gamma-butyrolactame
FR3130596A1 (fr) 2021-12-17 2023-06-23 L'oreal Composition cosmétique et/ou dermatologique comprenant au moins une mérocyanine et au moins de l’acide ascorbique et/ou l’un de ses dérivés
FR3132637A1 (fr) 2022-02-15 2023-08-18 L'oreal Composition cosmétique ou dermatologique comprenant une mérocyanine et un complexe polyionique

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3408367A (en) 1965-07-12 1968-10-29 Du Pont Tetraaryl-1, 4-bis(dicyano-methylene)cyclohexadienes and their dihydro derivatives
DE2152191A1 (de) 1971-10-20 1973-04-26 Basf Ag Polymethine und verfahren zu deren herstellung
US4456681A (en) 1982-05-28 1984-06-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color photographic materials

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL130627C (ja) * 1961-05-26
CA926185A (en) * 1968-08-10 1973-05-15 Oishi Yasushi Color photographic light-sensitive materials
US3694247A (en) * 1970-05-11 1972-09-26 Plastic Coating Corp Heat-sensitive copying material
US3869493A (en) * 1972-02-12 1975-03-04 Givaudon Corp Novel odorants
JPS58111942A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59114541A (ja) * 1982-12-21 1984-07-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3408367A (en) 1965-07-12 1968-10-29 Du Pont Tetraaryl-1, 4-bis(dicyano-methylene)cyclohexadienes and their dihydro derivatives
DE2152191A1 (de) 1971-10-20 1973-04-26 Basf Ag Polymethine und verfahren zu deren herstellung
US4456681A (en) 1982-05-28 1984-06-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color photographic materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6256957A (ja) 1987-03-12
EP0213569A3 (en) 1988-11-23
EP0213569B1 (de) 1991-03-27
US4749643A (en) 1988-06-07
DE3531383A1 (de) 1987-03-05
DE3678362D1 (de) 1991-05-02
EP0213569A2 (de) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566928B2 (ja) Uv吸収剤を含有する写真記録材料
US3958993A (en) Development inhibitor-releasing type compound for photographic use
JPH0152742B2 (ja)
US4636461A (en) Photographic recording material
EP0026520A1 (en) Photographic silver halide development in the presence of thioether development activators; method, developer and photographic element
JPS59113440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5814668B2 (ja) シヤシンヨウゲンゾウヤク
US4724197A (en) Color photographic recording material and a process for the production of color photographic images
JPS6134662B2 (ja)
JPH0820707B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0614176B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0454939B2 (ja)
JP3247492B2 (ja) 写真要素に有用な色素、及び写真要素
JPH0341816B2 (ja)
JPS6294845A (ja) ポリマ−のカプラ−類および前記カプラ−類を含有する感光性写真ハロゲン化銀記録材料
JPS62205334A (ja) カラ−写真記録材料
JPH02163737A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPH07181646A (ja) カラー写真記録材料
JPH07122738B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0644139B2 (ja) 写真記録材料及び写真画像の生成方法
JPH0518097B2 (ja)
JPH0640208B2 (ja) 多層カラ−写真材料
JPS60230138A (ja) カラー写真記録材料
JPH0687124B2 (ja) 写真記録材料
JPH0332059B2 (ja)