JP2565873Y2 - 家具等における扉の蝶番 - Google Patents

家具等における扉の蝶番

Info

Publication number
JP2565873Y2
JP2565873Y2 JP3121092U JP3121092U JP2565873Y2 JP 2565873 Y2 JP2565873 Y2 JP 2565873Y2 JP 3121092 U JP3121092 U JP 3121092U JP 3121092 U JP3121092 U JP 3121092U JP 2565873 Y2 JP2565873 Y2 JP 2565873Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
door
plate
link
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3121092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583250U (ja
Inventor
道晴 田崎
Original Assignee
共栄工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共栄工業株式会社 filed Critical 共栄工業株式会社
Priority to JP3121092U priority Critical patent/JP2565873Y2/ja
Publication of JPH0583250U publication Critical patent/JPH0583250U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565873Y2 publication Critical patent/JP2565873Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ベースプレートとカム
プレートとをリンク組立部材で組み合わせることによ
り、隣あった扉が同時に90度開くことができると同時
に、扉を180度の範囲で開閉できる蝶番自体を外部に
突出させないようにした家具等における扉の蝶番に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、扉の開度が隣接する家具の扉で制
限を受け、充分に開くことができない不便を解消したも
のとして、家具本体の戸口に前後方向に移動可能に設
け、前端部に扉を蝶着した扉保持部材と、該扉保持部材
に軸着して上記扉の開閉に連動して回動可能に設け、離
心部を本体戸口の適当箇所に係合してその回動により上
記扉保持部材を推進するごとくした駆動部材を備えてな
る家具類における扉の蝶番装置が知られている(特開昭
60−219379号公報参照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来技術においては、複雑な構成の扉保持部材と、該扉
保持部材を駆動する駆動部材(例えば滑車、ベルト、あ
るいはラック、ピニオン等)が必要であり、さらに、扉
の開閉を行う蝶番に代わる調車を支持する支持軸が扉全
体を支えることになるので、扉の限られた空間で使用で
きる支持軸では、どうしても強度的に問題があった。本
考案は、この点に鑑み、簡単な構成により、強度的にも
堅固な板材からなるベースプレートとカムプレートとリ
ンク組立部材とを組み合わせることにより、扉の円滑な
開閉と、充分な開度をとることができる家具等における
扉の蝶番を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、前記の課題の
解決を図ったもので、請求項1記載の考案は、家具等に
おける扉の隠し蝶番において、上プレートと下プレート
間に設けた、リンク用第1アーム、リンク用第2アーム
をカシメ軸で連結したベースプレートが、家具本体の開
口部近傍の適宜位置に固設され、カムプレートが扉の一
端に固設され、このベースプレートとカムプレートを板
材からなるリンク組立部材で連結し、さらに前記カムプ
レートに穿設したカム溝内を回転しながら摺動するよう
に、回転用カラーを外周に備えたカシメ軸を設け、この
カシメ軸に中間上、下第4アームを連結するという技術
手段を採用した。請求項2記載の考案は、請求項1記載
の考案において、前記リンク組立部材として、上、下プ
レート間に位置するようにリンク用第1アームを上、下
プレートの略中央部に穿設した第1孔にカシメ軸で連結
し、同じようにリンク用第2アームを上、下プレートの
端部に穿設した第2孔にカシメ軸で連結し、リンク用第
1アームの他端と略L字形状の上第3アーム、略L字形
状の下第3アームの端部をカシメ軸で回転自在に連結
し、リンク用第2アームの略中間部と略L字形状の上第
3アーム、略L字形状の下第3アームの中間部とをカシ
メ軸で回転自在に連結し、さらに、リンク用第2アーム
の他端部と中間上,下第4アームの端部とをカシメ軸で
連結し、中間上,下第4アームの他端部と上、下連結ア
ームの端部とを連結し、略L字形状の上第3アーム、略
L字形状の下第3アームの他端部と上、下連結アーム、
そしてこの上、下連結アームの間にカムプレートを設け
て、各々連結するという技術手段を採用した。
【0005】
【作用】本考案は、以上の技術手段を採用することによ
り、ベースプレートとリンク組立部材とカムプレートと
により扉の開閉に対応して回動しながら扉が前方に進み
得るようにし、さらに、カムプレートのカム溝に沿って
回転用カラーを外周に備えたカシメ軸が移動することに
より、扉を隣接する家具の前面いっぱいに開くことがで
き、しかも、作動が連続的に行われ、円滑な開閉操作が
できる。
【0006】
【実施例】以下、本考案の一実施例を添付図面で詳細に
説明する。図1に示したものは、一実施例である端部を
蝶番で支持した回動式開閉扉を有する保管庫を示す概略
斜視図で、Aは家具本体例えば保管庫本体、10は扉、
19は本体天板、20は本体側板である。次に、前記本
体側板20に対して扉10の開閉を司る蝶番の一実施例
について図2〜図7に基づいて詳細に説明する。図2に
示したものは、本考案の蝶番を組み立てて示す概略組立
斜視図、図3は閉扉した状態を示す一部拡大断面図で、
上プレート1、下プレート2、リンク用第1アーム3、
リンク用第2アーム4、略L字形状の上第3アーム1
4、略L字形状の下第3アーム15、略L字形状の中間
上,下第4アーム16、略L字形状の上第3アーム14
と略L字形状の中間上,下第4アーム16とを連結する
連結アーム17、同じく略L字形状の下第3アーム15
と略L字形状の中間下第4アーム16とを連結する連結
アーム17を各々カシメ軸6で連結してなるもので、以
下のように組み合わせて蝶番とするものである。本体に
固設されたベースプレート11の上プレート1と下プレ
ート2の間に、上プレート1と下プレート2には略中央
部と端部の2箇所にカシメ軸用の孔12,13が穿設さ
れている。この略中央部のカシメ軸用の第1孔12にリ
ンク用第1アーム3の一端をカシメ軸6で回転自在に取
り付け、同じように端部のカシメ軸用の第2孔13にリ
ンク用第2アーム4の一端をカシメ軸6で回転自在に取
り付ける。また、このリンク用第1アーム3の他端を略
L字形状の上第3アーム14、略L字形状の下第3アー
ム15の端部に設けた孔にカシメ軸6で回転自在に連結
し、前記リンク用第2アーム4の略中間部を略L字形状
の上第3アーム14、略L字形状の下第3アーム15の
中間部に設けた孔にカシメ軸6で回転自在に連結し、さ
らに、このリンク用第2アーム4の他端を略L字形状の
中間上,下第4アーム16の端部に穿設した孔にカシメ
軸6で回転自在に連結し、中間上第4アーム16とカム
プレート9の間、並びにカムプレート9と中間下第4ア
ーム16の間に連結アーム17が位置するように設けら
れる。しかも、これらは中間上第4アーム16の他端部
の内寄りと連結アーム17の端部とをピンで連結し、同
じように中間下第4アーム16の他端部の内寄りと連結
アーム17の端部とをピンで連結し、さらに、中間上,
下第4アーム16の他端部の外寄りに穿設した孔とカム
プレート9のカム溝18とを係合するように摺動自在に
回転用カラー5を外周に備えたカシメ軸6を取り付けて
ある。そして、略L字形状の上第3アーム14、略L字
形状の下第3アーム15の他端部に穿設した孔と上下の
連結アーム17の他端に穿設した孔とカムプレート9に
設けた孔を挿通してカシメ軸6で連結されている。カム
溝18はカムプレート9に形成され、このカム溝18に
先述の回転用カラー5を外周に備えたカシメ軸6が係合
されているので、カシメ軸6に固着された中間上,下第
4アーム16が旋回動できるようになっている。そし
て、このカムプレート9は、扉10に固着されているも
のである。以上説明した本考案の一実施例である蝶番を
具体的に保管庫本体の開口部8の近傍と、扉10に取り
付けたものを図3〜図7で説明する。図3で示したもの
は、閉扉の状態を示し、図4で示したものは、図3のX
−X矢視断面図、図5で示したものは、90度開いた開
扉の状態を示し、図6は図5のB部拡大図、図7は18
0度開いて開扉した状態を示すものである。ベースプレ
ート7に回動自在に取り付けられたリンク用第1アーム
3、リンク用第2アーム4、さらにリンク用第1アーム
3、リンク用第2アーム4に回動自在に取り付けられた
略L字形状の上第3アーム14、略L字形状の下第3ア
ーム15に連動した中間上,下第4アーム16、そして
略L字形状の上第3アーム14、略L字形状の下第3ア
ーム15と中間上,下第4アーム16とを連動させる
上、下連結アーム17をカムプレート9を介して取り付
けることによってリンク作用を奏し、このリンク作用
で、図3で示した閉扉状態から、扉10を手前側に回動
することにより開扉できるものである。図5で示すよう
に、リンク用第1アーム3、リンク用第2アーム4が手
前側に回動し、略L字形状の上第3アーム14、略L字
形状の下第3アーム15、中間上,下第4アーム16と
が前方に進み、隣接する保管庫本体の扉より突出し、9
0度開扉した状態になる。さらに、扉10を回動する
と、カムプレート9のカム溝18を案内に扉10は18
0度回動して、図7に示すように開扉状態になるもので
ある。また、図4に示したものは、図3のX−X矢視断
面図で、本考案の蝶番を保管庫本体に取り付けた状態を
示すもので、この実施例では、本体天板19と、本体底
板22に取り付けたものを示してあるが、本体側板20
に取り付けることも可能なことはいうまでもない。21
は天板上部補強板で、開閉した際の美観と、品物を出し
入れする時の品物保護のためのものである。そして、上
プレート1、下プレート2、略L字形状の上第3アーム
14、略L字形状の下第3アーム15、中間上,下第4
アーム16、連結アーム17は、ステンレススチール
板、真鍮板等の板材で形成したもので、リンク手段を形
成する各部材の形状は、種々設計できる。例えば、略L
字形状の上第3アーム14、略L字形状の下第3アーム
15、中間上,下第4アーム16は、略L字形状だけで
なく、円弧形状、く字形状等でも良く、さらにカムプレ
ート9の形状、カム溝18の形状も扉10が180゜開
閉できる形状であれば、種々変更できることはいうまで
もない。
【0007】
【考案の効果】本考案は、以上の構成に基づき次の効果
を得ることができる。 (1)ベースプレートとリンク組立部材とカムプレート
との組合せにより、扉の開度が、隣接する家具の扉に制
限を受けることなく、90度あるいは180度開くこと
ができる。 (2)カムプレートのカム溝内を回転しながら摺動させ
るために、回転用カラーを備えたカシメ軸を使用してい
るので、扉を極めて円滑に回動することができる。 (3)蝶番を取り付ける扉の角部をカットする必要がな
いので、外観が極めてスッキリしたものになる。 (4)扉の開閉時に接触音、異常音を発することがな
い。 (5)高さの違う保管庫を並列した時でも、扉の開閉に
支障がない。 (6)板材からリンク部材、カムを形成しているので、
蝶番として最適であり、しかも、強度的にも重い扉を支
持するものとして充分機能するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である回動式扉を持った保管
庫本体を示す全体概略斜視図である。
【図2】本考案の一実施例である蝶番の組立斜視図であ
る。
【図3】前記実施例における蝶番を保管庫本体、扉に組
み付け閉扉した状態を示す一部拡大説明断面図である。
【図4】図3におけるX−X矢視断面図である。
【図5】前記実施例における蝶番を保管庫本体、扉に組
み付け90度開扉した状態を示す一部拡大説明断面図で
ある。
【図6】図5のB部を拡大して示す説明断面図である。
【図7】前記実施例における蝶番を保管庫本体、扉に組
み付け180度開扉した状態を示す一部拡大説明断面図
である。
【符号の説明】 1‥‥上プレート 2‥‥下プレート 3‥‥リンク用第1アーム 4‥‥リンク用第
2アーム 5‥‥回転用カラー 6‥‥カシメ軸 7‥‥ベースプレート 8‥‥開口部 9‥‥カムプレート 10‥‥扉 11‥‥リンク組立部材 12‥‥第1孔 13‥‥第2孔 14‥‥略L字形
状の上第3アーム 15‥‥略L字形状の下第3アーム 16‥‥中間上,
下第4アーム 17‥‥連結アーム 18‥‥カム溝 19‥‥本体天板 20‥‥本体側板 21‥‥天板上部補強板 22‥‥本体底板

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上プレート1と下プレート2間に設け
    た、リンク用第1アーム3、リンク用第2アーム4をカ
    シメ軸6で連結したベースプレート7が、家具本体Aの
    開口部8近傍の適宜位置に固設され、カムプレート9が
    扉10の一端に固設され、このベースプレート7とカム
    プレート9を板材からなるリンク組立部材11で連結
    し、さらに前記カムプレート9に穿設したカム溝18内
    を回転しながら摺動するように、回転用カラー5を外周
    に備えたカシメ軸6を設け、このカシメ軸6に中間上、
    下第4アーム16を連結するようにしたことを特徴とす
    る家具等における扉の蝶番。
  2. 【請求項2】 前記リンク組立部材11として、上、下
    プレート1,2間に位置するようにリンク用第1アーム
    3を上、下プレート1,2の略中央部に穿設した第1孔
    12にカシメ軸6で連結し、同じようにリンク用第2ア
    ーム4を上、下プレート1,2の端部に穿設した第2孔
    13にカシメ軸6で連結し、リンク用第1アーム3の他
    端と略L字形状の上第3アーム14、略L字形状の下第
    3アーム15の端部をカシメ軸6で回転自在に連結し、
    リンク用第2アーム4の略中間部と略L字形状の上第3
    アーム14、略L字形状の下第3アーム15の中間部と
    をカシメ軸6で回転自在に連結し、さらに、リンク用第
    2アーム4の他端部と中間上,下第4アーム16の端部
    とをカシメ軸6で連結し、中間上,下第4アーム16の
    他端部と上、下連結アーム17の端部とを連結し、略L
    字形状の上第3アーム14、略L字形状の下第3アーム
    15の他端部と上、下連結アーム17、そしてこの上、
    下連結アーム17の間にカムプレート9を設けて、各々
    連結した請求項1記載の家具等における扉の蝶番。
JP3121092U 1992-04-13 1992-04-13 家具等における扉の蝶番 Expired - Fee Related JP2565873Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121092U JP2565873Y2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 家具等における扉の蝶番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121092U JP2565873Y2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 家具等における扉の蝶番

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0583250U JPH0583250U (ja) 1993-11-12
JP2565873Y2 true JP2565873Y2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=12325074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3121092U Expired - Fee Related JP2565873Y2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 家具等における扉の蝶番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565873Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2818764B2 (ja) * 1993-02-03 1998-10-30 株式会社くろがね工作所 ヒンジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583250U (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564060Y2 (ja) 家具等における扉の隠し蝶番
JP2565873Y2 (ja) 家具等における扉の蝶番
JP2002276232A (ja) ヒンジ金具
JP2597700Y2 (ja) 家具等における扉の蝶番
JP2576297Y2 (ja) 家具等における扉の隠し蝶番
JP3397261B2 (ja) 蝶 番
JP3150887B2 (ja) 陳列ケース
KR200319067Y1 (ko) 선반장의 도어개폐구조
JPH10153039A (ja) 折りたたみ戸
JP2506187B2 (ja) ヒンジ
JPH0667760U (ja) ヒンジ
JP3019716U (ja) 蝶 番
JP3980471B2 (ja) 物品収納装置
JP3682886B2 (ja) 扉の蝶番構造
JP2000320234A (ja) 障子、扉等の開閉機構
JPH0111913Y2 (ja)
JPH0348994B2 (ja)
JPH054518B2 (ja)
JPS5816889Y2 (ja) 自動車のスライド式ドア開閉装置
JP2572927Y2 (ja) 全開可能な引戸式開閉戸
JPS6023230Y2 (ja) 自動車のリアパ−セルにおけるヒンジ構造
JPS5814326B2 (ja) スライドドア
JPH0819804B2 (ja) ヒンジ
JPH0573176U (ja) 扉の蝶番構造
JPH07215066A (ja) 自動車用屋根開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees