JP2560419B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP2560419B2
JP2560419B2 JP63141025A JP14102588A JP2560419B2 JP 2560419 B2 JP2560419 B2 JP 2560419B2 JP 63141025 A JP63141025 A JP 63141025A JP 14102588 A JP14102588 A JP 14102588A JP 2560419 B2 JP2560419 B2 JP 2560419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
key
printing
kanji
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63141025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01310973A (ja
Inventor
信之 持永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63141025A priority Critical patent/JP2560419B2/ja
Publication of JPH01310973A publication Critical patent/JPH01310973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560419B2 publication Critical patent/JP2560419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、例えばキー入力により作成された文書情報
を装置本体を記録紙上で移動させることで副走査を得イ
ンクリボンを介し転写印字するプリンタに関する。
[従来技術とその問題点] 一般に、ワードプロセッサ等、OA機器のプリンタには
据置型のものが使用されるが、この種のプリンタは予め
定められたサイズ(A4,B5等)の記録紙に対してプリン
トするものであるため、例えば綴じたノートや規定サイ
ズ以外の記録紙に対して任意の位置に自在にプリントす
ることはできない。
そこで、最近では、装置本体を記録紙上で手動により
走査移動させることでプリントを行なう小型熱転写式の
プリンタが考えられている。この小型プリンタは、プリ
ントモードにおける走査移動の際に、記録紙に接して回
転するローラの回転動作に基づき、そのプリント動作が
制御されるもので、例えば記録紙に対し印字ヘッドと共
に圧接されるインクリボンは、上記ローラの回転により
検出される装置本体の移動量に応じて供給,巻取りが行
なわれる。
ここで、上記小型プリンタでは、印字ヘッドの取付け
位置を直視することができない為、本体ケースの該ヘッ
ド対応位置にヘッド位置支持マークを設け、紙面に対す
るプリント開始位置の位置決めを図っているが、正確な
位置決めをするのは困難な問題がある。
[発明の目的] 本発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、
印字ヘッドが直視できない場合でも、紙面に対するプリ
ント開始位置を容易に規定することが可能となるプリン
タを提供することを目的とする。
[発明の要点] すなわち本発明に係わるプリンタは、筺体と、この筺
体の紙面上での移動を検知して移動検知信号を出力する
移動検知手段と、上記筐体に設けられ上記移動検知手段
から出力される移動検知信号に基づいて上記紙面に対し
て印字する印字手段とを備えたプリンタであって、第1
のプリントモード又は第2のプリントモードを設定する
プリントモード設定手段と、このプリントモード設定手
段により第1のプリントモードが設定されたときには上
記筐体の移動開始とともに上記印字手段の印字動作を開
始させ、上記プリントモード設定手段により第2のプリ
ントモードが設定されたときには上記筐体の移動開始位
置における該筐体の移動方向側面位置に上記印字手段が
移動した際に上記印字手段の印字動作を開始させる印字
制御手段とを備えて構成したものである。
[発明の実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明を実施したプリンタの外観構成を示す
もので、この装置本体10は、ユーザの手で充分に持てる
程度の大きさで構成される。まず、装置本体10の左側面
には、モード切換えスイッチ11が設けられる。このモー
ド切換えスイッチ11は、電源のオン・オフ、及びワープ
ロモード(文書作成モード)WP、プリントモード(印字
モード)PRの切換を行なうもので、ワープロモードWP又
はプリントモードPRを指定した際に電源がオンされる。
一方、装置本体10の前面には、キー入力部12及び表示部
13が設けられる。キー入力部12には、文字・記号入力キ
ー14、機能キー15、カーソルキー16、かな/漢字変換キ
ー17、次候補キー18、漢字選択キー19a〜19f、プリント
キー20が配置される。ここで、上記表示部13は、例えば
上下2行の全16文字表示とする。また、装置本体10の下
面には、例えば1ライン48ドットのライン型のサーマル
ヘッドが、そのライン方向を装置本体10の幅方向に向け
て備えた印字ヘッド部HAが設けられる。
上記文字・記号入力キー14は、作成文書のかな入力、
あるいは機能キー15との兼合いで英数字・記号等を入力
するのに使用されるもので、機能キー15には、例えば、
文書入力の開始・終了あるいはカーソルkによる文書上
の移動指定範囲を区切る実行キー15aを始めとして、挿
入、削除、シフトキー、及び入力文書を任意の文節単位
で区切る停キー15b、記録紙A対する印字開始位置を装
置本体10の印字移動方向側面位置に規定する位置決めキ
ー15c等、上記文字・記号入力キー14による文書作成・
印字に必要な様々な機能を指定するキーが配置される。
そして、この文字・記号入力キー14及び機能キー15によ
る入力文字及び記号は、順次、上記表示部13にて表示さ
れる。カーソルキー16は、表示部13上に上記入力文書や
記号と共に表示されるカーソルkを左右方向へ移動させ
るもので、このカーソルの移動により入力位置の指定、
機能範囲の指定等を行なう。かな/漢字変換キー17は、
上記文字・記号入力キー14によりかな入力した作成文書
を、定形句,熟語,単漢字毎にかな→漢字変換するのに
使用されるもので、この際、変換先の漢字は被変換かな
文書と共に表示部13上に所定数表示され、次候補キー18
を操作することでその他多数の同音異義語が代わる代わ
る表示される。このかな/漢字変換により変換したい漢
字が表示部13上に表示された場合には、対応する漢字選
択キー19a〜19fにより所望の漢字を選択指定する。
つまり、モード切換スイッチ11によりワープロモード
WPを指定し、上記文字・記号のキー入力操作、及びかな
/漢字変換操作、漢字選択操作を繰返すことで、所望の
文書が作成される。この場合、文書入力の際、任意の文
節毎に上記停キー15bを操作するが、この停止キー15bの
操作時には、所定の区切りコード(停コード)が入力さ
れ、表示部13上には「停」として表示される。そして、
キー入力作成された文書をプリントする場合には、モー
ド切換スイッチ11によりプリントモードPRを指定した
後、ヘッド部HAを記録紙A面に接触させ、プリントキー
20を押しながら装置本体10を矢印Xで示す方向に移動さ
せる。これにより、作成文書のプリントが行なわれる。
この場合、作成文書は、停コードにより予め区切られた
文節面にプリントされることになる。また、上記位置決
めコード15cを操作した位置決めモードの状態では、上
記作成文書の記録紙A上でのプリント開始位置は、装置
本体10の記録紙Aに対する初期設定位置における印字移
動方向(X)の側面位置に規定されることになる。
なお、上記装置本体10のプリント移動方向逆側面及び
プリント移動方向側面、そして、前面パネルそれぞれの
下端には、ヘッド部HAにおけるヘッド位置に対応させた
ヘッド位置マークM1,M2,M3が設けられる。
第2図は上記プリンタ内に構成されるプリント部21を
示すもので、同図において、22はインク・リボン・カセ
ットであり、このカセット22はプリント部21を中心とす
る装置本体10の内部に、精度よく着脱可能な形状に構成
される。インク・リボン・カセット22には、2本のリボ
ンスプール23a,23bが設けられ、それぞれが熱転写イン
ク・リボン24の繰出しスプール,巻取りスプールとな
る。熱転写インク・リボン24は、そのリボン・カセット
22の下端部においてヘッド設置用切り欠き25から一部範
囲露出してセットされる。上記プリント部21の印字ヘッ
ド部HAには、リボン装填用切り欠き26が形成され、この
切り欠き26の中央部には、そのヘッド面を装置本体10の
下面からやや突出させてサーマルヘッド27が配置され
る。このサーマルヘッド27は、ヘッド取付け部材28に立
設されるスライドステー28a,28bにより微少上下動可能
にして設けられ、このステー28a,28bに一体的に巻回さ
れるばねの作用により常時下方向への印字圧力が保持さ
れる。さらに、このサーマルヘッド27の配置された装置
本体10の下面側には、上記リボン装填用切り欠き26の両
側に大小2つの開口29,30が形成され、そのそれぞれに
ゴムローラ31,32が配置される。このゴムローラ31,32
は、プリント操作の際に装置本体10を矢印Xで示す方向
に移動させると、前記記録紙Aに接して回転するもの
で、一方のゴムローラ31には、その側部に同軸的に歯車
33が固着される。この歯車33は、ゴムローラ31より小径
に形成され、歯車34,35a,35bを介して巻取り歯車36に連
結される。この巻取り歯車36には、同軸上にリボン巻取
り軸37が立設され、この巻取り軸37の基部には、上記巻
取り歯車36に圧接するストッパアーム38が取付けられ
る。このストッパアーム38は、巻取り歯車36との圧接力
により、歯車36の回転する方向に回動するもので、この
アーム38の先端には、巻取り歯車36に嵌合するストッパ
ギア39が設けられる。また、巻取り軸36の巻取り回転方
向に対応するアーム38の回動方向には、アームストッパ
40が設けられる。ここで、巻取り歯車36がリボン巻取り
方向(正転)に回転した場合には、ストッパアーム38は
アームストッパー40まで回動して止まり、また、逆方向
に回転した場合には、上記アーム38はその先端のストッ
パギア39が歯車35bに嵌合するまで回動して止まる。つ
まり、上記歯車35b,35、ストッパアーム38、ストッパギ
ア39、アームストッパ40により、逆転阻止機構が構成さ
れることになる。
一方、上記歯車35aには、エンコーダディスク41が連
結される。ここで、ゴムローラ31の回転は上記リボン巻
取り軸37及びエンコーダディスク41に伝わる構成とな
る。このエンコーダディスク41には、複数のスリット41
a,41b,…が一定間隔を保って放射状に形成され、このエ
ンコーダディスク41のスリット形成部を間に介して相対
向する2箇所位置に、それぞれ隣接してLED42a,42b及び
フォトセンサ43a,43bが配置される。この場合、LED42a,
42bからの投射光は、エンコーダディスク41のスリット4
1a,41b,…を通ってフォトセンサ43a,43bに入射するもの
で、装置本体10のX方向への移動によりエンコーダディ
スク41が正転すると、フォトセンサ43a→43bの順で、ま
た逆転すると43b→43aの順で、各対応するLED42a,42bか
らの投射光が入射する。つまり、エンコーダディスク4
1、LED42a,42b、フォトセンサ43a,43b等によりエンコー
ダ44が構成される。そして、このプリント部21に対して
は、リボン巻取り軸37を支持軸としてインク・リボン・
カセット22が装着される。この場合、リボン・カセット
22の下端部の一部範囲で露出する熱転写インク・リボン
24は、装置本体10のリボン装填用切り欠き26に配置され
たサーマルヘッド27のヘッド面に当接してセットされ
る。ここで、装置本体10の裏蓋10aは、ヒンジ10bによっ
て開閉可能に構成されており、インク・リボン・カセッ
ト22の交換操作、内部の点検等が容易に実施できるよう
になっている。一方、プリント部21と装置本体10の前面
パネルとの間には、回路基板45が配置され、前記第1図
におけるキー及びスイッチ群、また上記プリント部21の
エンコーダ44やサーマルヘッド27が接続される。
第3図は上記回路基板45上に形成される電子回路の構
成を示すもので、同図において51は制御部であり、この
制御部51には、モード切換スイッチ11からのモード切換
信号を始めとして、キー入力部12からの各種キー入力操
作信号、及びエンコーダ44からの装置本体10の移動量に
応じたパルス信号、つまり、移動量検出信号が入力され
る。そして、制御部51は、上記モード切換スイッチ11及
びキー入力部12からの各種キー操作信号に応じて変換デ
ータ(キー入力データ)記憶部52、表示用RAM53、かな
/漢字変換部54、候補漢字記憶部55、文章データ記憶部
56、サーマルヘッド駆動回路57を制御する。変換データ
記憶部52は、キー入力部12から文字・記号入力キー14及
び機能キー15の操作により入力される「かな」及び「記
号」そして「停」等の文字記号データを順次記憶するも
ので、この変換データ記憶部52に入力されるキー入力文
字記号データは、表示用キャラクタジェネレータ58及び
表示用RAM53を介して表示部13にて表示される。かな/
漢字変換部54は、キー入力部12のかな/漢字変換キー17
の操作に応じ制御部51から変換信号が出力されると、上
記変換データ記憶部52に記憶されたキー入力文字記号デ
ータの中の「かな」文字に対応する漢字検索を行なうも
ので、この際、漢字は定形句→熟語→単漢字の順に検索
され、検索された漢字は候補漢字記憶部55に記憶され、
該候補漢字記憶部55から読出され表示部13で表示され
る。ここで、上記かな/漢字変換部54にて検索された漢
字が同音異義語あるいは同音異字語が複数存在する場合
であって、表示部13による表示限度個数分(例えば下1
行分8文字)以上ある場合には、キー入力部12の次候補
キー18の操作により制御部51から次候補信号が入力され
ることでその他の未表示分の候補漢字が読出され順次入
替わり表示される。この候補漢字記憶部55に、キー入力
部12の漢字選択キー19a〜19fの操作による制御部51から
の選択信号が入力されると、その選択漢字データが文書
データ記憶部56に出力される。一方、上記変換データ記
憶部52で記憶されたキー入力データのうち、漢字変換を
必要としない「停」等の文字記号データも、上記文書デ
ータ記憶部56に転送され記憶される。すなわち、文章デ
ータ記憶部56は、キー入力部12の操作により作成された
文書情報を、上記「停」データと共に、かな/漢字変換
された漢字、無変換のかな、カタカナ、記号及び外字よ
りなる文書キャラクタデータとして記憶する。
そして、上記文章データ記憶部56に記憶された文書デ
ータの個々のキャラクタの文字及び記号データは、表示
用キャラクタジェネレータ58及び表示用RAM53を介して
表示部13に出力され表示されると共に、印字用キャラク
タジェネレータ59を介して実際のキャラクタとして呼出
されサーマルヘッド駆動回路57に出力される。サーマル
ヘッド駆動回路57には、制御部51からプリントモード信
号及びプリントキー信号が出力された際に、アンドゲー
トAND1,AND2(位置決め「オフ」“1")、及びオアゲー
トORを経てエンコーダ44からのエンコーダパルスが入力
され、このエンコーダパルスに同期して印字用キャラク
タジェネレータ59を介し入力されるキャラクタデータを
1ライン毎にサーマルヘッド27に転送する。この場合、
サーマルヘッド27による印字品質は、例えば24×24ドッ
ト(全角)であるので、上記1ラインとは1キャラクタ
の1/24ラインを意味する。
一方、位置決めキー15c「オン」による位置決めプリ
ントモードにおいては、制御部51から論理“0"の位置決
め信号が出力され、エンコーダ44からのエンコーダパル
スは、カウンタCTによりフリップフロップFFがセットさ
れてから、アンドゲートAND1,AND3、及びオアゲートOR
を経てサーマルヘッド駆動回路57に入力される。ここ
で、カウンタCTは、装置本体10におけるサーマルヘッド
27の印字位置から印字移動方向X側側面位置までの距離
lに相当する移動量のエンコーダパルスをカウントしカ
ウンタキャリヤを出力するもので(第4図参照)、つま
り、上記サーマルヘッド27の印字位置が距離lを移動し
た時点から、エンコーダ44からサーマルヘッド駆動回路
57に対しエンコーダパルスが入力され、サーマルヘッド
27の印字動作が開始される。上記カウンタCT及びフリッ
プフロップFFに対しては、制御部51からのプリントキー
信号の出力時において、ワンショット回路Pを介しリセ
ット信号が入力される。
ここで、上記エンコーダ44において、エンコーダディ
スク41の正転によりそのエンコーダパルスが第2図にお
けるフォトセンサ43a→43bの順で受光されると、フォト
センサ43aで受光したエンコーダパルスが出力され、ま
た、エンコーダディスク41の逆転によりエンコーダパル
スがフォトセンサ43b→43aの順で受光されると、エンコ
ーダパルスは出力さなくなる。つまり、エンコーダディ
スク41が逆転すると、プリントモードPRの設定時におい
ても、サーマルヘッド27は駆動されないことになる。
また、文章データ記憶部56から読出される被印字文書
データは、データ判断部60にも与えられる。このデータ
判断部60は、プリントモードPRにおける文章データ記憶
部56からの文章データの読出し中に、上記「停」コード
が読出されたことを検知するもので、この「停」コード
検知信号は印字終了信号として制御部51に与えられる。
制御部51には、ブザー61が接続されており、上記印字終
了信号に基づき警音駆動される。
次に、上記構成のプリンタの動作について説明する。
まず、所望の文書を作成するには、モード切換スイッ
チ11を操作してワープロモードWPを指定する。すると、
制御部51はワープロモードWPにセットされる。ここで、
ユーザは、装置本体10のキー入力部12を操作し所望の文
字,記号等を順次入力する。
始めに、文字・記号入力キー14及び機能キー15を操作
して作成したい文書情報をキー入力すると、その入力文
書データは制御部51を介してアドレス指定される変換デ
ータ記憶部52に順次転送される。この場合の文書入力形
式は、入力文書の任意の文節毎に停キー15bによる区切
り操作を行なう。同時に、上記入力文書データは、表示
用キャラクタジェネレータ58及び表示用RAM53を介して
表示部13上に表示されていく。そして、上記所望文書の
かな入力後、かな/漢字変換キー17を操作すると、かな
/漢字変換部54にて、入力文字の先頭から定形句→熟語
→単漢字の順でかな/漢字変換処理が行なわれる。ここ
で、予め、候補漢字記憶部55内で記憶される候補漢字の
何れかにかな文字の読みが一致すると、変換対象となる
かな文字がカーソルkで示されると共に、同音の候補漢
字列が表示部下部に表示される。ここで、ユーザが漢字
選択キー19a〜19fを操作して同音候補漢字中の所望の漢
字を指定すると、候補漢字記憶部55にその選択信号が出
力され、上記変換対象のかな文字が漢字変換されると共
に、次の変換対象となるかな文字がカーソルkで示され
る。この場合、変換後の漢字データは、文書データ記憶
部56に転送され記憶される。この後、再び上記と同様に
して文節入力/漢字選択処理を繰返し文書作成を行な
う。
ここで、変換不要な漢字に一致するかな文字の読みが
示された場合には、カーソルキー16を操作して所望のか
な文字を示し、その読みに一致する候補漢字を表示させ
る。一方、上記一連のかな/漢字変換時における同音候
補漢字の表示状態において、表示部13上に表示される候
補漢字中に所望の漢字が存在しない場合には、次候補キ
ー18を操作し制御部51から候補漢字記憶部55に対し次候
補信号を出力させる。すると、その他の同音候補漢字が
入替わり表示されるもので、この次候補漢字内に所望の
漢字が存在すれば、再び上記と同様の漢字選択処理を繰
返しかな/漢字変換を実行する。また、上記1回の次候
補キー18の操作で所望の漢字が表示されない場合には、
さらに次候補キー18を操作して他の同音候補漢字を表示
させる。ここで、かな/漢字変換により選択指定された
漢字は、順次、上記候補漢字記憶部55から文章データ記
憶部56に転送されるが、かな/漢字変換の必要が無いか
な文字,記号等は、機能キー15の無変(無変換)キーを
操作することで、変換データ記憶部52での記憶データの
まま文章データ記憶部56に転送される。以上の文字記号
入力処理、かな/漢字変換処理、漢字選択処理を繰返す
ことで、所望の文書が作成され文章データ記憶部56に記
憶される。この場合、文章データ記憶部56に記憶される
作成文書データには、任意の文節毎に操作された停キー
15bの入力位置に対応して、所定の区切りコード
(「停」コード)が書込まれる。この「停」コードは、
作成文書データのプリント時おける印字停止命令とな
る。
次に、上記のようにしてキー入力作成した文書データ
をプリント・アウトする場合の動作について説明する。
文書データをプリントする場合は、モード切換スイッチ
11をプリントモードPR位置に切換える。このモード切換
えスイッチ11の切換えにより制御部51はプリントモード
にセットされ、文章データ記憶部56は読出し状態に、ま
た、サーマルヘッド駆動回路57はエンコーダ44からのエ
ンコーダパルスの入力待ち状態となる。
第5図は本プリンタによる通常プリントモード及び位
置決めプリントモードでのプリント動作を示すフローチ
ャートであり、ユーザは第1図で示すように、印字ヘッ
ド部HAを記録紙Aに接触させ、プリントキー20を押しな
がら装置本体10を矢印Xの方向に移動させる(ステップ
S1)。ここで、先ず、上記通常プリントモードでは、位
置決めキー15cは操作されない(ステップS2)。この装
置本体10の移動に伴いゴムローラ31,32が回転し、その
回転が第2図における歯車34,35a,35bに伝達される。そ
して、この歯車35aの回転に伴ってエンコーダディスク4
1が回転し、このエンコーダディスク41の回転により各L
ED42a,42bからスリット41a,41b,…を介して各対応する
フォトセンサ43a,43bに送られる光が断続制御される。
この場合、装置本体10のX方向への移動に伴い、エンコ
ーダディスク41は正転状態にあるので、フォトセンサ43
aから出力されるパルス信号がエンコーダ41の出力とな
り、装置本体10に対する移動量検出信号として制御部5
1、及びサーマルヘッド駆動回路57に送られる(ステッ
プS3)。また、上記ゴムローラ31の回転は、巻取り歯車
36及びリボン巻取り軸36に伝達され、さらに、インク・
リボン・カセット22内の巻取りスプール23bに伝えられ
る。これにより、リボン巻取りスプール23bが回転し、
リボン繰出しスプール23aからリボン装填用切り欠き26
を通り案内されてきた熱転写インク・リボン24を巻取
る。この場合、上記リボン巻取り軸37は、装置本体10の
移動に伴い、記録紙Aとインク・リボン24との間に滑り
を生じさせないよう装置本体10の移動量に合わせて回転
し、また、インク・リボン24はスライドステー28a,28b
のばねによる常時下方向への印字圧力を有するサーマル
ヘッド27により記録紙Aに軽く押し当てられる。ここ
で、装置本体10のX方向への印字移動時には、巻取り歯
車36は正転状態にあり、ストッパアーム38はアームスト
ッパ40に当接保持される。
一方、上記フォトセンサ43aからエンコーダパルスと
して出力される移動量検出信号は、上記したようにエン
コーダ44の出力信号として制御部51及びサーマルヘッド
駆動回路57に送られる(ステップS3)。すると、制御部
51は、エンコーダ44からの移動量検出信号に応じて文章
データ記憶部56のメモリアドレスを順次指定し、そこに
記憶されている文書データを読出し、この文書データを
印字用キャラクタジェネレータ59を通して個々のキャラ
クタデータとしてサーマルヘッド駆動回路57へ出力す
る。このサーマルヘッド駆動回路57は、上記エンコーダ
44からの移動量検出信号に同期して、つまり制御部51に
よる文書データの読出しタイミングに同期してサーマル
ヘッド27を駆動する。このサーマルヘッド27の駆動によ
り、文書データがインク・リボン24を介して記録紙A上
に熱転写される(ステップS4)。ここで、文章データ記
憶部56から被印字データに続く「停」コードが読出され
ると、データ判断部60からその検知信号が印字終了信号
として出力される(ステップS5)。すると、制御部51に
よりブザー61が警音駆動され一文節印字の終了が報知さ
れる(ステップS6)。したがって、「停」コードにより
区切られた文節毎の印字処理が繰返されることになる。
この場合、装置本体10の移動に伴い、インク・リボン
・カセット22の繰出しスプール23aからインク・リボン2
4の未使用部分が送出され、上記サーマルヘッド27によ
り熱転写された後の使用済み部分が同カセット22内の巻
取りスプール23bに順次巻取られる。上記のようにして
装置本体10をX方向に移動操作することにより、通常プ
リントモードにおいては、文書データ記憶部56に記憶さ
れた作成文書データは、第4図(B)に示すように、装
置本体10の初期設置位置における印字位置から「停」コ
ードにより区切られる文節毎に記録紙Aに順次プリント
される。
次に、位置決めプリントモードにおける位置決めプリ
ンド動作について説明する。
第4図(A)に示すように、記録紙Aにおける所望の
印字開始位置に装置本体10の印字移動方向側の側面を合
わせ、プリントキー20及び位置決めキー15cを操作して
矢印X方向への印字移動操作を開始する(ステップS1,S
2)。この場合、印字下端ラインはヘッド位置マークM3
により規定される。こうして、印字開始位置を規定した
後、装置本体10の移動を開始すると、その移動開始時点
からエンコーダパルスが出力されカウンタCTによりカウ
ントされる(ステップS7,S8)。そして、装置本体10の
移動距離が距離lに達し、上記予め規定された印字開始
位置にサーマルヘッド27の印字位置が到達すると、カウ
ンタCTは距離lに相当するエンコーダパルスをカウント
したことでキャリ信号を出力し、フリップフロップFFを
セットしてエンコーダ44からのエンコーダパルスをサー
マルヘッド駆動回路57に入力させる(ステップS9→S
3)。これにより、文章データ記憶部56から読出された
被印字文書データが、印字用キャラクタジェネレータ5
9、サーマルヘッド駆動回路57、及びサーマルヘッド27
を介し、第4図(A)で示すように、所望の印字開始位
置から印字出力される(ステップS4)。つまり、この位
置決めプリントモードにおいては、装置本体10が上記距
離lに相当するサーマルヘッド位置→本体移動方向側面
位置間を移動するまで、その印字出力動作が阻止される
ことになる。ここで、文章データ記憶部56から被印字デ
ータに続く「停」コードが読出されると、データ判断部
60からその検知信号が印字終了信号として出力され、制
御部51によりブザー61が警音駆動されることで一文節印
字の終了が報知される(ステップS5,S6)。
したがって、上記構成のプリンタによれば、あらゆる
サイズの記録紙や、綴じたノート等に対しても容易に印
字することができるばかりか、記録紙上での印字開始位
置を容易且つ確実に位置指定することができる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、第1のプリントモード
又は第2のプリントモードを設定することにより、筐体
の移動開始とともに印字手段の印字動作を開始したり、
筐体の移動開始位置における該筐体の移動方向側面位置
に印字手段が移動した際に印字手段の印字動作を開始し
たりする2つのプリント動作を行なわせることができ
る。そして、第2のプリントモードによる印字では、筐
体に設けられた印字手段を直視できなくとも、紙面に対
するプリント開始位置を容易に規定することが可能にな
るプリンタを提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例に係わる手動プリンタを示す
外観構成図、第2図は上記手動プリンタのプリント部を
示す構成図、第3図は上記手動プリンタの電子回路を示
すブロック構成図、第4図(A)及び(B)はそれぞれ
上記手動プリンタによる位置決めプリントモード及び通
常プリントモードでの印字出力状態を示す図、第5図は
上記手動プリンタのプリント動作を示すフローチャート
である。 10……装置本体、10a……裏蓋、10b……ヒンジ、11……
モード切換えスイッチ、12……キー入力部、13……表示
部、14……文字・記号入力キー、15……機能キー、15a
……実行キー、15b……停止キー、15c……位置決めキ
ー、16……カーソルキー、17……かな/漢字変換キー、
18……次候補キー、19a〜19f……漢字選択キー、20……
プリントキー、21……プリント部、22……インク・リボ
ン・カセット、23a……繰出しスプール、23b……巻取り
スプール、24……熱転写インク・リボン、25……ヘッド
設置用切り欠き、26……リボン装填用切り欠き、27……
サーマルヘッド、28……ヘッド取付け部材、28a,28b…
…スライドステー、29,30……開口、31,32……ゴムロー
ラ、33,34,35a,35b……歯車、36……巻取り歯車、37…
…リボン巻取り軸、38……ストッパアーム、39……スト
ッパギア、40……アームストッパ、41……エンコーダデ
ィスク、41a,41b,……スリット、42a,42b……LED、43a,
43b……フォトセンサ、44……エンコーダ、45……回路
基板、51……制御部、52……変換データ記憶部、53……
表示用RAM、54……かな/漢字変換部、55……候補漢字
記憶部、56……文章データ記憶部、57……サーマルヘッ
ド駆動回路、58……表示用キャラクタジェネレータ、59
……印字用キャラクタジェネレータ、60……データ判断
部、61……ブザー、CT……カウンタ、M1,M2,M3……ヘッ
ド位置マーク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−53068(JP,A) 特開 昭62−233271(JP,A) 特開 昭64−1564(JP,A) 特開 昭57−76973(JP,A) 特開 昭60−240472(JP,A) 特開 昭62−82866(JP,A) 特開 昭63−178065(JP,A) 実開 昭57−163342(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体と、この筐体の紙面上での移動を検知
    して移動検知信号を出力する移動検知手段と、上記筐体
    に設けられ上記移動検知手段から出力される移動検知信
    号に基づいて上記紙面に対して印字する印字手段とを備
    えたプリンタにおいて、 第1のプリントモード又は第2のプリントモードを設定
    するプリントモード設定手段と、 このプリントモード設定手段により第1のプリントモー
    ドが設定されたときには上記筐体の移動開始とともに上
    記印字手段の印字動作を開始させ、上記プリントモード
    設定手段により第2のプリントモードが設定されたとき
    には上記筐体の移動開始位置における該筐体の移動方向
    側面位置に上記印字手段が移動した際に上記印字手段の
    印字動作を開始させる印字制御手段とを設けたことを特
    徴とするプリンタ。
JP63141025A 1988-06-08 1988-06-08 プリンタ Expired - Lifetime JP2560419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141025A JP2560419B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141025A JP2560419B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01310973A JPH01310973A (ja) 1989-12-15
JP2560419B2 true JP2560419B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=15282462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63141025A Expired - Lifetime JP2560419B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560419B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767863B2 (ja) * 1989-03-03 1998-06-18 富士ゼロックス株式会社 手駆動型複写装置および用紙搬送装置
JP7101339B2 (ja) * 2018-03-17 2022-07-15 株式会社リコー 携帯型画像形成装置、及び携帯型画像形成装置本体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233271A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Konika Corp 初期の記録タイミングを遅延させた移動式画像形成装置
JPH085226B2 (ja) * 1986-08-25 1996-01-24 キヤノン株式会社 手動走査式記録装置
JP2556860B2 (ja) * 1987-06-25 1996-11-27 キヤノン株式会社 手動走査型記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01310973A (ja) 1989-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2560419B2 (ja) プリンタ
JP2689248B2 (ja) 文字印字装置
JP2678282B2 (ja) 印字装置
JP2689249B2 (ja) 文字印字装置
JPH088832Y2 (ja) バーコード印刷装置
JPH074924Y2 (ja) 小型プリンタ
JPS63262273A (ja) 小型文字印字装置
JPH088109Y2 (ja) 小型印字装置
JPH0739662Y2 (ja) 小型プリンタ
JPH074923Y2 (ja) 小型印字装置
JP2560318B2 (ja) 印字装置
JPH088112Y2 (ja) 小型印字装置
JPH078219Y2 (ja) 小型印字装置
JP2560316B2 (ja) 印字装置
JP2501856Y2 (ja) 手動走査式プリンタ
JPH088111Y2 (ja) 小型印字装置
JPH079642Y2 (ja) 小型印字装置
JP2588288Y2 (ja) ワードプロセッサ
JP2707542B2 (ja) 文字印字装置
JPH088833Y2 (ja) 小型文字印字装置
JP2590874B2 (ja) 文字データ処理装置
JP2501654Y2 (ja) 印字機能を備えた電子機器
JPH074921Y2 (ja) 小型文字印字装置
JP2562555Y2 (ja) ワードプロセッサ
JPH084298Y2 (ja) 小型プリンタ