JPH088832Y2 - バーコード印刷装置 - Google Patents

バーコード印刷装置

Info

Publication number
JPH088832Y2
JPH088832Y2 JP1987197623U JP19762387U JPH088832Y2 JP H088832 Y2 JPH088832 Y2 JP H088832Y2 JP 1987197623 U JP1987197623 U JP 1987197623U JP 19762387 U JP19762387 U JP 19762387U JP H088832 Y2 JPH088832 Y2 JP H088832Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
bar code
data
character
kanji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987197623U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01101856U (ja
Inventor
敦 鷺坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1987197623U priority Critical patent/JPH088832Y2/ja
Publication of JPH01101856U publication Critical patent/JPH01101856U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH088832Y2 publication Critical patent/JPH088832Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、バーコード印刷装置に関する。
[従来技術とその問題点] 近年、例えば店頭商品にはバーコードが付され、その
種類や値段等の商品管理がなされている。従来、このバ
ーコードは、バーコード印字装置により所定のシール上
に印刷され、このシールを商品に貼着することで使用さ
れている。
このため、バーコードを得るには専用のシールを必要
とするばかりでなく、上記印字装置には、シールの供給
機構や送り機構が備えられ大型の装置が必要となる。
[考案の目的] 本考案は上記のような問題点に鑑みなされたもので、
バーコード専用のシール等を必要とすることなく、商品
等に対して容易にバーコードを付すことが可能となるバ
ーコード印刷装置を提供することを目的とする。
[考案の要点] すなわち本考案に係わるバーコード印刷装置は、被プ
リント媒体上を移動可能な筐体と、この筐体に備えら
れ、数値データを入力する文字・記号キー、この文字・
記号キーにより入力される数値データの対応するバーコ
ードデータへの変換を指示するバーコードキーを含むキ
ー入力部と、このキー入力部の文字・記号キーにより入
力された数値データを記憶する文章データ記憶手段と、
上記キー入力部の文字・記号キーによって入力された数
値データに基づき上記バーコードキーの操作によりバー
コードデータを作成するバーコードデータ作成手段と、
このバーコードデータ作成手段で作成されたバーコード
データを記憶するバーコードデータ記憶手段と、上記筐
体が上記被プリント媒体上を移動する際に一定の距離毎
に検出信号を出力する移動距離検出手段と、上記筐体の
被プリント媒体上の移動に伴い上記移動距離検出手段か
ら出力される検出信号に同期して上記文章データ記憶手
段に記憶された数値データあるいは上記バーコードデー
タ記憶手段に記憶されたバーコードデータを上記被プリ
ント媒体にプリントするプリント手段とを備えて構成し
たものである。
[考案の実施例] 以下図面を参照して本考案の一実施例を説明する。
第1図は本考案を実施した印刷装置の外観構成を示す
もので、この装置本体10は、ユーザの手で充分に持てる
程度の大きさで構成される。まず、装置本体10の左側面
には、モード切換えスイッチ11が設けられる。このモー
ド切換えスイッチ11は、電源のオン・オフ、及びワープ
ロモード(文書作成モード)WP、プリントモード(印字
モード)PRの切換を行なうもので、ワープロモードWP又
はプリントモードPRを指定した際に電源がオンされる。
一方、装置本体10の前面には、キー入力部12及び表示部
13が設けられる。キー入力部12には、文字・記号入力キ
ー14、機能キー15、カーソルキー16、かな/漢字変換キ
ー17、次候補キー18、漢字選択キー19a〜19f、プリント
キー20が配置される。ここで、上記表示部13は、例えば
上下2行の全16文字表示とする。また、装置本体10の下
面には、例えば1ライン48ドットのライン型のサーマル
ヘッドが、そのライン方向を装置本体10の幅方向に向け
て備えた印字ヘッド部HAが設けられる。
上記文字・記号入力キー14は、作成文書のかな入力、
あるいは機能キー15との兼合いで英数字・記号等を入力
するのに使用されるもので、機能キー15には、例えば、
文書入力の開始・終了あるいはカーソルKによる文書上
の移動指定範囲を区切る実行キー15aを始めとして、挿
入、削除、シフトキー等、上記文字・記号入力キー14に
よる文書作成・印字に必要な様々な機能を指定するキー
が配置される。また、機能キー15には、バーコードの作
成・印字に必要なバーコードキー15bが備えられる。そ
して、この文字・記号入力キー14及び機能キー15による
入力文字及び記号は、順次、上記表示部13にて表示され
る。カーソルキー16は、表示部13上に上記入力文書や記
号と共に表示されるカーソルKを左右方向へ移動させる
もので、このカーソルの移動により入力位置の指定、機
能範囲の指定等を行なう。かな/漢字変換キー17は、上
記文字・記号入力キー14によりかな入力した作成文書
を、定形句,熟語,単漢字毎にかな→漢字変換するのに
使用されるもので、この際、変換先の漢字は被変換かな
文書と共に表示部13上に所定数表示され、次候補キー18
を操作することでその他多数の同音異議語が代わる代わ
る表示される。このかな/漢字変換により変換したい漢
字が表示部13上に表示された場合には、対応する漢字選
択キー19a〜19fにより所望の漢字を選択指定する。
つまり、モード切換スイッチ11によりワープロモード
WPを指定し、上記文字・記号のキー入力操作、及びかな
/漢字変換操作、漢字選択操作を繰返すことで、所望の
文書が作成される。そして、キー入力作成された文書を
プリントする場合には、モード切換スイッチ11によりプ
リントモードPRを指定した後、ヘッド部HAを記録紙A面
に接触させ、プリントキー20を押しながら装置本体10を
矢印Xで示す方向に移動させる。これにより、作成文書
のプリントが行なわれる。この場合、例えば使用者の操
作ミスにより、装置本体10を正規の印字方向Xとは逆に
移動させようとした場合には、内部の移動阻止機構が作
動し、印字ミスの発生は防止されることになる。
また、バーコードを作成するには、上記ワープロモー
ドWPにおいて、所望のバーコード数値をキー入力(数値
キーは図示せず)しバーコードキー15bを操作すれば、
その数値データが内部でバーコードデータに変換され
る。そして、上記プリントモードPRにおいて、バーコー
ドキー15bを操作し、上記同様ヘッド部HAを記録紙A面
に接触させプリントキー20を押しながら装置本体10を矢
印Xで示す方向に移動させれば、上記作成されたバーコ
ードがプリントされることになる。
第2図は上記印刷装置内に構成されるプリント部21を
示すもので、同図において、22はインク・リボン・カセ
ットであり、このカセット22はプリント部21を中心とす
る装置本体10の内部に、精度よく着脱可能な形状に構成
される。インク・リボン・カセット22には、2本のリボ
ンスプール23a,23bが設けられ、それぞれが熱転写イン
ク・リボン24の繰出しスプール,巻取りスプールとな
る。熱転写インク・リボン24は、そのリボン・カセット
22の下端部においてヘッド設置用切り欠き25から一部範
囲露出してセットされる。上記プリント部21の印字ヘッ
ド部HAには、リボン装填用切り欠き26が形成され、この
切り欠き26の中央部には、そのヘッド面を装置本体10の
下面からやや突出させてサーマルヘッド27が配置され
る。このサーマルヘッド27は、ヘッド取付け部材28に立
設されるスライドステー28a,28bにより微少上下動可能
にして設けられ、このステー28a,28bに一体的に巻回さ
れるばねの作用により常時下方向への印字圧力が保持さ
れる。さらに、このサーマルヘッド27の配置された装置
本体10の下面側には、上記リボン装填用切り欠き26の両
側に大小2つの開口29,30が形成され、そのそれぞれに
ゴムローラ31,32が配置される。このゴムローラ31,32
は、プリント操作の際に装置本体10を矢印Xで示す方向
に移動させると、前記記録紙Aに接して回転するもの
で、一方のゴムローラ31には、その側部に同軸的に歯車
33が固着される。この歯車33は、ゴムローラ31より小径
に形成され、歯車34,35a,35bを介して巻取り歯車36に連
結される。この巻取り歯車36には、同軸上にリボン巻取
り軸37が立設され、この巻取り軸37の基部には、上記巻
取り歯車36に圧接するストッパアーム38が取付けられ
る。このストッパアーム38は、巻取り歯車36との圧接力
により、歯車36の回転する方向に回動するもので、この
アーム38の先端には、巻取り歯車36に嵌合するストッパ
ギア39が設けられる。また、巻取り軸36の巻取り回転方
向に対応するアーム38の回動方向には、アームストッパ
40が設けられる。ここで、巻取り歯車36がリボン巻取り
方向(正転)に回転した場合には、ストッパアーム38は
アームストッパ40まで回動して止まり、また、逆方向に
回転した場合には、上記アーム38はその先端のストッパ
ギア39が歯車35bに嵌合するまで回動して止まる。つま
り、上記歯車35b,36、ストッパアーム38、ストッパギア
39、アームストッパ40により、逆転阻止機構が構成され
ることになる。
一方、上記歯車35aには、エンコーダディスク41が連
結される。ここで、ゴムローラ31の回転は上記リボン巻
取り軸37及びエンコーダディスク41に伝わる構成とな
る。このエンコーダディスク41には、複数のスリット41
a,41b,…が一定間隔を保って放射状に形成され、このエ
ンコーダディスク41のスリット形成部を間に介して相対
向する2箇所位置に、それぞれ隣接してLED42a,42b及び
フォトセンサ43a,43bが配置される。この場合、LED42a,
42bからの投射光は、エンコーダディスク41のスリット4
1a,41b,…を通ってフォトセンサ43a,43bに入射するもの
で、装置本体10のX方向への移動によりエンコーダディ
スク41が正転すると、フォトセンサ43a→43bの順で、ま
た逆転すると43b→43aの順で、各対応するLED42a,42bか
らの投射光が入射する。つまり、エンコーダディスク4
1、LED42a,42b、フォトセンサ43a,43b等によりエンコー
ダ44が構成される。そして、このプリント部21に対して
は、リボン巻取り軸37を支持軸としてインク・リボン・
カセット22が装着される。この場合、リボン・カセット
22の下端部の一部範囲で露出する熱転写インク・リボン
24は、装置本体10のリボン装填用切り欠き26に配置され
たサーマルヘッド27のヘッド面に当接してセットされ
る。ここで、装置本体10の裏蓋10aは、ヒンジ10bによっ
て開閉可能に構成されており、インク・リボン・カセッ
ト22の交換操作、内部の点検等が容易に実施できるよう
になっている。一方、プリント部21と装置本体10の前面
パネルとの間には、回路基板45が配置され、前記第1図
におけるキー及びスイッチ群、また上記プリント部21の
エンコーダ44やサーマルヘッド27が接続される。
第3図は上記回路基板45上に形成される電子回路の構
成を示すもので、同図において51は制御部であり、この
制御部51には、モード切換スイッチ11からのモード切換
信号を始めとして、キー入力部12からの各種キー入力操
作信号、及びエンコーダ44からの装置本体10の移動量に
応じたパルス信号、つまり、移動量検出信号が入力され
る。そして、制御部51は、上記モード切換スイッチ11及
びキー入力部12からの各種キー操作信号に応じて変換デ
ータ(キー入力データ)記憶部52、表示用RAM53、かな
/漢字変換部54、候補漢字記憶部55、文章データ記憶部
56、サーマルヘッド駆動回路57を制御する。変換データ
記憶部52は、キー入力部12から文字・記号入力キー14及
び機能キー15の操作により入力される「かな」及び「記
号」等の文字記号データを順次記憶するもので、この変
換データ記憶部52に入力されるキー入力文字記号データ
は、表示用キャラクタジェネレータ58及び表示用RAM53
を介して表示部13にて表示される。かな/漢字変換部54
は、キー入力部12のかな/漢字変換キー17の操作に応じ
制御部51から変換信号が出力されると、上記変換データ
記憶部52に記憶されたキー入力文字記号データの中の
「かな」文字に対応する漢字検索を行なうもので、この
際、漢字は定形句→熟語→単漢字の順に検索され、検索
された漢字は候補漢字記憶部55に記憶され、該候補漢字
記憶部55から読出され表示部13で表示される。ここで、
上記かな/漢字変換部54にて検索された漢字が同音異議
語あるいは同音異字語が複数存在する場合であって、表
示部13による表示限度個数分(例えば下1行分8文字)
以上ある場合には、キー入力部12の次候補キー18の操作
により制御部51から次候補信号が入力されることでその
他の未表示分の候補漢字が読出され順次入替わり表示さ
れる。この候補漢字記憶部55に、キー入力部12の漢字選
択キー19a〜19fの操作による制御部51からの選択信号が
入力されると、その選択漢字データが文章データ記憶部
56に出力される。一方、上記変換データ記憶部52で記憶
されたキー入力データのうち、漢字変換を必要としない
文字記号データも、上記文章データ記憶部56に転送され
記憶される。すなわち、文章データ記憶部56は、キー入
力部12の操作により作成された文書情報を、かな/漢字
変換された漢字、無変換のかな、カタカナ、記号及び外
字よりなる文書キャラクタデータとして記憶する。
そして、上記文章データ記憶部56に記憶された文書デ
ータの個々のキャラクタの文字及び記号データは、表示
用キャラクタジェネレータ58及び表示用RAM53を介して
表示部13に出力され表示されると共に、印字用キャラク
タジェネレータ59を介して実際のキャラクタとして呼出
されサーマルヘッド駆動回路57に出力される。サーマル
ヘッド駆動回路57には、制御部51からプリントモード信
号が出力された際にエンコーダ44からのエンコーダパル
スが入力され、このエンコーダパルスに同期して印字用
キャラクタジェネレータ59を介し入力されるキャラクタ
データを1ライン毎にサーマルヘッド27に転送する。こ
の場合、サーマルヘッド27による印字品質は、例えば24
×24ドット(全角)であるので、上記1ラインとは1キ
ャラクタの1/24ラインを意味する。
ここで、上記エンコーダ44において、エンコーダディ
スク41の正転によりそのエンコーダパルスが第2図にお
けるフォトセンサ43a→43bの順で受光されると、フォト
センサ43aで受光したエンコーダパルスが出力され、ま
た、エンコーダディスク41の逆転によりエンコーダパル
スがフォトセンサ43b→43aの順で受光されると、エンコ
ーダパルスは出力さなくなる。つまり、エンコーダディ
スク41が逆転すると、プリントモードPRの設定時におい
ても、サーマルヘッド27は駆動されないことになる。
一方、変換データ記憶部52とサーマルヘッド駆動回路
57との間には、バーコード変換部60及びバーコードデー
タ記憶部61が設けられる。バーコード変換部60は、ワー
プロモードWPにおいてキー入力される数値データを、バ
ーコードキー15bの操作に応じて対応するバーコードデ
ータに変換するもので、この数値/コード変換されたバ
ーコードデータはバーコードデータ記憶部61に転送され
記憶される。そして、バーコードデータ記憶部61は、プ
リントモードPRにおいて、制御部51からバーコードキー
信号が与えられる状態で、予め記憶されるバーコードデ
ータがエンコーダパルスに同期してサーマルヘッド駆動
回路57に読出されサーマルヘッド27を介しプリントされ
る。
次に、上記構成の印刷装置の動作について説明する。
まず、所望の文書を作成するには、モード切換スイッ
チ11を操作してワープロモードWPを指定する。すると、
制御部51はワープロモードWPにセットされる。ここで、
ユーザは、装置本体10のキー入力部12を操作し所望の文
字,記号等を順次入力する。
始めに、文字・記号入力キー14及び機能キー15を操作
して作成したい文書情報をキー入力すると、その入力文
書データは制御部51を介してアドレス指定される変換デ
ータ記憶部52に順次転送される。同時に、上記入力文書
データは、表示用キャラクタジェネレータ58及び表示用
RAM53を介して表示部13上に表示されていく。そして、
上記所望文書のかな入力後、かな/漢字変換キー17を操
作すると、かな/漢字変換部54にて、入力文字の先頭か
ら定形句→熟語→単漢字の順でかな/漢字変換処理が行
なわれる。ここで、予め、候補漢字記憶部55内で記憶さ
れる候補漢字の何れかにかな文字の読みが一致すると、
変換対象となるかな文字がカーソルKで示されると共
に、同音の候補漢字列が表示部下段に表示される。ここ
で、ユーザが漢字選択キー19a〜19fを操作して同音候補
漢字中の所望の漢字を指定すると、候補漢字記憶部55に
その選択信号が出力され、上記変換対象のかな文字が漢
字変換されると共に、次の変換対象となるかな文字がカ
ーソルKで示される。この場合、変換後の漢字データ
は、文書データ記憶部56に転送され記憶される。この
後、再び上記と同様にして漢字選択処理を繰返しかな/
漢字変換を行なう。
ここで、変換不要な漢字に一致するかな文字の読みが
示された場合には、カーソルキー16を操作して所望のか
な文字を示し、その読みに一致する候補漢字を表示させ
る。一方、上記一連のかな/漢字変換時における同音候
補漢字の表示状態において、表示部13上に表示される候
補漢字中に所望の漢字が存在しない場合には、次候補キ
ー18を操作し制御部51から候補漢字記憶部55に対し次候
補信号を出力させる。すると、その他の同音候補漢字が
入替わり表示されるもので、この次候補漢字内に所望の
漢字が存在すれば、再び上記と同様の漢字選択処理を繰
返しかな/漢字変換を実行する。また、上記1回の次候
補キー18の操作で所望の漢字が表示されない場合には、
さらに次候補キー18を操作して他の同音候補漢字を表示
させる。ここで、かな/漢字変換により選択指定された
漢字は、順次、上記候補漢字記憶部55から文章データ記
憶部56に転送されるが、かな/漢字変換の必要が無いか
な文字,記号等は、機能キー15の無変(無変換)キーを
操作することで、変換データ記憶部52での記憶データの
まま文章データ記憶部56に転送される。以上の文字記号
入力処理、かな/漢字変換処理、漢字選択処理を繰返す
ことで、所望の文書が作成され文章データ記憶部56に記
憶される。
次に、上記のようにしてキー入力作成した文書データ
をプリント・アウトする場合の動作について説明する。
文書データをプリントする場合は、モード切換スイッチ
11をプリントモードPR位置に切換える。このモード切換
えスイッチ11の切換えにより制御部51はプリントモード
にセットされ、文章データ記憶部56は読出し状態に、ま
た、サーマルヘッド駆動回路57はエンコーダ44からのエ
ンコーダパルスの入力待ち状態となる。この状態で、ユ
ーザは第1図で示すように、印字ヘッド部HAを記録紙A
に接触させ、プリントキー20を押しながら装置本体10を
矢印Xの方向に移動させる。この装置本体10の移動に伴
いゴムローラ31,32が回転し、その回転が第2図におけ
る歯車34,35a,35bに伝達される。そして、この歯車35a
の回転に伴ってエンコーダディスク41が回転し、このエ
ンコーダディスク41の回転により各LED42a,42bからスリ
ット41a,41b,…を介して各対応するフォトセンサ43a,43
bに送られる光が断続制御される。この場合、装置本体1
0のX方向への移動に伴い、エンコーダディスク41は正
転状態にあるので、フォトセンサ43aから出力されるパ
ルス信号がエンコーダ41の出力となり、装置本体10に対
する移動量検出信号として制御部51、及びサーマルヘッ
ド駆動回路57に送られる。また、上記ゴムローラ31の回
転は、巻取り歯車36及びリボン巻取り軸36に伝達され、
さらに、インク・リボン・カセット22内の巻取りスプー
ル23bに伝えられる。これにより、リボン巻取りスプー
ル23bが回転し、リボン繰出しスプール23aからリボン装
填用切り欠き26を通り案内されてきた熱転写インク・リ
ボン24を巻取る。この場合、上記リボン巻取り軸37は、
装置本体10の移動に伴い、記録紙Aとインク・リボン24
との間に滑りを生じさせないよう装置本体10の移動量に
合わせて回転し、また、インク・リボン24はスライドス
テー28a,28bのばねによる常時下方向への印字圧力を有
するサーマルヘッド27により記録紙Aに軽く押し当てら
れる。ここで、装置本体10のX方向への印字移動時に
は、巻取り歯車36は正転状態にあり、ストッパアーム38
はアームストッパ40に当接保持される。
一方、上記フォトセンサ43aからエンコーダパルスと
して出力される移動量検出信号は、上記したようにエン
コーダ44の出力信号として制御部51及びサーマルヘッド
駆動回路57に送られる。すると、制御部51は、エンコー
ダ44からの移動量検出信号に応じて文章データ記憶部56
のメモリアドレスを順次指定し、そこに記憶されている
文書データを読出し、この文書データを印字用キャラク
タジェネレータ59を通して個々のキャラクタデータとし
てサーマルヘッド駆動回路57へ出力する。このサーマル
ヘッド駆動回路57は、上記エンコーダ44からの移動量検
出信号に同期して、つまり制御部51による文書データの
読出しタイミングに同期してサーマルヘッド27を駆動す
る。このサーマルヘッド27の駆動により、文書データが
インク・リボン24を介して記録紙A上に熱転写される。
この場合、装置本体10の移動に伴い、インク・リボン・
カセット22の繰出しスプール23aからインク・リボン24
の未使用部分が送出され、上記サーマルヘッド27により
熱転写された後の使用済み部分が同カセット22内の巻取
りスプール23bに順次巻取られる。上記のようにして装
置本体10をX方向に移動操作することにより、文章デー
タ記憶部56に記憶されている作成文書データが記録紙A
の順次プリントされる。
次に、この印刷装置によるバーコードの作成/プリン
ト動作について説明する。
まず、ワープロモードWPにおいてバーコード化する所
望の数値データをキー入力し(数値キーは図示せず)、
バーコードキー15bを操作すると、上記キー入力された
数値データが変換データ記憶部52を介してバーコード変
換部60に送られる。すると、キー入力された数値データ
は、その数値列に対応するバーコードデータに変換され
順次バーコードデータ記憶部61に転送され記憶格納され
る。
この後、プリントモードPRに切換え、装置本体10のヘ
ッド部HAを所望の記録紙A上に当接させ、プリントキー
20を押しながらX方向に移動させる。すると、この装置
本体10の移動に伴いエンコーダパルスがサーマルヘッド
駆動回路57に与えられ、このエンコーダパルスに同期し
て上記バーコードデータ記憶部61に記憶されたバーコー
ドデータが順次読出される。そして、上記バーコードデ
ータ記憶部61から読出された所望のバーコードデータ
は、サーマルヘッド駆動回路57を介してサーマルヘッド
27から記録紙Aにプリント出力される。したがって、バ
ーコードデータを容易に作成でき、任意の記録媒体の任
意の部分に対して直接プリントとすることが可能とな
る。
次に、上記したように、手動操作により印字処理が行
なえる印刷装置において、使用者の操作ミスにより、装
置本体10を、例えばX方向とは逆に移動させようとした
場合の印字ミス防止動作について説明する。
例えば記録紙A上で装置本体10を逆移動させると、ゴ
ムローラ31の逆転動作が歯車34,35a,35bを介して巻取り
歯車36にも伝わる。この巻取り歯車36が逆転すると、こ
の逆転動作に伴いストッパアーム38はその先端に設けら
れたストッパギア39が上記歯車35bに嵌合するまで回動
して止まる。この時、歯車35bと巻取り歯車36とは、互
いにストッパギア39を引込む状態でその回転動作が阻止
される。これにより、上記ゴムローラ31を始め、リボン
巻取り軸37及びエンコーダディスク41の逆転動作も阻止
され、装置本体10の逆方向への移動操作は勿論、インク
・リボン24の送り動作、エンコーダパルスの出力動作が
停止されることになり、装置本体10の逆方向操作による
印字ミスは、確実に防止されるようになる。この場合、
さらに、エンコーダ44は、エンコーダディスク41の逆転
時には全くエンコーダパルスを出力しないので、上記ス
トッパアーム38がアームストッパ40から離れストッパギ
ア39の嵌合により停止するまでの間、装置本体10が多少
逆方向に動いたとしても、サーマルヘッド27は駆動され
ず、完ぺきな印字ミス防止が図られることになる。
[考案の効果] 以上のように本考案によれば、被プリント媒体上を移
動可能な筐体と、この筐体に備えられ、数値データを入
力する文字・記号キー、この文字・記号キーにより入力
される数値データの対応するバーコードデータへの変換
を指示するバーコードキーを含む入力部と、このキー入
力部の文字・記号キーにより入力された数値データを記
憶する文章データ記憶手段と、上記キー入力部の文字・
記号キーによって入力された数値データに基づき上記バ
ーコードキーの操作によりバーコードデータを作成する
バーコードデータ作成手段と、このバーコードデータ作
成手段で作成されたバーコードデータを記憶するバーコ
ードデータ記憶手段と、上記筐体が上記被プリント媒体
上を移動する際に一定の距離毎に検出信号を出力する移
動距離検出手段と、上記筐体の被プリント媒体上の移動
に従い上記移動距離検出手段から出力される検出信号に
同期して上記文章データ記憶手段に記憶された数値デー
タあるいは上記バーコードデータ記憶手段に記憶された
バーコードデータを上記被プリント媒体にプリントする
プリント手段とを備えて構成したので、バーコード専用
のシール等を必要とすることなく、商品等に対して容易
にバーコードを付すことが可能になる。しかも、本考案
によれば、バーコードキーを操作しない場合には、キー
入力された数値データはバーコードデータに変換され
ず、そのまま数値文字としてプリントされるので、必要
に応じて数値データを文字あるいはバーコードの何れか
で印刷することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係わるバーコード印刷装置
を示す外観構成図、第2図は上記バーコード印刷装置の
プリント部を示す構成図、第3図は上記バーコード印刷
装置の電子回路を示すブロック構成図である。 10…装置本体、10a…裏蓋、10b…ヒンジ、11…モード切
換えスイッチ、12…キー入力部、13…表示部、14…文字
・記号入力キー、15…機能キー、15a…実行キー、15b…
バーコードキー、16…カーソルキー、17…かな/漢字変
換キー、18…次候補キー、19a〜19f…漢字選択キー、20
…プリントキー、21…プリント部、22…インク・リボン
・カセット、23a…繰出しスプール、23b…巻取りスプー
ル、24…熱転写インク・リボン、25…ヘッド設置用切り
欠き、26…リボン装填用切り欠き、27…サーマルヘッ
ド、28…ヘッド取付け部材、28a,28b…スライドステ
ー、29,30…開口、31,32…ゴムローラ、33,34,35a,35b
…歯車、36…巻取り歯車、37…リボン巻取り軸、38…ス
トッパアーム、39…ストッパギア、40…アームストッ
パ、41…エンコーダディスク、41a,41b,…スリット、42
a,42b…LED、43a,43b…フォトセンサ、44…エンコー
ダ、45…回路基板、51…制御部、52…変換データ記憶
部、53…表示用RAM、54…かな/漢字変換部、55…候補
漢字記憶部、56…文章データ記憶部、57…サーマルヘッ
ド駆動回路、58…表示用キャラクタジェネレータ、59…
印字用キャラクタジェネレータ、60…バーコード変換
部、61…バーコードデータ記憶部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】被プリント媒体上を移動可能な筐体と、 この筐体に備えられ、数値データを入力する文字・記号
    キー、この文字・記号キーにより入力される数値データ
    の対応するバーコードデータへの変換を指示するバーコ
    ードキーを含むキー入力部と、 このキー入力部の文字・記号キーにより入力された数値
    データを記憶する文章データ記憶手段と、 上記キー入力部の文字・記号キーによって入力された数
    値データに基づき上記バーコードキーの操作によりバー
    コードデータを作成するバーコードデータ作成手段と、 このバーコードデータ作成手段で作成されたバーコード
    データを記憶するバーコードデータ記憶手段と、 上記筐体が上記被プリント媒体上を移動する際に一定の
    距離毎に検出信号を出力する移動距離検出手段と、 上記筐体の被プリント媒体上の移動に従い上記移動距離
    検出手段から出力される検出信号に同期して上記文章デ
    ータ記憶手段に記憶された数値データあるいは上記バー
    コードデータ記憶手段に記憶されたバーコードデータを
    上記被プリント媒体にプリントするプリント手段と を具備したことを特徴とするバーコード印刷装置。
JP1987197623U 1987-12-28 1987-12-28 バーコード印刷装置 Expired - Lifetime JPH088832Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987197623U JPH088832Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 バーコード印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987197623U JPH088832Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 バーコード印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101856U JPH01101856U (ja) 1989-07-10
JPH088832Y2 true JPH088832Y2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=31488168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987197623U Expired - Lifetime JPH088832Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 バーコード印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088832Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243299B2 (ja) * 2019-03-04 2023-03-22 株式会社リコー 印刷システムおよび方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723144A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Teraoka Seiko Co Ltd Bar-code setting method of printer
JPS62183355A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Bandai Co 印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01101856U (ja) 1989-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH088832Y2 (ja) バーコード印刷装置
JP2560419B2 (ja) プリンタ
JP2689248B2 (ja) 文字印字装置
JPH088109Y2 (ja) 小型印字装置
JPH074924Y2 (ja) 小型プリンタ
JP2689249B2 (ja) 文字印字装置
JP2707542B2 (ja) 文字印字装置
JPH074921Y2 (ja) 小型文字印字装置
JP2560318B2 (ja) 印字装置
JPH078219Y2 (ja) 小型印字装置
JP2678282B2 (ja) 印字装置
JPH088112Y2 (ja) 小型印字装置
JP2590874B2 (ja) 文字データ処理装置
JPH074923Y2 (ja) 小型印字装置
JPH0739662Y2 (ja) 小型プリンタ
JPH088111Y2 (ja) 小型印字装置
JP2560321B2 (ja) 文字印字装置
JPH088833Y2 (ja) 小型文字印字装置
JPH079642Y2 (ja) 小型印字装置
JP2588288Y2 (ja) ワードプロセッサ
JPH084298Y2 (ja) 小型プリンタ
JP2501654Y2 (ja) 印字機能を備えた電子機器
JP2560316B2 (ja) 印字装置
JPS63262273A (ja) 小型文字印字装置
JP2526818B2 (ja) 印字装置