JP2678282B2 - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JP2678282B2
JP2678282B2 JP5090788A JP5090788A JP2678282B2 JP 2678282 B2 JP2678282 B2 JP 2678282B2 JP 5090788 A JP5090788 A JP 5090788A JP 5090788 A JP5090788 A JP 5090788A JP 2678282 B2 JP2678282 B2 JP 2678282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
kanji
printer
data
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5090788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01225564A (ja
Inventor
和樹 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5090788A priority Critical patent/JP2678282B2/ja
Publication of JPH01225564A publication Critical patent/JPH01225564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678282B2 publication Critical patent/JP2678282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、ワードプロセッサ等により作成された印字
データを、装置本体を記録紙上で移動走査させることで
印字出力する印字装置に関する。
[従来技術とその問題点] 最近、例えばワードプロセッサにより作成された文書
情報を印字するには、ワードプロセッサ本体に備えられ
たプリンタにより印字する以外に、記録紙上を手動によ
り移動させて副走査を得、ワードプロセッサ本体より接
続供給される文書データを印字する手動プリンタが実用
化されている。
しかし、上記従来の手動プリンタにあっては、特定倍
率の文字、例えば全角及び半角文字しか印字することが
できないため、2倍角以上の拡大文字はワードプロセッ
サ本体のプリンタに適応する記録紙に対してのみにしか
印字できなかった。
[発明の目的] 本発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、
例えばワードプロセッサの内蔵プリンタに適応しない規
定サイズ以外の記録紙に対しても、倍角以外の拡大文字
を印字することが可能となる印字装置を提供することを
目的とする。
[発明の要点] すなわち本発明に係わる印字装置は、筐体と、この筐
体内に設けられ所定の長さを有する印字ヘッドと、上記
筐体の記録紙に対する移動を検出する筐体移動検出手段
と、この筐体移動検出信号に応じて上記印字ヘッドを駆
動するヘッド駆動手段と、上記印字ヘッドに印字データ
を供給する印字データ供給手段と、上記印字データが上
記印字ヘッドの移動方向に直交する方向の長さより長い
場合には該印字データを該ヘッド長さ以下に縮小する印
字データ縮小手段とを備えて構成したものである。
[発明の実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明を実施した印字装置の外観構成を示す
もので、同図において、10はワードプロセッサ本体、11
は手動プリンタである。ワードプロセッサ本体10には、
キー入力部12及び表示部13が設けられる。キー入力部12
には、文字・記号入力キー14、機能キー15、カーソルキ
ー16、かな/漢字変換キー17、次候補キー18、漢字選択
キー19、プリントキー20等が配置される。また、ワード
プロセッサ本体10は上記表示部13の後方に熱転写プリン
タ21を備えている。ここで、プリンタ21に対する印字デ
ータバスは内部で2系統に分離され、プラグ22及びバス
ライン23を介して手動プリンタ11に接続される。
一方、上記手動プリンタ11の下面には、例えば1ライ
ン96ドット(全角印字24×24ドット)のライン型のサー
マルヘッドが、そのライン方向をプリンタ11本体の幅方
向に向けて備えた印字ヘッド部HAが設けられる。
上記ワードプロセッサ本体10における文字・記号入力
キー14は、作成文書のかな入力、あるいは機能キー15と
の兼合いで英数字・記号等を入力するのに使用されるも
ので、機能キー15には、例えば、文書入力の開始・終了
あるいはカーソルkによる文書上の移動指定範囲を区切
る実行キーを始めとして、挿入、削除、シフトキー等、
上記文字・記号入力キー14による文書作成・印字に必要
な様々な機能を指定するキーが配置される。そして、こ
の文字・記号入力キー14及び機能キー15による入力文字
及び記号は、順次、上記表示部13にて表示される。カー
ソルキー16は、表示部13上に上記入力文書や記号と共に
表示されるカーソルkを左右方向へ移動させるもので、
このカーソルの移動により入力位置の指定、機能範囲の
指定等を行なう。かな/漢字変換キー17は、上記文字・
記号入力キー14によりかな入力した作成文書を、定形
句,熟語,単漢字毎にかな→漢字変換するのに使用され
るもので、この際、変換先の漢字は被変換かな文書と共
に表示部13上に所定数表示され、次候補キー18を操作す
ることでその他多数の同音異義語が代わる代わる表示さ
れる。このかな/漢字変換により変換したい漢字が表示
部13上に表示された場合には、漢字選択キー19により所
望の漢字を選択指定する。
つまり、文書作成モードにおいて、上記文字・記号の
キー入力操作、及びかな/漢字変換操作、漢字選択操作
を繰返すことで、所望の文書が作成される。そして、キ
ー入力作成された文書をプリントする場合には、印字モ
ードを指定した後、プリンタ21に記録紙A1をセットし、
プリントキー20を操作する。この場合、プリンタ21に適
合する規定サイズの記録紙A1に対し作成文書が印字され
る。
一方、手動プリンタ11を他の記録紙A2上で矢印Xで示
す方向に移動させると、所望の記録紙A2に対する作成文
書の印字が行なわれる。この場合、例えば使用者の操作
ミスにより、手動プリンタ11を正規の印字方向Xとは逆
に移動させようとした場合には、内部の移動阻止機構が
作動し、印字ミスの発生は防止されることになる。
第2図は上記手動プリンタ11内に構成されるプリント
部25を示すもので、このプリント部25には、図示しない
インク・リボン・カセットが精度よく着脱される。
上記プリント部25の印字ヘッド部HAには、リボン装填
用切り欠き26が形成され、この切り欠き26の中央部に
は、そのヘッド面をプリンタ11本体の下面からやや突出
させてサーマルヘッド27が配置される。このサーマルヘ
ッド27は、ヘッド取付け部材28に立設されるスライドス
テー28aにより微少上下動可能にして設けられ、このス
テー28aに一体的に巻回されるばねの作用により常時下
方向への印字圧力が保持される。さらに、このサーマル
ヘッド27の配置されたプリンタ11本体の下面側には、上
記リボン装填用切り欠き26の両側に大小2つの開口29,3
0が形成され、そのそれぞれにゴムローラ31,32が配置さ
れる。このゴムローラ31,32は、プリント操作の際にプ
リンタ11本体を矢印Xで示す方向に移動させると、前記
記録紙A2に接して回転するもので、一方のゴムローラ31
には、その側部に同軸的に歯車33が固着される。この歯
車33は、ゴムローラ31より小径に形成され、歯車34,35
a,35bを介して巻取り歯車36に連結される。この巻取り
歯車36には、同軸上にリボン巻取り軸37が立設され、こ
の巻取り軸37の基部には、上記巻取り歯車36に圧接する
ストッパアーム38が取付けられる。このストッパアーム
38は、巻取り歯車36との圧接力により、歯車36の回転す
る方向に回動するもので、このアーム38の先端には、巻
取り歯車36に嵌合するストッパギア39が設けられる。ま
た、巻取り歯車36の巻取り回転方向に対応するアーム38
の回動方向には、アームストッパ40が設けられる。ここ
で、巻取り歯車36がリボン巻取り方向に回転した場合に
は、ストッパアーム38はアームストッパ40まで回動して
止まり、また、逆方向に回転した場合には、矢印gで示
すように、上記アーム38はその先端のストッパギア39が
歯車35bに嵌合するまで回動して止まる。つまり、上記
歯車35b,36、ストッパアーム38、ストッパギア39、アー
ムストッパ40により、逆転阻止機構が構成されることに
なる。
一方、上記歯車35aには、エンコーダディスク41が連
結される。ここで、ゴムローラ31の回転は、矢印a〜f
で示すように、上記リボン巻取り軸37及びエンコーダデ
ィスク41に伝わる構成となる。このエンコーダディスク
41には、複数のスリット41a,41b,…が一定間隔を保って
放射状に形成され、このエンコーダディスク41のスリッ
ト形成部を間に介して相対向する2箇所位置に、それぞ
れ隣接してLED42及びフォトセンサ43が配置される。こ
の場合、LED42からの投射光は、エンコーダディスク41
のスリット41a,41b,…を通ってフォトセンサ43に入射す
る。つまり、エンコーダディスク41、LED42、フォトセ
ンサ43等によりエンコーダ44が構成される。そして、こ
のプリント部25に対しては、リボン巻取り軸37を支持軸
として図示しないインク・リボン・カセットが装着され
る。この場合、リボン・カセットの下端部の一部範囲で
露出する熱転写インク・リボンは、プリント部25のリボ
ン装填用切り欠き26に配置されたサーマルヘッド27のヘ
ッド面に当接してセットされる。
第3図は上記ワードプロセッサ本体10及び手動プリン
タ11内に組込まれる電子回路の構成を示すもので、同図
において51は制御部であり、この制御部51には、キー入
力部12からの各種キー入力操作信号が入力される。そし
て、制御部51は、上記キー入力部12からの各種キー操作
信号に応じて、変換データ(キー入力データ)記憶部5
2、表示用RAM53、かな/漢字変換部54、候補漢字記憶部
55、文章データ記憶部56、サーマルヘッド駆動回路57等
を制御する。変換データ記憶部52は、キー入力部12から
文字・記号入力キー14及び機能キー15の操作により入力
される「かな」及び「記号」等の文字記号データを順次
記憶するもので、この変換データ記憶部52に入力される
キー入力文字記号データは、表示用キャラクタジェネレ
ータ58及び表示用RAM53を介して表示部13にて表示され
る。かな/漢字変換部54は、キー入力部12のかな/漢字
変換キー17の操作に応じ制御部51から変換信号が出力さ
れると、上記変換データ記憶部52に記憶されたキー入力
文字記号データの中の「かな」文字に対応する漢字検索
を行なうもので、この際、漢字は定形句→熟語→単漢字
の順に検索され、検索された漢字は候補漢字記憶部55に
記憶され、該候補漢字記憶部55から読出され表示部13で
表示される。ここで、上記かな/漢字変換部54にて検索
された漢字が同音異義語あるいは同音異字語が複数存在
する場合であって、表示部13による表示限度個数分以上
ある場合には、キー入力部12の次候補キー18の操作によ
り制御部51から次候補信号が入力されることでその他の
未表示分の候補漢字が読出され順次入替わり表示され
る。この候補漢字記憶部55に、キー入力部12の漢字選択
キー19の操作による制御部51からの選択信号が入力され
ると、その選択漢字データが文章データ記憶部56に出力
される。一方、上記変換データ記憶部52で記憶されたキ
ー入力データのうち、漢字変換を必要としない文字記号
データも、上記文章データ記憶部56に転送され記憶され
る。すなわち、文章データ記憶部56は、キー入力部12の
操作により作成された文書情報を、かな/漢字変換され
た漢字、無変換のかな、カタカナ、記号及び外字よりな
る文書キャラクタデータとして記憶する。
そして、上記文章データ記憶部56に記憶された文書デ
ータの個々のキャラクタの文字及び記号データは、表示
用キャラクタジェネレータ58及び表示用RAM53を介して
表示部13に出力され表示されると共に、印字用キャラク
タジェネレータ59を介して実際のキャラクタとして呼出
されプリンタ21のサーマルヘッド駆動回路57に出力され
る。ここで、サーマルヘッド57a及びプラテン57bがキャ
リッジ及びプラテン制御部57cにより制御され、内蔵プ
リンタ21による印字が行なわれる。
一方、手動プリンタ11はプリンタ制御部60を備えてお
り、このプリンタ制御部60には、ワードプロセッサ本体
10側から印字データ及びプリント制御信号が、また、エ
ンコーダ44からエンコーダパルス(手動プリンタ11の移
動量検出信号)が与えられる。このプリンタ制御部60に
与えられた印字データは、倍率判断部61においてその設
定倍率が判断され、その倍率データは印字倍率レジスタ
62にセットされる。プリンタ制御部60は上記印字倍率レ
ジスタ62にセットされた印字倍率に応じて、入力された
印字キャラクタデータを拡大し、印字データバッファ63
に転送する。この印字データバッファ63に与えられた印
字キャラクタデータはヘッド駆動回路64を介しサーマル
ヘッド27に出力され記録紙A2に印字される。この場合、
ヘッド駆動制御部64には、エンコーダ44からのエンコー
ダパルスが入力され、このエンコーダパルスに同期して
印字用キャラクタジェネレータ59からプリンタ制御部60
及び印字データバッファ63を介し入力されたキャラクタ
データを1ライン毎にサーマルヘッド27に転送する。こ
こで、サーマルヘッド27による印字品質は、例えば24×
24ドット(全角)であるので、上記1ラインとは全角文
字の場合1キャラクタの1/24ラインを意味する。
なお、上記文章データ記憶部56にて扱われる印字デー
タは、その倍率,縦書き,横書きの各印字情報を示す8
ビットとキャラクタ情報を示す16ビットとの3バイト構
成となっており、倍率判断部61は、印字データの倍率情
報が4倍角を越える場合には、印字倍率レジスタ62にお
ける設定印字倍率を強制的に4倍角にセットし、サーマ
ルヘッド27の大きさ(96ドット)に適合させる。
ここで、プリンタ制御部60における印字倍率レジスタ
62の設定印字倍率に応じた倍角処理は、上記設定倍率に
従って同一印字ドットをその倍数と同数繰返して印字デ
ータバッファ63に転送することで行なわれる。
次に、上記構成の印字装置の動作について説明する。
まず、所望の文書を作成するには、ワードプロセッサ
本体10を文書作成モードにセットする。ここで、ユーザ
は、ワードプロセッサ本体10のキー入力部12を操作し所
望の文字,記号等を順次入力する。
始めに、文字・記号入力キー14及び機能キー15を操作
して作成したい文書情報をキー入力すると、その入力文
書データは制御部51を介してアドレス指定される変換デ
ータ記憶部52に順次転送される。同時に、上記入力文書
データは、表示用キャラクタジェネレータ58及び表示用
RAM53を介して表示部13上に表示されていく。そして、
上記所望文書のかな入力後、かな/漢字変換キー17を操
作すると、かな/漢字変換部54にて、入力文字の先頭か
ら定形句→熟語→単漢字の順でかな/漢字変換処理が行
なわれる。ここで、予め、候補漢字記憶部55内で記憶さ
れる候補漢字の何れかにかな文字の読みが一致すると、
変換対象となるかな文字がカーソルkで示されると共
に、同音の候補漢字列が表示部下段に表示される。ここ
で、ユーザが漢字選択キー19を操作して同音候補漢字中
の所望の漢字を指定すると、候補漢字記憶部55にその選
択信号が出力され、上記変換対象のかな文字が漢字変換
されると共に、次の変換対象となるかな文字がカーソル
kで示される。この場合、変換後の漢字データは、文章
データ記憶部56に転送され記憶される。この後、再び上
記と同様にして漢字選択処理を繰返しかな/漢字変換を
行なう。
ここで、変換不要な漢字に一致するかな文字の読みが
示された場合には、カーソルキー16を操作して所望のか
な文字を示し、その読みに一致する候補漢字を表示させ
る。一方、上記一連のかな/漢字変換時における同音候
補漢字の表示状態において、表示部13上に表示される候
補漢字中に所望の漢字が存在しない場合には、次候補キ
ー18を操作し制御部51から候補漢字記憶部55に対し次候
補信号を出力させる。すると、その他の同音候補漢字が
入替わり表示されるもので、この次候補漢字内に所望の
漢字が存在すれば、再び上記と同様の漢字選択処理を繰
返しかな/漢字変換を実行する。また、上記1回の次候
補キー18の操作で所望の漢字が表示されない場合には、
さらに次候補キー18を操作して他の同音候補漢字を表示
させる。ここで、かな/漢字変換により選択指定された
漢字は、順次、上記候補漢字記憶部55から文章データ記
憶部56に転送されるが、かな/漢字変換の必要が無いか
な文字,記号等は、機能キー15の無変(無変換)キーを
操作することで、変換データ記憶部52での記憶データの
まま文章データ記憶部56に転送される。以上の文字記号
入力処理、かな/漢字変換処理、漢字選択処理を繰返す
ことで、所望の文書が作成され文章データ記憶部56に記
憶される。
次に、上記のようにしてキー入力作成した文書データ
を印字出力する場合の動作について説明する。文書デー
タを印字する場合は、ワードプロセッサ本体10を印字モ
ードにセットする。すると、文章データ記憶部56は読出
し状態に、サーマルヘッド駆動回路57は制御部51からの
印字制御信号の入力待ち状態となる。この状態で、サー
マルヘッド駆動回路57に印字制御信号が入力されると、
制御部51は、その印字制御信号に応じて文章データ記憶
部56のメモリアドレスを順次指定し、そこに記憶されて
いる文書データを読出し、この文書データを印字用キャ
ラクタジェネレータ59を通して個々のキャラクタデータ
としてサーマルヘッド駆動回路57へ出力する。このサー
マルヘッド駆動回路57は、上記印字制御信号に応じて動
作するキャリッジ及びプラテン制御部57cによるキャリ
ッジの移動に同期してサーマルヘッド57aを駆動する。
このサーマルヘッド57aの駆動により、文書データがプ
ラテン57bにセットされた記録紙A1上に熱転写印字され
る。
手動プリンタ11により所望の記録紙A2に対する印字を
行なう場合には、そのヘッド駆動制御部64がエンコーダ
44のエンコーダパルス発生部44aからのエンコーダパル
スの入力待ち状態となる。この状態で、ユーザは第1図
で示すように、印字ヘッド部HAを記録紙A2に接触させ手
動プリンタ11本体を矢印Xの方向に移動させる。このプ
リンタ11本体の移動に伴い第2図におけるゴムローラ3
1,32が回転し、その回転が歯車34,35a,35bに伝達され
る。そして、この歯車35aの回転に伴ってエンコーダデ
ィスク41が回転し、このエンコーダディスク41の回転に
よりLED42からスリット41a,41b,…を介して対応するフ
ォトセンサ43に送られる光が断続制御される。これによ
り、エンコーダパルス発生部44aから出力されるパルス
信号が、プリンタ11本体に対する移動量検出信号として
プリンタ制御部60、及びヘッド駆動制御部64に送られ
る。また、上記ゴムローラ31の回転は、巻取り歯車36及
びリボン巻取り軸36に伝達され、さらに、図示しないイ
ンク・リボン・カセット内のリボン巻取りスプールに伝
えられる。これにより、上記リボン巻取り軸37は、プリ
ンタ11本体の移動に伴い、記録紙A2とインク・リボンと
の間に滑りを生じさせないようプリンタ11本体の移動量
に合わせて回転し、また、インク・リボンはスライドス
テー28aのばねによる常時下方向への印字圧力を有する
サーマルヘッド27により記録紙A2に軽く押し当てられ
る。ここで、手動プリンタ11本体のX方向への印字移動
時には、巻取り歯車36は正転状態にあり、ストッパアー
ム38はアームストッパ40に当接保持される。
一方、上記エンコーダパルス発生部44aから出力され
る移動量検出信号は、上記したようにエンコーダ44の出
力信号としてプリンタ制御部60及びヘッド駆動制御部64
に送られる。すると、プリンタ制御部60は、エンコーダ
44からの移動量検出信号に応じて文章データ記憶部56の
メモリアドレスを順次指定し、そこに記憶されている文
書データを読出し、この文書データを印字用キャラクタ
ジェネレータ59を通して個々のキャラクタデータとして
印字データバッファ63へ出力する。この場合、印字デー
タバッファ63に与えられる印字キャラクタデータは、そ
れぞれその印字倍率が倍率判断部61にて判断され、印字
倍率レジスタ62にセットされた倍率に応じて拡大処理さ
れる。そして、ヘッド駆動制御部64は、上記エンコーダ
44からの移動量検出信号に同期して、印字データバッフ
ァ63内の印字キャラクタデータを読出しサーマルヘッド
27を駆動する。このサーマルヘッド27の駆動により、文
書データが図示しないインク・リボン・カセットのイン
ク・リボンを介して記録紙A2上に熱転写される。上記の
ようにして手動プリンタ11をX方向に移動操作すること
により、文章データ記憶部56に記憶されている作成文書
データが記録紙A2に順次印字される。この場合、手動プ
リンタ11におけるサーマルヘッド27は96ドット構成なの
で、全角印字品質が24×24ドットである場合には、4倍
角までの拡大印字が可能である。また、小型なプリンタ
11自身を移動させて記録紙A2上にプリントを行なうた
め、サーマルヘッド27の副走査方向への移動機構及び記
録紙A2の送り機構は必要なく、機構駆動用モータ等を使
用しないので、印字に係る電力消費量は極めて低い値と
なる。
次に、上記手動プリンタ11における文書データの印字
動作について、第4図のフローチャートを参照して詳細
に説明する。
まず、ワードプロセッサ本体10から印字データが与え
られると、その印字倍率データが読込まれ、倍率判断部
61にてその設定印字倍率が判断される(ステップS1,S
2)。すると、横倍率データがまず、印字倍率レジスタ6
2内の横倍率レジスタにセットされた後、縦倍率データ
が4倍角を越えるか否か、つまりサーマルヘッド27によ
る印字可能範囲外であるか否か判断される(ステップS
3,S4)。ここで、印字データの印字縦倍率が4倍角以下
である場合には、その縦倍率データも上記印字倍率レジ
スタ62内の縦倍率レジスタにセットされる(ステップS
4,S5)。
一方、印字データの印字縦倍率が4倍角を越え、サー
マルヘッド27による印字可能範囲外と判断された場合に
は、倍率判断部61は、印字倍率レジスタ62の縦倍率レジ
スタに対して強制的に4倍角をセットする(ステップS4
→S6)。そして、プリント制御部60はワードプロセッサ
本体10の表示部13に対して、第5図に示すように、その
印字データの設定印字縦倍率が4倍角を越えていても
(この場合、縦6倍角)、4倍角に縮小されて印字出力
されることを、メッセージ表示させる。(ステップS
7)。
こうして、印字倍率レジスタ62に印字データの縦及び
横それぞれの倍率データがセットされると、ワードプロ
セッサ本体10の印字用キャラクタジェネレータ59を介し
て印字キャラクタパターンがプリンタ制御部60に読込ま
れ、例えば横6倍,縦4倍に拡大処理されて印字データ
バッファ63に出力される(ステップS8,S9)。これによ
り、第6図に示すように、手動プリンタ11の記録紙A2上
でのX方向への移動操作に応じたエンコーダパルスがヘ
ッド駆動制御部64に供給されると、印字データバッファ
63に格納された印字キャラクタデータが、ヘッド駆動制
御部64を介しサーマルヘッド27にて順次1ラインずつ印
字出力される。この場合、文書作成時において4倍角を
越える縦倍率に設定された印字データは、強制的に4倍
角文字に圧縮されて印字されるが、縦4倍角以下の拡大
文字は、当初の設定印字倍率通り印字出力されることに
なる。
第7図は上記手動プリンタ11により印字した拡大文字
をワードプロセッサ本体10の内蔵プリンタ21により印字
した状態を示すもので、この場合には、文書作成時にお
いて設定した印字倍率通りの拡大文字が、前記第5図で
示した表示部13上のイメージパターンと同一イメージで
印字出力されることになる。
次に、上記したように、手動操作により印字処理が行
なえる印字装置において、使用者の操作ミスにより、手
動プリンタ11を、例えばX方向とは逆に移動させようと
した場合の印字ミス防止動作について説明する。
例えば記録紙A2上でプリンタ11を逆移動させると、ゴ
ムローラ31の逆転動作が歯車34,35a,35bを介して巻取り
歯車36にも伝わる。この巻取り歯車36が逆転すると、こ
の逆転動作に伴いストッパアーム38はその先端に設けら
れたストッパギア39が上記歯車35bに嵌合するまで回動
して止まる。この時、歯車35bと巻取り歯車36とは、互
いにストッパギア39を引込む状態でその回転動作が阻止
される。これにより、上記ゴムローラ31を始め、リボン
巻取り軸37及びエンコーダディスク41の逆転動作も阻止
され、手動プリンタ11の逆方向への移動操作は勿論、図
示しないインク・リボンの送り動作、エンコーダパルス
の出力動作が停止されることになり、手動プリンタ11の
逆方向操作による印字ミスは、確実に防止されるように
なる。
したがって、上記構成の印字装置によれば、96ドット
のサーマルヘッド27を備えた手動プリンタ11を構成した
ことで、綴じたノート等、規定サイズ以外の記録紙A2に
対しても、縦4倍角までの拡大文字の印字出力が可能で
ある。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、筐体と、この筐体内に
設けられ所定の長さを有する印字ヘッドと、上記筐体の
記録紙に対する移動を検出する筐体移動検出手段と、こ
の筐体移動検出信号に応じて上記印字ヘッドを駆動する
ヘッド駆動手段と、上記印字ヘッドに印字データを供給
する印字データ供給手段と、上記印字データが上記印字
ヘッドの移動方向に直交する方向の長さより長い場合に
は該印字データを該ヘッド長さ以下に縮小する印字デー
タ縮小手段とを備えて構成したので、例えばワードプロ
セッサの内蔵プリンタに適応しない規定サイズ以外の記
録紙に対しても、倍角以外の拡大文字を印字することが
可能になる印字装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる印字装置を示す外観
構成図、第2図は上記印字装置のプリント部を示す構成
図、第3図は上記印字装置の電子回路を示すブロック構
成図、第4図は上記印字装置の手動プリンタによる印字
処理動作を示すフローチャート、第5図は上記印字装置
の手動プリンタ使用の際にワードプロセッサ本体にて表
示出力される縦倍警告メッセージを示す図、第6図は上
記印字装置の手動プリンタによる拡大文字の印字出力状
態を示す図、第7図は上記印字装置のワードプロセッサ
本体内蔵プリンタによる拡大文字の印字出力状態を示す
図である。 10……ワードプロセッサ本体、11……手動プリンタ、12
……キー入力部、13……表示部、14……文字・記号入力
キー、15……機能キー、16……カーソルキー、17……か
な/漢字変換キー、18……次候補キー、19……漢字選択
キー、20……プリントキー、21……プリンタ、22……プ
ラグ、23……バスライン、25……プリント部、26……リ
ボン装填用切り欠き、27……サーマルヘッド、28……ヘ
ッド取付け部材、28a……スライドステー、29,30……開
口、31,32……ゴムローラ、33,34,35a,35b……歯車、36
……巻取り歯車、37……リボン巻取り軸、38……ストッ
パアーム、39……ストッパギア、40……アームストッ
パ、41……エンコーダディスク、41a,41b,……スリッ
ト、42a……LED、43……フォトセンサ、44……エンコー
ダ、44a……エンコーダパルス発生部、51……制御部、5
2……変換データ記憶部、53……表示用RAM、54……かな
/漢字変換部、55……候補漢字記憶部、56……文章デー
タ記憶部、57……サーマルヘッド駆動回路、57a……サ
ーマルヘッド、57b……プラテン、57c……キャリッジ及
びプラテン制御部、58……表示用キャラクタジェネレー
タ、59……印字用キャラクタジェネレータ、60……プリ
ンタ制御部、61……倍率判断部、62……印字倍率レジス
タ、63……印字データバッファ、64……ヘッド駆動制御
部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体と、この筐体内に設けられ所定の長さ
    を有する印字ヘッドと、上記筐体の記録紙に対する移動
    を検出する筐体移動検出手段と、この筐体移動検出信号
    に応じて上記印字ヘッドを駆動するヘッド駆動手段と、
    上記印字ヘッドに印字データを供給する印字データ供給
    手段と、上記印字データが上記印字ヘッドの移動方向に
    直交する方向の長さより長い場合には該印字データを該
    ヘッド長さ以下に縮小する印字データ縮小手段とを具備
    したことを特徴とする印字装置。
JP5090788A 1988-03-04 1988-03-04 印字装置 Expired - Fee Related JP2678282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5090788A JP2678282B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5090788A JP2678282B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01225564A JPH01225564A (ja) 1989-09-08
JP2678282B2 true JP2678282B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=12871841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5090788A Expired - Fee Related JP2678282B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678282B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048416A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社リコー 画像記録装置
JP7006242B2 (ja) * 2017-12-20 2022-01-24 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01225564A (ja) 1989-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0230564A (ja) プリンタ
JP2678282B2 (ja) 印字装置
JP4494502B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2560419B2 (ja) プリンタ
JP2689248B2 (ja) 文字印字装置
JPH078219Y2 (ja) 小型印字装置
JPH084298Y2 (ja) 小型プリンタ
JPH088832Y2 (ja) バーコード印刷装置
JPH088109Y2 (ja) 小型印字装置
JPH074923Y2 (ja) 小型印字装置
JP2689249B2 (ja) 文字印字装置
JPS63262273A (ja) 小型文字印字装置
JP3139514B2 (ja) テープ印字装置
JPH088112Y2 (ja) 小型印字装置
JP2560318B2 (ja) 印字装置
JP2501654Y2 (ja) 印字機能を備えた電子機器
JP2501856Y2 (ja) 手動走査式プリンタ
JPH0720762Y2 (ja) 手動プリンタ
JP2588288Y2 (ja) ワードプロセッサ
JPH088833Y2 (ja) 小型文字印字装置
JPH088111Y2 (ja) 小型印字装置
JPH079642Y2 (ja) 小型印字装置
JPH074921Y2 (ja) 小型文字印字装置
JPH074924Y2 (ja) 小型プリンタ
JPH0726115Y2 (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees