JP2557992Y2 - 放電加工用加工槽 - Google Patents

放電加工用加工槽

Info

Publication number
JP2557992Y2
JP2557992Y2 JP1990130290U JP13029090U JP2557992Y2 JP 2557992 Y2 JP2557992 Y2 JP 2557992Y2 JP 1990130290 U JP1990130290 U JP 1990130290U JP 13029090 U JP13029090 U JP 13029090U JP 2557992 Y2 JP2557992 Y2 JP 2557992Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
machining
tank
fluid
electric discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990130290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0486123U (ja
Inventor
順 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Priority to JP1990130290U priority Critical patent/JP2557992Y2/ja
Publication of JPH0486123U publication Critical patent/JPH0486123U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557992Y2 publication Critical patent/JP2557992Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、注入された加工液を溢流させる機構を有す
る加工槽内の加工台に被加工体をセットし、該被加工体
及び該被加工体と加工間隙を介して対向配置した電極を
加工液中に浸漬させ、加工槽から溢流した加工液を加工
液再生循環供給装置により濾過再生処理して前記加工槽
に循環注入しながら加工を行なうワイヤカット放電加工
装置、型彫放電加工装置、あるいはパイプ等棒状電極を
用いた穿孔放電加工装置等の放電加工側に係わり、特
に、加工槽内の加工液の濁りの原因となる加工屑やカー
ボン等の固形分の除去に関する。
(従来の技術) 放電加工装置に於ては、加工槽に加工液を満すだけで
なく、加工間隙に十分な加工液を供給するために、ワイ
ヤカット放電加工ではノズルからワイヤ電極に沿って加
工液を噴出供給し、また、型彫放電加工では電極や被加
工体に形成した孔から加工液を噴出供給し、また、パイ
プ電極を用いた放電加工では該パイプ電極内の孔を通し
て加工液を噴出供給し、またあるいは、型彫放電加工や
棒状電極を用いた穿孔放電加工では加工間隙に向けたノ
ズルから加工液を噴出供給しながら、あるいは更に電極
を適宜ジャンプ運動させて加工間隙の加工屑を排除しな
がら放電加工を行ない、又あるいは型彫放電加工にあっ
ては前記ノズル等からの噴出供給ではなく加工槽に加工
液を単に注入しながら電極を適宜ジャンプ運動させて放
電加工を行なっている。そして、いずれの場合にも、加
工中に加工槽に供給した流量の加工液は加工槽から溢流
させ、溢流した加工液を加工液貯溜タンクに回収し、加
工液再生循環供給装置により加工屑等の固形分を沈殿さ
せ、またフィルタにより濾過除去し、あるいは更に水系
加工液使用の場合は、イオン交換樹脂に加工液を通しイ
オン成分を除去して電導度を調整する等の再生処理をし
て再び前記ノズル等から加工槽に循環供給するようにし
ており、加工槽への加工中の加工液の供給は、加工間隙
の加工液を更新して加工状態を安定化するためであっ
て、その流量は後述実施例に記載するように比較的少量
であり、加工液再生循環供給装置は,加工状態安定化に
適った比較的少ない循環流量に対応した処理能力と規模
を備えている。
(考案が解決しようとする課題) このように、加工槽から溢流する加工液を回収し再生
処理して循環供給しながら放電加工を行なうと、特に荒
加工なしいは中加工のように単位時間当りの加工量が多
い加工条件の場合、水系加工液使用のときは加工屑が、
また油系の加工液使用のときは油の熱分解により生成す
るカーボンと加工屑が、加工の進行に伴い加工槽の底部
に次第に滞留して加工液に濁りを生じさせるようにな
り、この濁りのために加工状況を目視により又は撮像に
よって確認、監視することができなくなる問題があっ
た。
又、第4図に示すように、加工槽1内の仕切り板50の
上端の高さと該上端を越えて溢流する加工液14の液面51
の高さとの差Δhは、循環供給する流量に応じて定ま
り、また溢流させて循環供給する流量は上述の通り比較
的少量であって前記液位の差Δhは小さく、また加工状
態(放電状態)の変化に応じて加工間隙への噴出流量を
変化させたとしてもその変化量はそれ程大きくはないか
ら、液面51の高さは殆ど変化することなく安定した状態
で加工が行なわれるが、加工間隙の加工液の更新目的と
は別に、加工屑等の滞留による加工液の濁りを防止ある
いは解消するために加工槽1内へ加工液を注入するよう
にした場合、大量の注入が必要なことから前記液位の差
Δhが大きく変動し、液面51の高さが大きく変化するこ
とにより、加工部の液圧の変化が加工間隙の加工液の流
動状態に影響を与えて安定加工を阻害する虞がある。ま
た定常的に大量の加工液を注入した場合は、処理能力の
大きい加工液再生循環供給装置が必要となる。又、加工
槽から溢流させて循環供給していたのでは、加工液の濁
りの防止に大量の加工液の注入が必要となり効率が悪
く、また完全に濁りを解消することが困難である。
本考案は、叙上の問題点に鑑み、加工中に生成する加
工屑やカーボン等の固形分を能率良く除去して加工液の
濁りを防止することができ、加工状況の目視または撮像
による確認、監視が阻害される虞のない放電加工装置の
提供を目的とする。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するため、本考案の放電加工装置は、
注入された加工液を溢流させる機構を有する加工槽と、
該加工槽から溢流した加工液を濾過再生処理して前記加
工槽に循環注入する加工液再生循環供給装置を備え、前
記加工槽内の加工台にセットした被加工体及び該被加工
体と加工間隙を介して対向配置した電極を加工液中に浸
漬させた状態で、被加工体と電極間に間歇的に電圧パル
スを印加して繰返し放電を発生させると共に両者間に相
対的加工送りを与えて加工を行なう放電加工装置に於
て、前記加工槽内底部から加工液を吸引するポンプを設
けると共に、前記加工槽内の周壁近くに加工液浸漬状態
で内圧式の固形除去用フィルタを設置し、前記ポンプの
吐出口と前記固形分除去用フィルタの流入口を管により
接続してなることを特徴とする。
(作用) 加工屑や生成カーボンが滞留しがちな加工槽内底部の
加工液をポンプにより吸い込み固形分除去用フィルタを
通して加工槽内に直接流入させるようにしたから、従来
の処理能力の加工液再生循環供給装置を通常の運転状況
で使用した加工状態で、生成する加工屑やカーボン等の
固形分が能率良く除去されるようになり、加工液の濁り
が防止される。また必要に応じて前記ポンプを駆動して
前記フィルタによる処理流量を変化させるようにして
も、加工液が加工槽内底部→ポンプ→固形分除去用フィ
ルタ→加工槽内という閉回路で還流することから、加工
槽の加工液の液面高さを変化させることがない。
(実施例) 第1図は、本考案の放電加工装置の一実施例を示す系
統図、第2図は本考案の放電加工装置をワイヤカット放
電加工に適用した一実施例を示す構成図である。第1図
において、1は加工槽、2は従来より設けられている加
工液再生循環供給装置である。加工槽1は、第2図に示
すように、ベース(図示せず)上に位置決め用X、Yク
ロステーブル4を介して設置される。加工槽1内には加
工台3が設置され、該加工台3上に被加工体5がセット
される。ワイヤ電極6は、ワイヤボビン7、テンション
ローラ8、ガイドローラ9a、加工槽1内の加工液14に浸
漬される上部給水ブロック10、被加工体5、下部給水ブ
ロック11、可動シール部12および引出しローラ13を介し
て巻取りリール(図示せず)に巻取られ、ワイヤ電極6
と被加工体5との間に給電子(図示せず)を介して電圧
パルスを加えることにより、被加工体5とワイヤ電極6
との間で放電させると共に、X、Yクロステーブル4を
移動させることにより被加工体5とワイヤ電極6間に加
工送りを与えて加工を行なう。
加工液再生循環供給装置2の加工液貯溜タンク15内は
仕切板16により加工屑等を含む汚れた加工液17を貯える
第1槽18と、清浄化された加工液19を貯える第2層20と
に分れる。第1槽18と加工槽1との間には、加工時に加
工槽1から加工液を溢れさせて加工液貯溜タンク15に排
出させる加工時排出系21と、加工液交換時に加工槽底部
から加工液を排出させる電磁弁22付きの排出系22とが設
けられている。また、第1槽18には、イオン交換樹脂26
を有する未使用加工液供給系統25より、清浄な加工液を
導入可能である。
また、第1槽18の加工液は、加工開始時等において、
急送用ポンプ27(加工槽1の容量が例えば600lである場
合、該急送用ポンプ27による送液量は例えば300l/minに
設定される)により加工液を加工槽1内に導入可能であ
り、また、加工液中の加工屑やカーボン等の固形分を除
去するため、ポンプ28により第1槽18より吸い上げた加
工液をフィルタ29に通して第2槽20に供給する浄化系30
を有し、該浄化系30より分岐した経路に、必要に応じて
開く電磁弁31とイオン交換樹脂32とからなるイオン除去
系33を有している。
第2槽20の清浄化された加工液19は、加工用高圧ポン
プ34により、弁35、36をそれぞれ有する上部給水系37、
下部給水系38を介して、第2図に示した前記上部給水ブ
ロック10、下部給水ブロック11にそれぞれ圧送され、こ
れらのブロック内のノズルよりワイヤ電極6を囲むよう
に加工部に噴出させる。これらの給水ブロック10、11に
よる総送液量と、加工槽1の容量が例えば600lの場合、
例えば30l/min程度である。第1図のAは第2図の加工
液14に浸漬された上下給水ブロック10、11を含む加工装
置浸漬部を示している。
以上のものは従来より備えられている機器、装置であ
り、本考案においては、第1図および第3図(平面図)
に示すように、加工槽1内の周壁近くに固形分除去用の
フィルタ40を設け、加工槽1内の底部の加工液14をポン
プ41により吸引して配管42を介してフィルタ40に例えば
300l/minの流量で送給し、加工液の分解により発生する
カーボンや加工屑でなる固形分をフィルタ40で除去する
ことにより、加工液14の濁りを防止する。なお、本実施
例においては、第3図の平面図に示すように、円形をな
すフィルタ40を加工槽1の両側にそれぞれ複数個ずつ配
設した例を示している。該フィルタ40は、内圧式フィル
タ(フィルタ中心部に加工液を圧入し、濾布を通して加
工液が中心より外側に流れるもので、その一例が実公平
1-23537号公報に記載されている)を用いることによ
り、設置スペースが狭くてすむ。
このように、加工槽1の加工液を閉ループで循環させ
ることにより、固形分が除去され、加工部における加工
状況を目視により確認することができる。特に第2図の
ように、光源45より加工部に光を照射して撮像管46によ
り撮像する場合、撮像管46の所期の目的が損なわれるこ
とがない。
また、フィルタ40を加工槽1内に浸漬させて閉回路で
加工液14を循環させているので、循環液量(フィルタ40
による処理流量)の多少に拘りなく、加工槽1の加工液
14の液面高さが一定に保持され、安定した放電加工が行
なわれる。
第5図は本考案の他の実施例であり、ポンプ41とフィ
ルタ40とを一体型にして加工槽1内に浸漬したものであ
り、本実施例によっても前記実施例と同様の効果があげ
られる。
(考案の効果) 本考案によれば、加工屑や生成カーボンが滞溜しがち
な加工槽内の底部の加工液をポンプにより吸い込み固形
分除去用フィルタに送給し該フィルタにより濾過した加
工液を加工槽内に直接流入させるようにしたので、従来
の処理能力の加工液再生循環供給装置を通常の運転状況
で使用した加工状態で、生成する加工屑やカーボン等の
固形分を能率良く除去して加工液の濁りを防止すること
ができ、加工程度の大きい加工条件に於ても加工状況を
目視により又は撮像によって確認、監視することができ
る。また加工液が加工槽内底部→ポンプ→固定分除去用
フィルタ→加工槽内という閉回路で還流することから、
固形分除去用フィルタによる処理流量を変化させても、
加工槽の加工液の液面高さを変化させることなく一定に
保持して安定した放電加工を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の放電加工装置の一実施例を示す系統
図、第2図は本考案の放電加工装置をワイヤカット放電
加工に適用した一実施例を示す構成図、第3図は該実施
例の加工槽の平面図、第4図は溢流させた加工液を濾過
処理して加工液の濁りを防止する場合の問題点を説明す
る断面図、第5図は本考案の他の実施例を示す加工槽の
側面断面図である。 1:加工槽、2:加工液再生循環供給装置、3:加工台、4:XY
テーブル、5:被加工体、6:ワイヤ電極、10:上部給水ブ
ロック、11:下部給水ブロック、15:加工液貯溜タンク、
25:未使用加工液供給系統、26、32:イオン交換樹脂、2
7:急送用ポンプ、28:浄化用ポンプ、29、40:フィルタ、
34:加工用高圧ポンプ、37:上部給水系、38:下部給水
系、41:固形分除去用ポンプ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】注入された加工液を溢流させる機構を有す
    る加工槽と、該加工槽から溢流した加工液を濾過再生処
    理して前記加工槽に循環注入する加工液再生循環供給装
    置を備え、前記加工槽内の加工台にセットした被加工体
    及び該被加工体と加工間隙を介して対向配置した電極を
    加工液中に浸漬させた状態で、被加工体と電極間に間歇
    的に電圧パルスを印加して繰返し放電を発生させると共
    に両者間に相対的加工送りを与えて加工を行なう放電加
    工装置に於て、前記加工槽内底部から加工液を吸引する
    ポンプを設けると共に、前記加工槽内の周壁近くに加工
    液浸漬状態で内圧式の固形分除去用フィルタを設置し、
    前記ポンプの吐出口と前記固形分除去用フィルタの流入
    口を管により接続してなることを特徴とする放電加工装
    置。
JP1990130290U 1990-11-30 1990-11-30 放電加工用加工槽 Expired - Fee Related JP2557992Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990130290U JP2557992Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 放電加工用加工槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990130290U JP2557992Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 放電加工用加工槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0486123U JPH0486123U (ja) 1992-07-27
JP2557992Y2 true JP2557992Y2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=31877644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990130290U Expired - Fee Related JP2557992Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 放電加工用加工槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557992Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2674447B2 (ja) * 1992-12-18 1997-11-12 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035550Y2 (ja) * 1976-11-22 1985-10-22 株式会社井上ジャパックス研究所 放電加工機用加工液供給装置
JPS61146421A (ja) * 1984-12-18 1986-07-04 Fanuc Ltd 放電加工機の加工液浄化装置
JPS6274180A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Fujitsu Ltd 画像入力装置
JPS63182828U (ja) * 1987-05-18 1988-11-25
JPH0271936A (ja) * 1988-09-01 1990-03-12 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
JPH07165Y2 (ja) * 1989-01-13 1995-01-11 東急車輌製造株式会社 加工液吸引処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0486123U (ja) 1992-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5383483A (en) Ultrasonic cleaning and deburring apparatus
JP2966240B2 (ja) 放電加工装置
KR101435726B1 (ko) 와이어컷 방전 가공기의 가공액 쇳가루 흡입 장치
JP5892705B2 (ja) 工作機械の加工液タンク
JP2557992Y2 (ja) 放電加工用加工槽
CN110202229B (zh) 放电加工装置
JPH0899223A (ja) 放電加工装置
JP4429456B2 (ja) 通常加工液及び粉末混入加工液を使用した放電加工方法及びその装置
JP2008062328A (ja) ウォータジェット加工とワイヤ放電加工を行うことができる複合加工装置
JP2590633B2 (ja) 放電加工装置
JPH0929548A (ja) 放電加工機の加工液処理装置
JP2010105053A (ja) 複合加工装置
CN217142610U (zh) 一种线切割中走丝水箱
JP3047545U (ja) クーラントタンク内の砥粒を含むスラッジの堆積防止装置
JPH0319016B2 (ja)
JP2674447B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
CN211360959U (zh) 一种新型工作液循环过滤装置
CN217991200U (zh) 一种精密轨道电火花加工设备
JPH0542424A (ja) ワイヤ放電加工機の加工液供給装置
CN216177368U (zh) 除杂效果好的线切割设备
JP2009255223A (ja) 複合加工装置
JPS5859737A (ja) 電気加工方法
JPH1043954A (ja) 放電加工機の堆積スラッジ除去装置
JP3736705B2 (ja) ろ過脱塩処理装置のプリコート方法及びプリコート式ろ過脱塩処理装置
JP2000325709A (ja) 放電加工装置用のフィルタの洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees