JP2552471B2 - 粘性材料の処理装置及び処理方法 - Google Patents

粘性材料の処理装置及び処理方法

Info

Publication number
JP2552471B2
JP2552471B2 JP62044035A JP4403587A JP2552471B2 JP 2552471 B2 JP2552471 B2 JP 2552471B2 JP 62044035 A JP62044035 A JP 62044035A JP 4403587 A JP4403587 A JP 4403587A JP 2552471 B2 JP2552471 B2 JP 2552471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
branch
streams
processing apparatus
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62044035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62259831A (ja
Inventor
ジヨージ アーノルド ラブグローヴ ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURANSHISU SHOO ANDO CO MANCHESUTAA Ltd
Original Assignee
FURANSHISU SHOO ANDO CO MANCHESUTAA Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURANSHISU SHOO ANDO CO MANCHESUTAA Ltd filed Critical FURANSHISU SHOO ANDO CO MANCHESUTAA Ltd
Publication of JPS62259831A publication Critical patent/JPS62259831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552471B2 publication Critical patent/JP2552471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • B29C48/705Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows in the die zone, e.g. to create flow homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/465Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using rollers
    • B29C48/467Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using rollers using single rollers, e.g. provided with protrusions, closely surrounded by a housing with movement of the material in the axial direction
    • B29C48/468Cavity transfer mixing devices, i.e. a roller and surrounding barrel both provided with cavities; Barrels and rollers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/51Screws with internal flow passages, e.g. for molten material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/20Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers one of the layers being a strip, e.g. a partially embedded strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2883Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of preformed parts, e.g. inserts fed and transported generally uninfluenced through the extruder or inserts fed directly to the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、プラスチツク又はゴムのような粘性材料の
処理のための装置及び方法に関する。
このような処理の一つとして着色処理がある。多くの
製造工程において、プラスチツク及びゴムのような重合
体材料は、押出し機のような装置に供給され、該装置は
供給材料を溶融させこれを押出し用ダイに圧送して長尺
の製品とされる。最終製品が、着色されたものである必
要がある場合にも、着色剤を含まない供給材料を使用す
ることの方が多くの点で有利であり、従って着色剤は材
料が押出し用ダイを通過する前に加えられる。これによ
り得られる利点の一つは、ある色彩から他の色彩への迅
速な変更が可能となる点である。第2の利点は、押出し
物の表面又は特定の領域のみを着色することができる点
である。第3の利点は、単一の溶融ポリマーから異なる
色彩の複数の押出し物を製造し得る点である。これらの
利点に基づき生産性の向上が計られ、製造コストの低減
が可能となり、新たな製造技術の利用が可能となる。
通常使用される着色剤は、微粉末の顔料であり、その
付与方法は媒体となる液体に顔料を分散させるという方
法であり、その媒体として、処理されるべき重合体材料
を充ることもできる。顔料を分散させた媒体及びベース
となる重合体材料は次にミキシングを行なうための適当
な装置でポンプにより移動せしめられ、ベース重合体材
料の着色が行なわれ、このとき媒体はベース重合体材料
と一体となる。
このような方法に沿って着色を行なう多くの試みがな
されてきたが、溶融重合体流れの少くとも一部に対して
であっても着色剤の混合が適切に行なわれない場合は、
良好な結果が得られなかった。典型的な問題は、表面に
表われる媒体用液体が過多である場合に生じ、製品を過
度に柔らかくし又は粘着性のあるものとする。又は着色
剤の分散が不利な場合は、押出し物の外観に流れ模様を
生じ得る。更に、着色剤の局部的な集中は、電線の被覆
絶縁が行なわれた場合に、機械的特性の劣悪及び電気的
特性の劣悪を生じる。
本発明の目的の一つは、添加された液体着色剤が押出
し物における必要なセクシヨンに適切に混合した状態と
され、これにより前述の如き問題を解決し得る装置を提
供することにある。本発明により提供される装置におけ
る特徴の一つは、着色剤供給システムがギアポンプのよ
うな積極的な送り装置に基づいており、着色剤混合装置
及び製品の断面における均一性を得るのに必要な極めて
高い圧力を発生し得る点にある。溶融ポリマー供給源か
ら供給される複数の押出しのための流れの各々に適用さ
れる積極的送り装置は、流れの相互間における同一性又
は割合の一定性を保つようにこれらの流れを保持するこ
とを可能にする。本発明に係るこのような方法によれ
ば、異なる色彩その他の付加的特徴を備えた複合的押出
し物の製造が可能となる。
本発明は、前記目的を達成するために、材料の積極的
移動を行なう供給装置と、該供給装置を流れる流れを少
くとも2つの枝流に分けるための分割部と、該枝流の少
くとも1つに変質剤を混合するためのミキサーと、前記
枝流に再び結合するための結合部とを備えていることを
特徴とする粘性材料の処理装置を提供するものである。
本発明は、また、前記目的を達成するために、粘性材
料を積極的な移動のための供給装置に供給する工程と、
前記材料を少くとも2つの流れに分割する工程と、前記
流れの少くとも1つに変質剤を加えて混合する工程と、
前記流れを再び結合して変質領域及び非変質領域を隣り
合わせて備えた複合材料を形成する工程とを含むことを
特徴とする粘性材料の変質処理方法を提供するものであ
る。
本発明の好ましい実施態様においては、積極的な移動
のための前記供給装置はギアポンプを備えたものとする
ことができる。前記供給装置は、前記押出し機からの供
給を受けるようにすることができる。前記分割部は分岐
路を備えることができ、該分岐路の太さは二つの枝流の
所望の流れとするように選択される。一方の流れが他方
の流れより大きい抵抗のもとに置かれる場合は、抵抗の
低い方の枝流に流れの制限部を設けて抵抗の高い方の枝
流の流れを促進させることができる。前記ミキサーはキ
ヤビテイトランスフアーミキサー(斯かるミキサーの一
つはヨーロツパ特許第0048590号において開示されてい
る)とすることができ、前記変質剤は着色剤とすること
ができる。着色剤の重合体材料に充分に混合させること
ができる他の静的又は動的なミキサーを用いることもで
きる。前記結合部は複数層形成用ダイヘツドとすること
ができ、この場合は、変質された材料を非変質材料の外
周部全体に付与されるようにすることができる。例え
ば、変質材料が非変質材料の周囲全体を囲むようにする
ことができ、或いは変質材料が非変質材料の表面又はそ
の近傍において線条をなすように又は他の形態で別個の
領域に付与されるようにすることもできる。前記分割部
は、同一の供給部に置ける隣り合う部分の間の隔壁を備
えたもの、又は隣り合う供給装置の間に設けられた隔壁
を備えたものとすることができる。
以上の他、溶融した変質材料及び非変質材料をダイヘ
ツドより上流側で特定の方法により結合することがで
き、これによりダイを通る流れは出口に於て所望の構成
形態を有した流れとされる。単一の押出し機が複数の供
給装置に供給を行なうようにすることが出来、各供給装
置は分割、ミキシング及び再結合のための各手段を備え
ることができる。単一の供給装置が2以上のミキサーへ
の供給を行なうようにすることができ、この場合は、枝
流の数に対応した数の付加的流れに分割するための分割
部が備えられる。
前記変質剤は、前記供給装置及びミキサーの間の適当
な位置に於て流れに注入されるのが望ましい。変質剤が
着色剤である場合は、該着色剤の注入は着色剤注入装置
により行なわれる。前記結合部が、ワイヤー絶縁被覆を
形成するためのダイヘツドを構成する場合は、該絶縁被
覆は2つの同心状の環状層、即ち非変質材料の内側層と
変質材料の外側層とからなるものとすることができる。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面と共に説明する。
第1から第5図に示す処理装置は、押出し機(1)、
ギアポンプ(2)、キヤビテイトランスフアーミキサー
(3)及びダイヘツド(4)を備えている。押出し機
(1)は、ゴム材料又はプラスチツク材料をギアポンプ
(2)に供給し、ギアポンプは、積極的な移動装置とし
て、処理装置内の材料の定量的流れを生ぜしめる。ギア
ポンプ(2)から排出された流れは、該ギアポンプ
(2)の下流に於て2つの枝流(5)及び(6)に分岐
される。これらの枝流は、ギアポンプ(2)及びブロツ
ク(10)の間のブロツク(9)内に形成された2個のチ
ヤンネル(7)及び(8)により形成される。下流側の
ブロツク(10)は、キヤビテイトランスフアーミキサー
(3)を収容すると共に、チヤンネル(7)に連続する
通路(11)を形成している。チヤンネル(8)は、ブロ
ツク(10)とキヤビテイトランスフアーミキー(3)の
ステーター(12)とを経て該ミキサーのローターの(1
3)内の凹所(14)に通じている。
断面積が小さい方のチヤンネル(8)への流れを促進
する為に、必要に応じ断面積の大きい方のチヤンネル
(7)内にくびれを形成する狭隘部(15)が設けられ
る。着色剤又は他の変質剤は、チヤンネル(8)に通じ
る着色剤注入部(16)によりチヤンネル(8)内の流れ
に注入される。着色剤はミキサー(3)内で原料材料と
完全に混ぜ合わされ、着色された材料はミキサーからダ
イヘツド(4)へ排出される。一方、着色されない材料
又は変質されない材料は通路(11)から直接ダイヘツド
(4)に送られる。
第1図においてダイヘツド(4)は横断面をもって示
されており、被覆されるべき電線(20)は図上紙面に垂
直上方又は垂直下方に送られることを示している。更に
第3図に示されているように、着色された材料の流れ
(6)及び着色されていない材料の流れ(5)は、ダイ
ヘツド(ダイ24を備えている)における異なる個所(3
0)及び(31)にそれぞれ導かれる。着色されていない
材料が、最初にワイヤー(20)の回りに付着せしめら
れ、次に着色された材料が非着色材料の回りに付着せし
められる。これにより得られるワイヤーの横断面は第5
図に示すような非着色材料(21)及び着色材料(22)を
備えた状態となっている。必要に応じて、他の効果を付
与することもできる。例えば、ベースとなる非着色材料
の領域内に別々に延びるように着色材料を付与して着色
材料と非着色材料とを電線のまわりで線条化することが
できる。この場合の被覆電線の横断面を第4図に示す。
前述の例によると、着色された絶縁電線を、良好な絶
縁性をもって経済的に製造することが可能となる。ま
た、従来の着色装置における場合に比べてシステム内に
存在する着色剤の量が少ないので、迅速な色彩の変更が
可能となる。
前述の実施例においては、ミキサーに通じるチヤンネ
ル(8)に着色剤が注入されたが、実際的な理由から、
着色剤をミキサーのステーター(12)に注入する方が好
ましい場合がある。このように構成した装置の例を第6
図に示す。第6図において着色剤注入部は(40)で示さ
れている。この装置によれば、ミキサーのシール部から
の着色剤の損失を減少させることができる。
以上の実施例の他、本発明は、種々の構成とすること
ができる。例えば、ポンプ、ミキサー及びダイヘツドを
備えた複数のラインを単一の押出し機から派生せしめら
れ、複数のワイヤーの着色を各々独立して同時に行なう
ことができる。また、単一のギアーポンプから2以上の
ミキサーに供給を行なった場合は、単一のワイヤーに対
し2種類以上の異なった着色をすることが出来る。押出
し機からの材料の流れは、相互に分け隔てられて並列せ
しめられた異なるギアーポンプ又は内部に隔壁を有した
一台のギアポンプの何れかにより、ポンプ内部で分割さ
れることもできる。異なるギアポンプ又は隔壁を有した
ギアポンプを用いた場合は、溶融樹脂の流れの一定割合
がミキシング装置に圧送されることとなる。以上述べた
処理装置において、着色剤又は他の添加剤は、ギアポン
プ又はギアポンプセクシヨン(隔壁により分割されたセ
クシヨン)において、又はその上流側において、注入さ
れることができ、これにより添加剤供給用ポンプから要
求される最高圧力を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は処理装置の
概略を一部断面図で示す側面図、第2図は第1図の装置
の主要部を示す横断面図、第3図は第1図の装置のダイ
ヘツドを主として示す縦断正面図、第4図及び第5図は
本発明により得られる被覆電線の例を各々示す横断面
図、第6図は処理装置の他の例を一部断面で示す側面図
である。 (1)……押出し機 (2)……供給装置 (3)……ミキサー (4)……結合装置(ダイヘツド) (5)、(6)……枝流 (7)、(8)……分岐路(通路) (15)……制限部 (16)……注入部 (40)……注入部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−34369(JP,A) 特開 昭60−214919(JP,A) 特開 昭56−89534(JP,A) 実開 昭52−33674(JP,U)

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粘性材料を定量的に圧送する供給装置と、
    該供給装置を流れる流れを少なくとも2つの枝流に分け
    るための分割部と、該枝流の少なくとも1つに変質剤を
    混合するためのミキサーと、前記枝流を再び結合するた
    めの結合部とを備え、上記供給装置は、圧送圧を前記枝
    流に伝え得るように前記分割部の前の位置に配置されて
    いることを特徴とする粘性材料の処理装置。
  2. 【請求項2】前記供給装置がギアポンプを備えている特
    許請求の範囲第1項に記載の処理装置。
  3. 【請求項3】前記供給装置が、押出機からの供給を受け
    るようにされている特許請求の範囲第1項又は第2項に
    記載の処理装置。
  4. 【請求項4】前記分割部が分岐路を備え、該分岐路の大
    きさは各枝流に要求される量の流れを可能にするように
    選ばれている特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項
    に記載の処理装置。
  5. 【請求項5】前記枝流の一つに変質剤を加えるための注
    入部が、前記ミキサーより上流に設けられている特許請
    求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載の処理装
    置。
  6. 【請求項6】前記枝流の一つに変質剤を加えるための注
    入部が前記ミキサーに設けられている特許請求の範囲第
    1項から第4項のいずれかに記載の処理装置。
  7. 【請求項7】前記枝流の一方又は双方における流れを促
    進させるために前記枝流の他方の通路に流れの制限部が
    設けられている特許請求の範囲第1項から第6項のいず
    れかに記載の処理装置。
  8. 【請求項8】前記ミキサーがキヤビテイトランスフアー
    ミキサーである特許請求の範囲第1項から第7項のいず
    れかに記載の処理装置
  9. 【請求項9】前記結合部が複合層形成用ダイヘツドであ
    る特許請求の範囲第1項から第8項のいずれかに記載の
    処理装置。
  10. 【請求項10】前記結合部が、変質された材料を非変質
    材料の外周部全体に付与するようにされている特許請求
    の範囲第1項から第9項のいずれかに記載の処理装置。
  11. 【請求項11】前記分割部が、同一の供給装置の隣り合
    う部分の間に設けられた隔壁を備えている特許請求の範
    囲第1項から第10項のいずれかに記載の処理装置。
  12. 【請求項12】前記分割部が、隣り合う供給装置の間に
    設けられた隔壁を備えている特許請求の範囲第1項から
    第11項のいずれかに記載の処理装置。
  13. 【請求項13】複数の前記供給装置が単一の押出し機か
    らの供給を受け、各供給装置が分割、混合及び結合のた
    めの各手段を備えている特許請求の範囲第1項に記載の
    処理装置。
  14. 【請求項14】前記処理装置が2以上の前記ミキサーに
    対して供給を行い、前記分割部はこれに対応する数の付
    加的な枝流の形成を行なうようにされている特許請求の
    範囲第1項に記載の処理装置。
  15. 【請求項15】粘性材料を定量的に圧送する供給装置に
    粘性材料を供給する工程と、前記供給装置の圧送圧を枝
    流に伝え得るように該供給装置の下流側において前記材
    料を少なくとも2つの枝流に分割する工程と、前記流れ
    の少なくとも1つに変質剤を加えて混合する工程と、前
    記流れを再び結合して変質領域及び非変質領域を隣り合
    わせて備えた複合材料を形成する工程とを含むことを特
    徴とする粘性材料の変質処理方法。
  16. 【請求項16】前記変質剤が着色剤である特許請求の範
    囲第15項に記載の処理法法。
  17. 【請求項17】前記着色剤が、着色剤注入装置により注
    入される特許請求の範囲第16項に記載の処理方法。
  18. 【請求項18】前記変質剤が、キヤビテイトランスフア
    ーミキサーにより前記流れの少なくとも1つに加えられ
    混合される特許請求の範囲第15項、第16項又は第17項に
    記載の処理方法。
  19. 【請求項19】変質された材料の流れ及び変質されてい
    ない材料の流れが、ダイヘツドの通路より上流側におい
    て結合され、該結合は前記ダイヘツドからの結合された
    流れが所望の構成形態をなすように所望の方法で行なわ
    れる特許請求の範囲第15項から第18項のいずれかに記載
    の処理方法。
  20. 【請求項20】前記材料がダイヘツド内において再び結
    合され、変質材料と非変質材料とからなる同心状の2つ
    の層が形成される特許請求の範囲第15項から第19項のい
    ずれかに記載の処理方法
  21. 【請求項21】前記材料が、単一の押出し機から複数の
    前記供給装置に供給される特許請求の範囲第15項から第
    20項のいずれかに記載の処理方法。
  22. 【請求項22】単一の前記供給装置が2以上のミキサー
    に供給を行なう特許請求の範囲第15項から第21項のいず
    れかに記載の処理方法。
  23. 【請求項23】前記変質剤が前記ミキサーより上流側で
    少なくとも1つの分割された流れに注入される特許請求
    の範囲第15項から第22項のいずれかに記載の処理方法。
  24. 【請求項24】前記変質剤が前記ミキサーにおいて少な
    くとも1つの分割された流れに注入される特許請求の範
    囲第15項から第23項のいずれかに記載の処理方法。
JP62044035A 1986-02-25 1987-02-25 粘性材料の処理装置及び処理方法 Expired - Lifetime JP2552471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868604673A GB8604673D0 (en) 1986-02-25 1986-02-25 Treating viscous material
GB8604673 1986-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62259831A JPS62259831A (ja) 1987-11-12
JP2552471B2 true JP2552471B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=10593659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62044035A Expired - Lifetime JP2552471B2 (ja) 1986-02-25 1987-02-25 粘性材料の処理装置及び処理方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4793957A (ja)
EP (1) EP0234889B1 (ja)
JP (1) JP2552471B2 (ja)
CN (1) CN1012049B (ja)
AT (1) ATE92397T1 (ja)
BR (1) BR8700895A (ja)
DE (1) DE3786810T2 (ja)
ES (1) ES2044920T3 (ja)
FI (1) FI88128C (ja)
GB (1) GB8604673D0 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3741627C1 (de) * 1987-12-04 1988-12-15 Mannesmann Ag Verfahren zum kontinuierlichen Ummanteln von Stahlrohren mit Kunststoff
GB8913743D0 (en) * 1989-06-15 1989-08-02 Bicc Plc Manufacture of extruded products
EP0457441A3 (en) * 1990-04-24 1992-04-01 Mobil Oil Corporation Process for compounding a polymer with an antioxidant
ES2068558T3 (es) * 1990-08-23 1995-04-16 Sulzer Chemtech Ag Dispositivo mezclador laminar estatico, elemento alimentador-mezclador, asi como utilizacion del dispositivo mezclador y del elemento alimentador-mezclador.
US5110530A (en) * 1990-09-07 1992-05-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Striped film method
DE4039857A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Inventa Ag Verfahren und vorrichtung zur direkten, kontinuierlichen modifizierung von polymerschmelzen
EP0651000B1 (en) * 1993-10-29 1999-02-10 AtoHaas B.V. Process for coloring thermoplastics
US5486327A (en) * 1994-01-21 1996-01-23 Bemis Manufacturing Company Apparatus and method for injecting or extruding colored plastic
DE69735865T2 (de) * 1996-03-04 2006-11-16 Honeywell International Inc. Verfahren zur Herstellung von Additiven für synthetische Filamente und Einarbeitung dieser Additive in thermoplastische filamentbildende Polymermaterialien
US6232371B1 (en) 1996-03-04 2001-05-15 Basf Corporation Dispersible additive systems for polymeric materials, and methods of making and incorporating the same in such polymeric materials
JP4140801B2 (ja) * 1999-04-05 2008-08-27 東洋ゴム工業株式会社 ゴムの押出し成形装置
DE10134701B4 (de) * 2001-07-10 2007-08-23 Berstorff Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Kautschukmischungen
JP2005205656A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Bridgestone Corp ゴム被覆体の製造方法及びその製造装置
FI20040229A (fi) * 2004-02-13 2005-08-14 Maillefer Sa Menetelmä ekstruusioprosessin yhteydessä, ekstruusioprosessi ja laite ekstruusioprosessia varten
DE102004013201A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-06 Kuraray Specialities Europe Gmbh Verfahren zur Coextrusion von Schmelzeströmen unterschiedlicher Zusammensetzung
DE102005017327B4 (de) * 2005-04-14 2007-08-30 EKATO Rühr- und Mischtechnik GmbH Bearbeitungsanlage
JP4738073B2 (ja) * 2005-06-27 2011-08-03 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材用帯状ゴムの押出方法、および、帯状ゴム押出システム
US20070085235A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Boyle Timothy J Method and apparatus for continuously preparing crosslinked, solution-cast polymer film
US20070085234A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Boyle Timothy J Method and apparatus for solution casting film with secondary component
GB0601353D0 (en) * 2006-01-23 2006-03-01 Mars Inc Apparatus for manufacturing food
US20080063554A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Gifford Thomas K Precision flow gear pump
US7905654B1 (en) 2006-11-13 2011-03-15 Luis Cordero Hand held manually operated mixer
DE102008061327A1 (de) * 2008-12-11 2010-06-17 Vmi - Az Extrusion Gmbh Extruderanordnung
CA2819310A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Colormatrix Holdings, Inc. Polymeric materials
CN110078949A (zh) * 2012-06-28 2019-08-02 嘉洛斯控股有限公司 聚合材料
CN103144278B (zh) * 2012-08-29 2014-12-17 浙江精诚模具机械有限公司 渐变色分配器
JP6333638B2 (ja) * 2014-06-23 2018-05-30 株式会社タハラ 成形機

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU30831A1 (ja) * 1900-01-01
US3800985A (en) * 1971-04-15 1974-04-02 Kenics Corp System and method for distributing highly viscous molten material
US3817675A (en) * 1972-06-15 1974-06-18 Beloit Corp Apparatus for dispensing colorant in plasticized thermoplastic material
DE2514337A1 (de) * 1973-06-11 1976-10-21 Beloit Corp Verfahren und vorrichtung zur herstellung von filmbahnen aus thermoplastischem kunststoff fuer die verpackung von nahrungsmitteln
CH608419A5 (en) * 1975-01-15 1979-01-15 Maillefer Sa Die head for extrusion of multilayer cable sheathing - with multiple die sleeves for independent layer thickness control
JPS5233674U (ja) * 1975-08-30 1977-03-09
GB1601698A (en) * 1977-08-20 1981-11-04 Gen Eng Radcliffe Extrusion method and apparatus therefor
ZA801489B (en) * 1979-04-06 1981-03-25 Durapipe Ltd A method of and apparatus for extruding plastics products
JPS5646977A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Masahiko Izumi Drying method and apparatus
GB2066140B (en) * 1979-10-12 1983-05-25 Gen Eng Radcliffe Method and apparatus for the incorporation of additives into plastics materials
US4336213A (en) * 1980-02-06 1982-06-22 Fox Steve A Plastic extrusion apparatus and method
US4419014A (en) * 1980-09-23 1983-12-06 Rubber And Plastics Research Association Of Great Britain Extruder mixer
US4476758A (en) * 1981-09-04 1984-10-16 Molins Machine Company, Inc. Automatic slitter scorer with web support
US4595546A (en) * 1983-11-14 1986-06-17 Crompton & Knowles Corporation Manufacture of elongated extruded cross-linked products
US4501498A (en) * 1983-12-05 1985-02-26 Luwa Corporation Method and apparatus for extruding thermoplastic material
JPS60172110A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 株式会社フジクラ 電線・ケ−ブル被覆の多層押出方法
IT1173871B (it) * 1984-03-16 1987-06-24 Syntex Srl Procedimento e apparecchiatura per la tintura in massa di filati e/o fibre sintetiche
JPS60214919A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリマ−の成形方法
US4857250A (en) * 1984-04-13 1989-08-15 Union Carbide Corporation One-extrusion method of making a shaped crosslinkable extruded polymeric product
US4642040A (en) * 1985-08-23 1987-02-10 Normag Corporation Extruder drivingly connected to gear pump

Also Published As

Publication number Publication date
BR8700895A (pt) 1987-12-22
FI88128C (fi) 1993-04-13
EP0234889A3 (en) 1988-10-05
JPS62259831A (ja) 1987-11-12
CN87101584A (zh) 1987-09-09
DE3786810T2 (de) 1994-03-03
EP0234889B1 (en) 1993-08-04
ATE92397T1 (de) 1993-08-15
ES2044920T3 (es) 1994-01-16
FI88128B (fi) 1992-12-31
GB8604673D0 (en) 1986-04-03
EP0234889A2 (en) 1987-09-02
FI870729A0 (fi) 1987-02-20
CN1012049B (zh) 1991-03-20
DE3786810D1 (de) 1993-09-09
US4793957A (en) 1988-12-27
FI870729A (fi) 1987-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552471B2 (ja) 粘性材料の処理装置及び処理方法
FI65397C (fi) Extrusionsfoerfarande och -anordning
US3779676A (en) Apparatus for making composite product
JP3909637B2 (ja) クロスヘッド
FI67192B (fi) Foerfarande och anordning foer sprutning av ett tillsatsaemne in i homogeniserad plast
US4338274A (en) Method and apparatus for the incorporation of additives into plastics materials
CA1230005A (en) Process for treating a material by extrusion and an apparatus for producing a composite food product
FI87750C (fi) Anordning foer omsprutning av en kaerna, speciellt en elektrisk ledning
US4834639A (en) Apparatus for making a thermoplastic product from a base plastic material and at least one marbling additive material
US5780066A (en) Extrusion die with circumferential distribution groove
JP4107175B2 (ja) 電線着色装置及び電線の製造方法
JPS5889341A (ja) 熱可塑性樹脂成形用押出装置
WO2017003307A1 (en) Manifold for the heads of an extruder, and related method for producing plastic products using such an extruder
ES2004134A6 (es) Metodo y cabeza extrusora para fabricar productos de extrusion a partir de material plastico fundido
JPH0739125B2 (ja) 固体粉末などを分散して含む樹脂により連続的な繊維を被覆する装置
JPH01259924A (ja) 色識別層を有する樹脂被覆電線の製造方法および製造装置
KR100232972B1 (ko) 곧은결 무늬수지의 압출성형법 및 이에의해 제조된 곧은결무늬 수지피복 강관
EP0161857A2 (en) Apparatus for and method of modifying an extruded material
SU1612989A3 (ru) Устройство дл обработки в зкого материала
JPH07504861A (ja) 押出品の製造及び/又は被覆のための方法及び同押出成形ヘッド
JPH0454567B2 (ja)
GB2025307A (en) Extrusion Head for Sheathing a Core
KR20100010261A (ko) 이중 피복 금형
KR20170119092A (ko) 모노필라멘트를 코팅할 수 있는 압출 장치 및 이를 이용한 브러시
JPH02216715A (ja) 発泡フッ素樹脂絶縁電線の製造方法