JP2549007Y2 - ドア枠 - Google Patents
ドア枠Info
- Publication number
- JP2549007Y2 JP2549007Y2 JP1990100341U JP10034190U JP2549007Y2 JP 2549007 Y2 JP2549007 Y2 JP 2549007Y2 JP 1990100341 U JP1990100341 U JP 1990100341U JP 10034190 U JP10034190 U JP 10034190U JP 2549007 Y2 JP2549007 Y2 JP 2549007Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- peripheral surface
- inner peripheral
- opening
- main frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ドア枠に関するものである。
従来のドア枠として、第3図および第4図に示すもの
があった。第3図に示すスライド調整枠は、開口部に設
置された柱50の内周面の一側に配置された補助枠51と、
他側に配置された本枠52とを備えている。本枠52には、
補助枠51の内周面に当接する戸当り53が設けてある。ま
た、補助枠51と本枠52には壁材54の端部を納める納まり
溝55,55がそれぞれ設けてある。そして、戸当り53の外
周面と柱50の内周面で形成された凹部56に補助枠51が嵌
合され、補助枠51をスライドさせることによって壁厚を
調整することができる。なお、57はドアであり、58は胴
縁である。
があった。第3図に示すスライド調整枠は、開口部に設
置された柱50の内周面の一側に配置された補助枠51と、
他側に配置された本枠52とを備えている。本枠52には、
補助枠51の内周面に当接する戸当り53が設けてある。ま
た、補助枠51と本枠52には壁材54の端部を納める納まり
溝55,55がそれぞれ設けてある。そして、戸当り53の外
周面と柱50の内周面で形成された凹部56に補助枠51が嵌
合され、補助枠51をスライドさせることによって壁厚を
調整することができる。なお、57はドアであり、58は胴
縁である。
また、第4図に示すケーシング枠は、柱50の内周面に
配置された戸当り60を有する枠59と、この枠59の両端面
に取付けられた付額縁61,61とを備えている。具体的に
は、枠59の両端部の中央部に設けた溝62に、断面コ字形
の付額縁61の一端を嵌合させ、他端を壁材54に当接させ
ている。なお、付額縁61は他端の長さが異なるものをい
くつか用意して、壁厚に応じて選択する。
配置された戸当り60を有する枠59と、この枠59の両端面
に取付けられた付額縁61,61とを備えている。具体的に
は、枠59の両端部の中央部に設けた溝62に、断面コ字形
の付額縁61の一端を嵌合させ、他端を壁材54に当接させ
ている。なお、付額縁61は他端の長さが異なるものをい
くつか用意して、壁厚に応じて選択する。
上記スライド調整枠では、ツーバイフォー構法等にお
いて、壁厚が小さい場合に壁材54を納めることができ
ず、使用できなかった。
いて、壁厚が小さい場合に壁材54を納めることができ
ず、使用できなかった。
また、上記ケーシング枠では、軸組構法等において、
壁厚が厚い場合に付額縁61にドア57のラッチ63が当たる
という問題があった。
壁厚が厚い場合に付額縁61にドア57のラッチ63が当たる
という問題があった。
したがって、この考案の目的は、壁厚に応じて広い範
囲で調整することができ、ドアのラッチが当たらないド
ア枠を提供することである。
囲で調整することができ、ドアのラッチが当たらないド
ア枠を提供することである。
この考案のドア枠は、開口部の内周面の一側に配置さ
れた補助枠と、開口部の内周面の他側に配置された本枠
と、補助枠と本枠を開口部の内周面に跨がって配置され
本枠の固着上に形成された凹部に嵌合固定された戸当り
とを備え、開口部の内周面の端縁付近に位置する本枠の
外周面および補助枠の外周面を切欠いて前記開口部の内
周面との間にスペースを設け、このスペースに壁材の端
部を納める付額縁を嵌合させたものである。
れた補助枠と、開口部の内周面の他側に配置された本枠
と、補助枠と本枠を開口部の内周面に跨がって配置され
本枠の固着上に形成された凹部に嵌合固定された戸当り
とを備え、開口部の内周面の端縁付近に位置する本枠の
外周面および補助枠の外周面を切欠いて前記開口部の内
周面との間にスペースを設け、このスペースに壁材の端
部を納める付額縁を嵌合させたものである。
戸当りの外周面と内周面で形成される凹部の範囲内に
おいて、補助枠の位置を壁厚に応じて調整することがで
きる。また、凹部の範囲を越えて調整する必要があると
きは、付額縁を調整すればよい。これによって、ドア枠
の寸法を壁厚に応じて広い範囲で調整できる。また、固
着具により補助枠および本枠を開口部の内周面に確実に
固定することができる。しかも、本枠の固着具上に形成
された凹部に戸当りを嵌合固定することにより戸当りは
正確に位置決めされてその固着具を隠すことができると
ともに、この戸当りを利用して補助枠を固定する固着具
を隠すように構成しているので、戸当りの取付けによっ
て本枠とこれとは別の補助枠の両固着具を同時に隠すこ
とができるいう作用がある。このように、戸当りを本枠
と分離したことにより、戸当りはドアの戸当りとして機
能する他、固着具を隠して意匠性を向上させる作用があ
る。
おいて、補助枠の位置を壁厚に応じて調整することがで
きる。また、凹部の範囲を越えて調整する必要があると
きは、付額縁を調整すればよい。これによって、ドア枠
の寸法を壁厚に応じて広い範囲で調整できる。また、固
着具により補助枠および本枠を開口部の内周面に確実に
固定することができる。しかも、本枠の固着具上に形成
された凹部に戸当りを嵌合固定することにより戸当りは
正確に位置決めされてその固着具を隠すことができると
ともに、この戸当りを利用して補助枠を固定する固着具
を隠すように構成しているので、戸当りの取付けによっ
て本枠とこれとは別の補助枠の両固着具を同時に隠すこ
とができるいう作用がある。このように、戸当りを本枠
と分離したことにより、戸当りはドアの戸当りとして機
能する他、固着具を隠して意匠性を向上させる作用があ
る。
さらに、本枠および補助枠が開口部の内周面に配置さ
れているので、両枠の取付けによって開口部の空間が挟
められることを最小限に抑えることができる。また、開
口部の内周面の端縁付近に位置する本枠の外周面および
補助枠の外周面を切欠いて開口部の内周面との間にスペ
ースを設け、このスペースに壁材の端部を納める付額縁
を嵌合させたので、付額縁は本枠および補助枠の外周面
側に位置し、ドアのラッチが当たることはない。また、
このように付額縁が嵌合するスペースが、補助枠または
本枠と開口部の内周面との間に形成されているので、例
えば付額縁を開口部の内周面に取付けた後、補助枠およ
び本枠を取付けることができ、取付手順によらず施工が
可能である。スペースの形成に関しては、両枠を断面L
形に切欠けばよいので加工が容易であり、開口部の内周
面との間に設けているので部材点数が少なくなり取付作
業性の向上およびコストダウンを図ることができる。
れているので、両枠の取付けによって開口部の空間が挟
められることを最小限に抑えることができる。また、開
口部の内周面の端縁付近に位置する本枠の外周面および
補助枠の外周面を切欠いて開口部の内周面との間にスペ
ースを設け、このスペースに壁材の端部を納める付額縁
を嵌合させたので、付額縁は本枠および補助枠の外周面
側に位置し、ドアのラッチが当たることはない。また、
このように付額縁が嵌合するスペースが、補助枠または
本枠と開口部の内周面との間に形成されているので、例
えば付額縁を開口部の内周面に取付けた後、補助枠およ
び本枠を取付けることができ、取付手順によらず施工が
可能である。スペースの形成に関しては、両枠を断面L
形に切欠けばよいので加工が容易であり、開口部の内周
面との間に設けているので部材点数が少なくなり取付作
業性の向上およびコストダウンを図ることができる。
この考案の一実施例のドア枠を第1図および第2図に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
このドア枠は、補助枠1と本枠2aと戸当り2bと一対の
付額縁3,3とを備えている。補助枠1は開口部の内周面
4の一側に配置され、内周面4の端縁付近に位置する外
周面にスペース5が設けてある。また、補助枠1の内周
面に凹部6が設けてある。そして、この凹部6から開口
部の端縁に設置された柱7に釘、木ねじ等の固着具8を
貫通させることにより補助枠1が固定される。
付額縁3,3とを備えている。補助枠1は開口部の内周面
4の一側に配置され、内周面4の端縁付近に位置する外
周面にスペース5が設けてある。また、補助枠1の内周
面に凹部6が設けてある。そして、この凹部6から開口
部の端縁に設置された柱7に釘、木ねじ等の固着具8を
貫通させることにより補助枠1が固定される。
本枠2aは、開口部の内周面4の他側に配置される。具
体的には、本枠2aの内周面に凹部9が設けられ、この凹
部9に嵌合する突条10が戸当り2bの一端の外周面に設け
てある。戸当り2bは、固着具8を隠すように補助枠1と
本枠2aの内周面に跨がって配置され本枠2aの固着具8上
に形成された凹部9に嵌合固定される。戸当り2bと本枠
2aおよび柱7で形成された凹部11に補助枠1が嵌合され
ることになる。また、開口部の内周面4の端縁付近に位
置する本枠2aの外周面を切欠いて開口部内周面との間に
スペース12が設けてある。そして、この本枠2aは凹部9
から柱7に固着具8を貫通させて固定される。また、戸
当り2bは本枠2aに隠し釘(図示せず)に仮固定して接着
する。15はクッションで、ドア16の端部に当接する。
体的には、本枠2aの内周面に凹部9が設けられ、この凹
部9に嵌合する突条10が戸当り2bの一端の外周面に設け
てある。戸当り2bは、固着具8を隠すように補助枠1と
本枠2aの内周面に跨がって配置され本枠2aの固着具8上
に形成された凹部9に嵌合固定される。戸当り2bと本枠
2aおよび柱7で形成された凹部11に補助枠1が嵌合され
ることになる。また、開口部の内周面4の端縁付近に位
置する本枠2aの外周面を切欠いて開口部内周面との間に
スペース12が設けてある。そして、この本枠2aは凹部9
から柱7に固着具8を貫通させて固定される。また、戸
当り2bは本枠2aに隠し釘(図示せず)に仮固定して接着
する。15はクッションで、ドア16の端部に当接する。
付額縁3は柱7の外側に胴縁13を介して設置した壁材
14の端部を納めるものである。具体的には、断面形状が
コ字形で一端をスペース5,12に嵌合させ、他端を壁材14
の外周面に当接させている。この付額縁3は他端の長さ
が異なるものを複数個用意して、壁厚に応じて適当なも
のを使用する。また、微調整は他端を切断することによ
り行われる。
14の端部を納めるものである。具体的には、断面形状が
コ字形で一端をスペース5,12に嵌合させ、他端を壁材14
の外周面に当接させている。この付額縁3は他端の長さ
が異なるものを複数個用意して、壁厚に応じて適当なも
のを使用する。また、微調整は他端を切断することによ
り行われる。
つぎに、このドア枠の施工状態について説明する。第
1図は在来壁等の壁が厚い場合である。この場合、補助
枠1を凹部11内においてスライドさせて適当な位置に調
整した後、固着具8で固定する。第2図はツーバイフォ
ー構法等の薄い壁の場合である。この場合、補助枠1を
本枠2aと当接するまで凹部11内に差し込んで固着具8で
固定する。また、さらに壁が薄い場合は、他端が長い付
額縁3を使用する。
1図は在来壁等の壁が厚い場合である。この場合、補助
枠1を凹部11内においてスライドさせて適当な位置に調
整した後、固着具8で固定する。第2図はツーバイフォ
ー構法等の薄い壁の場合である。この場合、補助枠1を
本枠2aと当接するまで凹部11内に差し込んで固着具8で
固定する。また、さらに壁が薄い場合は、他端が長い付
額縁3を使用する。
この実施例によれば、固着具8により補助枠1および
本枠2aを開口部の内周面4に確実に固定することができ
る。しかも、本枠2aの固着具8上に形成された凹部9に
戸当り2bを嵌合固定することにより戸当り2bは正確に位
置決めされてその固着具8を隠すことができるととも
に、この戸当り2bを利用して補助枠1を固定する固着具
8を隠すように構成しているので、戸当り2bの取付けに
よって本枠2aとこれとは別の補助枠1の両固着具8を同
時に隠すことができる。このように、戸当り2bを本枠2a
と分離したことにより、戸当り2bはドアの戸当り2bとし
て機能する他、固着具8を隠して意匠性を向上させる作
用がある。
本枠2aを開口部の内周面4に確実に固定することができ
る。しかも、本枠2aの固着具8上に形成された凹部9に
戸当り2bを嵌合固定することにより戸当り2bは正確に位
置決めされてその固着具8を隠すことができるととも
に、この戸当り2bを利用して補助枠1を固定する固着具
8を隠すように構成しているので、戸当り2bの取付けに
よって本枠2aとこれとは別の補助枠1の両固着具8を同
時に隠すことができる。このように、戸当り2bを本枠2a
と分離したことにより、戸当り2bはドアの戸当り2bとし
て機能する他、固着具8を隠して意匠性を向上させる作
用がある。
さらに、本枠2aおよび補助枠1が開口部の内周面4に
配置されているので、両枠1,2の取付けによって開口部
の空間が挟められることを最小限に抑えることができ
る。また、開口部の内周面4の端縁付近に位置する本枠
2aの外周面および補助枠1の外周面を切欠いて開口部の
内周面4との間にスペース12,5を設け、このスペース1
2,5に壁材14の端部を納める付額縁3を嵌合させたの
で、付額縁3は本枠2aおよび補助枠1の外周面側に位置
し、ドアのラッチが当たることはない。また、このよう
に付額縁3が嵌合するスペース5,12が、補助枠1または
本枠2aと開口部の内周面4との間に形成されているの
で、例えば付額縁3を開口部の内周面4に取付けた後、
補助枠1および本枠2aを取付けることができ、取付手順
によらず施工が可能である。スペース5,12の形成に関し
ては、両枠1,2aを断面L形に切欠けばよいので加工が容
易であり、開口部の内周面4との間に設けているので部
材点数が少なくなり取付作業性の向上およびコストダウ
ンを図ることができる。
配置されているので、両枠1,2の取付けによって開口部
の空間が挟められることを最小限に抑えることができ
る。また、開口部の内周面4の端縁付近に位置する本枠
2aの外周面および補助枠1の外周面を切欠いて開口部の
内周面4との間にスペース12,5を設け、このスペース1
2,5に壁材14の端部を納める付額縁3を嵌合させたの
で、付額縁3は本枠2aおよび補助枠1の外周面側に位置
し、ドアのラッチが当たることはない。また、このよう
に付額縁3が嵌合するスペース5,12が、補助枠1または
本枠2aと開口部の内周面4との間に形成されているの
で、例えば付額縁3を開口部の内周面4に取付けた後、
補助枠1および本枠2aを取付けることができ、取付手順
によらず施工が可能である。スペース5,12の形成に関し
ては、両枠1,2aを断面L形に切欠けばよいので加工が容
易であり、開口部の内周面4との間に設けているので部
材点数が少なくなり取付作業性の向上およびコストダウ
ンを図ることができる。
この考案のドア枠によれば、戸当りの外周面と開口部
の内周面で形成される凹部の範囲内において、補助枠の
位置を壁厚に応じて調整することができる。また、凹部
の範囲を越えて調整する必要があるときは、付額縁を調
整すればよい。これによって、ドア枠の寸法を壁厚に応
じて広い範囲で調整できる。また、固着具により補助枠
および本枠を開口部の内周面に確実に固定することがで
きる。しかも、本枠の固着具上に形成された凹部に戸当
りを嵌合固定することにより戸当りは正確に位置決めさ
れてその固着具を隠すことができるとともに、この戸当
りを利用して補助枠を固定する固着具を隠すように構成
しているので、戸当りの取付けによって本枠とこれとは
別の補助枠の両固着具を同時に隠すことができるという
効果がある。このように、戸当りを本枠と分離したこと
により、戸当りはドアの戸当りとして機能する他、固着
具を隠して意匠性を向上させる効果がある。
の内周面で形成される凹部の範囲内において、補助枠の
位置を壁厚に応じて調整することができる。また、凹部
の範囲を越えて調整する必要があるときは、付額縁を調
整すればよい。これによって、ドア枠の寸法を壁厚に応
じて広い範囲で調整できる。また、固着具により補助枠
および本枠を開口部の内周面に確実に固定することがで
きる。しかも、本枠の固着具上に形成された凹部に戸当
りを嵌合固定することにより戸当りは正確に位置決めさ
れてその固着具を隠すことができるとともに、この戸当
りを利用して補助枠を固定する固着具を隠すように構成
しているので、戸当りの取付けによって本枠とこれとは
別の補助枠の両固着具を同時に隠すことができるという
効果がある。このように、戸当りを本枠と分離したこと
により、戸当りはドアの戸当りとして機能する他、固着
具を隠して意匠性を向上させる効果がある。
さらに、本枠および補助枠が開口部の内周面に配置さ
れているので、両枠の取付けによって開口部の空間が挟
められることを最小限に抑えることができる。また、開
口部の内周面の端縁付近に位置する本枠の外周面および
補助枠の外周面を切欠いて開口部の内周面との間にスペ
ースを設け、このスペースに壁材の端部を納める付額縁
を嵌合させたので、付額縁は本枠および補助枠の外周面
側に位置し、ドアのラッチが当たることはない。また、
このように付額縁が嵌合するスペースが、補助枠または
本枠と開口部の内周面との間に形成されているので、例
えば付額縁を開口部の内周面に取付けた後、補助枠およ
び本枠を取付けることができ、取付手順によらず施工が
可能である。スペースの形成に関しては、両枠を断面L
形に切欠けばよいので加工が容易であり、開口部の内周
面との間に設けているので部材点数が少なくなり取付作
業性の向上およびコストダウンを図ることができる。
れているので、両枠の取付けによって開口部の空間が挟
められることを最小限に抑えることができる。また、開
口部の内周面の端縁付近に位置する本枠の外周面および
補助枠の外周面を切欠いて開口部の内周面との間にスペ
ースを設け、このスペースに壁材の端部を納める付額縁
を嵌合させたので、付額縁は本枠および補助枠の外周面
側に位置し、ドアのラッチが当たることはない。また、
このように付額縁が嵌合するスペースが、補助枠または
本枠と開口部の内周面との間に形成されているので、例
えば付額縁を開口部の内周面に取付けた後、補助枠およ
び本枠を取付けることができ、取付手順によらず施工が
可能である。スペースの形成に関しては、両枠を断面L
形に切欠けばよいので加工が容易であり、開口部の内周
面との間に設けているので部材点数が少なくなり取付作
業性の向上およびコストダウンを図ることができる。
第1図はこの考案の一実施例のドア枠で壁が厚い場合の
要部断面平面図、第2図は壁が薄い場合の要部断面平面
図、第3図は従来のスライド調整枠の要部断面平面図、
第4図は従来のケーシング枠の要部断面平面図である。 1……補助枠、2a……本枠、2b……戸当り、3……付額
縁、4……内周面、5,12……スペース、14……壁材
要部断面平面図、第2図は壁が薄い場合の要部断面平面
図、第3図は従来のスライド調整枠の要部断面平面図、
第4図は従来のケーシング枠の要部断面平面図である。 1……補助枠、2a……本枠、2b……戸当り、3……付額
縁、4……内周面、5,12……スペース、14……壁材
Claims (1)
- 【請求項1】開口部の内周面の一側に配置された補助枠
と、前記開口部の内周面の他側に配置された本枠と、前
記補助枠と前記本枠を前記開口部の内周面にそれぞれ固
定した複数の固着具と、これらの固着具を隠すように前
記補助枠と前記本枠の内周面に跨がって配置され前記本
枠の固着具上に形成された凹部に嵌合固定された戸当り
とを備え、前記開口部の内周面の端縁付近に位置する前
記本枠の外周面および前記補助枠の外周面を切欠いて前
記開口部の内周面との間にスペースを設け、このスペー
スに壁材の端部を納める付額縁を嵌合させたことを特徴
とするドア枠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990100341U JP2549007Y2 (ja) | 1990-09-25 | 1990-09-25 | ドア枠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990100341U JP2549007Y2 (ja) | 1990-09-25 | 1990-09-25 | ドア枠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0456888U JPH0456888U (ja) | 1992-05-15 |
JP2549007Y2 true JP2549007Y2 (ja) | 1997-09-24 |
Family
ID=31842919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990100341U Expired - Lifetime JP2549007Y2 (ja) | 1990-09-25 | 1990-09-25 | ドア枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2549007Y2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5543267Y2 (ja) * | 1976-06-09 | 1980-10-11 | ||
JPS54135022U (ja) * | 1978-03-11 | 1979-09-19 | ||
JPS5967490U (ja) * | 1982-10-27 | 1984-05-07 | 松下電工株式会社 | 開口部枠構造 |
-
1990
- 1990-09-25 JP JP1990100341U patent/JP2549007Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0456888U (ja) | 1992-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2456750A1 (en) | Jamb extender for wall finishing system | |
JP2549007Y2 (ja) | ドア枠 | |
JPH0339576Y2 (ja) | ||
JPS6228147Y2 (ja) | ||
JPS6113641Y2 (ja) | ||
JP2762428B2 (ja) | 手すりの取付構造 | |
JPH0349535Y2 (ja) | ||
JPS6016206Y2 (ja) | 障子の外れ止め具 | |
JPH0354274Y2 (ja) | ||
JP2571449Y2 (ja) | 窓枠サッシの取付け構造 | |
JP3078932B2 (ja) | レール付き上枠の施工方法 | |
JPS6018517Y2 (ja) | 間仕切把手取付装置 | |
JPH0316302Y2 (ja) | ||
JPS6037455Y2 (ja) | 可動ナツトの保持構造 | |
JPS5834881Y2 (ja) | 手摺りの取付装置 | |
JPS5835830Y2 (ja) | 玄関化粧塀の取付構造 | |
JPS6019272Y2 (ja) | 障子の建付け調整コ−ナブロツク | |
JPH0520849Y2 (ja) | ||
JPH0242884Y2 (ja) | ||
JPH0436342Y2 (ja) | ||
JP2023000122A (ja) | 引戸用引手、引戸 | |
JP2925232B2 (ja) | 出窓の天板、地板の取付方法 | |
JP2559045Y2 (ja) | 出窓の取付け装置 | |
JPH0450557Y2 (ja) | ||
JPS5844750Y2 (ja) | 梁カバ−取付装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |