JP2546360B2 - 用紙搬送系の連動機構 - Google Patents

用紙搬送系の連動機構

Info

Publication number
JP2546360B2
JP2546360B2 JP63293287A JP29328788A JP2546360B2 JP 2546360 B2 JP2546360 B2 JP 2546360B2 JP 63293287 A JP63293287 A JP 63293287A JP 29328788 A JP29328788 A JP 29328788A JP 2546360 B2 JP2546360 B2 JP 2546360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
section
conveyance
transport unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63293287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02138072A (ja
Inventor
篤寿 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63293287A priority Critical patent/JP2546360B2/ja
Publication of JPH02138072A publication Critical patent/JPH02138072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546360B2 publication Critical patent/JP2546360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 用紙搬送系の連動機構に関し、 途中で用紙の搬送路が分岐される用紙搬送系のジャム
処理等のための搬送部の開閉操作の簡易化と、構成の簡
単化とを図ることを目的とし、 下搬送部と、下搬送部に対して後端部を開閉揺動可能
に連結した上搬送部と、上下両搬送部の前側部分で上下
両搬送部の間に下搬送部に対して後端部を支点として開
閉揺動可能に配置された中搬送部とを備え、上下両搬送
部の間に形成される搬送路を途中から上搬送部と中搬送
部との間及び中搬送部と下搬送部との間に形成される各
分岐搬送路に分岐させた用紙搬送系の連動機構であっ
て、中搬送部を上昇付勢するバイアススプリングと、上
搬送部の揺動角度が所定量以下のときに前記バイアスス
プリングに抗して中搬送部の上昇を制限する制限機構
と、上下及び中搬送部を互いに閉じた状態で前記上搬送
部を下搬送部に係止するロック装置とを設けた構成とし
た。
〔産業上の利用分野〕
本発明は例えば光学式文字読取装置(OCR)、光学式
マーク読取装置(OMR)、プリンタ等に適用される用紙
搬送系の連動機構に関し、特に、途中で搬送路が分岐さ
れる用紙搬送系の搬送部に関するものである。
〔従来の技術〕
例えばOCRの中には、搬送媒体としての単票用紙のう
ち読取エラーが生じたものを正常に読み取られたものか
ら分け、正常なものを集積するスタッカとは別のスタッ
カに集積するために用紙の搬送路を途中から2つに分岐
させた用紙搬送系を採用するものがある。従来、この種
の用紙搬送系では、例えば第6図に示すように上搬送部
1を下搬送部2に対して後端側で開閉揺動可能に連結
し、且つ上下両搬送部1,2の前端側部分で中搬送部3を
上下両搬送部1,2の間に下搬送部2に対して揺動可能に
配置し、上下両搬送部1,2の間に形成される搬送路4を
途中で集合搬送路4aから上分岐搬送路4bと下分岐搬送路
4cとに分岐させる構成が採用される。通常は、上下及び
中搬送部1,2,3は同図の実線で示す如くに閉じられ、上
搬送部1と下搬送部2とがロック装置5で閉じた位置に
係止される一方、中搬送部3と下搬送部2とがロック装
置6で閉じた位置に係止される。
この従来例によれば、上搬送部1と中搬送部3とが各
々下搬送部2に対して開閉揺動可能に連結されているの
で、搬送路4内で紙詰まり(ジャム)が発生した時に、
簡単にジャム媒体を搬送路から除去できる利点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、下分岐搬送路4cからジャム媒体を取り
出す間は上搬送部1と中搬送部3とを開いた状態に保持
するために、上搬送部1を開いた位置に保持する保持装
置の他に中搬送部3を開いた位置に保持する保持装置も
必要となり、全体としての構成が複雑になる。また、上
記従来例では、上搬送部1と中搬送部3とを同時に開く
と上搬送部1の部品と中搬送部3の部品とが互いに干渉
して部品が傷ついたり、途中で開けられなくなったりす
る。従って、下分岐搬送路4cを開く場合には、まず、ロ
ック装置5の作動を解除して上搬送部1を開いた後、こ
れを開いたままの状態に保持しながらロック装置6の作
動を解除して中搬送部3を開くという面倒な手順をふむ
必要がある。
本発明は、上記従来の事情を鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、ジャム処理等のための搬
送部の開閉操作の簡易化と、用紙搬送系連動機構の構成
の簡単化とを図ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る用紙搬送系の連動機構は上記目的を達成
するために以下の手段を採用している。すなわち、第1
図に示すように、下搬送部2と、下搬送部2に対して後
端部を開閉揺動可能に連結した上搬送部2と、上下両搬
送部1,2の前側部分で上下両搬送部1,2の間に下搬送部2
に対して後端部を支点として開閉揺動可能に配置された
中搬送部3とを備え、上下両搬送部1,2の間に形成され
る搬送路4を途中から上搬送部1と中搬送部3との間及
び中搬送部3と下搬送部1との間に形成される各分岐搬
経路4b,4cに分岐させた用紙搬送系の連動機構であっ
て、下搬送部2と中搬送部3との間に中搬送部3を上昇
付勢するバイアススプリング7と、上搬送部1の揺動角
度が所定量以下のときに前記バイアススプリング7に抗
して中搬送部3の上昇を制限する制限機構8とを設け
る。
〔作 用〕
本発明の用紙搬送系の連動機構においては、上搬送部
1の前部を上方に跳ね上げる過程において、上搬送部1
の揺動角度が一定以下の間は、制限機構8によって中搬
送部3は閉じた位置に保持される。そして、上搬送部1
に付設された部品と中搬送部3に付設された部品との干
渉が生じるおそれがなくなる程度に上搬送部1が一定の
揺動角度以上開かれると制限機構8の作動が解除され、
上搬送部1を開くに連れて中搬送部3の前部がバイアス
スプリング7によって持ち上げられる。そして、バイア
ススプリング7が伸び切るまで持ち上げられた中搬送部
3はバイアススプリング7によってその位置、即ち、開
位置に保持されることになる。また、上搬送部1を開位
置から閉じる過程においては、上搬送部1をある程度以
上閉じて上搬送部1に付設された部品と中搬送部3に付
設された部品との干渉が生じるおそれがなくなると制限
機構8を介して中搬送部3がバイアススプリング7に抗
して閉方向に押え付けられ、上搬送部1に連動して中搬
送部3が閉じられる。そして、上搬送部1が上記の所定
の揺動範囲内まで閉じられると、制限機構8によって中
搬送部3が閉位置にロックされ、この状態で上搬送部1
が閉位置となるまで閉じられることになる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るOCRの用紙搬送系の
連動機構の構成図である。この用紙搬送系は、上下及び
中の各搬送部1,2,3を備え、上下両搬送部1,2の後部側
(搬送方向の上手側であり、図面上は左側)部分でこれ
らの間に形成される集合搬送路4a、上下搬送部1,2の前
部側で上搬送部1と中搬送部3との間に形成される上分
岐搬送路4b及び中搬送部3と下搬送部2との間に形成さ
れる下搬送路4cからなる搬送路4を有している。上搬送
部1と中搬送部3とはそれぞれ後端部において下搬送部
2に支軸10,11を介して開閉揺動可能に枢支されてい
る。また、中搬送部3の前端部は下搬送部2に支持させ
たバイアススプリング7によって上昇付勢されている。
更に、上搬送部1と中搬送部3とにわたって上搬送部1
の閉位置からの揺動角度が一定以下のときに中搬送部3
を閉位置に制限する制限機構8が設けられ、上下両搬送
部1,2にわたって上下及び中の各搬送部1,2,3を閉じた状
態で上搬送部1を下搬送部2に係止するロック装置5が
設けられる。このロック装置5は上搬送部1に揺動可能
に支持されたフック51と下搬送部2に固着されたピン52
とからなる。
第2図は上記制限機構8が作動している状態を示す上
記連動機構の構成図である。同図に示すように、この制
限機構8は中搬送部の上面部に設けられた受部81と、上
搬送部1の下面部に回転自在に支持させたローラストッ
パ82とからなり、前記受部81は閉位置で略垂直になる段
付面81aと、閉位置で略水平になる段落面81bと段付面81
aの上端に連続する段上面81cとを有している。そして、
上搬送部1の開位置からの揺動角度が所定の範囲内であ
るときには、ローラストッパ82が段付面81aに転接する
ことによりバイアススプリング7に抗して中搬送部3の
前端部が上昇することが制限されるようになっている。
また、上搬送部1を閉じた状態では、ローラストッパ82
が段落面81bに当たって中搬送部3が閉位置に保持され
るようになっている。
第3図は上記制限機構8の作用が解除された後、中搬
送部3が全開されるまでの状態での上記連動機構の構成
図である。同図に示すように、上搬送部1の下搬送部2
に対する閉位置からの揺動角度が一定の範囲を超える
と、ローラストッパ82が段付面81aよりも高くなり、ロ
ーラストッパ82の段付面81aへの転接による制限作用が
解除され、ローラストッパ82が段上面81cに受け止めら
れる位置までバイアススプリング7によって中搬送部3
が開かれるようになっている。そして、バイアススプリ
ング7が伸びきると中搬送部3の開動作が終わり、中搬
送部3はバイアススプリング7によって開位置に保持さ
れる。上搬送部1はこの後更に第4図に示す全開状態ま
で開かれ、保持装置によって全開位置に保持される。
上記の構成によれば、ロック装置5のロック作用を解
除して、上搬送部1の前端部を持ち上げると、まず、上
搬送部1だけが開方向に揺動し、上搬送部1の部品と中
搬送部3の部品との干渉が生じるおそれがなくなる程度
に上搬送部1の揺動角度が大きくなると制限機構8のロ
ーラストッパ82が段付面81aから離れて制限作用が解除
される。この後、バイアススプリング7により付勢され
ている中搬送部3がローラストッパ82に段上面81cが受
け止められる状態で上搬送部1の揺動に連れて開方向に
揺動する。そして、バイアススプリング7が伸び切って
下搬送分岐路4cが十分に大きく開かれた後、更に上搬送
部1を開方向に揺動させることにより、上搬送部1と下
搬送部2との間の集合搬送路4a及び上搬送部1と中搬送
部3との間の上分岐搬送路4bとを十分に大きく開くこと
ができ、シャム媒体除去処理をすることができる。ま
た、上搬送部1を開位置から閉じるときには、上記と逆
の動きを経て中搬送部3及び上搬送部1が閉じられ、ロ
ック装置5で上搬送部1を下搬送部2に係止すると、上
搬送部1及び中搬送部3が閉位置にロックされることに
なる。即ち、上搬送部1及び中搬送部3の開閉操作は1
つのロック装置5の掛け外しと、上搬送部1の他端の上
げ下げという簡単な操作となる。また、上搬送部1をロ
ック装置5で下搬送部2に係止すれば同時に中搬送部3
を閉位置に係止できるので、中搬送部3を閉位置に係止
するロック装置を省略することができるとともに、中搬
送部3がバイアススプリング7で開位置に保持されるの
で、中搬送部3を開位置に保持する保持装置を省略する
ことができ、構成を簡単にすることができる。
第5図は上記制限機構8を変形させたOCR用紙搬送系
の連動機構の構成図である。この変形例においては、制
限機構8がバネで構成され、上搬送部1の開位置からの
揺動角度が一定以下のときにはこのバネ8が伸縮しなが
らバイアススプリング7に抗して中搬送部3の上昇を制
限するように構成されている。その他の構成、その作用
ないし効果は上記一実施例と同様である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の用紙搬送系の連動機構
によれば、上搬送部を下搬送部に係止するロック装置の
掛け外しと上搬送部の他端の上げ下げという簡単な操作
によって上搬送部及び下搬送部の開閉操作ができるの
で、ジャム処理等のための搬送部の開閉操作を簡易化で
きる。また、中搬送装置を下搬送装置に係止するロック
装置を省略できるとともに、バイアススプリングを中搬
送装置を開位置に保持する保持装置に兼用してあるの
で、用紙搬送系の連動機構全体の構成を簡単にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例に係るOCRの用
紙搬送系の連動機構の各構成図であり、第1図は閉状態
を示し、第2図は制御機構の作動状態を示し、第3図は
制御機構の作動解除後中搬送部の全開までの状態を示
し、第4図は全開状態を示す。また、第5図は制限機構
を変形させたOCR用紙搬送系の連動機構の構成図であ
り、第6図は従来例の構成図である。 図中、 1……上搬送部、2……下搬送部、 3……中搬送部、4……搬送路、 4b……上分岐搬送路、4c……下分岐搬送路、 7……バイアススプリング、 8……制限機構。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下搬送部(2)と、下搬送部(2)に対し
    て後端部を開閉揺動可能に連結した上搬送部(2)と、
    上下両搬送部(1),(2)の前側部分でこれらの間に
    下搬送部(2)に対して後端部を支点として開閉揺動可
    能に配置された中搬送部(3)とを備え、上下両搬送部
    (1),(2)の間に形成される搬送路(4)を途中か
    ら上搬送部(1)と中搬送部(3)との間及び中搬送部
    (3)と下搬送部(2)との間に形成される各分岐搬送
    路(4a),(4b)に分岐させた用紙搬送系の連動機構で
    あって、中搬送部(3)の前端部を上昇付勢するバイア
    ススプリング(7)と、上搬送部(7)の揺動角度が所
    定量以下のときに前記バイアススプリング(7)に抗し
    て中搬送部(3)の上昇を制限する制限機構(8)とを
    設けたことを特徴とする用紙搬送系の連動機構。
JP63293287A 1988-11-18 1988-11-18 用紙搬送系の連動機構 Expired - Lifetime JP2546360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293287A JP2546360B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 用紙搬送系の連動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293287A JP2546360B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 用紙搬送系の連動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138072A JPH02138072A (ja) 1990-05-28
JP2546360B2 true JP2546360B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=17792880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63293287A Expired - Lifetime JP2546360B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 用紙搬送系の連動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546360B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2892573B2 (ja) * 1993-06-29 1999-05-17 沖電気工業株式会社 記録装置のジャム用紙除去機構
US5553842A (en) * 1994-10-17 1996-09-10 Hewlett-Packard Company Precision referencing/latching system for document separation and transport in a scanning unit
CH691767A5 (de) * 1995-08-10 2001-10-15 Rutishauser Data Ag Deckeleinheit für eine Büromaschine.
US6145828A (en) * 1997-11-28 2000-11-14 Mita Industrial Co., Ltd. Sheet conveyor single-handed parting engagement mechanism
US6206368B1 (en) * 1998-03-17 2001-03-27 Kyocera Mita Corporation Paper transport device with one roller pair
DE10348900B4 (de) * 2003-10-16 2006-03-09 Palamides Gmbh Vorrichtung zum Pressen von flächigen Druckereierzeugnissen
JP4539540B2 (ja) * 2005-11-18 2010-09-08 富士電機リテイルシステムズ株式会社 紙幣処理装置
JP5997634B2 (ja) * 2013-03-19 2016-09-28 株式会社Pfu 媒体供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02138072A (ja) 1990-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546360B2 (ja) 用紙搬送系の連動機構
US5278677A (en) Device for removing document jamming generated at a transmitter of a facsimile using a contact image sensor
US4136819A (en) Card processing apparatus
JP2716577B2 (ja) 媒体幅寄せ機構
JPH08216561A (ja) 自動改頁機構
NL1003297C2 (nl) Keerinrichting voor papiervellen, in het bijzonder bestemd voor afdruk- inrichtingen.
JPS6139257B2 (ja)
JP2853368B2 (ja) 冊子類プリンタ及びページ替え装置
JPH06148959A (ja) 画像形成装置
JPH0546149Y2 (ja)
US20240169808A1 (en) Automated teller machine
JPH10329976A (ja) 冊子状媒体のジャム除去機構
JPH0734681Y2 (ja) 収容部開閉ロック機構
JPH0281693A (ja) 自動改頁方法
JPH0546130Y2 (ja)
JP4509418B2 (ja) 通帳処理装置
JP2002367005A (ja) シャッタ機構及び該機構を備えた取引装置
JP3411385B2 (ja) シャッタ機構及び該機構を備えた取引装置
JP4123107B2 (ja) 媒体搬送機構および情報読取手段付きプリンタ
JPH02155697A (ja) ページ捲り機構
JP2004265213A (ja) 自動販売機の商品収納構造
JPS6220919B2 (ja)
JP3092574B2 (ja) 印字装置
JP3081690B2 (ja) ページ捲り機構
JPH0633564Y2 (ja) カセツト装填装置