JP2545604Y2 - タイヤ滑り止め具 - Google Patents

タイヤ滑り止め具

Info

Publication number
JP2545604Y2
JP2545604Y2 JP1990060744U JP6074490U JP2545604Y2 JP 2545604 Y2 JP2545604 Y2 JP 2545604Y2 JP 1990060744 U JP1990060744 U JP 1990060744U JP 6074490 U JP6074490 U JP 6074490U JP 2545604 Y2 JP2545604 Y2 JP 2545604Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
chain
metal chain
metal
slip member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990060744U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419304U (ja
Inventor
伸 今村
和男 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP1990060744U priority Critical patent/JP2545604Y2/ja
Publication of JPH0419304U publication Critical patent/JPH0419304U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545604Y2 publication Critical patent/JP2545604Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はタイヤ滑り止め具、詳しくは金属製のラダー
型タイヤ滑り止め具における滑り止め部材の改良に関す
る。
(従来の技術及びその問題点) 従来の金属製ラダー型タイヤ滑り止め具は、複数の金
属製リング部材を連鎖して形成した滑り止め部材(クロ
スチェーン)を両サイドチェーン間に複数掛け渡してな
るもので、該金属製の滑り止め部材が凍結面に喰い込み
引っ掛かることで凍結路面での駆動性に優れているもの
である。
しかし、タイヤ滑り止め具そのものは着脱作業が面倒
であるため一旦装着すると、路面状況、例えば凍結路面
が点在している様な路面等においても着け放しとする場
合が多く、上記せる従来のタイヤ滑り止め具にあっては
タイヤのトレッド面(接地面)に掛け渡される滑り止め
部材が金属製の滑り止め部材のみからなるものであるた
め、凍結路面以外では路面を傷つける虞れが高く、また
走行中のたわみにより滑り止め部材そのものの割れ等の
損傷を招き易いという不具合を有していた。
更に、金属製の滑り止め部材の夫々のリング部材同士
が激しく動きながら接触する為、摩耗が早く、かつ騒音
も生じていた。
そこで、実開昭60−98506号のように、金属製の滑り
止め部材本体全体をゴム被覆して完全に各リング部材を
内装状態とすることで路面には接しないものとし、路面
及び滑り止め具の保護を図らしめるものとしたが、これ
では金属製の滑り止め部材が本来有する駆動性を発揮し
得なかった。
(考案が解消しようとする課題) 本考案は、従来技術の有するこのような問題点に鑑み
なされたものであり、その目的とするところは、金属製
滑り止め部材の優れた駆動性を備えつつも、路面の保護
及び騒音防止が図れ、さらに金属製滑り止め部材の摩耗
及び損傷の少ないラダー型タイヤ滑り止め具を提供する
ことである。
また、本考案では被覆部に被覆されているすべてのリ
ング部材の対角線部位上面を常に突出させて接地せしめ
るものとすることをも目的とする。
さらに本考案は、滑り止め部材に捩じり状リング部材
を使用してより優れたスパイク機能を奏するものとする
ために、滑り止め部材の各リング部材の突出面を路面と
平行状に対向できるようにし、上記滑止め部材の実効を
図らしめることをも目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案がなした技術的手段
は、金属製チェーンをゴム被覆して滑り止め部材を形成
し、該滑り止め部材を左右のサイドチェーン間にわたっ
て所定間隔おきに多数掛け渡して形成するタイヤ滑り止
め具であって、側面8の字形状を有する捩り状リング部
材を多数連鎖させて金属製チェーンを形成すると共に、
ゴムあるいは合成樹脂でタイヤトレッド部幅方向にわた
る長さに形成した縦断面四角形状の被覆部によって金属
製チェーンの連鎖方向所望範囲全体を被覆して一体的に
設け、上記被覆された金属製チェーンを構成している各
リング部材における対角線部位上面のみを、被覆部の接
地面側に夫々部分的に突出せしめて滑り止め部材が構成
されていることである。
(作用) 上記せる技術的手段により、滑り止め部材の被覆部が
夫々タイヤのトレッド面上に位置し、その被覆部接地面
側(上面)に突出する各リング部材の上面が路面に対向
する。
そして、凍結路面を走行する際には、突出された各リ
ング部材の上面が凍結路面に喰い込み、またそのリング
部材上面の突出部分以外のゴムあるいは合成樹脂からな
る被覆部が路面に対しソフトに接地する。
また、各リング部材の上面のみを突出せしめた状態
で、上記上面以外の部位を被覆部によって被覆して埋設
状態としているため、リング部材が揺動するゆとりはな
く、また上方へ抜けることもない。
そして、金属製チェーンを構成する各リング部材が側
面8の字形状に捩じり状であるため、一のリング部材に
おける対角線部位の上面2箇所が被覆部の接地面表面の
幅方向に夫々突出する。
従って、上記被覆部の接地面表面には夫々のリング部
材における対角線部位の上面2箇所が夫々突出して金属
部分が多数点在されているため、凍結路面を走行する際
に被覆部の接地面表面の幅方向に多数突出された各リン
グ部材の上面が凍結面に喰い込むと共に、ゴムあるいは
合成樹脂からなる被覆部がソフトに接地する。
さらに、各リング部材が側面8の字形状の捩じり状で
あり、一方の対角線部位レベルが高く、他方の対角線部
位レベルが低く構成されているため、隣り合うリング部
材との嵌まり合いがよく連結が強固である。
そして、滑り止め部材のリング部材の捩れとコネクタ
ーの係止部の捩れとが合致し、上記コネクターのフック
部上面と滑り止め部材の接地面表面とが略平行状にな
る。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する
と、図中Aはタイヤ滑り止め具で、該滑り止め具Aは、
左右のサイドチェーン8,8′と、該サイドチェーン8,8′
間に等間隔をおいて掛け渡される滑り止め部材1…と、
該滑り止め部材1をサイドチェーン8,8′に掛止するコ
ネクター5…とで構成される(図1参照)。
滑り止め部材1は、平面楕円形状で、かつ側面8の字
形状(第1,2図参照)を有するように捩り状に形成した
金属製のリング部材2…を、交差状に多数連鎖せしめて
所望長さ(タイヤトレッド部b上を横方向に掛け渡す程
度の長さ)に金属製チェーン3を形成し、該金属製チェ
ーン3をゴムあるいはウレタン、PVC等の合成樹脂等で
タイヤトレッド部b幅方向にわたる長さで、かつ所望厚
み(リング部材2…を充分に埋設可能な厚み)に形成し
た縦断面四角形状の被覆部4内に埋設し、各リング部材
2…の対角線部位上面2′,2′…を接地面表面4aに突出
状に突出せしめて構成される(第3図)。
尚、各リング部材2…の上面2′,2′…の突出度合は
任意であり図示例に限定されない。
コネクター5は、U字状部5aと直線部5b,5bとからな
る金属製のU字状線材の直線部5b,5bの端部を、後方に
略U字状に屈曲せしめて形成したサイドチェーン連結用
のフック部6,6と、そして前記U字状部5aを前記フック
部6に対して捩り状に形成した滑り止め部材連結用の係
止部7とからなる(第4図)。
即ち、上記コネクター5の係止部7の捩じれ状態は、
上記リング部材2の捩じれ状態と合致する捩じれ状態と
する(第2図,第3図)。
そして、上記滑り止め部材1の両端のリング部材2,2
の捩じれ状端部2a,2aに、コネクター5,5の夫々の捩じれ
状の係止部7,7を合致させ、従来周知の左右サイドチェ
ーン8,8にフック部6.6,6.6を掛止して、両チェーン8,8
間に等間隔をおいて複数並列状に架設して所望なタイヤ
滑り止め具Aを形成する。
従って、この架設状態の時にリング部材2,2の捩れと
コネクター5の係止部7,7の捩れとが合致するため、コ
ネクター5のフック部6上面と滑り止め部材1の接地面
表面4aとが略平行状となり、滑り止め部材1は路面と平
行となるように保持される。
図示例はシングルタイプのハシゴ型チェーンである
が、例えばダブルタイプ,トリプルタイプのハシゴ型チ
ェーン等でもよく何等制約は受けないものである。
(考案の効果) 本考案は、上記せる如き構成を有するので、下記のご
とき効果を奏する。
従来技術のように金属製チェーンの全体を単にゴムあ
るいは樹脂等によって被覆しただけの滑り止め部材にて
構成されるタイヤ滑り止め具では、路面及び金属製チェ
ーンの保護は図れても、金属製チェーンは路面に接地せ
ず、金属製チェーンが持つ優れた駆動性を何等発揮し得
ないものであったが、本考案はゴム等で形成された被覆
部の上面に、その被覆した金属製チェーンの各リング部
材の対角線部位上面のみを突出せしめる構造としたた
め、その各リング部材の上面を凍結路面に喰い込み引っ
掛けることにより、金属製チェーンが有する優れた駆動
性を発揮しつつ、ゴム等からなる被覆部が路面にソフト
に接し、凍結路面が点在している様な路面等において着
け放しとしておいても路面を傷つける虞れも少なく、ま
た金属製チェーンを構成するリング部材の摩耗及び損傷
防止が有効に図れるものとなり大変有用かつ実用性が高
い。
そして、各リング部材の対角線部位上面のみを突出せ
しめた状態で、上記上面以外の部位を被覆部によって被
覆して埋設状態としているため、リング部材が揺動する
ゆとりはなく、また上方へ抜けることもない。従って、
チェーンと被覆部との間でずれがを生じず、チェーンが
被覆部から浮き上がることもないため、チェーンの損傷
(切断等)もなく、さらに被覆部に被覆されているすべ
てのリング部材の対角線部位上面を常に突出させて接地
せしめるものとすることができ、確実な駆動性を具備せ
しめるものとなる。
また、側面8の字形状を有する捩り状リング部材を連
結してなる金属製チェーンを用いたため、被覆部の接地
面表面には一つのリング部材で対角線部位2箇所が上記
表面の幅方向に突出することとなるため、接地面表面に
リング部材上面突出箇所を多数点在、かつ増設すること
ができ、よりスパイク効果を上げて駆動性(力)及び制
動性(力)を向上せしめ得る。
さらに、各リング部材が側面8の字形状の捩じれ状で
あり、一方の対角線部位レベルが高く、他方の対角線部
位レベルが低く構成されているた、走行時にブレード状
被覆部に捩じれ力が掛かった場合、その捩じれ力に充分
対向し得、捩じれ力によって突出しているリング部材上
面がずれて被覆部内に移動してしまう虞れもなく優れた
滑り止め具が提供可能となる。
そして本考案は、滑り止め部材のリング部材の捩れと
コネクターの係止部の捩れとが合致し、上記コネクター
のフック部上面と滑り止め部材の接地面表面とを略平行
状にするため、各リング部材が突出している接地面表面
を路面と平行状に対向できるように保持可能となり、こ
の種のタイヤ滑止め具の実効が図れ大変有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案タイヤ滑り止め具の一実施例を示す一
部省略平面図,第2図はタイヤ装着状態を示す側面図,
第3図は滑り止め部材の全体斜視図,第4図はコネクタ
ーの全体斜視図、第5図はその側面図である。 尚、図中 A:滑り止め具 1:滑り止め部材 2:リング部材 2a:捩じれ状端部 2′:リング部材上面 3:金属製チェーン 4:被覆部 4a:接地面表面 5:コネクター 6:フック部 7:係止部 8:サイドチェーン B:タイヤ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属製チェーンをゴム被覆して滑り止め部
    材を形成し、該滑り止め部材をコネクターを介して左右
    のサイドチェーン間にわたって所定間隔おきに多数掛け
    渡して形成するタイヤ滑り止め具であって、側面8の字
    形状を有する捩り状リング部材を多数連鎖させて金属製
    チェーンを形成すると共に、ゴムあるいは合成樹脂でタ
    イヤトレッド部幅方向にわたる長さに形成した縦断面四
    角形状の被覆部によって金属製チェーンの連鎖方向所望
    範囲全体を被覆して一体的に設け、上記被覆された金属
    製チェーンを構成している各リング部材における対角線
    部位上面のみを、被覆部の接地面側に夫々部分的に突出
    せしめて滑り止め部材が構成され、コネクターはU字状
    線材の両端にフック部を設けると共に、U字状部を上記
    滑り止め部材を構成するリング部材の捩り状態と合致す
    る捩じり状態とし、滑り止め部材と連結した際に各フッ
    ク部上面が上記滑り止め部材の接地面表面と略平行状と
    なることを特徴とするタイヤ滑り止め具。
JP1990060744U 1990-06-08 1990-06-08 タイヤ滑り止め具 Expired - Lifetime JP2545604Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990060744U JP2545604Y2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 タイヤ滑り止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990060744U JP2545604Y2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 タイヤ滑り止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419304U JPH0419304U (ja) 1992-02-18
JP2545604Y2 true JP2545604Y2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=31588374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990060744U Expired - Lifetime JP2545604Y2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 タイヤ滑り止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545604Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307675B1 (ko) * 1999-08-17 2001-09-24 김보섭 자동차용 휠 수납형 스노우체인

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2846909A1 (de) * 1978-10-26 1980-04-30 Rud Ketten Rieger & Dietz Reifenkette
JPS6098506U (ja) * 1983-12-05 1985-07-05 奥村 茂 自動車タイヤ用スノ−チエ−ンの改良
JPS61193803U (ja) * 1985-05-28 1986-12-02
JPS6150003U (ja) * 1985-09-14 1986-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419304U (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545604Y2 (ja) タイヤ滑り止め具
JP2542996Y2 (ja) タイヤ滑り止め具
JPS61207203A (ja) 車両用タイヤ滑り止め装置
JP2539504Y2 (ja) タイヤ滑り止め具
JP2539505Y2 (ja) タイヤ滑り止め具
JP2545603Y2 (ja) 自動車用タイヤチェーンのクロスチェーン
JPH024802Y2 (ja)
JPS61241207A (ja) 車両用タイヤ滑り止め装置
JPH0675812U (ja) タイヤ滑止め装置の滑止め体
JPH0529924Y2 (ja)
JPH0320162Y2 (ja)
KR960000176Y1 (ko) 차량의 스노우 체인
JPH0323364Y2 (ja)
JPS5844006Y2 (ja) タイヤの滑り止め
JPH02325Y2 (ja)
JPH0532324Y2 (ja)
JPS6342643Y2 (ja)
JPH0635691Y2 (ja) タイヤ用滑止具
JP2558627Y2 (ja) 弾性クローラ
JP2661888B2 (ja) タイヤ滑り止め具
JPH0420642Y2 (ja)
JP3312579B2 (ja) タイヤ用滑り止め装置
JPH0323366Y2 (ja)
JPS63263109A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPS61232907A (ja) タイヤ滑り止め装置