JP2543849Y2 - 止め具 - Google Patents

止め具

Info

Publication number
JP2543849Y2
JP2543849Y2 JP1991094369U JP9436991U JP2543849Y2 JP 2543849 Y2 JP2543849 Y2 JP 2543849Y2 JP 1991094369 U JP1991094369 U JP 1991094369U JP 9436991 U JP9436991 U JP 9436991U JP 2543849 Y2 JP2543849 Y2 JP 2543849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female member
male member
female
stopper
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991094369U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545217U (ja
Inventor
浩治 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP1991094369U priority Critical patent/JP2543849Y2/ja
Publication of JPH0545217U publication Critical patent/JPH0545217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543849Y2 publication Critical patent/JP2543849Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はパネル等の部材を連結固
定する際に用いられる止め具に係り、特に、互いに嵌入
し合うことにより係止連結する雌雄一対の部材から成る
止め具に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の内装材、一例としてプロテクタ
ーモール、をドアインナパネルに固定する場合には、合
成樹脂製の止め具が用いられている。
【0003】この止め具は、互いに嵌入し合うことによ
り係止連結する雌雄一対の部材から構成されている。雌
部材は鍔部を有する略円筒形に形成されており、その軸
線方向先端部には雄部材を係止する爪部が形成されてい
る。また雌部材の軸線方向中間部には、雄部材が挿入さ
れることにより押圧されて半径方向外側へ変形する膨径
部が形成されている。
【0004】プロテクターモールをドアインナパネルに
固定する際には、予め雌部材をドアインナパネルの取付
け孔に仮止めすると共に、雄部材をプロテクターモール
に掛け止め、さらにこの状態で雄部材を雌部材に挿入す
る。これにより、雌部材の膨径部が雄部材に押圧されて
半径方向外側へ向かって(拡大する方向へ)変形してド
アインナパネルに一体的に固着されると共に雄部材が雌
部材に係止され、雄部材及び雌部材を介してプロテクタ
ーモールがドアインナパネルに連結固定される構成であ
る。
【0005】ところで、このような止め具を用いて連結
固定される前述のドアインナパネルやプロテクターモー
ルには、部品製作の際の誤差や組付け時の誤差が存在す
る。したがって、前記止め具を用いて両者を連結固定す
る場合にも、ドアインナパネルとプロテクターモールと
の間の組付寸法にバラツキが存在する。一方、プロテク
ターモールは、その性格上、ドアインナパネルに連結固
定された状態においては、ドアインナパネルとの間に隙
間が存在すると見栄えが悪くなる等のために、密着して
連結固定される必要がある。
【0006】しかしながらこの場合、従来の止め具は、
単に雄部材を雌部材に嵌入させて係止する構成であった
ため、前述のドアインナパネルとプロテクターモールと
の間の組付寸法のバラツキを吸収することができず、ド
アインナパネルとプロテクターモールとの間に隙間を生
じた状態で両者を連結固定する場合があった。また、こ
のバラツキのために、雌部材を予めドアインナパネルに
仮止めしその後に雄部材を雌部材に挿入してプロテクタ
ーモールと共に固定する、という作業が必要で、作業性
が悪いという欠点もあった。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】本考案は上記事実を考
慮し、連結固定する被連結材の組付寸法のバラツキを吸
収して両者をガタ無く固定することができ、合わせて作
業性も向上する止め具を得ることが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案に係る止め具は、
鍔部を有する筒状に形成された雌部材と、前記雌部材の
中空内部に前記鍔部の側から軸線に沿って挿入されて係
止される雄部材と、から成り、前記雌部材が一方の被連
結材に係止されると共に前記雄部材が前記挿入側に位置
する他方の被連結材に係止され、前記雌部材と雄部材と
が互いに嵌入し合うことにより前記二枚の被連結材を連
結固定する止め具において、前記雌部材の前記鍔部と反
対側の端部に設けられた爪部と、前記雌部材の前記鍔部
と爪部との間に設けられ、軸線に沿って形成されたスリ
ットを有し、前記雄部材が挿入されることにより押圧さ
れて半径方向外側へ変形する膨径部と、前記雄部材の軸
線方向挿入側先端部に、前記雌部材の前記爪部が係合可
能に設けられ、前記爪部が係合することにより前記雄部
材と雌部材とを組合せ状態とする凹部と、前記雄部材の
軸線方向中間部に、前記雌部材の前記爪部が係合可能で
かつ反挿入側へ向かって次第に縮径するテーパ状に設け
られ、前記爪部が係合することにより前記雄部材が前記
雌部材から抜け出すことを阻止して雄部材を雌部材に係
止連結状態とするテーパ係止部と、を備えたことを特徴
としている。
【0009】
【作用】上記構成の止め具では、通常は(部品として
は)、雄部材が雌部材の中空内部に挿入されて爪部が凹
部に係合し雄部材と雌部材とが組合された状態とされ
る。
【0010】この止め具を用いて、例えばプロテクター
モールをドアパネルに固定する際には、止め具の雄部材
をプロテクターモールに掛け止める。次いで、この状態
で止め具(雌部材)をドアパネルの取付け孔に挿入する
と共に雄部材を押圧して雌部材の内部へさらに押し込
む。これにより、雌部材の膨径部が雄部材に押圧されて
半径方向外側へ向かって(拡大する方向へ)変形してド
アインナパネルに一体的に固着されると共に、雄部材の
テーパ係止部が雌部材の爪部に係止されて抜け出しが阻
止され、雄部材及び雌部材を介してプロテクターモール
がドアインナパネルに連結固定される。
【0011】ここで、このプロテクターモールがドアイ
ンナパネルに連結固定された状態では、雄部材に設けら
れたテーパ係止部が雌部材の爪部に係止される構成であ
るため、仮にドアインナパネルとプロテクターモールと
の間の組付寸法にバラツキが存在しても、組付寸法のバ
ラツキはテーパ係止部によって吸収され(換言すれば、
組付寸法のバラツキに応じて爪部とテーパ係止部との係
合位置が雄部材の軸線方向に沿って変更され)、プロテ
クターモールはドアインナパネルにガタ無く連結固定さ
れる。
【0012】また、プロテクターモールに掛け止めされ
た止め具を単にドアインナパネルの取付け孔に挿入する
のみで、両者を連結固定することができ、従来の如く予
め雌部材をドアインナパネルの取付け孔に仮止めしてお
く必要がない。したがって、作業性も向上する。
【0013】
【実施例】図1には本考案に係る止め具10の一部破断
した正面図が示されており、図2には止め具10の一部
破断した分解斜視図が示されている。また、図3にはこ
の止め具10の使用状態(連結固定状態)が断面図にて
示されている。
【0014】止め具10は、雄部材12と雌部材14と
によって構成されている。これらの雄部材12と雌部材
14は、何れも硬質の合成樹脂(例えば、ポリアセター
ル)材料から成形されている。
【0015】図4乃至図6に詳細に示す如く、雄部材1
2は所謂ピン形に形成されており、軸線方向一端(雄部
材12の反挿入側の端部・図1及び図4の上方側)に設
けられた頭部16の近傍には、鍔部18が形成されてい
る。この鍔部18と頭部16との間が、例えば自動車の
プロテクターモール50(図3参照)に掛け止めされる
掛止め部20とされている。また、雄部材12の軸線方
向中間部は、次第に円錐状に縮径されて円錐部22が形
成された後に、再び拡径されて拡径部24が形成されて
いる。この拡径部24の最大径は、円錐部22の最大径
(鍔部18の近傍の外径)よりも小さく形成されると共
に、後述する雌部材14の中空内径寸法に対応してい
る。また、拡径部24の円錐部22側の面は、鍔部18
へ向かって(雄部材12の反挿入側へ向かって)次第に
縮径するテーパ係止部26とされている。このテーパ係
止部26は、後述する雌部材14の爪部44に係合可能
である。
【0016】雄部材12の拡径部24は先端へ向かって
次第に縮径されて先端部28に連続している。拡径部2
4と先端部28との間には、リング状に切り欠かれて凹
部30が形成されている。この凹部30も、後述する雌
部材14の爪部44に係合可能である。
【0017】一方、図7乃至図10に詳細に示す如く、
雌部材14は、全体として略円筒形に形成されており、
軸線方向一端には鍔部32が形成されると共に、軸線方
向中間部には膨径部34が形成されている。この膨径部
34の軸線方向両端には、リング状に縮径された凹部3
6及び凹部38が形成されており、さらに、軸線に沿っ
たスリット40が周方向に等間隔に(本実施例では、9
0度間隔に)前記鍔部32から連続して形成されてい
る。これにより、膨径部34は半径方向に変形し易くな
っている。また、鍔部32の側近の凹部36が、ドアイ
ンナパネル54(図3参照)に対応する固着部分となっ
ている。
【0018】膨径部34及び凹部36、38の外周面に
は、軟質のポリアミドエラストマーを材料としインサー
ト成形されたカバー42によって被覆されている。
【0019】ここで、膨径部34の内径寸法は前述の雄
部材12の拡径部24の最大径と略同じとなっており、
また、膨径部34(カバー42)の外径寸法は、ドアイ
ンナパネル54の取付け孔56の内径よりも幾分小さい
寸法となっている。
【0020】雌部材14の先端には、前記膨径部34か
ら次第に縮径する爪部44が形成されている。爪部44
には、軸線に沿うと共に先端へ開放するスリット46が
周方向に等間隔(本実施例では、90度間隔)に形成さ
れている。爪部44の先端は、半径方向内側へ屈曲され
て先端係止部48とされており、前述した雄部材12の
凹部30及びテーパ係止部26に係合可能である。
【0021】以上の構成による止め具10の雄部材12
及び雌部材14は、雄部材12が雌部材14に挿入され
て雌部材14の先端係止部48が雄部材12の凹部30
に係合した状態において、雌部材14の鍔部32が雄部
材12の円錐部22の略中間に位置し、かつ、先端係止
部48がテーパ係止部26に係合した状態において、雌
部材14の鍔部32が雄部材12の鍔部18に接近状態
となるように、それぞれ軸線方向寸法が設定されてい
る。
【0022】次に本実施例の作用を説明する。上記構成
の止め具10では、通常は(部品としては)、雄部材1
2が雌部材14の中空内部に挿入されて、爪部44の先
端係止部48が凹部30内に入り込んだ状態、すなわち
雄部材12と雌部材14とが組合された状態とされる
(図1図示状態)。
【0023】図3に示す如く、この止め具10を用い
て、プロテクターモール50をドアインナパネル54に
固定する際には、雄部材12の掛止め部20をプロテク
ターモール50の透孔52に掛け止める。次いで、この
状態で止め具10(雌部材14)をドアインナパネル5
4の取付け孔56に挿入すると共に雄部材12を押圧し
て雌部材14の内部へさらに押し込む。
【0024】この場合、雌部材14の膨径部34(カバ
ー42)の外径寸法は取付け孔56の内径よりも幾分小
さい寸法となっているため、容易に挿入が可能である。
さらに、仮にドアインナパネル54の取付け孔56が傾
斜して穿設されている場合であっても、この影響を受け
ることなく容易に挿入することができる。
【0025】雄部材12が雌部材14の内部へ押し込ま
れると、雌部材14の膨径部34が雄部材12の円錐部
22に押圧されて半径方向外側へ向かって(拡大する方
向へ)変形する。これにより、ドアインナパネル54の
取付け孔56周縁部分が、雌部材14の凹部36に位置
すると共に鍔部32と変形した膨径部34とによって挟
持された状態となり、雌部材14がドアインナパネル5
4に一体的に固着される。さらに、これと略同時に、雄
部材12が雌部材14の内部へ押し込まれると、雌部材
14の先端係止部48が凹部30から抜け出して次第に
雄部材12の拡径部24へと移動した後に、テーパ係止
部26に係合する。これにより、雄部材12の雌部材1
4からの抜け出しが阻止されて雄部材12と雌部材14
が一体的に連結され、雄部材12及び雌部材14を介し
てプロテクターモール50がドアインナパネル54に連
結固定されたこととなる(図3図示状態)。
【0026】ここで、このプロテクターモール50がド
アインナパネル54に連結固定された状態では、雄部材
12に設けられたテーパ係止部26が雌部材14の爪部
44の先端係止部48に係止される構成であるため、仮
にドアインナパネル54とプロテクターモール50との
間の組付寸法(図3寸法A)にバラツキが存在しても、
この組付寸法Aのバラツキはテーパ係止部26によって
吸収され(換言すれば、組付寸法Aのバラツキに応じて
先端係止部48とテーパ係止部26との係合位置が雄部
材12の軸線方向に沿って変更され)、プロテクターモ
ール50はドアインナパネル54にガタ無く連結固定さ
れる。
【0027】またこのように、ドアインナパネル54の
取付け孔56周縁部分が雌部材14によって一体的に固
着され、軸線方向のガタツキは前記テーパ係止部26に
よって吸収されるため、仮にドアインナパネル54の取
付け孔56が傾斜して穿設されている場合であっても、
この影響を受けることなく確実に固定することができ
る。
【0028】さらに、止め具10は、通常は(部品とし
ては)雄部材12と雌部材14とが組合された状態(仮
アッセンブリー状態)とされ、使用時にはプロテクター
モール50に掛け止めされた止め具10を単にドアイン
ナパネル54の取付け孔56に挿入するのみで両者を連
結固定することができるため、従来の如く予め雌部材を
取付け孔56に仮止めしておく必要がない。したがっ
て、作業性も向上する。
【0029】
【考案の効果】以上説明した如く本考案に係る止め具
は、連結固定する被連結材の組付寸法のバラツキを吸収
して両者をガタ無く固定することができ、合わせて作業
性も向上するという優れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る止め具の一部破断した正面図であ
る。
【図2】止め具の一部破断した分解斜視図である。
【図3】止め具の使用状態を示す断面図である。
【図4】止め具を構成する雄部材の一部破断した正面図
である。
【図5】止め具を構成する雄部材の平面図である。
【図6】止め具を構成する雄部材の裏面図である。
【図7】止め具を構成する雌部材の一部破断した正面図
である。
【図8】止め具を構成する雌部材の図9の8−8線に沿
った断面図である。
【図9】止め具を構成する雌部材の平面図である。
【図10】止め具を構成する雌部材の裏面図である。
【符号の説明】
10 止め具 12 雄部材 14 雌部材 22 円錐部 24 拡径部 26 テーパ係止部 30 凹部 32 鍔部 34 膨径部 40 スリット 44 爪部 48 先端係止部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍔部を有する筒状に形成された雌部材
    と、前記雌部材の中空内部に前記鍔部の側から軸線に沿
    って挿入されて係止される雄部材と、から成り、前記雌
    部材が一方の被連結材に係止されると共に前記雄部材が
    前記挿入側に位置する他方の被連結材に係止され、前記
    雌部材と雄部材とが互いに嵌入し合うことにより前記二
    枚の被連結材を連結固定する止め具において、 前記雌部材の前記鍔部と反対側の端部に設けられた爪部
    と、 前記雌部材の前記鍔部と爪部との間に設けられ、軸線に
    沿って形成されたスリットを有し、前記雄部材が挿入さ
    れることにより押圧されて半径方向外側へ変形する膨径
    部と、 前記雄部材の軸線方向挿入側先端部に、前記雌部材の前
    記爪部が係合可能に設けられ、前記爪部が係合すること
    により前記雄部材と雌部材とを組合せ状態とする凹部
    と、 前記雄部材の軸線方向中間部に、前記雌部材の前記爪部
    が係合可能でかつ反挿入側へ向かって次第に縮径するテ
    ーパ状に設けられ、前記爪部が係合することにより前記
    雄部材が前記雌部材から抜け出すことを阻止して雄部材
    を雌部材に係止連結状態とするテーパ係止部と、 を備えたことを特徴とする止め具。
JP1991094369U 1991-11-18 1991-11-18 止め具 Expired - Lifetime JP2543849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991094369U JP2543849Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991094369U JP2543849Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545217U JPH0545217U (ja) 1993-06-18
JP2543849Y2 true JP2543849Y2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=14108406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991094369U Expired - Lifetime JP2543849Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543849Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167708A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 日産自動車株式会社 板材の重合クリツプ
JPH0135930Y2 (ja) * 1985-04-04 1989-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545217U (ja) 1993-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7549829B2 (en) Clip
EP1375931B1 (en) Two-piece clip
US8776326B2 (en) Panel connection snap assembly
US4186645A (en) Plastic plug, nut and stud fastener assembly
JPH07269535A (ja) 留め具
JP2003074530A (ja) ダッシュサイレンサー取付用スペーサ
JP4525923B2 (ja) クリップ
JPH08296629A (ja) ボールジョイント
JP2592358B2 (ja) 管継手
JP3709765B2 (ja) 接続構造体
JP2543849Y2 (ja) 止め具
JP2571374Y2 (ja) クリップ
JP4460192B2 (ja) クリップ
JPH06174163A (ja) パイプ継手
JPH0828529A (ja) クリップ
JP4444321B2 (ja) グロメット
JP2552433Y2 (ja) 止め具
JP2003148430A (ja) 板材結合用クリップ
JP2683324B2 (ja) ドア用ハンドル取付座
JP6203772B2 (ja) スクリューホール用キャップ
JP3850919B2 (ja) クリップ
JP2524196Y2 (ja) 部品の取付構造
JP2509814Y2 (ja) 留め具
US6528743B1 (en) Timer knob
JPH0741996Y2 (ja) 保護脚