JP2541236Y2 - 可撓管用接続装置 - Google Patents

可撓管用接続装置

Info

Publication number
JP2541236Y2
JP2541236Y2 JP1993032570U JP3257093U JP2541236Y2 JP 2541236 Y2 JP2541236 Y2 JP 2541236Y2 JP 1993032570 U JP1993032570 U JP 1993032570U JP 3257093 U JP3257093 U JP 3257093U JP 2541236 Y2 JP2541236 Y2 JP 2541236Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
tightening
joint body
joint
spiral groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993032570U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688130U (ja
Inventor
勝治 北川
Original Assignee
株式会社土井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社土井製作所 filed Critical 株式会社土井製作所
Priority to JP1993032570U priority Critical patent/JP2541236Y2/ja
Publication of JPH0688130U publication Critical patent/JPH0688130U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541236Y2 publication Critical patent/JP2541236Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えば屋外の共同溝
等から各種のケーブルを引込配線し、分岐させるハンド
ホール内外で、エフレックス等と称される可撓管と鋳鉄
管等の防水管とを密封状態で接続するようにした可撓管
用接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ハンドホール内外に各種のケーブルを配
線するに際し、ハンドホール側壁に形成した既設の接続
管部に外部の配線管を容易に位置合せ接続するために、
エフレックスと称される硬質ポリエチレン製の可撓性あ
る可撓管が介在使用されている。そして、例えば既設の
接続管部として剛性な鉄管である防水管と可撓管とを接
続するには、前者にはこれより大径なメネジを有するパ
イプ材から成る接続具によって接続できても、後者の可
撓管には外周に螺旋状の溝が形成されているから、その
密封性を維持する特別な接続具を工夫する必要がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このための可撓管用の
接続具として、従来、提案されていたものは、構造的に
複雑で、現場施工が面倒であり、また、土中にそのまま
埋設させるには水密性に乏しい欠点があった。
【0004】そこで、この考案は、叙上のような従来存
した諸事情に鑑み案出されたもので、例えばハンドホー
ル内外で鋳鉄管である防水管と可撓管とを密封状態で確
実に接続でき、構造も比較的に簡素で、現場施工で短時
間に処理できるようにした可撓管用接続装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、この考案にあっては、相互に接続される管材(P
1,P2)の少なくとも一方が外周に外部螺旋溝11が
形成されている可撓管P1である管材(P1,P2)相
互を接続するものであって、管材(P1,P2)夫々が
相対向して両端から挿入される筒状の継手本体1と、可
撓管P1を継手本体1に接続固定させる接続手段10と
から成り、接続手段10は、可撓管P1の外部螺旋溝1
1内に伸張挿入されながら隣接するもの同志の両側縁が
互いに重なり状になって卷回され、この伸張力の解放に
よって拡大膨脹する伸縮巻き条体12と、この伸縮巻き
条体12外周面を覆うようにして継手本体1の端部にネ
ジ込まれるようネジ止めされ、ネジ込み側の反対側に押
え片14を有する締付ナット13と、伸縮巻き条体12
外周を囲繞していて、締付ナット13によるネジ込みに
伴なう押え片14の押圧によって継手本体1側に移動さ
れて、この継手本体1端部端縁に対する衝接によって窄
まって伸縮巻き条体12を締付けると共に、内周面に凹
部が形成されている締付カットリング16とを備えてい
るものである。
【0006】前記伸縮巻き条体12は、前記外部螺旋溝
11内に嵌まり込むほぼ逆台形状の本体部と、外部螺旋
溝11外の可撓管P1外周面に卷回されるよう、この本
体部の幅広部分の両側に突出させて両側端縁に至るに伴
ない次第に肉薄となる翼状の重合部とを有し、強制的な
伸張力の付与によって本体部及び重合部の幅員が縮小
し、その伸張力の開放によって原形に復原する伸縮性に
富む素材によって形成するものである。
【0007】前記締付カットリング16は、リングの一
部を欠截したC字状に形成され、前記継手本体1端縁に
衝接する端部外周面は、この締付カットリング16自体
を中心軸方向に窄まり状にさせるように端縁に至るに伴
ない次第に小径に形成してあるものである。
【0008】
【作用】この考案に係る可撓管用接続装置にあって、接
続手段10において、可撓管P1の外部螺旋溝11に卷
回された伸縮巻き条体12は、強制的に伸張されること
で全体の幅員が縮小されて肉薄状になって可撓管P1に
卷回しても大径とならずに継手本体1内に挿入可能な状
態にさせ、その伸張力の解放は伸縮巻き条体12を原形
に復原して拡大膨脹し、継手本体1内周面に圧接する。
【0009】継手本体1にネジ込む締付ナット13は、
伸縮巻き条体12を囲繞している締付カットリング16
を締付ナット13の押え片14によって継手本体1端縁
に押圧移動させ、一部が欠截されている締付カットリン
グ16をこの締め付けカットリング16自体の中心軸方
向へ窄ませる。内方へ窄ませられた締付カットリング1
6は、伸縮巻き条体12を介在させて可撓管P1を締付
け、内周面の凹部が螺旋状の外部螺旋溝11相互間のい
ずれかの突部位に嵌まり込み固定する。
【0010】伸縮巻き条体12のほぼ台形状の本体部
は、可撓管P1の外部螺旋溝11に嵌め入れるときに位
置決めさせ、両側端縁に至るに伴ない次第に肉薄となる
翼状の重合部は可撓管P1外周面に卷回されるときに隣
接するもの同志が重ね合せられ、可撓管P1外周面を面
一状に平滑化させる。
【0011】締付カットリング16の次第に小径となる
端部外周面は、締付ナット13のネジ込みに伴ない継手
本体1端縁内方に潜り込み、この潜り込みに伴ない伸縮
巻き条体12を圧縮しながら伸縮巻き条体12を介在さ
せた状態で可撓管P1を締付け、密閉状態にさせる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照してこの考案の一実施例
を、例えば鋳鉄管等である防水管にエフレックス等と称
される可撓管を接続する場合について説明するに、図に
おいて示される符号1は、相互に接続すべき可撓管P1
と防水管P2とを相対向させて両端から挿入させる筒状
の継手本体である。図示にあっての継手本体1は、一方
の端部に、防水管P2がネジ止め式に挿入されて接続固
定されるよう、防水管P2の端部外周に形成したオネジ
にネジ込まれるメネジ2を有し、他方の端部に、挿入さ
れた可撓管P1外周を締め付けながら、この可撓管P1
を継手本体1に一体状に接続するメネジを有する締付ナ
ット13がネジ込まれるオネジ4を有している。また、
防水管P2が挿入される一方の端部には、防水管P2の
端縁を突き当て状にして位置決めさせるよう、窄ませ
状、段状、内方への突状等にして形成したストッパー部
3が設けられている。
【0013】可撓管P1を接続する継手本体1における
他方の端部においては、可撓管P1が挿入されるよう、
可撓管P1外径に比しやや大径な内径を有するものとし
て形成され、継手本体1と可撓管P1とを接続固定する
ための接続手段10が設けられている。この接続手段1
0は、可撓管P1の外部螺旋溝11内に伸張挿入されな
がら卷回される伸縮巻き条体12と、この伸縮巻き条体
12外周面を覆うようにして継手本体1の端部にネジ止
めされる締付ナット13と、伸縮巻き条体12外周を囲
繞していて、締付ナット13によるネジ込みに伴なう継
手本体1端部端縁に対する衝接によって窄まり、伸縮巻
き条体12を締付ける締付カットリング16とを備えて
成る。
【0014】伸縮巻き条体12は、図3に示すように、
外部螺旋溝11内に嵌まり込むほぼ逆台形状の本体部
と、外部螺旋溝11外の可撓管P1外周面に卷回される
よう、この本体部の幅広部分の両側に突出させて両側端
縁に至るに伴ない次第に肉薄となるようにした翼状の重
合部とを有し、強制的な伸張力の付与によって本体部及
び重合部の幅員が縮小し、その伸張力の開放によって原
形に復原する伸縮性に富む素材、例えばネオプレンゴム
によって形成されている。この伸縮巻き条体12は、接
続すべき可撓管P1の接続部位に、その一端を接着テー
プ等を介して固着した後、可撓管P1の管端部に向かっ
て強制的に伸張しながら外部螺旋溝11内に本体部を嵌
め入れ、隣接するもの同志の重合部は互いに重ね合せて
装着するものであり、伸縮巻き条体12を装着した可撓
管P1の外径は継手本体1の内径に比し大きくはないよ
うにしておくものである。
【0015】締付ナット13は、継手本体1に対するネ
ジ込み側の反対側である後部に、内方へ突出したリング
状、ドーナツ状、ワッシャ状等を呈する押え片14を有
し、前部内周には、継手本体1の他方の端部に形成した
オネジ4にネジ込まれるメネジ15を形成してある。ま
た、押え片14内周面は、これの内縁に至るに伴ない次
第に小径となるような傾斜面に形成しておくことがで
き、この傾斜面によって、締付カットリング16を押圧
するときには締付カットリング16自体に内方への窄ま
せ作用を与えることができるようにしておくとよい。
【0016】締付カットリング16は、図1に示すよう
に、リングの一部を欠截したC字状に形成され、継手本
体1の他端部縁に衝接することで内方へ案内規制される
ように、内周面に凹部が形成されている断面において溝
形を呈している。そして、少なくとも、可撓管P1外周
の伸縮巻き条体12を囲繞した状態で可撓管P1を継手
本体1に挿入したときの継手本体1側である端部は、こ
の締め付けカットリング16自体を中心軸方向に窄ませ
るように、端部外周面は端縁に至るに伴ない次第に小径
に形成してあるものである。なお、この締付カットリン
グ16は、必要があれば内周面に適数の波形の凹凸を形
成することもでき、伸縮巻き条体12を介在させて可撓
管P1の外部螺旋溝11に食い込み状に圧入させるよう
にすることもできる。
【0017】次に、これの使用の一例を説明するに、防
水管P2に継手本体1をネジ止め接続しておく一方、可
撓管P1の管端部に締付ナット13、締付カットリング
16を嵌め合わせておく。次いで、可撓管P1の管端部
の外部螺旋溝11に伸縮巻き条体12を強制的に伸張し
ながら卷回して覆い、この覆い部分の外径が継手本体1
の他端部内径に比し小径な状態のままとしておいて継手
本体1内に挿入する。その後、伸張状態が解放されて原
形に復原するよう継手本体1内で膨脹した伸縮巻き条体
12を囲繞している締付カットリング16を、締付ナッ
ト13を継手本体1にネジ込むことで窄ませるのであ
る。すなわち、この締付ナット13のネジ込みに伴ない
締付カットリング16の端部を継手本体1端縁に突き当
てることで窄ませ、伸縮巻き条体12を介在させて可撓
管P1を締付け、このとき、締付カットリング16内周
面の凹部が螺旋状の外部螺旋溝11相互間の突部のいず
れかの部位に嵌まり込み、固定するものとなる。
【0018】なお、図示を省略したが、継手本体1は、
これの両端に接続手段10を形成しておいて、一対の可
撓管P1同志を接続することもでき、同径、異径を問わ
ず、同様に実施できるものである。
【0019】
【考案の効果】この考案は以上のように構成されてお
り、これがため、例えばハンドホール内外で鋳鉄管等で
ある防水管とエフレックス等と称される可撓管とを密封
状態で確実に接続でき、しかも、その接続作業は現場施
工で短時間に処理できるものである。
【0020】また、可撓管P1を継手本体1に接続させ
る接続手段10において、可撓管P1の外部螺旋溝11
に伸縮性に富む伸縮巻き条体12を卷回するから、この
伸縮巻き条体12が強制的に伸張されるときは縮小され
ることで、この伸縮巻き条体12が卷回された可撓管P
1外径が大きくならずに済み、継手本体1内に挿入可能
な状態となって継手本体1への挿入嵌め入れを容易にし
ている。また、その伸張力の解放によって伸縮巻き条体
12が原形に復原すると、拡大膨脹することで継手本体
1内周面に圧接するものとなり、継手本体1と可撓管P
1との間の空隙を満たし、継手本体1と可撓管P1とを
密閉することができる。
【0021】しかも、伸縮巻き条体12を囲繞している
締付カットリング16は、一部が欠截されていて、継手
本体1端縁に衝接する端部外周面が締付カットリング1
6自体の中心軸方向への窄まり状になるように端縁に至
るに伴ない次第に小径に形成してあるから、締付ナット
13を継手本体1にネジ込むとき、締付ナットの押え片
14を介して締付カットリング16を継手本体1端縁内
方に潜り込ませるものとなり、伸縮巻き条体12を介在
させて可撓管P1を締付け、密閉状態に固定するもので
ある。また、窄まり状となる締付カットリング16は内
周面に形成した凹部が伸縮巻き条体12外周から可撓管
P1の外部螺旋溝11相互間のいずれかの部位の突部に
嵌まり込み、これをしっかりと固定するのである。
【0022】伸縮巻き条体12は、ほぼ台形状の本体部
の両側に両側端縁に至るに伴ない次第に肉薄となる翼状
の重合部を有しているから、可撓管P1の外周に卷回す
るときに隣接する部位相互を重ね合せることを容易に
し、また、重ね合わせることで可撓管P1外周面を面一
状に平滑化させるものとなり、この伸縮巻き条体12自
体が強制的な伸張力の付与によって縮小される伸縮性を
有していることと相俟ち、継手本体1内への挿入作業を
円滑に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例における分解斜視図であ
る。
【図2】同じく接続使用状態の一部切欠側面図である。
【図3】同じく要部断面図である。
【符号の説明】
P1…可撓管 P2…防水管 1…継手本体 2…メネジ 3…ストッパー部 4…オネジ 10…接続手段 11…外部螺旋
溝 12…伸縮巻き条体 13…締付ナッ
ト 14…押え片 15…メネジ 16…締付カットリング

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に接続される管材の少なくとも一方
    が外周に外部螺旋溝が形成されている可撓管である前記
    管材相互を接続する可撓管用接続装置であって、前記管
    材夫々が相対向して両端から挿入される筒状の継手本体
    と、前記可撓管を前記継手本体に接続固定させる接続手
    段とから成り、この接続手段は、前記可撓管の前記外部
    螺旋溝内に伸張挿入されながら隣接するもの同志の両側
    縁が互いに重なり状になって卷回され、この伸張力の解
    放によって拡大膨脹する伸縮巻き条体と、この伸縮巻き
    条体外周面を覆うようにして前記継手本体の端部にネジ
    込まれるようネジ止めされ、ネジ込み側の反対側に押え
    片を有する締付ナットと、前記伸縮巻き条体外周を囲繞
    していて、前記締付ナットによるネジ込みに伴なう前記
    押え片の押圧によって前記継手本体側に移動されて、前
    記継手本体端部端縁に対する衝接によって窄まって前記
    伸縮巻き条体を締付けると共に、内周面に凹部が形成さ
    れている締付カットリングとを備えていることを特徴と
    する可撓管用接続装置。
  2. 【請求項2】 前記伸縮巻き条体は、前記外部螺旋溝内
    に嵌まり込むほぼ逆台形状の本体部と、前記外部螺旋溝
    外の前記可撓管外周面に卷回されるよう、前記本体部の
    幅広部分の両側に突出させて両側端縁に至るに伴ない次
    第に肉薄となる翼状の重合部とを有し、強制的な伸張力
    の付与によって前記本体部及び前記重合部の幅員が縮小
    し、その伸張力の開放によって原形に復原する伸縮性に
    富む素材によって形成してある請求項1記載の可撓管用
    接続装置。
  3. 【請求項3】 前記締付カットリングは、リングの一部
    を欠截したC字状に形成され、前記継手本体端縁に衝接
    する端部外周面は、前記締付カットリング自体を中心軸
    方向に窄まり状にさせるように端縁に至るに伴ない次第
    に小径に形成してある請求項1または2記載の可撓管用
    接続装置。
JP1993032570U 1993-05-25 1993-05-25 可撓管用接続装置 Expired - Lifetime JP2541236Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993032570U JP2541236Y2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 可撓管用接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993032570U JP2541236Y2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 可撓管用接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688130U JPH0688130U (ja) 1994-12-22
JP2541236Y2 true JP2541236Y2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=12362568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993032570U Expired - Lifetime JP2541236Y2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 可撓管用接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541236Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295729A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 止水シート並びにそれを用いた管体の接続構造、接続方法及び管継手

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014170U (ja) * 1973-06-06 1975-02-14
JPS52138550A (en) * 1976-01-28 1977-11-18 Japan Steel Works Ltd Toggle type mold cramping device for injection molder
JPS6120149A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Meiko Shokai:Kk フアイル検索システム
JPS628690A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Les-The- Tec Kk 撮像装置
JPS63275883A (ja) * 1987-04-30 1988-11-14 株式会社ベンカン 管とコルゲ−トパイプの接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688130U (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5007666A (en) Tongue and groove snap-fit pipe coupling
JPH0355713B2 (ja)
JP2541236Y2 (ja) 可撓管用接続装置
JPH0752464Y2 (ja) 異種管接続用継手
JPH0262497A (ja) 管継手
JPH0514071Y2 (ja)
JP2550157Y2 (ja) 波形管用管継手
JPH028587A (ja) コルゲート管の継手
JPH1163353A (ja) コルゲート管の分岐管接続継手
KR200290832Y1 (ko) 파이프 연결장치
JPH0820996A (ja) マンホ−ルと導管の接続等に用いる継手及びその圧着治具
KR940006451Y1 (ko) 지중 전선관용 방수 연결구
JPH02129490A (ja) スパイラル管の継手構造
JPS6317913Y2 (ja)
JP3715370B2 (ja) 管継ぎ手及び管の継ぎ手構造
JPH07117181B2 (ja) 伸縮可撓管継手の抜止装置
JP2586272Y2 (ja) 波形管用直管継手
JP2000088158A (ja) 管体接続構造
JPH10185036A (ja) 管継手
JPH0514072Y2 (ja)
JP3065876B2 (ja) フランジ継手
JPS6336228Y2 (ja)
JPH0645751Y2 (ja) コルゲート管の継手
JPH09189041A (ja) フランジ継手
JP2003074773A (ja) 合成樹脂管を接合するためのフランジの固着構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term