JP2537597Y2 - 建築用組立仮設枠の連結体 - Google Patents

建築用組立仮設枠の連結体

Info

Publication number
JP2537597Y2
JP2537597Y2 JP1991012241U JP1224191U JP2537597Y2 JP 2537597 Y2 JP2537597 Y2 JP 2537597Y2 JP 1991012241 U JP1991012241 U JP 1991012241U JP 1224191 U JP1224191 U JP 1224191U JP 2537597 Y2 JP2537597 Y2 JP 2537597Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
pieces
temporary
frame
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991012241U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04101459U (ja
Inventor
金子恵一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hory Corp
Original Assignee
Hory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hory Corp filed Critical Hory Corp
Priority to JP1991012241U priority Critical patent/JP2537597Y2/ja
Publication of JPH04101459U publication Critical patent/JPH04101459U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537597Y2 publication Critical patent/JP2537597Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、仮設枠を構成する横杆
相互を簡単、且つ、迅速に連結固定できるようにした建
築用組立仮設枠の連結体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の建築用組立仮設枠は、複数の横杆
を、同じく連続して立設した複数の縦杆で連結固定し、
更に、横杆及び縦杆に傾斜するように配された筋交いを
全体に連結固定することで構築されていた。
【0003】そして、横杆と縦杆との連結、横杆及び縦
杆と筋交いとの連結には、クランプ金具を用いたり、横
杆と縦杆の交差する部分を針金等で結束する手段等が採
用されていた。尚、横杆と縦杆との連結には、実開昭5
0−101322号公報に記載されているような建築足
場の枠締結装置等が提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、クラン
プ金具を用いた横杆と縦杆の連結では、ボルトとナット
による面倒な締付作業があるため、建築用組立仮設枠を
構築するのに長時間を費していた。
【0005】また、横杆と縦杆の交差する部分等を針金
で結束するには、作業に熟練を要し、建築用組立仮設枠
の構築作業が非常に面倒であった。
【0006】更に、建築足場の枠締結装置にあっては、
建枠(縦杆)に予め固定される受金具と、建枠(縦杆)
に遊挿されるストッパーとで、横枠(横杆)に設けた補
強版を固定しなければならず、構成部品が多くなると共
に、固定作業が面倒となる難点等があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案は、上述
した難点等を解消すべく案出されたもので、請求項1記
載の建築用組立仮設枠の連結体は、少なくとも縦杆Vと
横杆Hとによって形成された建築用組立仮設枠Fの横杆
H相互間に配される所定長さの連結杆1と、この連結杆
1の両端部に夫々固着されると共に、横杆Hを外がわか
ら挟み込めるように形成された挟着具2とを備え、挟着
具2は、所定間隔で略平行に配される一対の挾持片と、
この一対の挾持片の基端部分を連結する連結片と、一対
の挾持片の先端部分に夫々連設される一対の係止片3と
からなり、係止片3は、略半円筒状に湾曲し、一対の係
止片3の湾出頂部が向き合うように配され、一対の係止
片3の湾出頂部の間隔が、一対の挾持片の間隔より狭く
なるように構成する手段を採用した。
【0008】また、請求項2記載の建築用組立仮設枠の
連結体は、基片の両端に略半円筒状の止着片8を互いに
向かい合わせに連設した止着具7を形成し、この止着具
7を、挟着具2の係止片3に係脱自在に係止せしめられ
るよう形成すると共に、一対の係止片3を外がわから抱
持するよう形成する手段を採用した。
【0009】
【作用】しかして、挟着具2は、連結杆1の両端部に夫
々固着され、一対の挾持片が横杆Hを外がわから挟み込
むようになる。しかも、一対の係止片3は、その湾出頂
部が向き合うように配され、一対の湾出頂部の間隔が一
対の挾持片の間隔より狭くなり、挟着具2を横杆Hに装
着したときに、係止片3が横杆Hの挾持部分よりも突出
して、挟着具2の開放部分を狭め、挟着具2が横杆Hか
ら逸脱するのを阻止するようになる。また、止着具7
は、止着片8を介して挟着具2の係止片3に係脱自在に
係止され、止着具7を挟着具2に装着すると、一対の係
止片3を外がわから抱持するようになり、挟着具2の開
放部分を止着具7で閉鎖して挟着具2が横杆Hから逸脱
するのを確実に阻止する。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本考案を図示例につい
て説明する。
【0011】本考案は、図1に示すように、建築用組立
仮設枠Fを構成する横杆H相互間に配される所定長さの
連結杆1と、この連結杆1の両端部下面に夫々固着され
ると共に、横杆Hを外がわから挟み込むようにして着脱
自在に装着できるようにした挟着具2とを備えたもので
ある。
【0012】そして、建築用組立仮設枠Fを構成する横
杆H相互間に配される前記連結杆1は、図1に示すよう
に、四角筒状に形成されている。また、連結杆1の一端
部には、図1及び図2に示すように、筋交い用の連結孔
6が穿設されている。この連結孔6は、例えば、連結杆
1によって横杆Hが連結されている建築用組立仮設枠F
において、仮設枠Fの他の横杆Hと連結杆1の一端部を
棒状の筋交いによって連結することにより、建築用組立
仮設枠Fを構成する横杆H相互をより強固に連結するも
のである。
【0013】尚、図1に示す連結杆1は四角筒状に形成
されているが、これに限定されず、例えば、連結杆1を
四角柱状とする等、建築用組立仮設枠Fを構成する横杆
H相互を連結できればどの様な形状であっても差し支え
ない。
【0014】この連結杆1の両端部下面に夫々固着され
る挟着具2は、図1及び図2に示すように、所定間隔で
略平行に配される一対の挾持片と、この一対の挾持片の
基端部分を連結する連結片と、一対の挾持片の先端部分
に夫々連設される一対の係止片3とからなる。すなわ
ち、挟着具2は、方形状の板材の両端部を同一方向に折
り曲げて、下方が開放された略コ字形状に形成され、図
2に示すように、横杆Hの上面に連結片が密接し、横杆
Hの左右側面に一対の挾持片が密接するように形成され
ている。
【0015】また、挟着具2の係止片3は、図1及び図
2に示すように、略半円筒状に湾曲し、一対の係止片3
の湾出頂部が向き合うように配され、一対の係止片3の
湾出頂部の間隔が、一対の挾持片の間隔より狭くなるよ
うに構成されている。しかも、係止片3自体は、図1に
示すように、係止部4と案内部5とからなる。
【0016】そして、係止片3は、図2に示すように、
挟着具2を横杆Hに装着する際は、先ず、係止片3の湾
出頂部(背面同士の間隔が最も狭くなっている部分)と
横杆Hの上方両角部が当接して両係止片3の間隔が弾性
的に押し拡げられる。その後は、横杆H左右側面が両係
止片3を弾性的に押し拡げる。そして、挟着具2を横杆
Hに完全に装着したときは、図2に示すように、両係止
片3の背面と横杆Hの左右側面との当接状態が一部解除
され、押し拡げられていた両係止片3が元の位置に弾性
復帰し、略コ字形状に形成される挟着具2の内周面全体
と横杆Hの周面が密接する。この際、係止片3の係止部
4が横杆Hの下方両角部を下側から押さえ込むようにな
り、装着した挟着具2が横杆Hから逸脱しなくなる。こ
のように、係止片3の係止部4は、係止片3の湾出頂部
(背面同士の間隔が最も狭くなっている部分)から、嵌
合している横杆Hの下方両角部と当接する突出部分まで
をいう。
【0017】一方、係止片3の案内部5は、横杆Hの上
方両角部に、係止片3を当接せしめて両係止片3の間隔
が無理なく弾性的に押し拡げられるようにする働きをな
す。すなわち、挟着具2を横杆Hの上面に当接して押し
込む際、係止片3の湾出頂部(背面同士の間隔が最も狭
くなっている部分)と横杆Hの上方両角部が当接するよ
うになるまで僅かな力で挟着具2内に横杆Hが滑らかに
入り込むようにするものである。加えて、係止片3の案
内部5は、図3に示すように、連結杆1の正面側部分よ
り背面側部分が若干外側に広がっているため、挟着具2
の係止片3を横杆Hの上方両角部に当接する位置に、よ
り速やかに導くことができる。
【0018】連結杆1への挟着具2の固着は、例えば、
連結杆1の両端部下面に挟着具2を当て、これを溶接す
る。また、ボルトとナットを利用したり、リベットを利
用することで挟着具2を連結杆1に固着してもよい。
【0019】尚、図1及び図2に示す係止片3は、略半
円筒状であるが、横杆Hに挟着具2を滑らかに装着し、
かつ、挟着具2が横杆Hから外れることを防止できれ
ば、どの様な形状であっても差し支えない。また、図に
示す挟着具2は、連結杆1の両端部下面に固着されてい
るが、連結杆1の両端に挟着具2を固着してもよい。更
に、図に示す挟着具2は、略コ字形の開放部分を下向き
にして連結杆1に固着されているが、これに限らず、開
放部分を上向きにして挟着具2を連結杆1に固着しても
よい。
【0020】また、図2及び図3に示すように、横杆H
に装着した挟着具2の係止片3に止着具7を装着させた
ときには、挟着具2が横杆Hから外れることを確実に防
止できる。
【0021】この止着具7は、図1に示すように、基片
の両端に略半円筒状の止着片8を互いに向かい合わせに
連設して形成し、この止着具7を、挟着具2の係止片3
に係脱自在に係止せしめられるよう形成すると共に、一
対の係止片3を外がわから抱持するよう構成されてい
る。すなわち、方形状の板材の両端を略半円筒状に屈曲
させ、互いに向かい合わせとなる止着片8を設けてな
る。また、止着具7は、係止片3に係止すべく、図3に
示すように、止着具7の正面側部分より背面側部分が若
干幅広となっている。
【0022】そして、前述したように、係止片3の案内
部5は、連結杆1の正面側部分より背面側部分が若干外
側に広がっているため、図2及び図3に示すように、止
着具7を挟着具2の係止片3に装着させたときは、止着
具7の両止着片8が挟着具2の両係止片3を外側から内
側に向かって締め付けることとなり、嵌合させた止着具
7が係止片3から外れることがなくなる。
【0023】尚、図1及び図2に示す止着具7の両止着
片8は、略半円筒状であるが、挟着具2の両係止片3を
外側から内側に向かって締め付けるものであれば、どの
様な形状であっても差し支えない。
【0024】上述のように構成される本考案は、建築用
組立仮設枠Fを構成する横杆H相互間に配されて、横杆
Hを強固に連結固定する働きをなす。この建築用組立仮
設枠Fは、少なくとも縦杆Vと横杆Hとによって構成さ
れている。
【0025】そして、図4に示す連結杆1は、4 本の縦
杆Vを横杆Hによって連結した自立タイプの建築用組立
仮設枠F1に、 2本の縦杆Vを横杆Hによって連結した
構造で、自身単体では自立できない自立不能タイプの建
築用組立仮設枠F2を連結固定し、建築用組立仮設枠F
全体の補強を図っている。すなわち、自立タイプの建築
用組立仮設枠F1から適当な間隔を設けて自立不能タイ
プの建築用組立仮設枠F2を立設し、両仮設枠F1、F
2の横杆Hに連結杆1の挟着具2を装着しているのであ
る。
【0026】尚、図4に示す連結杆1は、仮設枠F1の
縦杆Vと横杆Hが接する部分、仮設枠F2の縦杆Vと横
杆Hが接する部分において夫々2個ずつ配設されている
が、これに限らず、両仮設枠F1、F2の横杆Hに、3
個以上の連結杆1を配設してもよい。また、連結杆1に
よって連結する建築用組立仮設枠Fは、図4に示す自立
タイプの建築用組立仮設枠F1と自立不能タイプの建築
用組立仮設枠F2同士に限定されず、例えば、自立タイ
プの建築用組立仮設枠F1相互を連結してもよいし、或
いは、自立不能タイプの建築用組立仮設枠F2相互を連
結するものであってもよい。
【0027】一方、図4に示す連結杆1は、自立タイプ
の建築用組立仮設枠F1に、自立不能タイプの建築用組
立仮設枠F2を一つだけ連結しているが、これに限定さ
れず、自立タイプ・自立不能タイプを問わず、複数の建
築用組立仮設枠F(F1、F2)相互を連結するもので
あってもよい。
【0028】
【考案の効果】従って、請求項1記載の建築用組立仮設
枠の連結体は、少なくとも縦杆と横杆とによって形成さ
れた建築用組立仮設枠の横杆相互間に配される所定長さ
の連結杆と、この連結杆の両端部に夫々固着されると共
に、横杆を外がわから挟み込めるように形成された挟着
具とを備え、挟着具は、所定間隔で略平行に配される一
対の挾持片と、この一対の挾持片の基端部分を連結する
連結片と、一対の挾持片の先端部分に夫々連設される一
対の係止片とからなり、係止片は、略半円筒状に湾曲
し、一対の係止片の湾出頂部が向き合うように配され、
一対の係止片の湾出頂部の間隔が、一対の挾持片の間隔
より狭くなるように構成したので、横杆に連結杆の挟着
具を当て、強制的に押し込むという簡単な操作で作業が
終了するため、熟練した操作を要せず、誰もが簡単、確
実、安全、且つ、速やかに横杆相互を連結固定できるよ
うになり、建築用組立仮設枠の構築作業を能率的に短時
間で行えるようになる。また、本考案の連結体を横杆か
ら簡単に取り外すことができるようになる。しかも、連
結体自体の構成が簡素で、取扱い易く、耐久性に富む等
の実用上極めて有益な効果を奏するものとなる。
【0029】特に、係止片は、略半円筒状に湾曲し、一
対の係止片の湾出頂部が向き合うように配され、一対の
係止片の湾出頂部の間隔が、一対の挾持片の間隔より狭
くなるように構成したので、挟着具を横杆に装着したと
きに、係止片が横杆の挾持部分よりも突出して、挟着具
の開放部分を狭めるようになり、挟着具が横杆から逸脱
するのを確実に阻止できるようになる。
【0030】更に、略半円筒状に湾曲した係止片によっ
て、挟着具を横杆に無理なく装着できるようになる。す
なわち、挟着具を横杆に押し込む際、係止片の湾出頂部
(背面同士の間隔が最も狭くなっている部分)と横杆の
上方両角部が当接するようになるまで僅かな力で挟着具
内に横杆が滑らかに入り込むようになる。
【0031】しかして、例えば、自立タイプの建築用組
立仮設枠に適当な間隔を開けて自立不能タイプの建築用
組立仮設枠を立設し、両仮設枠の横杆に挟着具を装着し
たときには、自立タイプの建築用組立仮設枠に自立不能
タイプの建築用組立仮設枠を簡単に連結固定し、仮設枠
を補強できるようになる。また、建築用組立仮設枠に特
に大きな荷重が掛かるときに、自立タイプの建築用組立
仮設枠に適当な間隔を開けて自立不能タイプの建築用組
立仮設枠を誰もが簡単に連結でき、その荷重に充分耐え
得る建築用組立仮設枠を迅速に構築できるようになる。
しかも、建築用組立仮設枠に大きな荷重が掛かることが
予め解っているときは、自立タイプの建築用組立仮設枠
を若干の距離をおいて複数並べ、その横杆に連結杆の挟
着具を装着したり、また、自立タイプの建築用組立仮設
枠に対して複数の自立不能タイプの建築用組立仮設枠を
並べてその横杆に連結杆の挟着具を装着することによ
り、大きな荷重に充分耐え得る建築用組立仮設枠を簡
単、且つ、迅速に構築できるようになる。
【0032】また、請求項2記載の建築用組立仮設枠の
連結体は、基片の両端に略半円筒状の止着片を互いに向
かい合わせに連設した止着具を形成し、この止着具を、
挟着具の係止片に係脱自在に係止せしめられるよう形成
すると共に、一対の係止片を外がわから抱持するよう形
成したので、止着具は、止着片を介して挟着具の係止片
に係脱自在に係止され、止着具を挟着具に装着したとき
は、一対の係止片を外がわから抱持するようになり、挟
着具の開放部分を止着具で閉鎖できるようになり、外的
衝撃等が加えられた場合でも挟着具が横杆から逸脱する
のを確実に阻止できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す一部分解斜視図であ
る。
【図2】挟着具の係止片に止着具を嵌合させた状態と、
止着具を嵌合させていない状態を示す一部切欠正面図で
ある。
【図3】挟着具の係止片に止着具を嵌合させた状態と、
止着具を嵌合させていない状態を示す一部分解平面図で
ある。
【図4】本考案の使用状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 連結杆 2 挟着具 3 係止片 4 係止部 5 案内部 6 連結孔 7 止着具 8 止着片 F 建築用組立仮設枠 F1 自立タイプの建築用組立仮設枠 F2 自立不能タイプの建築用組立仮設枠 H 横杆 V 縦杆

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも縦杆と横杆とによって形成さ
    れた建築用組立仮設枠の横杆相互間に配される所定長さ
    の連結杆と、この連結杆の両端部に夫々固着されると共
    に、横杆を外がわから挟み込めるように形成された挟着
    具とを備え、挟着具は、所定間隔で略平行に配される一
    対の挾持片と、この一対の挾持片の基端部分を連結する
    連結片と、一対の挾持片の先端部分に夫々連設される一
    対の係止片とからなり、係止片は、略半円筒状に湾曲
    し、一対の係止片の湾出頂部が向き合うように配され、
    一対の係止片の湾出頂部の間隔が、一対の挾持片の間隔
    より狭くなるように構成したことを特徴とする建築用組
    立仮設枠の連結体。
  2. 【請求項2】 片の両端に略半円筒状の止着片を互い
    に向かい合わせに連設した止着具を形成し、この止着具
    を、挟着具の係止片に係脱自在に係止せしめられるよう
    形成すると共に、一対の係止片を外がわから抱持するよ
    う形成したことを特徴とする請求項1記載の建築用組立
    仮設枠の連結体。
JP1991012241U 1991-02-13 1991-02-13 建築用組立仮設枠の連結体 Expired - Lifetime JP2537597Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991012241U JP2537597Y2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 建築用組立仮設枠の連結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991012241U JP2537597Y2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 建築用組立仮設枠の連結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101459U JPH04101459U (ja) 1992-09-02
JP2537597Y2 true JP2537597Y2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=31746098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991012241U Expired - Lifetime JP2537597Y2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 建築用組立仮設枠の連結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537597Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211389Y2 (ja) * 1974-01-24 1977-03-12
JPS61115345U (ja) * 1984-12-26 1986-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04101459U (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3995843A (en) Apparatus for supporting a window buck frame
JP2537597Y2 (ja) 建築用組立仮設枠の連結体
JPS62174458A (ja) 作業用手摺り
JPH10280675A (ja) 骨組構造体組立用クランプと墜落防止柵構築方法
JP3007899U (ja) コンクリート型枠装置
JP2836385B2 (ja) 安全ネット付き枠組棚
JPS635568Y2 (ja)
JPH0643288Y2 (ja) 間仕切りパネル
JPS6112408Y2 (ja)
JP3189170B2 (ja) 枠組足場の側枠取付装置
JP3968007B2 (ja) 横架材の接合装置
JPH0620849Y2 (ja) 支柱と線格子フエンスの取付具
JPH06127642A (ja) 枠組棚のブレース取付け構造
JP2900724B2 (ja) 緊締具および緊締具使用の枠組棚
JPH0218199Y2 (ja)
JPH0348342Y2 (ja)
JPH0738567Y2 (ja) 親綱支柱
JP3443190B2 (ja) 作業ステージ取付け金具と作業ステージ
JP3022919U (ja) 直交クランプ金具
JPH0437130Y2 (ja)
JPH0217082Y2 (ja)
JP2534302Y2 (ja) 木造建築物用梁受金物
JPH0137054Y2 (ja)
JPH0527874Y2 (ja)
JPH0746803Y2 (ja) フック付クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term