JPH0217082Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217082Y2
JPH0217082Y2 JP1970584U JP1970584U JPH0217082Y2 JP H0217082 Y2 JPH0217082 Y2 JP H0217082Y2 JP 1970584 U JP1970584 U JP 1970584U JP 1970584 U JP1970584 U JP 1970584U JP H0217082 Y2 JPH0217082 Y2 JP H0217082Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffolding
board
diameter pipe
scaffold
boards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1970584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60130946U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1970584U priority Critical patent/JPS60130946U/ja
Publication of JPS60130946U publication Critical patent/JPS60130946U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0217082Y2 publication Critical patent/JPH0217082Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、上下に重なる交差状の足場板を結
合するクランプ装置に関するものである。
各種建築作業は仮設足場や作業足場を設置して
行なうものであるが、作業条件によつては、丁度
足場のない部分で作業を行なう必要が生じるとき
があり、このような場合新たな足場を組立てるの
は作業が面倒になると同時に多くの資材が必要に
なる。
このため、隣接する足場の足場板間に足場板を
架け渡すようにすれば手軽に作業足場を構成する
ことができる。
ところで、足場板間に別の足場板を架設して作
業足場を構成する場合、上下に交差する足場板相
互を結合して安全性を向上させる必要がある。
従来、上下に交差する足場板の結合は、針金の
巻付けによる結束によつて行なつていたため、ど
うしてもガタ付や緩みが生じやすく、架設した足
場板が不安定になると共に、針金が足場板の表面
に露出するため、充分な安全性が得られないとい
う問題があり、足場板間への足場板の架設による
作業足場の構成は実施が困難であるのが現状であ
る。
この考案は、上記のような点にかんがみてなさ
れたものであり、上下に交差する足場板の重なり
部分を、表面に露出する部分の発生がない状態で
強固に結合することができ、足場板相互の交差に
よる作業足場の構築が実現できるクランプ装置を
提供するのが目的である。
この考案の構成は、上位足場板に取付ける伸縮
杆に収縮弾性を付与し、伸縮杆の両端に下位足場
板の両側縁に外嵌掛合するフツクを固定し、板ば
ねで伸縮杆を上位足場板に固定化し、上下足場板
の交差部分をガタツキなく結合できるようにした
ものである。
以下、この考案を添付図面の実施例に基づいて
説明する。
図示のように、上位足場板Aに取付けるクラン
プ金具1は、大径管2と小径管3を伸縮自在に嵌
合して伸縮杆4を構成し、大径管2の内部にばね
5を組込んで伸縮杆4に収縮弾性を付与し、大径
管2と小径管3の相反する端部に、下位足場板
A1へ掛合する一対のフツク6,7を固定して形
成されている。
上下の足場板A,A1は、図示の場合天板6の
両側に下向きの側壁9を設け、両側壁9の下縁に
互に内方へ屈曲する下壁10を連成した断面形状
の単体11を二枚並列固定して形成され、天板8
には下面側に向けて突出する二条の補強用突条1
2が長手方向に沿うよう設けられ、両下壁10の
側縁端部は上方へ折曲がる屈曲部13になつてい
る。
上記伸縮杆4は、天板8と下壁10の間隔に充
分な余裕を残して嵌合する直径に形成されてい
る。
両側のフツク6と7は、第1図のように、下端
が互に相手側に向けて屈曲するL字状に形成さ
れ、上下に重ねた足場板AとA1において、上位
足場板Aの下壁10上に伸縮杆4を設置したと
き、下端屈曲片6a,7aが下位足場板A1の下
面に掛合するようになつている。
両屈曲片6aと7aは共に上面が先端下りの傾
斜面に形成され、下位足場板A1を挾持したとき
上記傾斜面が足場板Aに下縁に喰込むよう作用
し、この喰込力で上下足場板AとA1を強固に結
合することになる。
また、屈曲片6aと7aが傾斜面に形成してあ
るので、足場板A,A1に厚みや幅の誤差があつ
てもこれを吸収して結合することができる。
上記伸縮杆4は、収縮状態にあるとき、両フツ
ク6と7の対向縁が下位足場板A1の幅よりも狭
くなるように形成され、小径管3に取付けたフツ
ク6には引張操作用の孔明き操作片14が連成し
てある。
上記伸縮杆4を上位足場板Aに取付ける板ばね
15は、第2図に示すように、大径管2に外接す
る弧状部16の両端を相反する方向に略平行状態
で直線状に延長させて形成され、その全長は、下
壁10から側壁9のコーナ部分と突条12の下面
コーナ部分間の距離Lに嵌合する程度の長さにな
つている。
この考案のクランプ装置は上記のような構成で
あり、上位足場板Aに対するクランプ金具1の取
付けは、先ず足場板Aの内部で側壁9及び下壁1
0のコーナと突条12の下面コーナとの間に板ば
ね15を弧状部16が上方に膨出するよう傾斜状
にセツトする。
次に、クランプ金具1の大径管2を板ばね15
と下壁10の間に向けて圧入する。下壁10の屈
曲部13と弧状部16間の開口幅は大径管2の直
径よりも狭くなつているので、板ばね15の弾性
に抗して押込みを行なえばよく、上記開口を通過
した大径管2は弧状部16と屈曲部13で保持さ
れる。
板ばね15は大径管2で押圧を受けるため、そ
の弧状部16が屈曲部13とで大径管2を弾力的
に挾持し、上位足場板Aに対してクランプ金具1
を固定化し、両フツク6,7が足場板Aの下面に
突出する状態になる。
次に、上位足場板Aを下位足場板A1上に臨ま
せ、第1図に二点鎖線で示すように、一方のフツ
ク6を引張つて伸縮杆4を伸長させ、拡開したフ
ツク6,7を下位足場板A1に嵌合し、上下足場
板A,A1が重なる状態でフツク6の引張りを解
き、両フツク6,7を下位足場板A1に掛合させ
れば、第1図と第2図のようにクランプ金具1を
介して交差足場板A,A1は上下にガタツキのな
い状態に結合される。
また、上下足場板AとA1の結合を解くにはフ
ツク6を引張つて伸縮杆4を引伸し、両フツク
6,7を下位足場板A1から離脱させればよい。
更に、クランプ金具1は板ばね15で足場板A
に対して回動自在に取付けられているので、結合
を不要とするときは全体を回動させ、両フツク
6,7を足場板Aの内部に収縮することができ
る。
また、クランプ金具1の使用は図示のような、
鋼板やアルミ等の足場板に限るものではなく、木
製の足場板にも使用できる。この場合、クランプ
金具1は足場板の側面にビス止や専用の取付金具
を使用して固定すればよい。
以上のように、この考案によると、収縮性を付
与した伸縮杆の両端にフツクを固定したので上下
に交差する足場板や歩み板をガタツキの発生がな
いよう強固に結合することができると共に足場板
表面への突出部分が全くないので作業の安全性が
大幅に向上し、並行する足場板間への足場板の架
設による作業床の構策が実用化できるようにな
る。
また、クランプは伸縮杆の両端にフツクを固定
して形成したので、構造が簡単であると同時に下
位足場板を強固に固持することができ、結合解体
操作も簡単に行なえる。
更に、クランプの足場板への取付けを板ばねで
行なうようにすると、足場板に何らの加工を施す
ことなく取付けが行なえ、取付後においても、フ
ツクを足場板内に収納したり、軸方向にスライド
させて位置調整が自由に行なえるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るクランプ装置の使用状
態を示す要部縦断正面図、第2図は同縦断側面
図、第3図は同一部切欠斜視図である。 1はクランプ金具、2は大径管、3は小径管、
4は伸縮杆、5はばね、6,7はフツク、8は天
板、9は側壁、10は下壁、12は突条、15は
板ばね、16は弧状部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 大径管と小径管を組合せた伸縮杆にばねで収縮
    弾性を付与し、大径管と小径管の相反する端部に
    足場板の側縁に外嵌掛合するフツクを固定した交
    差足場板のクランプ装置。
JP1970584U 1984-02-13 1984-02-13 交差足場板のクランプ装置 Granted JPS60130946U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1970584U JPS60130946U (ja) 1984-02-13 1984-02-13 交差足場板のクランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1970584U JPS60130946U (ja) 1984-02-13 1984-02-13 交差足場板のクランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60130946U JPS60130946U (ja) 1985-09-02
JPH0217082Y2 true JPH0217082Y2 (ja) 1990-05-11

Family

ID=30509523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1970584U Granted JPS60130946U (ja) 1984-02-13 1984-02-13 交差足場板のクランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130946U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756235B2 (ja) * 1994-09-19 1998-05-25 文雄 藤木 足場布板、足場布板受け部材、足場支柱、足場手摺部材、足場部材連結用装置及び足場装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60130946U (ja) 1985-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0217082Y2 (ja)
JPH0450352Y2 (ja)
JPH0437137Y2 (ja)
JPS6134414Y2 (ja)
GB1571796A (en) Handrails
JPH0541157Y2 (ja)
JPS6036659Y2 (ja) 小屋束装置
JP2554106Y2 (ja) 柱へのタラップの取り付け構造
JP2600420Y2 (ja) 手摺りユニット
JPH0732787Y2 (ja) フエンス用止め金具
JPS5814189Y2 (ja) 基礎構築仮枠用足場板架設装置
JPH0533670Y2 (ja)
JPH0752876Y2 (ja) 組み付け足場
JP2580000Y2 (ja) 足場取付金具
JPS6215374Y2 (ja)
JPS6113649Y2 (ja)
JPS5845461Y2 (ja) ケ−ブルラツク用自在接続金具
JP2700371B2 (ja) 仮設用取付け装置
JP2909810B2 (ja) 屋根葺替え用c型鋼材固定金具
JPH0618982Y2 (ja) コンクリート型枠組立金具
JPH0522765U (ja) 吊り足場枠
JP3419935B2 (ja) 吊 子
JPS59142339U (ja) 仮設枠杆係止取付具
JPH0139059Y2 (ja)
JPS5834895Y2 (ja) 壁パネルの連結装置