JP2573542Y2 - 出窓底部補強装置 - Google Patents

出窓底部補強装置

Info

Publication number
JP2573542Y2
JP2573542Y2 JP1993059213U JP5921393U JP2573542Y2 JP 2573542 Y2 JP2573542 Y2 JP 2573542Y2 JP 1993059213 U JP1993059213 U JP 1993059213U JP 5921393 U JP5921393 U JP 5921393U JP 2573542 Y2 JP2573542 Y2 JP 2573542Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
aggregate
bay window
lower frame
aggregates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993059213U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723180U (ja
Inventor
隆明 中村
利幸 高城
敏美 安永
昌計 嶋田
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP1993059213U priority Critical patent/JP2573542Y2/ja
Publication of JPH0723180U publication Critical patent/JPH0723180U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573542Y2 publication Critical patent/JP2573542Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、一般住宅等に設けられ
る出窓において、カウンター板を設けた出窓の底部を補
強支持してなる出窓底部補強装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の出窓の底部補強装置は、出窓の前
後の下枠間の所定位置に補強骨材をネジ止めや溶接等に
より取付け、さらにこの補強骨材の下側にブラケットを
設けていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら従来のこ
のような出窓底部補強装置は、補強骨材の両端をネジ止
めや溶接等する必要があり、また、このネジ止め等のた
めにマーキング等をして補強骨材の位置決めをする必要
もあるので、取付施工に非常に手間がかかるという問題
点があった。また、補強骨材の取付けだけでは強度不足
で、その下側にブラケットを設ける必要があり、一層手
間を要していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような従来の問題点
を解決するために本考案は、出窓のカウンター板の下部
に複数の補強骨材を設けてなるものであって、出窓の前
面側下部に配設された前方下枠と、家屋本体側下部に配
設された後方下枠の間に複数の補強骨材を架設し、該補
強骨材上にカウンター板を装着してなり、前方下枠に
向き状に形成した係合部に補強骨材の前端部に形成した
切欠部を上向き状に係合させ、後方下枠に補強骨材の外
形に略適応させて形成した上向き嵌合凹部に補強骨材の
後方側を上方から嵌合させると共に、上向き嵌合凹部に
形成した係合片に補強骨材の開口部を弾発係合させてな
り、上向き嵌合凹部より屋内側に延出した補強骨材の後
端部を窓開口の下辺材上に止着してなることを特徴とす
る。
【0005】
【実施例】以下、本考案の出窓底部補強装置の一実施例
について、図面を参照して詳細に説明する。図1は本実
施例の縦断面図、図2は図1の横断面図、図3は図1の
要部拡大図である。これら各図において本実施例は、一
般住宅等の家屋本体Aの外壁部に設けられる出窓10の
カウンター板11の下部に複数の補強骨材1,1を設け
て構成されている。
【0006】上記建屋外壁部に設けられる上記出窓10
は、図1及び図2に示すように、枠材を四周に枠組みし
て形成されるもので、平面形状を略台形状とし、その前
面側に窓障子を納め、家屋本体Aの外壁部に設けられた
窓開口14に屋外側へ突出して装着されている。この出
窓10の平面形状は、略台形状に限らず方形状等であっ
てもよい。上記出窓10は、図2及び図3に示すよう
に、窓障子を納めた前面側の下部の略全幅に沿って前方
下枠12を配設すると共に、屋内側の家屋本体A側の下
部の略全幅に後方下枠13を配設している。この前方下
枠12等の出窓10の各枠材は、アルミニウムの押し出
し型材により成形されるものである。
【0007】以上のように配設された前方下枠12と後
方下枠13との間に、上記した複数の補強骨材1,1が
屋内外方向に平行な向きで架設されている。この複数の
補強骨材1,1の本数は図示において3本としている
が、必ずしもこれに限られるものではない。上記架設さ
れた複数の補強骨材1,1の各々は、図5に示すよう
に、断面形状を上向きコ字状として形成されている。こ
れら各補強骨材1の部材は、スチール材等の強固な部材
が用いられる。
【0008】上記上向きコ字状の各補強骨材1は、その
複数箇所において上記出窓10の他の部材と連係するも
のである。すなわち、上記各補強骨材1は、その前端部
2の両側壁の上方に切欠部3が形成されており、この切
欠部3を上記前方下枠12に形成した係合部12aに上
向きに係合させている。この係合部12aは、図2及び
図3に示すように、上記前方下枠12の屋内側の側壁の
略全幅に沿って、断面形状を下向き鈎形状の突条として
形成されており、この係合部12aと上記切欠部3を係
脱自在に係合させて、上記上向きの係合がなされてい
る。この係合状態においては、上記各補強骨材1の切欠
部3より後方の側壁上面と上記前方下枠12の係合部1
2aの上面とが略同一の高さとなっている。この係合部
12aと切欠部3とは、必ずしも図示のような形状に限
定されるものではなく、切欠部3を係合部12aに上向
きに係脱自在に係合させることができるものであればよ
い。
【0009】また、上記出窓10の家屋本体Aの側方下
部に配設された後方下枠13には、図5に示すように、
上記複数の補強骨材1,1との対応する数カ所に、各補
強骨材1の外形に略適応した上向き凹形状の上向き嵌合
凹部13aが形成され、これに上記各補強骨材1がその
後方側を上方から嵌合させている。この上向き嵌合凹部
13aは、その両側辺に下向き鋭角形状の係合片13b
が形成されている。この鋭角形状の係合片13bに対応
して、上記各補強骨材1の両側壁には方形状の開口部4
が形成されており、この開口部4と上記係合片13bを
係合させている。この開口部4と係合片13bとは、必
ずしもこのような形状に限定されるものではなく、例え
ば係合片13bを若干小さく形成し、開口部4を方形状
の開口でなく係合片13bと逆向きの鋭角形状に形成し
て、これらが噛合状に係合するようにしてもよい。すな
わち、上記各補強骨材1の後方側を、その上方より上記
上向き嵌合凹部13aに嵌合された時に係合し、この嵌
合と逆方向には脱抜しにくい構造のものであればよい。
【0010】また、上記各補強骨材1は、図3に示すよ
うに、その後方を上記上向き嵌合凹部13aとの嵌合位
置よりもさらに屋内側に延出させて後端部5を形成して
おり、この後端部5においても上記出窓10の他の部材
と連係している。すなわち、上記各補強骨材1は、その
後端部5を窓開口14の下部に沿って配設されている下
辺材15の上に載置し、この後端部5に設けられた締結
穴7を貫通する複数の締結具6,6により締結止着され
ている。上記各補強骨材1は、このように後端部5を下
辺材15の上面に載置止着されることで、より強固な支
持構造として架設されている。この締結具6,6は、図
示のような釘形状の他、ビス等が用いられてもよい。ま
た、止着強度があれば複数でなくともよい。
【0011】以上のように複数箇所を上記出窓10の他
の部材と連係させた上記各補強骨材1は、その上に載置
状にカウンター板11を装着している。このカウンター
板11は、図2に示すように、出窓10の平面形状に略
適応した形状で形成され、上記したように各補強骨材1
に載置されると共に、上記出窓10の枠体にその複数箇
所を締結具により締結されて固定されている。なお、上
記各補強骨材1は、本実施例のような上向きコ字状でな
くとも種々の異なる形状で製作可能なものであり、例え
ば全体を中空角筒形状とされ、その前端部2に切欠部3
を、後方側に開口部4を形成して係合させ、その後端部
5を半角筒状として止着させてもよい。すなわち、各補
強骨材1はこれまで説明した構造で出窓10の他の部材
と連係するものであればよい。
【0012】次に、組立て施工手順について説明する。
まず、図6に示すように、上記各補強骨材1を前下りの
傾斜状として、その前端部2の切欠部3を上記出窓10
の係合部12aの下側に差し込む。そして、各補強骨材
1を徐々に水平状として、その切欠部3を上記した係合
部12aと係合させる。また、これに伴って各補強骨材
1の後方側が上記出窓10の係合片13bを弾性圧縮し
ながら上記上向き嵌合凹部13aと嵌合させ、嵌合させ
た時点で係合片13bが弾性拡張することにより開口部
4と弾発係合して、各補強骨材1を仮止めすることがで
きる。このように、上記係合片13bと開口部4は、上
記説明したように部材の弾性力を利用して弾発係合して
なる。この組立て施工は、上向き嵌合凹部13aの位置
によって各補強骨材1の上下左右位置を決め、また、係
合部12aと係合片13bとの間隔によって各補強骨材
1の屋内外方向への位置を決めることができるので、特
に位置決め作業をすることなく行われる。そして、各補
強骨材1の後端部5を上記窓開口14の下辺材15に締
結具6,6を用いて止着し、各補強骨材1の架設が完了
する。このように架設された複数の補強骨材1,1の上
に、上記カウンター板11を載置状に装着する。
【0013】
【考案の効果】上記したように本考案は、出窓の前方下
枠と後方下枠の間に架設した補強骨材が、その前端部を
前方下枠の係合部に上向きに係合し、その後方側を後方
下枠の上向き嵌合凹部に上方から嵌合すると共に弾発係
合させてなるため、各補強骨材をビス止めや溶接等する
ことなく仮止めできると共に、この作業をマーキング等
の位置決めをすることなくができるので、取付施工が非
常に容易であるという効果がある。
【0014】また、本考案は、上向き嵌合凹部より屋内
側に延出した補強骨材の後端部を下辺材上に止着したた
め、各補強骨材を強固な構造で架設することができて、
ブラケットを設けなくとも充分な支持強度を得ることが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の出窓底部補強装置の縦断面図である。
【図2】図1の横断面図である。
【図3】図1の要部拡大図である。
【図4】補強骨材の連係状態の分解斜視図である。
【図5】図4の要部斜視図である。
【図6】補強骨材の切欠部の側面図である。
【符号の説明】
A 家屋本体 1 補強骨材 2 前端部 3 切欠部 4 開口部 5 後端部 6 締結具 10 出窓 11 カウンター板 12 前方下枠 12a 係合部 13 後方下枠 13a 上向き嵌合凹部 13b 係合片 14 窓開口 15 下辺材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 嶋田 昌計 東京都江東区木場2丁目7番23号 新日 軽株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E06B 3/00 E04B 1/00 501

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出窓のカウンター板の下部に複数の補強
    骨材を設けてなる下記要件を備えたことを特徴とする出
    窓底部補強装置。 (イ)出窓の前面側下部に配設された前方下枠と、家屋
    本体側下部に配設された後方下枠の間に複数の補強骨材
    を架設し、該補強骨材上にカウンター板を装着してな
    る。 (ロ)前方下枠に下向き状に形成した係合部に補強骨材
    の前端部に形成した切欠部を上向き状に係合させ、後方
    下枠に補強骨材の外形に略適応させて形成した上向き嵌
    合凹部に補強骨材の後方側を上方から嵌合させると共
    に、上向き嵌合凹部に形成した係合片に補強骨材の開口
    部を弾発係合させてなる。 (ハ)上向き嵌合凹部より屋内側に延出した補強骨材の
    後端部を窓開口の下辺材上に止着してなる。
JP1993059213U 1993-10-06 1993-10-06 出窓底部補強装置 Expired - Lifetime JP2573542Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993059213U JP2573542Y2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 出窓底部補強装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993059213U JP2573542Y2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 出窓底部補強装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723180U JPH0723180U (ja) 1995-04-25
JP2573542Y2 true JP2573542Y2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=13106896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993059213U Expired - Lifetime JP2573542Y2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 出窓底部補強装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573542Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088913A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Tostem Corp 出 窓

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723180U (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5979136A (en) Prefabricated structure panel
JP2573542Y2 (ja) 出窓底部補強装置
JPH0913798A (ja) サッシの取付装置
JPH0649756Y2 (ja) コンクリート型枠用パネル
JP2003041703A (ja) 天井板固定枠及びその固定枠を使用した天井構造
JPH0229124Y2 (ja)
JPH01318654A (ja) 壁体の断熱施工法およびその断熱壁構造体
JP3323763B2 (ja) サッシ枠の取付装置
JPS5926008Y2 (ja) カ−テンウオ−ル
JPS5844727Y2 (ja) 間仕切壁
JP2590570Y2 (ja) カーテンウォールの取付構造
JP3553330B2 (ja) 断熱内壁パネルの梁固定用金具およびこの梁固定用金具による断熱内壁パネルの梁下施工構造
JP2581632Y2 (ja) 間仕切壁
JPH0455128Y2 (ja)
JP3083287U (ja) 筋かい固定金物
JPH0247123Y2 (ja)
JPS5851315Y2 (ja) 面戸取付構造
JPH0349032Y2 (ja)
JPH06491Y2 (ja) 天井シ−ト張設用廻り縁の支持構造
JPH0431430Y2 (ja)
JP2573543Y2 (ja) 出 窓
JPH0334416Y2 (ja)
JPS59406Y2 (ja) 形鋼と角材の取付け装置
JPS601148Y2 (ja) 改装された建物
JPH0536950Y2 (ja)