JPH0349032Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349032Y2
JPH0349032Y2 JP1985068617U JP6861785U JPH0349032Y2 JP H0349032 Y2 JPH0349032 Y2 JP H0349032Y2 JP 1985068617 U JP1985068617 U JP 1985068617U JP 6861785 U JP6861785 U JP 6861785U JP H0349032 Y2 JPH0349032 Y2 JP H0349032Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullion
frame
bay window
underframe
horizontal frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985068617U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61184086U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985068617U priority Critical patent/JPH0349032Y2/ja
Publication of JPS61184086U publication Critical patent/JPS61184086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0349032Y2 publication Critical patent/JPH0349032Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、家屋開口部の室外側に設ける軽金
属製の出窓に関する。
〔従来の技術的背景とその問題点〕
周知の如く建築物の開口部に取付ける出窓の
内、少なくとも2つ以上の開口部を左右に連設し
た出窓であつては、方立を介してサツシ枠を左右
に取付ける個別連結手段と、実開昭56−82274号
公報の如く方立の一部を縦枠部として利用し、方
立間に上下横枠材を取付ける兼用連結手段によつ
て組立構成されている。前者の連結手段にあつて
は、方立間に任意のサツシ枠を取付け得る利点は
あるが、縦枠材を内周側より方立に向けてビス止
めしなければならないため、そのビスが人目に晒
されて体裁が悪くなる欠点があるし、後者の連結
手段にあつては、方立に対する縦枠材のビス止め
は省略し得るが、方立の中空部内にブロツクを挿
入し、このブロツクを利用して上下横枠を取付け
なければならないし、上下ブロツクも長尺ボルト
で固定しなければならない欠点があると共に、上
枠材は依然として内周側より釘付けしなければな
らない欠点があつた。
〔考案の目的〕
そこでこの考案は、出窓の組立施工において上
下横枠材をアングルと、方立内に挿入するブロツ
クを利用して取付け、出窓枠をその上下に設ける
補強材と台枠の外側よりビス止め固定し、出窓枠
の内周にビスが露出しないようにすると共に、台
枠を利用して屋根や床部を簡単にしかも強力に連
結固定し得るようにすることにある。
〔考案の概要〕
本案の出窓は、相対する端方立側壁と中間方立
側壁の内周側、及び相対する中間方立側壁の内周
側に縦枠部を形成し、各縦枠部の上下に切欠部を
設け、上部切欠部間と下部切欠部間に横枠材を横
架し、上下横枠材をアングルと方立の中空部に挿
入するブロツク、及びアングルよりブロツクに螺
入するボルトにて取付け、少なくとも2つ以上の
開口部を左右に連続した出窓枠を構成すると共
に、出窓枠の上下に補強材を介して台枠を外側よ
りビス止め固定し、上部台枠に屋根を、又下部台
枠に床部を取付けるものである。
〔考案の実施例〕
以下、本案出窓の構造を実施例の図面より説明
すると、1,1′は躯体に取付ける端方立で、端
方立1,1′は同じ形材を左右対象に配置するも
のであるから、説明の便宜上、一方を省略するこ
ともある。2は端方立1と1′の間に直立する中
間方立で、中間方立2と端方立1は共に中空を成
し、端方立1は中間方立2と相対する側壁1aの
内周側に縦枠部11を設け、中間方立2は端方立
1,1′と相対する側壁1a,2aの内周側に縦
枠部21,22を形成している。そして端方立縦
枠部11と中間方立縦枠部21,22の上下部を
切取り、端方立縦枠部11の上下に切欠部12を
形成すると共に、中間方立縦枠部21,22の上
下にも切欠部23を形成する。
3,3′は相対する端方立1と中間方立2の間
の上下に取付ける横枠材で、横枠材3,3′は端
方立縦枠部11の切欠部12と中間方立縦枠部2
1又は22の切欠部23に跨がつて横架するもの
である。上部横枠材3と下部横枠材3′の形状は
異なるが、説明の便宜上、一方を省略することも
ある。
4は横枠材3を端方立1と中間方立2に取付け
るアングルで、アングル4は垂直片14と水平片
24を直角に連続し、垂直片14は貫通孔34を
設け、垂直片14を外周向きにして、水平片24
を横枠材3の両端部外周にビス止め固定し、垂直
片14を横枠材3の端面と一致するように取付け
るものである。
5は端方立1の中空部10に挿入する端ブロツ
クで、端ブロツク5は端方立1の少なくとも側壁
1aに内接する側板15と、その上部又は上下に
設けた中空部10の横断面より1周り小さい遮蔽
版25より成り、側板15に前記アングル4の貫
通孔34と連通する透孔45を穿設している。
6は中間方立2の中空部20に挿入する中ブロ
ツクで、中ブロツク6は中間方立2の少なくとも
側壁2a,2bに内接する側板16と、その上部
又は上下に設けた中空部20より1回り小さい遮
蔽版26より成り、側板16に前記アングル4の
貫通孔34と連通する透孔46を穿設している。
Bは方立1,2に横枠材3を取付けるボルト
で、ボルトBは横枠材3の外周端部にビス止めし
たアングル4の垂直片貫通孔34より端方立1の
側壁1aに挿通し、端方立1に挿入する端ブロツ
ク5の側板透孔45に螺入し、横枠材3と端ブロ
ツク5を固定する一方、アングル垂直片14の貫
通孔34より中間方立2の側壁2a又は側壁2b
に挿通し、中間方立2に挿入した中ブロツク6の
側板透孔46に螺入し、横枠材3と中ブロツク6
を固定するものである。
Fは端方立1,1′と中間方立2間の上下に横
枠材3,3′を取付けた出窓枠で、出窓枠Fは端
方立1,1′の縦枠部11と、該縦枠部11に相
対する中間方立2の縦枠部21,22、及びその
上下に取付けた横枠材3,3′によつて開口部W,
W′を形成するものであるが、開口部W,W′は必
ずしも一直線に連設することはなく、2つの開口
部W,W′が適宜角度で連設する場合もある。
13は横枠材3,3′の上下外周に取付ける補
強材で、補強材13はアングル4の取付部を避け
た方立1,2の切欠部12,23まで達し、且つ
方立1,2の上下面と面一を成す。
7は出窓枠Fの上に取付ける上部台枠、7′は
出窓枠Fの下に取付ける下部台枠で、上下台枠
7,7′は出窓枠Fの上下室内側に取付ける外側
材27と、出窓枠Fの上下室外側に取付ける内側
材17、及び内外側材17,27の間に架設する
支持材37から構成され、外側材27を躯体に釘
付けし、内側材17を補強材13と方立1,2に
固定するブロツク5,6の遮蔽版25,26に外
側よりビス止めし、上部台枠7の支持材37を垂
木となし、下部台枠7′の支持材37を根太とな
すものである。
8は出窓枠Fの上部に取付ける屋根で、屋根8
は躯体の室外側から上部台枠7の上縁部に屋根板
18を張設し、屋根板18と上部台枠7の間に発
泡材28を詰めるものである。
9は出窓枠Fの下部に取付ける床部で、床部9
は下部台枠7′の上部に取付ける床板19と、下
部台枠7′の室外側に取付ける化粧板29、及び
化粧板29の下部に取付ける底板39より構成さ
れている。
第20図の出窓枠Fは、端方立1と1′の間に
2つの中間方立2,2′を直立し、相対する中間
方立縦枠部22,22′の上下に切欠部23を
夫々設け、中間方立2,2′間の上下に横枠材3,
3′を跨がつて横架し、これをアングル4とボル
トBを用いて取付け、左右に2つ以上の開口部
W,W′を適宜角度で連設するように形成するも
のである。
本案の出窓は上記構造であるから、予め端方立
1と中間方立2を押出し成形する際、端方立1の
側壁1aに縦枠部11を形成しておくと共に、中
間方立2の側壁2a,2bにも縦枠部21,22
を形成しておく一方、端方立1の中空部10に挿
入する端ブロツク5と、中間方立2の中空部20
に挿入する中ブロツク6を形成しておく。
上記構造の方立1,2と別に押出し成形した横
枠材3を連結するには、先ず横枠材3の両端部外
周側にアングル4の水平片24をビス止めし、ア
ングル4の垂直片14を横枠材3の端から外周向
きにしておく一方、端方立縦枠部11の上下部に
側壁1aまで達する切欠部12を成形すると共
に、中間方立縦枠部21,22の上下部にも側壁
2a,2bまで達する切欠部23を成形してお
く。次で端方立縦枠部11の切欠部12に横枠材
3の端部を嵌合し、端方立側壁1aに横枠材3の
端面と先にビス止めしたアングル4の垂直片14
を当接した後、アングル垂直片14の貫通孔34
より端方立側壁1aにドリルで孔Hを穿け、端ブ
ロツク5を端方立1の中空部10に挿入し、その
際、端ブロツク5の側板15を端方立側壁1aに
内接するように挿入し、アングル垂直片14の貫
通孔34より端方立側壁1aの孔HにボルトBを
挿入し、そのボルトBを更に端方立1に挿入した
端ブロツク側板15の透孔45に螺入し、側壁1
aを介してアングル4と端ブロツク5を固定す
る。
横枠材3の他端部にビス止めしたアングル4
は、中ブロツク6とボルトBを用いて中間方立2
に取付ける。その取付け手段は、端方立1に対す
る横枠材3の取付けと同様である。そして端方立
1の中空部10に挿入して横枠材3をボルト止め
する端ブロツク5と、中間方立2の中空部20に
挿入して横枠材3をボルト止めする中ブロツク6
は、遮蔽板25,26によつて方立1,2の切口
を夫々塞ぐものである。
上記手段にて出窓枠Fを構成した後、上下横枠
材3の外周に補強材13を外側よりビス止めし、
補強材13を介して出窓枠Fの上に、別に構成し
た上部台枠7を重ね、これを外側よりビス止め固
定すると共に、補強材13を介して出窓枠Fの下
に、別に構成した下部台枠7′を外側よりビス止
め固定する。
尚、本案の出窓は上記実施例に限定されるもの
ではなく、端ブロツク5の側板15に端方立1の
外周壁1bに内接する補強板35を設け、又中ブ
ロツク6に中間方立2の外周壁2cに内接する補
強板36を設ければ、アングル4よりブロツク側
板15,16に対するボルトBの螺入が更に安定
する。しかも両ブロツク5,6の遮蔽板25を省
略しても、方立1,2と横枠材3を同様に連結固
定し得る。又端方立1と中間方立2、両方立1,
2の縦枠部11,21,22、及び横枠材3は、
出窓枠Fの種類に応じて形成し得るし、出窓の構
成において、先ず下部台枠7′を躯体の室外側に
取付け、該台枠7′の上部に出窓枠Fを取付ける
と共に、出窓枠Fの端方立1,1′を躯体に取付
け、出窓枠Fの上に上部台枠7を取付けた後、上
部台枠7を利用して屋根8を構成し、下部台枠
7′を利用して床部9を構成することも可能であ
るし、出窓枠Fに対する台枠7,7′の取付手段
や、台枠7,7′を利用した屋根8と床部9の取
付手段等は、本案の要旨に反しない限り適宜変更
可能である。
〔考案の効果〕
本案の出窓は、横枠材を両端部にビス止めした
アングルより、方立の内部に挿入するブロツクに
ボルトを螺入して取付けるものであるし、出窓枠
の上下に補強材を介して台枠を外側よりビス止め
するものであるから、補強材により出窓枠が補強
されると共に、出窓枠の上下面が面一になるし、
従来方立の如く上下に挿入するブロツクを長尺ボ
ルトで連結する必要もない。しかも補強材と台枠
を外側よりビス止めするものであるから、取付け
が著しく簡単容易になるし、出窓枠の内周に釘や
ビスも露出しない利点がある。又屋根や床部は台
枠を利用して構成し得るので、その構成も実に容
易であるし、強力に構成し得る等、本案は2つ以
上の開口部を左右に連設する出窓の組立、特に屋
根と床部の組立能率向上に実用的顕著な効果を奏
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案出窓の縦断面図、第2図は本案出
窓を構成する出窓枠の要部平面図、第3図は台枠
の取付例を示す要部平面図、第4図と第5図は台
枠の類例平面図、第6図は中間方立と横枠材の連
結例を示す出窓の要部平面図、第7図はその横断
面図、第8図は中ブロツクの斜視図、第9図は端
方立と横枠材の連結例を示す要部平面図、第10
図はその横断面図、第11図は端ブロツクの斜視
図、第12図はアングルの斜視図、第13図イ,
ロ,ハ,ニはアングルの取付例を示す横枠材の側
面図、第14図イ,ロは類例アングルの正面図と
側面図、第15図イ,ロは補強材の取付例を示す
横枠材の側面図、第16図は台枠の取付例を示す
出窓枠の要部縦断面図、第17図は端方立と横枠
材の取付例を示す一部切欠正面図、第18図は補
強材の取付例を示す出窓枠の要部正面図、第19
図は台枠の取付例を示す出窓枠の要部正面図、第
20図は類例出窓枠の横断面図、第21図と第2
2図は台枠の類例縦断面図である。 1,1′……端方立、2,2′……中間方立、1
a,1b,2a,2b,2c……側壁、10,2
0……中空部、11,21,22……縦枠部、1
2,23……切欠部、3,3′……横枠材、13
……補強材、14……アングル、14……垂直
片、24……水平片、5……端ブロツク、6……
中ブロツク、15,16……側板、25,26…
…遮蔽板、35,36……補強板、7,7′……
台枠、8……屋根、9……床部、B……ボルト、
F……出窓枠、W,W′……開口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 躯体に取付ける端方立1,1′と、左右端方立
    の間に直立する中間方立2が中空体を成し、且つ
    相対する端方立側壁1aと中間方立側壁2aの内
    周側に縦枠部11,21、及び相対する中間方立
    側壁2b,2b′の内周側に縦枠部22,22′を
    形成し、各縦枠部の上下端部に切欠部12,23
    を設け、上部切欠部間と下部切欠部間に切欠深さ
    より薄厚さの横枠材3,3′を横架し、上下横枠
    材をアングル4と、方立の中空部に挿入するブロ
    ツク5,6、及びアングルより方立側壁を貫通し
    てブロツクに螺入するボルトBにて取付け、少な
    くとも2つ以上の開口部W,W′を左右に連続し
    た出窓枠Fを構成すると共に、上横枠材の上と下
    横枠材の下に、方立の上下面まで達する補強材1
    3を取付け、出窓枠の上に上部台枠7を、出窓枠
    の下に下部台枠7′を外側よりビス止め固定し、
    その上部台枠を利用して屋根8を、又下部台枠を
    利用して床部9を構成し得るようにした出窓。
JP1985068617U 1985-05-09 1985-05-09 Expired JPH0349032Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985068617U JPH0349032Y2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985068617U JPH0349032Y2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61184086U JPS61184086U (ja) 1986-11-17
JPH0349032Y2 true JPH0349032Y2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=30603525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985068617U Expired JPH0349032Y2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349032Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682274U (ja) * 1979-11-30 1981-07-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61184086U (ja) 1986-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6694700B1 (en) Fastener attaching frame members of a patio enclosure
US3798860A (en) Modular building section
US3474582A (en) Building system
JPH0349032Y2 (ja)
JPH08246601A (ja) 壁パネルおよび外壁構造
JP2002256636A (ja) 軸組建築物の集成材真壁パネル構造
JPS626169Y2 (ja)
JPS6217523Y2 (ja)
JPH0413293Y2 (ja)
JPS5920509Y2 (ja) 半室内空間の構築構造
JPS6210327Y2 (ja)
JPS5919047Y2 (ja) 建物の軸組構造
JP3323763B2 (ja) サッシ枠の取付装置
JPS6317761Y2 (ja)
JPH0741766Y2 (ja) 天窓用棟木の連結装置
JPS624082Y2 (ja)
JPH0240173Y2 (ja)
JPH0247123Y2 (ja)
JPS6115177Y2 (ja)
JPS6334006Y2 (ja)
JPS6118147Y2 (ja)
JPS6346584Y2 (ja)
JP2559366Y2 (ja) 建築物の組立構造
JP2605224Y2 (ja) バルコニー
JPH0423136Y2 (ja)