JPH0413293Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0413293Y2 JPH0413293Y2 JP18962984U JP18962984U JPH0413293Y2 JP H0413293 Y2 JPH0413293 Y2 JP H0413293Y2 JP 18962984 U JP18962984 U JP 18962984U JP 18962984 U JP18962984 U JP 18962984U JP H0413293 Y2 JPH0413293 Y2 JP H0413293Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sash
- frame
- vertical frame
- opening
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000009417 prefabrication Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[考案の技術分野]
本考案は、軽量気泡コンクリート板(以下
ALC板と呼ぶ)等の壁パネルを外壁として使用
した建物に対して、窓、テラス戸等の開口部を形
成する為に、縦横の枠組にサツシを組込んで成る
開口パネルに関するもので、特に、サツシ周囲の
部分に小面積の壁板を装着した開口パネルに係
る。
ALC板と呼ぶ)等の壁パネルを外壁として使用
した建物に対して、窓、テラス戸等の開口部を形
成する為に、縦横の枠組にサツシを組込んで成る
開口パネルに関するもので、特に、サツシ周囲の
部分に小面積の壁板を装着した開口パネルに係
る。
[考案の技術的背景とその問題点]
最近プレハブ住宅の一つとして、外壁材に
ALC板を使用したものが採用されている。ALC
板は、断熱性、耐火性、耐久性、防音性という利
点はもとより、パネル自体を工場で予め用意して
おくことができ、現場での作業が少ない優れたプ
レハブ特性を持つことから、今後のコンクリート
系建築物の主流となるものである。
ALC板を使用したものが採用されている。ALC
板は、断熱性、耐火性、耐久性、防音性という利
点はもとより、パネル自体を工場で予め用意して
おくことができ、現場での作業が少ない優れたプ
レハブ特性を持つことから、今後のコンクリート
系建築物の主流となるものである。
さて、このALC板を用いた建築物のプレハブ
化を進める場合、外壁と組合せて使用する建物開
口部回りのプレハブ化も重要な課題である。即
ち、外壁自体は、建物の柱や梁に対してALC板
を固定していくことで容易に構成できるが、窓、
テラス戸、或いは出入口等の様に壁面に形成され
る開口部について従来と同様な現場取付けを行つ
ていると、プレハブ率が低下し、ALC工法の利
点が充分生かされないことになる。
化を進める場合、外壁と組合せて使用する建物開
口部回りのプレハブ化も重要な課題である。即
ち、外壁自体は、建物の柱や梁に対してALC板
を固定していくことで容易に構成できるが、窓、
テラス戸、或いは出入口等の様に壁面に形成され
る開口部について従来と同様な現場取付けを行つ
ていると、プレハブ率が低下し、ALC工法の利
点が充分生かされないことになる。
これを解決するための一つの手段としては、建
物の開口部に装着する窓枠、戸枠等のサツシを予
め向上で一枚の開口パネルにセツトしておき、こ
の開口パネルをALC板の外壁と同様にして柱や
梁に固定することが考えられる。確かに、この様
な開口パネルの使用は、サツシを一々外壁に装着
するものに比較すると、現場での作業効率が向上
するが、建物の開口部に装着されるサツシの形
状、寸法には、テラス戸、腰窓、らんま付き窓の
様に各種のものがあるために、一般には開口パネ
ルにサツシのみが装着されることはなく、サツシ
の種類に応じては、サツシの上部、下部或いはそ
の双方に壁パネルと同材料から成る小面積の壁板
を装着する必要がある。
物の開口部に装着する窓枠、戸枠等のサツシを予
め向上で一枚の開口パネルにセツトしておき、こ
の開口パネルをALC板の外壁と同様にして柱や
梁に固定することが考えられる。確かに、この様
な開口パネルの使用は、サツシを一々外壁に装着
するものに比較すると、現場での作業効率が向上
するが、建物の開口部に装着されるサツシの形
状、寸法には、テラス戸、腰窓、らんま付き窓の
様に各種のものがあるために、一般には開口パネ
ルにサツシのみが装着されることはなく、サツシ
の種類に応じては、サツシの上部、下部或いはそ
の双方に壁パネルと同材料から成る小面積の壁板
を装着する必要がある。
この場合、サツシ上下の壁板の固定作業は、従
来では、建築現場で行なわれていた。その理由
は、ALC板の様な壁板は、金属製の枠組みの様
な弾性がないので、工場から現場への輸送時に、
枠組みが無理な力で変形した場合に、壁板の枠組
みのと固定部分に亀裂が生じたり、欠けたりする
恐れがあつたからである。しかし、従来の様に開
口パネルに対して壁板を現場取付けすることは、
現場での作業効率を低下させ、せつかく開口パネ
ルを使用した意味がなくなるものであつた。もち
ろんこの様な輸送時における壁板の破損を防止す
るために肉厚の大きな枠材を使用することも考え
られるが、その様にすると、もともと重量のある
壁板に加え、枠組みの重量までも増加することに
なり、取り扱いが不便になる問題が生じる。
来では、建築現場で行なわれていた。その理由
は、ALC板の様な壁板は、金属製の枠組みの様
な弾性がないので、工場から現場への輸送時に、
枠組みが無理な力で変形した場合に、壁板の枠組
みのと固定部分に亀裂が生じたり、欠けたりする
恐れがあつたからである。しかし、従来の様に開
口パネルに対して壁板を現場取付けすることは、
現場での作業効率を低下させ、せつかく開口パネ
ルを使用した意味がなくなるものであつた。もち
ろんこの様な輸送時における壁板の破損を防止す
るために肉厚の大きな枠材を使用することも考え
られるが、その様にすると、もともと重量のある
壁板に加え、枠組みの重量までも増加することに
なり、取り扱いが不便になる問題が生じる。
ところで、前記の様な開口パネルは、通常では
予め縦横の枠材を結合して枠組みを構成してお
き、その後この枠組みに対して壁板やサツシを装
着していた。しかし、前記の様に建物の開口部に
設けるサツシの形状、寸法には各種のものがあ
り、しかも通常サツシの上下枠に沿つて枠組みの
横枠を配置する必要があることから、予め枠組み
が構成されていると、そこに装着するサツシや壁
板に合せて専用の枠組みを用意しなければなら
ず、開口パネルの規格化という点から好ましいも
のではなかつた。
予め縦横の枠材を結合して枠組みを構成してお
き、その後この枠組みに対して壁板やサツシを装
着していた。しかし、前記の様に建物の開口部に
設けるサツシの形状、寸法には各種のものがあ
り、しかも通常サツシの上下枠に沿つて枠組みの
横枠を配置する必要があることから、予め枠組み
が構成されていると、そこに装着するサツシや壁
板に合せて専用の枠組みを用意しなければなら
ず、開口パネルの規格化という点から好ましいも
のではなかつた。
特に、枠組みを構成してから壁板を固定する型
の開口パネルでは、組立てられた枠組みは大きく
重量もあるために、これを移動するにはかなりの
手間が掛かり、壁板やサツシの装着時における取
扱や、出荷前の保管に不便な欠点があつた。
の開口パネルでは、組立てられた枠組みは大きく
重量もあるために、これを移動するにはかなりの
手間が掛かり、壁板やサツシの装着時における取
扱や、出荷前の保管に不便な欠点があつた。
なお、この様なことは、壁板としてALC板を
使用した場合に限らず、コンクリート板やセラミ
ツクボード製の他の壁パネルを使用した開口パネ
ルの組立の際にも同様に言えることであつた。
使用した場合に限らず、コンクリート板やセラミ
ツクボード製の他の壁パネルを使用した開口パネ
ルの組立の際にも同様に言えることであつた。
[考案の目的]
本考案は、上記の様な従来技術の問題点に鑑み
提案されたもので、その目的は、枠組みの強度を
向上させることにより、輸送保管時における枠組
みの変型を防止して、工場における壁板の装着を
可能とすると共に、予め小面積の壁板が装着され
た横枠を左右の縦枠に固定することで、装着する
壁板やサツシの寸法に拘らず同形状の縦枠を使用
して開口パネルを構成することができ、しかも枠
組みの組上げ作業を最終工程で行なうことによ
り、組立時における枠組みの取扱を容易とすると
共に、最終組立て直前の半製品での輸送保管を可
能として、その取扱性能を向上させたものであ
る。
提案されたもので、その目的は、枠組みの強度を
向上させることにより、輸送保管時における枠組
みの変型を防止して、工場における壁板の装着を
可能とすると共に、予め小面積の壁板が装着され
た横枠を左右の縦枠に固定することで、装着する
壁板やサツシの寸法に拘らず同形状の縦枠を使用
して開口パネルを構成することができ、しかも枠
組みの組上げ作業を最終工程で行なうことによ
り、組立時における枠組みの取扱を容易とすると
共に、最終組立て直前の半製品での輸送保管を可
能として、その取扱性能を向上させたものであ
る。
[考案の概要]
本考案の開口パネルは、枠組みを構成する横枠
に対して所定寸法の壁板を固定し、この壁板を固
定した横枠を、その両端部に設けた係合部を左右
の枠材の係合部と係合させた状態で、縦枠に対し
てねじ結合で連結することにより、サツシ装着部
が開口部として残されたパネルを構成し、この開
口部に対してパネルの室外側から嵌合したサツシ
を、縦枠に固定する様にしたものである。
に対して所定寸法の壁板を固定し、この壁板を固
定した横枠を、その両端部に設けた係合部を左右
の枠材の係合部と係合させた状態で、縦枠に対し
てねじ結合で連結することにより、サツシ装着部
が開口部として残されたパネルを構成し、この開
口部に対してパネルの室外側から嵌合したサツシ
を、縦枠に固定する様にしたものである。
即ち、本考案は、横枠の端部の係合部を縦枠側
の係合部に嵌合させた状態で縦枠と横枠をねじ結
合することにより、枠組みの強度を向上させたも
のである。
の係合部に嵌合させた状態で縦枠と横枠をねじ結
合することにより、枠組みの強度を向上させたも
のである。
また、本考案は、横枠に装着する壁板の寸法を
適当に選択し、これを同一規格の縦枠に適宜組合
せることにより、必要とするサツシの寸法に合つ
たサツシ装着部を有する各種の開口パネルを自由
に構成できるものである。
適当に選択し、これを同一規格の縦枠に適宜組合
せることにより、必要とするサツシの寸法に合つ
たサツシ装着部を有する各種の開口パネルを自由
に構成できるものである。
[考案の実施例]
以下、本考案の一実施例を図面に従つて具体的
に説明する。
に説明する。
まず、第1図は本実施例の開口パネルの室内側
から見た正面図で、図中1a,1bは左右の縦
枠、2a,2bは上部の壁板3の上下に配置され
た横枠、4a,4bは下部の壁板5の上下に配置
された横枠、6は上下の壁板3,5の間に装着さ
れた引き違い窓のサツシである。
から見た正面図で、図中1a,1bは左右の縦
枠、2a,2bは上部の壁板3の上下に配置され
た横枠、4a,4bは下部の壁板5の上下に配置
された横枠、6は上下の壁板3,5の間に装着さ
れた引き違い窓のサツシである。
左右の縦枠1a,1bは、第2図の横断面図に
示す様に、一枚のスチール板を外面板11、側板
12及び内面板13からなる断面コ字形に屈曲し
たもので、外面板11と内面板13の端部はその
表面に沿つて折返され、側板12の端部から突出
して内外の係止板14を構成している。この係止
板14は、一例として先端が対向する様に鍵型に
屈曲したもので、係止板14の間に形成された縦
枠の長さ方向に伸びる溝状の凹部が本考案の請求
の範囲で言う横枠との被係合部となつている。
示す様に、一枚のスチール板を外面板11、側板
12及び内面板13からなる断面コ字形に屈曲し
たもので、外面板11と内面板13の端部はその
表面に沿つて折返され、側板12の端部から突出
して内外の係止板14を構成している。この係止
板14は、一例として先端が対向する様に鍵型に
屈曲したもので、係止板14の間に形成された縦
枠の長さ方向に伸びる溝状の凹部が本考案の請求
の範囲で言う横枠との被係合部となつている。
一方、各壁板3,5を固定する横枠2a,2
b,4a,4bは、それぞれ第2図横断面図に示
す様に、スチール製の角筒状部材から構成されて
いる。各横枠の端部には、中央が縦枠側に突出し
た断面凸字状の連結金具20が溶接等の手段で固
定され、この連結金具20の凸部21が前記縦枠
の係止板14の間に嵌め込まれている。即ち、こ
の凸部21が本考案の請求の範囲で言う横枠側の
係合部を構成している。この凸部21の内側に
は、ナツト22が溶接、嵌合等の手段で固定さ
れ、このナツト22に対して、縦枠の内側から挿
入したボルト23を締付けることにより、横枠端
部は、縦枠の内周面に固定されている。
b,4a,4bは、それぞれ第2図横断面図に示
す様に、スチール製の角筒状部材から構成されて
いる。各横枠の端部には、中央が縦枠側に突出し
た断面凸字状の連結金具20が溶接等の手段で固
定され、この連結金具20の凸部21が前記縦枠
の係止板14の間に嵌め込まれている。即ち、こ
の凸部21が本考案の請求の範囲で言う横枠側の
係合部を構成している。この凸部21の内側に
は、ナツト22が溶接、嵌合等の手段で固定さ
れ、このナツト22に対して、縦枠の内側から挿
入したボルト23を締付けることにより、横枠端
部は、縦枠の内周面に固定されている。
本実施例の開口パネルにおいては、この横枠の
室外側には、小面積の壁板3,5が固定されるも
のであるが、この壁板と横枠の固定作業は、前記
の様な縦枠と横枠の連結作業に先立つて行なわれ
る。即ち、サツシ6の上部の壁板3も下部の壁板
5も同様であるが、各壁板はその上下に位置する
2本の横枠の間に固定される。この場合、壁板と
して使用するALC板の形状により、横枠と壁板
との固定手段を適宜選択するものであるが、最も
簡単な手段は、壁板が一枚物であれば、その上下
を横枠の表面に対して直接ねじで固定するか、第
2図の両端部の様に、縦枠との連結金具20の一
辺を横枠表面に沿つて延長してパネル取付け板2
4を形成し、このパネル取付け板24に対して壁
板をねじ止め25等の手段で固定する。
室外側には、小面積の壁板3,5が固定されるも
のであるが、この壁板と横枠の固定作業は、前記
の様な縦枠と横枠の連結作業に先立つて行なわれ
る。即ち、サツシ6の上部の壁板3も下部の壁板
5も同様であるが、各壁板はその上下に位置する
2本の横枠の間に固定される。この場合、壁板と
して使用するALC板の形状により、横枠と壁板
との固定手段を適宜選択するものであるが、最も
簡単な手段は、壁板が一枚物であれば、その上下
を横枠の表面に対して直接ねじで固定するか、第
2図の両端部の様に、縦枠との連結金具20の一
辺を横枠表面に沿つて延長してパネル取付け板2
4を形成し、このパネル取付け板24に対して壁
板をねじ止め25等の手段で固定する。
本実施例では、第1図に示す様に、縦長の壁板
が複数枚(図では3枚)連設されているので、そ
の両端については第2図の両端部と同様にパネル
取付け板24にねじ止めされ、各壁板の接合部分
は、第2図の中央部分に示す様に、上下の横枠の
間に壁板の接合部分を背面から支持する受け板2
6が掛渡され、この受け板26に対して前記取付
け板24と同様にねじ25を使用して壁板が固定
されている。また、この受け板26上には室外側
に突出したコーキング受け材27が固定され、隣
接する壁板の端面とこのコーキング受け材27で
囲まれた凹部内に、コーキング材28が充填され
ている。
が複数枚(図では3枚)連設されているので、そ
の両端については第2図の両端部と同様にパネル
取付け板24にねじ止めされ、各壁板の接合部分
は、第2図の中央部分に示す様に、上下の横枠の
間に壁板の接合部分を背面から支持する受け板2
6が掛渡され、この受け板26に対して前記取付
け板24と同様にねじ25を使用して壁板が固定
されている。また、この受け板26上には室外側
に突出したコーキング受け材27が固定され、隣
接する壁板の端面とこのコーキング受け材27で
囲まれた凹部内に、コーキング材28が充填され
ている。
なお、本実施例の開口パネルにおいては、第4
図の縦断面図に示す様に、下部の壁板5を支持す
る横枠のうち、下方の横枠4bは、壁板5の下辺
よりも若干上方に配置され、この横枠4bの下面
に室外側に突出したクランク状の受け材29が溶
接され、この受け材29の先端が壁板5の下辺を
下から支持する様に構成されている。
図の縦断面図に示す様に、下部の壁板5を支持す
る横枠のうち、下方の横枠4bは、壁板5の下辺
よりも若干上方に配置され、この横枠4bの下面
に室外側に突出したクランク状の受け材29が溶
接され、この受け材29の先端が壁板5の下辺を
下から支持する様に構成されている。
また、上記の様な角筒状をした横枠のうち、開
口パネルの上下に位置する横枠2a,4bの内部
には、ナツト30が溶接され、このナツト30に
室内側から挿入したボルト31を用いて、締付け
金具32を梁33に締付けることにより、本実施
例の開口パネルは建物の開口部に固定されてい
る。
口パネルの上下に位置する横枠2a,4bの内部
には、ナツト30が溶接され、このナツト30に
室内側から挿入したボルト31を用いて、締付け
金具32を梁33に締付けることにより、本実施
例の開口パネルは建物の開口部に固定されてい
る。
本実施例においては、上記の様にして上下に横
枠を固定した壁板を、その横枠端部を縦枠に連結
することにより、スチール製の枠組みの組立と、
枠組みに対する壁板の装着とを一挙に行なうもの
であるが、この様にして構成された開口パネル中
段の開口部には、第1図に示す様にサツシ6が装
着されている。
枠を固定した壁板を、その横枠端部を縦枠に連結
することにより、スチール製の枠組みの組立と、
枠組みに対する壁板の装着とを一挙に行なうもの
であるが、この様にして構成された開口パネル中
段の開口部には、第1図に示す様にサツシ6が装
着されている。
即ち、このサツシ6は、左右のサツシ縦枠40
と上下のサツシ横枠50とを方形の枠状に組上げ
て成るもので、前記の様にして組立られている開
口パネル中段の開口部に室外側から装着されてい
る。このうちサツシ縦枠40は、第3図横断面図
に示す様に、壁板とほぼ同じ厚さの中空状柱部4
1と、その内周からパネル縦枠内周を覆う様に形
成された戸当たり面42とから構成され、中空状
柱部41の室外側壁面に設けたボルト挿入孔42
から挿入したボルト43を、パネル縦枠1a,1
bの内側に溶接したナツト44にねじ込むことに
より、パネル縦枠1a,1bと固定されている。
なお、この中空状柱部41の壁面に設けたボルト
挿入孔42は、サツシをパネルに固定した後、柱
部41に設けた係合部45に化粧カバー46を装
着することにより、覆い隠されている。
と上下のサツシ横枠50とを方形の枠状に組上げ
て成るもので、前記の様にして組立られている開
口パネル中段の開口部に室外側から装着されてい
る。このうちサツシ縦枠40は、第3図横断面図
に示す様に、壁板とほぼ同じ厚さの中空状柱部4
1と、その内周からパネル縦枠内周を覆う様に形
成された戸当たり面42とから構成され、中空状
柱部41の室外側壁面に設けたボルト挿入孔42
から挿入したボルト43を、パネル縦枠1a,1
bの内側に溶接したナツト44にねじ込むことに
より、パネル縦枠1a,1bと固定されている。
なお、この中空状柱部41の壁面に設けたボルト
挿入孔42は、サツシをパネルに固定した後、柱
部41に設けた係合部45に化粧カバー46を装
着することにより、覆い隠されている。
一方、サツシ横枠50は、第4図縦断面図に示
す上下の壁板の横枠2b,4aの内側に嵌め込ま
れている。この場合、パネルの枠組みと、サツシ
との固定は、前記の様にサツシ縦枠40をパネル
縦枠1a,1bにボルト締めすることにより行な
われるので、サツシ横枠とパネル横枠とは特に固
定はしなくとも良い。もちろん、サツシ縦枠と同
様なサツシ横枠を使用することで、サツシ横枠を
パネル横枠に固定することもできる。そして、サ
ツシ横枠50とその上下の壁板との間にはコーキ
ング材51が充填されると共に、サツシ横枠50
の室内側には合成樹脂製の回り縁52が係合固定
され、この回り縁52が建物側に設けられた額縁
53にねじ止めされている。
す上下の壁板の横枠2b,4aの内側に嵌め込ま
れている。この場合、パネルの枠組みと、サツシ
との固定は、前記の様にサツシ縦枠40をパネル
縦枠1a,1bにボルト締めすることにより行な
われるので、サツシ横枠とパネル横枠とは特に固
定はしなくとも良い。もちろん、サツシ縦枠と同
様なサツシ横枠を使用することで、サツシ横枠を
パネル横枠に固定することもできる。そして、サ
ツシ横枠50とその上下の壁板との間にはコーキ
ング材51が充填されると共に、サツシ横枠50
の室内側には合成樹脂製の回り縁52が係合固定
され、この回り縁52が建物側に設けられた額縁
53にねじ止めされている。
上記の様な構成を有する本実施例の開口パネル
は、次の様な作用効果を有する。
は、次の様な作用効果を有する。
横枠が角筒状をしているので強度が優れ、比
較的薄手の部材を使用してパネルの軽量化を計
つても枠組みの変型がなく、パネルの輸送保管
時に枠組みに固定した壁板の破損が生じない。
較的薄手の部材を使用してパネルの軽量化を計
つても枠組みの変型がなく、パネルの輸送保管
時に枠組みに固定した壁板の破損が生じない。
縦枠に設けた溝状の被係合部と、横枠端部の
凸部状の係合部とを互いに係合させ、しかも、
横枠と縦枠とをねじ結合で固定しているので、
横枠と縦枠との間にねじれが生じることがな
く、枠組みの強度が極めて高い。
凸部状の係合部とを互いに係合させ、しかも、
横枠と縦枠とをねじ結合で固定しているので、
横枠と縦枠との間にねじれが生じることがな
く、枠組みの強度が極めて高い。
サツシの上下に設けられる小面積の壁板が、
予め横枠に固定され、この横枠を左右の縦枠に
固定することで、枠組みの組立と壁板の取付け
とを同時に行えるので、パネルの組立作業が容
易である。
予め横枠に固定され、この横枠を左右の縦枠に
固定することで、枠組みの組立と壁板の取付け
とを同時に行えるので、パネルの組立作業が容
易である。
縦枠の形状を共通化したまま、横枠の長さ
や、横枠に固定する壁板の高さを変更するだけ
で、種々の開口パネルが形成でき、部材の規格
化が達成できる。
や、横枠に固定する壁板の高さを変更するだけ
で、種々の開口パネルが形成でき、部材の規格
化が達成できる。
縦枠と壁板が固定されていないので、壁板を
横枠に固定したままの半組立状態で保管するこ
とができ、大型の枠組みを組立て後に壁板やサ
ツシを装着するパネルに比較すると、取扱が容
易である。
横枠に固定したままの半組立状態で保管するこ
とができ、大型の枠組みを組立て後に壁板やサ
ツシを装着するパネルに比較すると、取扱が容
易である。
本考案は、基本的には、上記の実施例に示す様
な構成を有するものであるが、必ずしも上記実施
例に限定されるものではない。例えば、小面積の
壁板は、サツシの上部或いは下部のみに設けても
良いし、サツシ内に組込む窓や戸としては、図示
の引き違い窓以外に嵌め殺し窓、すべり出し窓、
テラス戸、扉、引き戸等を適宜使用できる。ま
た、図示の様に、パネルの縦枠と横枠の室外側に
壁板を固定すると、パネル縦枠と横枠の内周が空
間となるので、そこにもう一枚の壁板や断熱材等
を装着することも可能である。
な構成を有するものであるが、必ずしも上記実施
例に限定されるものではない。例えば、小面積の
壁板は、サツシの上部或いは下部のみに設けても
良いし、サツシ内に組込む窓や戸としては、図示
の引き違い窓以外に嵌め殺し窓、すべり出し窓、
テラス戸、扉、引き戸等を適宜使用できる。ま
た、図示の様に、パネルの縦枠と横枠の室外側に
壁板を固定すると、パネル縦枠と横枠の内周が空
間となるので、そこにもう一枚の壁板や断熱材等
を装着することも可能である。
また、横枠としては、角筒状断面のものに限ら
ず、これに近似のコ字形断面、クランク断面、子
状断面のものも採用できる。さらに、ねじ結合の
手段としても、ボルト・ナツト以外に、インサー
トナツトやタツピングねじ等も使用可能である。
また、前記実施例中で固定手段として溶接等を使
用している箇所は、他のねじ止め、嵌合、接着等
の手段に変更することもできる。
ず、これに近似のコ字形断面、クランク断面、子
状断面のものも採用できる。さらに、ねじ結合の
手段としても、ボルト・ナツト以外に、インサー
トナツトやタツピングねじ等も使用可能である。
また、前記実施例中で固定手段として溶接等を使
用している箇所は、他のねじ止め、嵌合、接着等
の手段に変更することもできる。
[考案の効果]
以上の通り、本考案によれば、室外側に壁板を
固定した横枠を、横枠と縦枠に設けた係合部と被
係合部を係合させた状態で、縦枠にねじ結合で連
結し、しかもこの縦枠の室外側壁面にサツシを固
定するという単純な構成により、強度的に優れ、
しかも取扱が簡単で、現場での施工作業も容易に
実施でき、建物の開口部に対する窓や戸の取付け
を効率良く実施できる開口パネルを提供できる効
果がある。
固定した横枠を、横枠と縦枠に設けた係合部と被
係合部を係合させた状態で、縦枠にねじ結合で連
結し、しかもこの縦枠の室外側壁面にサツシを固
定するという単純な構成により、強度的に優れ、
しかも取扱が簡単で、現場での施工作業も容易に
実施でき、建物の開口部に対する窓や戸の取付け
を効率良く実施できる開口パネルを提供できる効
果がある。
第1図は本考案の開口パネルの一実施例を室内
側から見た正面図、第2図は第1図A−A線の横
断面図、第3図は第1図B−B線の横断面図、第
4図は第1図のパネルの縦断面図である。 1a,1b……パネル縦枠、2a,2b,4
a,4b……パネル横枠、3,5……壁板、6…
…サツシ、11……外面板、12……側板、13
……内面板、14……係止板、20……連結金
具、21……凸部、22……ナツト、23……ボ
ルト、24……パネル取付け板、25……ねじ止
め、26……受け板、27……コーキング受け
材、28……コーキング材、29……受け材、3
0……ナツト、31……ボルト、32……締付け
金具、33……梁、40……サツシ縦枠、41…
…中空状柱部、42……戸当たり面、43……ボ
ルト、44……ナツト、45……係合部、46…
…化粧カバー、50……サツシ横枠。
側から見た正面図、第2図は第1図A−A線の横
断面図、第3図は第1図B−B線の横断面図、第
4図は第1図のパネルの縦断面図である。 1a,1b……パネル縦枠、2a,2b,4
a,4b……パネル横枠、3,5……壁板、6…
…サツシ、11……外面板、12……側板、13
……内面板、14……係止板、20……連結金
具、21……凸部、22……ナツト、23……ボ
ルト、24……パネル取付け板、25……ねじ止
め、26……受け板、27……コーキング受け
材、28……コーキング材、29……受け材、3
0……ナツト、31……ボルト、32……締付け
金具、33……梁、40……サツシ縦枠、41…
…中空状柱部、42……戸当たり面、43……ボ
ルト、44……ナツト、45……係合部、46…
…化粧カバー、50……サツシ横枠。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) サツシの上部、下部又はその双方に装着する
小面積の壁板が横枠の室外側壁面に対して固定
され、この横枠の端部には、縦枠の内周面にそ
の長さ方向に沿つて形成された被係合部と係合
する係合部が設けられ、これら係合部と被係合
部とが係合された状態で、横枠の端部と縦枠内
周面とがねじ結合によつて連結されて、左右に
縦枠の室外側壁面が露出したサツシ装着用の開
口部が形成され、このサツシ装着用の開口部内
に室外側からサツシが嵌合され、前記縦枠の室
外側壁面にサツシ縦枠の室内側壁面が固定され
ていることを特徴とする開口パネル。 (2) 横枠が角筒状をしている実用新案登録請求の
範囲第1項記載の開口パネル。 (3) 縦枠にその長さ方向に沿つて形成された被係
合部が溝状であり、これに係合する横枠側の係
合部が断面凸字状をした突起である実用新案登
録請求の範囲第1項記載の開口パネル。 (4) 壁板と角筒状横枠とが、その間に緩衝材を介
在させて固定されたものである実用新案登録請
求の範囲第1項記載の開口パネル。 (5) 縦枠の室外側壁面と、サツシ縦枠の室内側壁
面とが、ボルト締めによつて固定されている実
用新案登録請求の範囲第1項記載の開口パネ
ル。 (6) サツシの縦枠が角筒状を成し、且つこのサツ
シ縦枠の室外側壁面に開口された挿入孔から挿
入されたボルトによつて、サツシの縦枠の室内
側壁面と縦枠の室外側壁面とが固定されている
実用新案登録請求の範囲第1項記載の開口パネ
ル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18962984U JPH0413293Y2 (ja) | 1984-12-14 | 1984-12-14 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18962984U JPH0413293Y2 (ja) | 1984-12-14 | 1984-12-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61108410U JPS61108410U (ja) | 1986-07-09 |
JPH0413293Y2 true JPH0413293Y2 (ja) | 1992-03-27 |
Family
ID=30747075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18962984U Expired JPH0413293Y2 (ja) | 1984-12-14 | 1984-12-14 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0413293Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0681856B2 (ja) * | 1989-11-15 | 1994-10-19 | ナショナル住宅産業株式会社 | 外壁パネル |
JP5682123B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2015-03-11 | 株式会社大林組 | 建築物の外壁構造 |
-
1984
- 1984-12-14 JP JP18962984U patent/JPH0413293Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61108410U (ja) | 1986-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7681368B1 (en) | Concrete composite wall panel | |
JPH0413293Y2 (ja) | ||
US20230183977A1 (en) | Building assembly | |
JPH0345448Y2 (ja) | ||
JP3153300B2 (ja) | 窓サッシの取付構造 | |
JPH0412165Y2 (ja) | ||
JPS626169Y2 (ja) | ||
WO1995020082A1 (en) | Orthogonal framework for modular building systems | |
JPH03199550A (ja) | 建築用水平耐力部材 | |
JPH0454241Y2 (ja) | ||
JPH053609Y2 (ja) | ||
JP6986605B1 (ja) | 間仕切り自由な開放室内空間を造る建築構造物の施工方法 | |
JPH011840A (ja) | サンルーム等の小規模建物のフレーム構造 | |
JPH0541124Y2 (ja) | ||
JPH0349032Y2 (ja) | ||
JP3435646B2 (ja) | 非耐力外壁ユニット及びその施工方法 | |
JPS624082Y2 (ja) | ||
JP2673452B2 (ja) | 組立式建築物におけるパネル連結部材 | |
JPH0337620B2 (ja) | ||
JPH0119016B2 (ja) | ||
JP2706962B2 (ja) | 組立式建築物におけるパネル連結部構造 | |
JP2024065295A (ja) | 壁面構造体、壁面構造体の連結構造、建物、及び、建物の建築方法 | |
JPH0453434Y2 (ja) | ||
JPH0518404Y2 (ja) | ||
JPH0334968Y2 (ja) |