JPH0137054Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137054Y2
JPH0137054Y2 JP8498184U JP8498184U JPH0137054Y2 JP H0137054 Y2 JPH0137054 Y2 JP H0137054Y2 JP 8498184 U JP8498184 U JP 8498184U JP 8498184 U JP8498184 U JP 8498184U JP H0137054 Y2 JPH0137054 Y2 JP H0137054Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
post
seat plate
support
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8498184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611553U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8498184U priority Critical patent/JPS611553U/ja
Publication of JPS611553U publication Critical patent/JPS611553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0137054Y2 publication Critical patent/JPH0137054Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「考案の目的」 (産業上の利用分野) 本考案は、梁等のコンクリート打ちにあたつて
組付けられる型枠の保持具に関するものである。
(従来の技術) 建造物の梁部分のコンクリート型枠は、従来一
般に、側板2枚と底板とにより組立てたものを、
床面からのサポートにより支持したものが採用さ
れてきているが、最近では、その作業能率を向上
するため、セパレータの取付けをしないですむよ
うにした型枠が考えられてきた。第5図はその型
枠を示したもので、床面上に立設したサポート1
2上に梁バタ材13を架設し、その上にバタ材1
4を介して底板パネル4を載せ、底板パネル15
の両側にバタ材16を介して側板17,17を組
付け、側板17,17をそれぞれ梁バタ材13上
に載設した三角枠状に形成した枠組材18により
支持し、それによつてセパレータを使用した側板
の組付けの手間を省略させ、施工の省力化を図る
ようにしている。
しかし、この枠組材18による側板の支持方法
では、枠組材18の構造が三角枠形に組むための
ものであるため、形態が大きくなり、施工や運
搬、保管等が面倒で場所を要するといつた欠点が
あつた。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、前記のようなセパレータの使用を省
略して型枠側板を支持できるようにした枠組材に
よる型枠組みの欠点を改善し、型枠の組付け、解
体が容易で、しかも強度が木であり、型枠の施工
性を著しく向上することのできる型枠保持具を提
供しようとするものである。
「考案の構成」 (問題点を解決するための手段) 本考案は、対向する2面に上下方向に多数の貫
通孔を隔設した角形管支柱の中間部に、控え柱の
一端を枢着し、この控え柱の他端部に、一端部に
前記貫通孔に掛止め可能とした鉤片を設け、か
つ、型枠を支持する梁バタ材の上面部に被嵌可能
に形成した座板の他端部を枢着するとともに、角
形管支柱の下端部には、これを梁バタ材に係着す
るためのクサビを挿脱自在に設けたことを特徴と
するものである。
(実施例) 本考案の実施例について第1図乃至第3図を参
照して説明する。
図において1は断面四角形をなす角形管支柱
で、その対向する2面にはそれぞれ対向して上下
方向に多数の貫通孔2が隔設されており、この角
形管支柱1の上下中間部には、その貫通孔2を設
けた面に被嵌できるように断面コ字状に形成した
控え柱3の一端部がピン4により貫通孔2を設け
た面に平行な水平方向の軸回りに回動自在に枢着
されている。また、この控え柱3の他端部には、
前述した梁バタ材13の上面部に被嵌するととも
に、控え柱3の内側に嵌入できるような断面コ字
状に形成された座板5の他端部が、前記ピン4a
と平行なピン4bにより枢着されている。そし
て、座板5の一端部には角形管支柱1の貫通孔2
に掛止め可能な鉤片6が設けられているとともに
控え柱3の中間部には、第3図のように、座板4
を控え柱3の内側に添わせて折畳んだ際、突出し
ている鉤片6を受け入れるための抜孔7が設けら
れている。また、角形管支柱1の最下端の貫通孔
2に鉤片6を掛け止めた場合、角形管支柱1と座
板5とが互にほぼ直角となるようになし、かつ座
板5の一端面が角形管支柱1の外側面に係接する
ように設計されている。さらに、角形管支柱1の
下端はその貫通孔2を設けていない面側が下方に
延長して一対の脚片8,8が突設され、これには
対向してクサビ孔9,9が開設され、このクサビ
孔9,9に挿脱自在としたクサビ片10が鎖11
により取付けられている。
(作用) 本考案の型枠保持具を使用するには、第1図,
第2図のように、座板5の鉤片6を角形管支柱1
の最下端の貫通孔2に掛け止めた形態とすればよ
く、また、運搬や保管等の不使用時には、鉤片6
と貫通孔2との係合をはずし、座板5を控え柱3
の内側に添接させて、控え柱3を角形管支柱1に
接合してやれば、第3図のようにコンパクトな棒
状に折畳むことができる。そして、型枠の組付け
にあたつては、第1図、第2図のように使用状態
とした型枠保持具を、第4図のように梁バタ材1
3の所定位置において、角形管支柱1の脚片8,
8及び座板5を梁バタ材13上に跨架して、脚片
8,8のクサビ孔9,9にクサビ片10を梁バタ
材13の下側から挿入して緊着するのである。
また、本考案型枠保持の使用にあたつてセパレ
ータを併用する場合には、角形管支柱1の貫通孔
2を利用してセパレータ取付金具19を側板17
に貫通して取付け、これにコ字形セパレータ20
を係着すればよい。このようなセパレータ20と
の併用は、側板17,17相互の間隔が大きくコ
ンクリートの側圧が多くかかる場合とか、側板1
7の上端がサン木等の他の部材に係止できないよ
うな場合の施工において有効である。しかし、セ
パレータ20との併用においても、そのセパレー
タ20の使用数は従来の型枠組みにおけるよりも
大巾に減少することができる。
「考案の効果」 本考案は、対向する2面に上下方向に多数の貫
通孔を隔設した角形管支柱の中間部に、控え柱の
一端を枢着し、この控え柱の他端部に、一端部に
前記貫通孔に掛止め可能とした鉤片を設け、か
つ、型枠を支持する梁バタ材の上面部に被嵌可能
に形成した座板の他端部を枢着するとともに、角
形管支柱の下端部には、これを梁バタ材に係着す
るためのクサビを挿脱自在に設けたので、、角形
管支柱と控え柱と座板との部材による三角形構造
体となり、コンクリートの側圧に十分対抗できる
強度のものが軽量の部材によつてでき、しかも、
座板はその端面と鉤片により角形管支柱に係止さ
れて高い剛性が得られることになるとともに、鉤
片を貫通孔から離せば角形管支柱と控え柱と座板
とが互に重合して一本の棒状となるので、現場へ
の搬入、搬出或は保管にあたつて、取扱いや収納
が便利であり、場所をとらなくてすむ等、実用上
多くの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案型枠保持具の一実施例を示す側
断面図、第2図は同斜面図、第3図は同折畳んだ
状態を示す斜面図、第4図は型枠組付け時の使用
状態を示す斜面図、第5図は従来のビームクラン
プの施工例を示す断面図である。 1……角形管支柱、2……貫通孔、3……控え
柱、5……座板、6……鉤片、7……抜孔、8…
…脚片、9……クサビ孔、10……クサビ、12
……サポート、13……梁バタ材、17……側
板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 対向する2面に上下方向に多数の貫通孔を隔設
    した角形管支柱の中間部に、控え柱の一端を枢着
    し、この控え柱の他端部に、一端部に前記貫通孔
    に掛止め可能とした鉤片を設け、かつ、型枠を支
    持する梁バタ材の上面部に被嵌可能に形成した座
    板の他端部を枢着するとともに、角形管支柱の下
    端部には、これを梁バタ材に係着するためのクサ
    ビを挿脱自在に設けたことを特徴とする、型枠保
    持具。
JP8498184U 1984-06-08 1984-06-08 型枠保持具 Granted JPS611553U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8498184U JPS611553U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 型枠保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8498184U JPS611553U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 型枠保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611553U JPS611553U (ja) 1986-01-08
JPH0137054Y2 true JPH0137054Y2 (ja) 1989-11-09

Family

ID=30634958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8498184U Granted JPS611553U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 型枠保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611553U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031359A (ja) * 1989-01-31 1991-01-08 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611553U (ja) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348753Y2 (ja)
JPH10325173A (ja) 梁の構築方法及び梁型枠装置並びに側板用のキャップ
JPH0137054Y2 (ja)
JPH0536042Y2 (ja)
JPH05507Y2 (ja)
JPH0633059Y2 (ja) 外壁開口部の補強枠の構造
CN218813211U (zh) 一种现浇箱梁一次浇筑的内模装置
JPS629794Y2 (ja)
JPH0371546B2 (ja)
JPH06193133A (ja) 鉄筋コンクリート造を主体とした建物の混合構造
JP2600411Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JPS6324163Y2 (ja)
JPH076347Y2 (ja) 型枠の枠締装置
JPH0211549Y2 (ja)
JP3019513U (ja) 屋根用材料置き台
JPH0972088A (ja) コンクリート型枠及び型枠上部押え金物
JPH0327166Y2 (ja)
JPS6246764Y2 (ja)
JPS609333Y2 (ja) バタ材支え止め金具
JPS6133091Y2 (ja)
JPH0145300Y2 (ja)
JPH0115800Y2 (ja)
JPH0722461Y2 (ja) 建物内に別の部屋を構築する吊下連結具
JPH0538199Y2 (ja)
JP2536802Y2 (ja) 建設用雨避盤