JPS629794Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629794Y2
JPS629794Y2 JP1979129705U JP12970579U JPS629794Y2 JP S629794 Y2 JPS629794 Y2 JP S629794Y2 JP 1979129705 U JP1979129705 U JP 1979129705U JP 12970579 U JP12970579 U JP 12970579U JP S629794 Y2 JPS629794 Y2 JP S629794Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding part
roof
studs
stud
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979129705U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5645254U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979129705U priority Critical patent/JPS629794Y2/ja
Publication of JPS5645254U publication Critical patent/JPS5645254U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS629794Y2 publication Critical patent/JPS629794Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は温室の妻面における骨組、詳しくは
主柱と該主柱に固定の屋根骨と複数の間柱及び複
数の壁材の支持部材とから成る温室の妻面におけ
る骨組に関する。
従来この種温室は、主柱、屋根骨及び間柱など
の枠組作業を行なう場合、施工現場において行な
つているが、溶接作業を含む前記枠組作業の全工
程を現場で行なうことは困難であり、従つて主柱
と屋根骨、或いは間柱と屋根骨との接合部を工場
において予じめ溶接などにより取付けておき、こ
れを現場で組立てるべくしている。所が、このよ
うに工場で接合部などを取付けた場合、運搬など
が非常に厄介となるばかりか、立地条件などに応
じて骨組を調整したり、特に妻面に設ける入口や
換気窓の大きさを任意に変更することができなか
つたのである。
本考案は以上の点に鑑みて考案したもので、枠
組作業が簡単にでき、しかも立地条件やユーザー
の希望に応じて間柱間隔や入口又は換気窓の大き
さの調整が容易にでき、さらに、妻面を壁材によ
り隙間なく覆うことができながら、前記壁材の支
持部材を確実に支持できる温室の妻面における骨
組を提供するものである。
しかして、本考案の構成は、主柱と該主柱に固
定の屋根骨と複数の間柱及び複数の壁材の支持部
材とから成る温室の妻面における骨組であつて、
前記間柱を、該間柱に対し回転可能に取付ける保
持部と前記屋根骨を抱持する抱持部とを備えた第
1接合具により、所望間隔を置いて前記屋根骨に
固定すると共に、前記主柱と間柱及び屋根骨に、
前記主柱、間柱、屋根骨のうちいずれか一つを抱
持する抱持部と、壁材の支持部材を挿嵌して保持
する保持部とを備え、該保持部を前記抱持部の妻
面側前面に重合させ、かつ、これら保持部と抱持
部とを妻面の前後方向に向うピンにより相対回転
可能に連結した第3接合具により前記壁材の支持
部材を支持したことを特徴とするものである。
以下本考案の詳細を図面の実施例によつて説明
する。
先ず第1図は温室における妻面の骨組を示し、
該骨組は左右両側に土台1,1を介して断面C字
形の鋼材或は角パイプなどからなる主柱2,2を
立設し、この主柱2,2の上部間に丸パイプ又は
角パイプ等からなるアーチ形の屋根骨3を固定す
ると共に、該屋根骨3に所定間隔を置いて前記主
柱2と同断面形状をなす複数の間柱4を固定し、
この間柱4のうち、中央部において互いに隣接位
置する各間柱4の略々中間に、横桟5を架設し
て、該横桟5と各間柱4にて囲まれる空間を、温
室の入口6となすのである。
また前記主柱2と間柱4の間及び屋根骨3の左
右間などに、第2図に示す如く断面C字形の支持
部材7を複数本架設して、該各支持部材7に透明
なプラスチツクシートなどからなる壁材8を止線
又は帯状止板などの固定部材9により止着して、
壁材8を張設固定すべくしている。
さらに前記入口6の周囲枠部分、つまり横桟5
及び該横桟5を架設する両間柱4,4に、前記支
持部材7を添設させて、該支持部材7に前記壁材
8の端縁を止着すべくなす。
また前記屋根骨3の上面にも、前記と同様な支
持部材7を添設させて、該部材7に前記壁材8と
同じ屋根材(図示せず)を張設固定するのであ
る。
尚、前記壁材8及び屋根材は、プラスチツクシ
ート以外に透明な波板などの使用が可能であり、
この場合は前記支持部材7として断面C字形のも
のに限らず角パイプを使用してもよい。
また、前記横桟5の2本を前記隣接間柱4,4
間に適当間隔を置いて架設し、この各横桟5,5
及び各間柱4,4に囲まれる空間を換気窓などと
なすことができ、この場合も前記と同じく窓周囲
の横桟5,5及び間柱4,4に、前記支持部材7
を添設させて、該部材7に壁材8の端縁を止着さ
せるのである。
以上は温室の妻面について説明したが、実際の
温室は前記妻面の2組を対向配置し、この妻面間
に複数の主柱2及び屋根骨3を列設させて構成す
る。
しかして本考案は以上の如き温室の骨組を、次
のような接合具を用いて組立てるべくしたのであ
る。
先ず前記屋根骨3と間柱4との固定は、屋根骨
3が丸パイプの場合には第3図に示す第1接合具
10を用い、第4図の如く行なうのである。
この第1接合具10は、両側片10a,10a
とこれら側片10a,10aを連結する壁部10
bとによりコ字形に形成した前記間柱4の保持部
10cと、該保持部10Cにおける壁部10bの
外方側に、円弧状の抱持部10dを片持状に一体
連結して構成し、前記保持部10cの両側片10
a,10aには相対向する取付孔10e,10e
を形成すると共に、前記抱持部10dの先端側に
は平板状の締付片10fを一体に延出させ、該止
め片10fと前記保持部10cの壁部10bに、
対向する取付孔10g,10gを形成するのであ
る。
そして前記抱持部10dを屋根骨3に抱持さ
せ、前記締付片10fと壁部10bに各形成した
取付孔10g,10g間にボルト10hを螺装さ
せて、前記締付片10fを締付けることにより、
第1接合具10を屋根骨3に固定すると共に、前
記保持部10cの両側片10a,10a間に前記
間柱4を挾在させ、この状態で両側片10a,1
0aの取付孔10e,10e間にボルト10iを
螺装することにより、間柱4を第1接合具10に
固定するのである。
この場合、間柱4は前記ボルト10iを緊締す
る以前に、垂直となるように前記第1接合具10
に対して回転調節し、この後ボルト10iを緊締
するのである。
また前記屋根骨3は、角パイプなどを使用でき
るが、この場合には後で詳述する第5図に示すご
とき、コ字形の第2接合具と同様のものを用い、
この接合具を前記屋根骨3に開口側を下方に向け
て嵌合させ、該開口側に前記丸パイプの場合と同
じくボルトを介して間柱4を固定するのである。
次に前記横桟5と前記各間柱4,4との固定
は、第5図に示す第2接合具11を用いて第6図
の如く行なうのである。
この第2接合具11は、コ字形となし、その両
側片11a,11aに相対向する取付孔11b,
11bを設けて形成するのであり、該接合具11
の2個を前記各間柱4,4に、それぞれ開口側が
対向するように嵌合させ、各接合具11の両側片
11a,11a間に前記横桟5の両側部を挾在さ
せて、前記両側片11a,11aの取付孔11
b,11b間にボルト11cをそれぞれ螺装させ
ることにより、前記横桟5を各間柱4,4に架設
するのである。
また前記間柱4と主柱2間に架設する支持部材
7は、第7図に示す第3接合具12を用いて第8
図の如く固定する。
この第3接合具12は、前記主柱2又は間柱4
を抱持する抱持部12aと、前記支持部材7を縦
横方向に保持する保持部12bとから形成する。
抱持部12aは、コ字形の本体12cと該本体1
2cの開口側に取付ける蓋板12dとから成り、
この本体12cの開口側一側縁に係止突片12e
を、また他側縁に鍔片12fをそれぞれ突設する
と共に、前記蓋板12dの一側縁に前記係止突片
12eに係合する係合部12gを形成し、かつ蓋
板12dの他側縁に前記本体12cの鍔片12f
と対向する鍔片12hを形成し、この本体12c
を前記主柱2又は間柱4に嵌合させて、前記蓋板
12dの係合部12gを前記本体12cの係合突
片12eに係合させ、蓋板12dと本体12cと
の両鍔片12h,12f間にボルト12iを螺装
することにより、第3接合具12を主柱2又は間
柱4に固定すべくなす。
また前記保持部12bは、前記支持部材7を挿
嵌保持可能とした断面C字形をなす2つの保持金
具12j,12kから成り、この両金具12j,
12kをそれぞれ中心線が直交するように結合一
体化して形成し、この一方の保持金具12jを前
記抱持部12aの妻面側前面に重合させ、かつ、
該保持金具12jと前記抱持部12aとを妻面の
前後方向に向かうピン12lを介して前記本体1
2cに回転自由に連結するのである。
そして前記第3接合具12を2個一組として用
い、その各抱持部12aを主柱2及び間柱4対向
状に取付け、該各接合具12における保持部12
bの一方の金具12jをそれぞれ主柱2及び間柱
4に沿わせ、この各金具12jに前記壁材8の端
縁部を止着する支持部材7をそれぞれ挿嵌支持す
ると共に、前記他方金具12kを対向させて、こ
の金具12k間に前記壁材8の途中に支持する支
持部材7を横方向に架設するのである。
更に前記主柱2と間柱4の中間に位置する間柱
4には、第9図に示す如き第3接合具13を取付
ける。
即ち、該接合具13は、前記接合具12の抱持
部12aと同様な抱持部13aの妻面側前面、1
つの保持部13bを重合させ、かつ、該保持部1
3bと抱持部13aとを妻面の前後方向に向うピ
ン13cを介して回転自由に取付けて形成するの
であり、この接合具13の抱持部13aを前記中
間の間柱4に取付けると共に、その保持部13b
に前記主柱2と間柱4間に架設される支持部材7
の途中を第10図の如く挿嵌保持させるのであ
る。
この接合具13は、前記入口6の周囲枠部分の
間柱4又は前記主柱2の上下端部などに取付け、
これら間柱4及び主柱2に添設される支持部材7
の上下端縁部などを挿嵌保持すべく用いることも
できる。
また前記屋根骨3には、第11図に示す如き第
3接合具14を用いて、支持部材7を添設し、該
支持部材7を介して前記屋根骨3上に前記壁材8
と同様の屋根材を張設するのであり、該第3接合
具14は第11図の如く形成する。
即ち、前記屋根骨3を抱持する抱持部14a、
前記支持部材7を保持する保持部14bとから形
成する。
前記抱持部14aは、蒲鉾状に湾曲させた本体
14cと、該本体14cの開口側に取付ける楔形
の押圧板14dとから成り、この本体14cの開
口側両端部に、その両側縁を内方上方側に屈曲さ
せることにより係合部14e,14eを形成する
と共に、前記押圧板14dの両側部に先方が徐々
に低位となるべく傾斜させた突片14f,14f
を突設して、前記抱持部14aの本体14cを前
記屋根骨3に嵌合させ、該本体14cの係合部1
4e,14eに前記押圧板14dの突片14f,
14fを、その低位側から差込むことにより、前
記接合具14を第12図に示す如く屋根骨3に固
定すべくなす。
また前記保持部14bは、前記支持部材7を挿
嵌保持可能とした断面C字形に形成して、該保持
部14bを前記抱持部14aの本体14cの妻面
側前面に重合させ、かつ、該保持部14bと前記
本体14cとを妻面の前後方向に向うピン14g
を介して回転自由に連結するのである。そして前
記第3接合具14の抱持部14aを屋根骨3に取
付け、該接合具14の保持部14bに前記支持部
材7を屋根骨3に沿うべく挿嵌保持させ、この支
持部材7に前記屋根材を支持させるのである。
この第3接合具14は、前記妻面における屋根
骨3の左右間に架設する支持部材7と、前記屋根
骨3との固定にも使用するものであり、この場合
は前記接合具14の保持部14bが横向きとなる
ように前記抱持部14aを屋根骨3に固定し、こ
の保持部14bを水平方向に指向させて、該保持
部14b間に支持部材7を挿嵌保持するのであ
る。
本考案は以上の構成としたものであり、温室の
骨組を組立てるときには、先ず複数の主柱2を立
設し、この主柱2間に屋根骨3を固定し、該屋根
骨3に前記第3,4図の如き第1接合具10を用
いて、複数の間柱4を支持させる。
次に隣接間柱4間に横桟5を第5図に示す第2
接合具11により固定して、入口6又は窓などを
形成する。
また前記主柱2と間柱4間に、第7及び第9図
に示す第3接合具12,13を用いて、支持部材
7を横方向に架設し、また前記屋根骨3の左右間
に前記間柱4を跨ぐべく第11及び第9図に示す
第3接合具14,13により、支持部材7を横方
向に架設して、これら各支持部材7に支持させて
壁材8を張設するのである。
さらに前記入口6の周囲枠部分の間柱4及び主
柱2に取付けた第3接合具12の一方の保持金具
12jに、それぞれ支持部材7を、これら主柱2
及び間柱4に沿うべく挿嵌保持させて、該部材7
に前記壁材8の端縁部を止着させるのである。
また前記屋根骨3には、第11図に示す第3接
合具14を用いて支持部材7を添設させ、該部材
7を介して屋根骨3上に屋根材を張設するのであ
る。
以上説明した本考案は、間柱を、該間柱に対し
回転可能に取付ける保持部と前記屋根骨を抱持す
る抱持部とを備えた第1接合具により、所望間隔
を置いて前記屋根骨に固定すると共に、前記主柱
と間柱及び屋根骨に、前記主柱、間柱、屋根骨の
うちいずれか一つを抱持する抱持部と、壁材の支
持部材を挿嵌して保持する保持部とを備え、該保
持部を前記抱持部の妻面側前面に重合させ、か
つ、これら保持部と抱持部とを妻面の前後方向に
向うピンにより相対回転可能に連結した第3接合
具により前記壁材の支持部材を支持したことによ
り、温室の妻面における骨組を構成するに必要な
全部材、即ち、前記主柱と該主柱に固定の屋根骨
と複数の間柱及び複数の壁材の支持部材を、夫々
前記第1及び第3接合具によりすべて現場施工に
より組立てることができるものであるから、温室
の施工現場までの運搬時又は格納時には、前記各
部材をすべて分解した状態で嵩低く合理的に運搬
又は格納でき、一方、組立時においては、角度変
更可能に回転する前記第1接合具により前記間柱
の前記屋根骨に対する取付位置に対応して前記間
柱を適宜取付でき、また前記第3接合具における
前記抱持部と保持部とを相対回転可能に連結し、
前記間柱、屋根骨及び主柱の適宜の取付位置に対
応して、該各部材を前記第3接合具により取付け
できるのであるから、現場における立地条件やユ
ーザーの希望に応じて前記間柱及び主柱の各間隔
や入口或いは換気窓の大きさを極めて容易に調整
できるのである。
しかも、前記第3接合具の構造として、特に支
持部材を保持する保持部を、主柱、間柱或いは屋
根骨を抱持する抱持部の妻面側前面に重合させ、
かつ、該抱持部と保持部とを妻面の前後方向に向
うピンにより相対回転可能に連結したから、この
第3接合具の前記保持部により前記支持部材を、
主柱、間柱、屋根骨の前面側で支持することがで
き、これにより該支持部材に壁材を張設する場合
に前記主柱、間柱、屋根骨の前面側を隙間なく覆
つて張設することができると共に、前記支持部材
を、その中間部に位置する間柱に交差させると共
に、斯く交差させた支持部材を、前記間柱に対
し、前記第3接合具を介して確実に固定させるこ
とができるので、該支持部材を、その両端のみを
固定する場合に較べてその支持がより確実に行な
えるのであり、その上、前記支持部材を主柱など
の骨組部材に対し交差状に、換言すると、垂直方
向に配設して固定する他、同方向に沿わせて支持
することもできるのである。従つて、骨組構造に
おいて、端部に位置する例えば主柱に前記支持部
材を沿わせて取付けることにより、前記壁材を妻
面の両端に位置する主柱に沿つて密着状に止着す
ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
温室妻面の骨組を示し、第2図は壁材の支持部材
への支持状態を示す斜断面図、第3図及び第4図
は第1接合具及びその使用状態を示す図面、第5
図及び第6図は第2接合具及びその使用状態を示
す図面、第7図〜第12図は第3接合具及びその
使用状態を示す図面である。 2……主柱、3……屋根骨、4……間柱、5…
…横桟、6……入口、7……支持部材、8……壁
材、10……第1接合具、10c……保持部、1
0d……抱持部、12〜14……第3接合具、12
a〜14a……抱持部、12b〜14b……保持
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主柱と該主柱に固定の屋根骨と複数の間柱及び
    複数の壁材の支持部材とから成る温室の妻面にお
    ける骨組であつて、前記間柱を、該間柱に対し回
    転可能に取付ける保持部と前記屋根骨を抱持する
    抱持部とを備えた第1接合具により、所望間隔を
    置いて前記屋根骨に固定すると共に、前記主柱と
    間柱及び屋根骨に、前記主柱、間柱、屋根骨のう
    ちいずれか一つを抱持する抱持部と、壁材の支持
    部材を挿嵌して保持する保持部とを備え、該保持
    部を前記抱持部の妻面側前面に重合させ、かつ、
    これら保持部と抱持部とを妻面の前後方向に向う
    ピンにより相対回転可能に連結した第3接合具に
    より前記壁材の支持部材を支持したことを特徴と
    する温室の妻面における骨組。
JP1979129705U 1979-09-18 1979-09-18 Expired JPS629794Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979129705U JPS629794Y2 (ja) 1979-09-18 1979-09-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979129705U JPS629794Y2 (ja) 1979-09-18 1979-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5645254U JPS5645254U (ja) 1981-04-23
JPS629794Y2 true JPS629794Y2 (ja) 1987-03-07

Family

ID=29361450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979129705U Expired JPS629794Y2 (ja) 1979-09-18 1979-09-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629794Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617021B2 (ja) * 2001-05-07 2011-01-19 東都興業株式会社 継手および継手を利用した締結装置
JP2012097411A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Mitsuo Sasaki 組立式簡易ハウス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5645254U (ja) 1981-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS629794Y2 (ja)
JPH0227049Y2 (ja)
JP4105307B2 (ja) 外囲体及び外囲面上にパネル状構造物を取り付ける装置
KR20100117161A (ko) 원통형 펜스의 시공시스템
JP2981657B2 (ja) サヤ管用垂木支持具
JPH0229124Y2 (ja)
JPH0229125Y2 (ja)
JP2506110Y2 (ja) 壁パネル取付用胴縁材支持金物
JPS6118082Y2 (ja)
JPH0130491Y2 (ja)
JPH06173415A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JP2926693B2 (ja) 木造建築物に於ける屋根パネル取付用棟木用接合金具
JPS6236883Y2 (ja)
JPH0442401Y2 (ja)
JPH0734972Y2 (ja) 曲面カーテンウォール用パネルの取付構造
JPH0734973Y2 (ja) 曲面カーテンウォール用パネルの取付構造
JPH0137054Y2 (ja)
JP2609809B2 (ja) 建 物
JP3267356B2 (ja) 玄関ポーチ
JPH0133684Y2 (ja)
JPS5834882Y2 (ja) ベランダ、バルコニ−等の組立て構造
JPH0337320Y2 (ja)
JP2988813B2 (ja) 木質構造物の柱−梁接合構造
JPH0333848Y2 (ja)
JPH0332162Y2 (ja)