JPH0145300Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145300Y2
JPH0145300Y2 JP11893784U JP11893784U JPH0145300Y2 JP H0145300 Y2 JPH0145300 Y2 JP H0145300Y2 JP 11893784 U JP11893784 U JP 11893784U JP 11893784 U JP11893784 U JP 11893784U JP H0145300 Y2 JPH0145300 Y2 JP H0145300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
bottom plate
frame plate
corbel
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11893784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132450U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11893784U priority Critical patent/JPS6132450U/ja
Publication of JPS6132450U publication Critical patent/JPS6132450U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0145300Y2 publication Critical patent/JPH0145300Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は鉄筋コンクリートのハンチ用型枠、詳
しくは鉄筋コンクリートの柱と梁との接合部にハ
ンチを形成するために使用する型枠に関する。
(従来の技術) 従来、鉄筋コンクリートにハンチを形成すれば
柱と梁との接合部における応力集中を均等に分散
できて構造上好ましいことは知られている。
しかしながら従来はハンチ用型枠がなために施
工現場ではありあわせの材料を用いて特異形状と
なるハンチ用型枠を製作することは容易でなく、
実際上ハンチのないコンクリート構造に設計され
ることが多い。
そのために高さ及び幅の寸法大なる重厚な梁構
造となり、コンクリート材料の無駄が多くなるば
かりでなく梁の自重が大きくなつて柱との接合部
に集中応力が働き亀裂発生の原因となる不具合が
ある。
(考案の目的) 本考案は斯る従来事情に鑑み、工場生産により
既製のハンチ用型枠を提供し、施工現場における
型枠の使用を容易にして前記従来不具合を解消す
るとともにさらに強度を増強して補強効果大にし
且つコンクリートを節約したハンチを形成し得る
型枠を提供せんとすることを目的とする。
(構成) 斯る本考案型枠は枠板と補強材とを一体的に固
着し、該枠板は長手方向に沿い上方へ滑らかにわ
ん曲する底板を有するとともに底板の幅方向両側
に滑らかに立上る側板を一体に形成してなること
を特徴とする。
本考案の実施例を図面により説明すれば、図
中、Aは柱用型枠、Bは梁用型枠、1はハンチ用
型枠であり、型枠Aは四周囲を囲む4枚の枠板
で、型枠Bは3枚の型枠で構成されるとともに対
向する枠板間には枠板の拡がりを防ぐ渉し杆(図
示せず)を張架することは従来知られる通りであ
る。
ハンチ用型枠1は枠板2と補強材3とにより構
成される。
枠板2はプラスチツク又は金属製であつて、底
板4の左右両側に側板5,5′を立上り状一体に
形成してなる。
枠板2の底板4は図示の如く長手方向に沿い上
方へ滑らかにわん曲する形状、詳しくは第1図に
示す通り型枠Aと型枠Bの底枠板とに渉り略アー
チ状に連結される形状に形成し、この底枠4の両
側に滑らかな面取り部6,6′を介して側板5,
5′を立上げる。
底板4の前後各端には夫々段差をつけて取付け
部7,7′を形成し、その取付け部7を型枠Aの
枠板に当てがいボルト止め又はネジ止めするよう
にし、取付け部7′を型枠Bの底枠板に当てがい
止着するようにする。
又、底板4の底面には幅方向に延びる補強用リ
ブ8,8…を一体に突設し、各リブの両側端を補
強材3に係着せしめる。
側板5,5′はその前端を型枠1に平行にする
とともに上縁を型枠Bに平行に形成した側面形状
略直角三角形状とし、両側板5,5′には夫々両
板の拡がりを防ぐ渉し杆を取付ける孔9,9…を
開口せしめる。
補強材3は3本のアングル材3a,3b,3c
より構成され、そのアングル材3a及び3cはL
形アングル,アングル材3bはT形アングルを用
いた場合を例示する。
アングル材3bは前記底板4の底面中央部に、
アングル材3a及び3cはその両側等間隔をおい
て夫々長手方向に沿つて底板4に一体的に固着し
てなり、アングル材3a,3b,3cの上面は底
板4の底面形状に適合するわん曲状に形成し、下
面は底板4の前記取付け部7,7′間を結ぶ直線
状に形成する。
上記枠板1と補強材3との固着構造は両者をイ
ンサート成型により固着することもよい。
次に第4図は枠板2の変形例を示すもので、枠
板2の側板15,15′を底板4から若干高さ均
等に立上る形状とし、その上方に配置される側板
16,16′を型枠Bに固着し一体的に垂下させ
た構造である。
第4図において前記実施例と同一の部材は同一
符号を付して説明を省略する。
尚、図中の10は2本の支持杆10a,10b
及びターンバツクル10cにより長さ調整自在な
荷重受材であり、その支持杆10aの上端を型枠
1の補強材3に回動自在に連結するとともに支持
杆10bの下端を床面に当接させて型枠1にかか
る荷重を受けるようにする。この荷重受材10は
1本の場合を図示するが2本以上であつてもよ
く、あるいは省略することも任意である。
而して、施工現場において、ハンチ用型枠1を
その取付け部7,7′を型枠A,Bに当てがい止
着することにより型枠1が設置され、型枠B内に
コンクリートを流し込みつきかためることによつ
て型枠1にもコンクリートが流れ込み該型枠1の
形状に応じたハンチが柱と梁との接合部に形成さ
れる。
(効果) 本考案は叙上の如く構成したので、ハンチ用型
枠を施工現場において製作する面倒な作業を作業
を必要とすることなく、本考案の型枠を所定位置
に配設する簡単な作業によつて理想的に計算され
たカーブを有するハンチを形成することができ、
その作業性を従来に較べ著しく向上させることが
できるとともにハンチの介在により柱と梁との接
合部における集中応力を均等に分散できて梁を軽
量化でき且つコンクリート材を節約することがで
きる。
又、枠板の底板を長手方向に沿い上方へ滑らか
にわん曲させたので、形成されるハンチの側面形
状をアーチ形にしてハンチの強度を増大させ得る
とともに底板と側板との間に滑らかな面取り部を
介在させたので、ハンチには鋭角隔部が形成され
ず集中応力に対する強度が増大され、したがつて
補強効果大なるハンチを形成し得る型枠を提供
し、依つて所期の目的を達成し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案、型枠の使用状態を示す断面側
面図、第2図はその底面図、第3図は第1図の
−線断面図、第4図は枠板の変形例を示す断面
側面図である。 図中、1はハンチ用型枠、2は枠板、3は補強
材、4は底板、5,5′,15,15′は側板、
6,6′は面取り部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 枠板と補強材とを一体的に固着し、該枠板は長
    手方向に沿い上方へ滑らかにわん曲する底板を有
    するとともに底板の幅方向両側に滑らかに立上る
    側板を一体に形成してなる鉄筋コンクリートのハ
    ンチ用型枠。
JP11893784U 1984-07-31 1984-07-31 鉄筋コンクリ−トのハンチ用型枠 Granted JPS6132450U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11893784U JPS6132450U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 鉄筋コンクリ−トのハンチ用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11893784U JPS6132450U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 鉄筋コンクリ−トのハンチ用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132450U JPS6132450U (ja) 1986-02-27
JPH0145300Y2 true JPH0145300Y2 (ja) 1989-12-27

Family

ID=30677816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11893784U Granted JPS6132450U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 鉄筋コンクリ−トのハンチ用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132450U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121967B2 (ja) * 2011-04-22 2013-01-16 東急建設株式会社 梁の補強方法と補強構造。

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6132450U (ja) 1986-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0145300Y2 (ja)
JPH0137540B2 (ja)
JPH04222742A (ja) 複合梁
JPH0122837Y2 (ja)
JPH044091Y2 (ja)
JPS5938525Y2 (ja) 基礎鉄筋
JP2600411Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JP2725572B2 (ja) 鉄筋コンクリート造での小梁施工方法
JPH0715922Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合金物
JPS6235765Y2 (ja)
JP2890983B2 (ja) Pc柱の梁接合部構造
JPS5853329Y2 (ja) 基礎鉄筋
JPH0352916Y2 (ja)
JPH04179Y2 (ja)
JPS6242052Y2 (ja)
JPH0426365B2 (ja)
JPH0314511Y2 (ja)
JPH0617482A (ja) 建築用鋼板製永久型枠
JPS6328756Y2 (ja)
JPH069243Y2 (ja) 曲面屋根型枠用仮設梁取付構造
JPH0637128Y2 (ja) 柱と梁の接合部構造
JPS6232303B2 (ja)
JPH076261Y2 (ja) 床版構造
JPH0211521Y2 (ja)
JPS6320780Y2 (ja)