JP3007899U - コンクリート型枠装置 - Google Patents

コンクリート型枠装置

Info

Publication number
JP3007899U
JP3007899U JP1994010145U JP1014594U JP3007899U JP 3007899 U JP3007899 U JP 3007899U JP 1994010145 U JP1994010145 U JP 1994010145U JP 1014594 U JP1014594 U JP 1014594U JP 3007899 U JP3007899 U JP 3007899U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
horizontal
angle steel
rods
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994010145U
Other languages
English (en)
Inventor
正光 稲毛
リツ子 稲毛
Original Assignee
正光 稲毛
リツ子 稲毛
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正光 稲毛, リツ子 稲毛 filed Critical 正光 稲毛
Priority to JP1994010145U priority Critical patent/JP3007899U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007899U publication Critical patent/JP3007899U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 型枠パネルの接合角部を簡便に締付ける。 【構成】 前後の型枠パネル1,1と左右の型枠パネル
9,9を平面方形に組み立てる。左右の型枠パネル9,
9の外面に沿ってアングル鋼材3Bからなる左右締付横
杆12,12を配置する。前後の型枠パネル1,1の外面に
沿ってアングル鋼材3Cからなる前後締付横杆14,14を
配置する。左右締付横杆12,12と前後締付横杆14,14の
両端相互を連結する。前後締付横杆14,14には左右締付
横杆12,12の間を狭めるように締付ける左右方向締付手
段19を設ける。左右締付横杆12,12には前後締付横杆1
4,14の間を狭めるように締付ける前後方向締付手段20
を設ける。 【効果】 前後及び左右の型枠パネル1,9の接合箇所
である角部Kを良好に締付けることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コンクリート打設用のコンクリート型枠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の型枠装置として、実開平5−94453号公報等では、枠板の 外面へ固定されるほぼ水平で所定幅の枠板固定部と、この枠板固定部の幅方向の 一側部からほぼ垂直に立ち上がる状態に長手方向に沿って一体に形成され、隣接 の型枠パネルにおける側端部の型枠用桟とクリップを介して連結される連結部と を備えた型枠装置が公知である。
【0003】 また、実公昭57−37810号公報では、締付杆と、この締付杆の両端に設 けられる締付具と、この締付具に打ち込まれる楔を備え、コンクリート型枠パネ ルの外面に配置した押え部たるばた板及び当板を挟んで楔を打ち込む(第2頁右 欄第7〜8行)コンクリート型枠締付装置が公知であり、この締付装置は楔を介 して当板及びばた板によりコンクリート型枠パネル間を締付けるようにしている 。さらに、実開平5−30346号公報では、一端に雌螺子部を有し他端に雄螺 子部を有する締付体と、この締付体が挿通する透孔が設けられ一対のパイプ押え 部を有する押え部材と、前記雄螺子部に螺合するナットとを備えたコンクリート 型枠締付具が公知であり、この締付具は、型枠パネル間に挿通した締付杆の雄螺 子部に前記締付体を螺合し、さらにナットにより押え部材を締付けて緊結し、該 押え部材に係止したパイプまたは桟木を介して型枠パネルを押えるようにしてい る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記実開平5−94453号公報のものでは、隣り合う型枠パネルの連結部相 互をクリップにより連結することにより、複数の型枠パネルの連結を容易に行う ことができるものの、大型の型枠パネルを使用する場合では、内部に打設したコ ンクリートの側圧により木製の枠板が変形してしまう虞があった。また、実公昭 57−37810号公報や実開平5−30346号公報のものは、前後の型枠パ ネル間に締付杆を挿通し、この締付杆に緊結する締付具により型枠の外面に配置 したばた板、パイプや桟木を介して前後の型枠パネルをその幅方向に締付けるよ うにしている。しかし例えば橋脚等の平断面略長方形形状のコンクリート構造物 を構築する場合では、その長片方向の前後の型枠パネルと短片方向の左右の型枠 パネルを組んで平面長方形形状の型枠を形成するが、上記締付装置や締付具等で は、前後型枠パネルと左右型枠パネルの突き合わせ箇所となる角部の締付け力が 不十分になる虞があった。このため従来では前記角部付近に支柱等を立設し、こ れら支柱間にチェーンなどの締付け部材を張設して前記角部を押さえるなどして おり、その施工が煩雑になるという問題があった。そして上記前後の型枠パネル の締付け作業においても、型枠パネルの外面にばた板、パイプや桟木等を配置し なければならず、その作業が煩雑であった。
【0005】 そこで本考案は、型枠パネルの変形を防止することができる型枠装置を提供す ることを目的とし、また、型枠パネルの変形を防止することができ、型枠パネル の角部を良好に押さえることができる型枠装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、略方形をなす木製パネルの外面四方に、上下左右のアング ル鋼材の一片を該外面に平行に配置すると共に、他片を前記木製パネルの端面に 合わせて固定してなる型枠パネルを形成し、この型枠パネルには、前記左右のア ングル鋼材間にほぼ等間隔で縦方向の補強用アングル鋼材を固定し、前記四方の アングル鋼材の他片には、連結クリップ用の連結穴を穿設したものである。
【0007】 請求項2の考案は、請求項1のコンクリート型枠装置において、前記木製パネ ルの内面相互を対向して前記型枠パネルを前後に間隔を置いて配置すると共に、 これら前後の型枠パネルの側部間を左右の前記型枠パネルにより閉塞し、これら 左右の型枠パネルの外面に沿って前後方向の左右締付横杆を配置すると共に、前 記前後の型枠パネルの外面に沿って左右方向の前後締付横杆を配置し、前記左右 締付横杆と前後締付横杆の両端相互を連結し、前記前後締付横杆には前記左右締 付横杆の間を狭めるように締付ける左右方向締付手段を設けると共に、前記左右 締付横杆には前記前後締付横杆の間を狭めるように締付ける前後方向締付手段を 設けたものである。
【0008】 請求項3の考案は、請求項2のコンクリート型枠装置において、前記前後締付 横杆を横アングル鋼材により形成し、前記左右方向締付手段は、前記前後締付横 杆の横アングル鋼材をその長さ方向に分割して分割横杆を形成し、一方の分割横 杆に中間雄螺子棒の基端側を固定すると共に、他方の分割横杆に前記中間雄螺子 棒の先端側を挿通する挿通孔を形成し、この挿通孔に挿通した前記中間雄螺子棒 の先端に締付け用のナットを螺合してなるものである。
【0009】 請求項4の考案は、請求項3のコンクリート型枠装置において、前記左右締付 横杆は、横アングル鋼材の両端にそれぞれ端部雄螺子棒を固定してなり、前記前 後方向締付手段は、前記前後締付横杆の両端に前記端部雄螺子棒の先端側を挿通 する連結孔を形成すると共に、この連結孔に挿通した前記端部雄螺子棒の先端に 締付け用のナットを螺合してなるものである。
【0010】 請求項5の考案は、請求項4のコンクリート型枠装置において、前記前後及び 左右締付横杆の横アングル鋼材は、その一片を他片の下端に位置させて該他片の 外面を型枠パネルの外面に沿って配置し、前記横アングル鋼材の一片の内面側に 角材を載置すると共に、前記一片の下部に沿ってパイプ部材を配置し、対向する 前記型枠パネル間に締付杆を挿通し、この締付杆の端部に一対の押え部を有する 締付具を緊結すると共に、前記一対の押え部を前記角材とパイプ部材とにそれぞ れ係止したものである。
【0011】
【作用】
上記請求項1の構成では、隣り合う型枠パネルのアングル鋼材を突き合わせ、 連結クリップを介して連結し、型枠パネルをプレハブ式に組み立てることができ 、また、この型枠パネル内にコンクリートを打設し、その側圧が木製パネルに加 わっても、補強用アングル鋼材によって木製パネルの変形が予防される。
【0012】 上記請求項2の構成では、前後及び左右締付手段により、前後の型枠パネル間 及び左右の型枠パネル間を締付けると共に、前後及び左右の型枠パネルの接合箇 所である角部を締付けることができる。
【0013】 上記請求項3の構成では、ナットを締付け方向に回して左右締付横杆を狭める ようにして左右の型枠パネル簡便に締付けることができ、さらに、その前後締付 横杆をアングル鋼材により形成することにより、安価に製造できると共に、良好 な強度が得られる。また横アングル鋼材は、その一方の片が型枠パネルに面接触 するため、パイプなどを用いる場合に比べて締付け力を有効に作用させることが できる。
【0014】 上記請求項4の構成では、ナットを締付け方向に回して前後締付横杆の間隔を 狭めるようにして前後の型枠パネルを簡便に締付けることができ、さらに、その 左右締付横杆を横アングル鋼材により形成することにより、安価に製造できると 共に、良好な強度が得られる。またアングル鋼材は、その一方の片が型枠パネル に面接触するため、パイプなどを用いる場合に比べて締付け力を有効に作用させ ることができる。
【0015】 上記請求項5の構成では、アングル鋼材の上部に角材を載置して配置すること ができ、締付具によりそのアングル鋼材と角材を介して型枠パネルを強固に締付 け固定することができる。
【0016】
【実施例】
以下、本考案の実施例を添付図面を参照して説明する。図1ないし図4は本考 案の一実施例を示し、同図において、型枠パネル1は、略方形をなす合板等から なる木製パネル2を有し、この木製パネル2の外面四方に、上下左右のアングル 鋼材3,3,3,3を枠状にして固定してなる。それらアングル鋼材3は、その 一片4を前記外面に平行に配置すると共に、その一片4と交叉方向の他片5を前 記木製パネル2の端面2Aに合わせてそれぞれの位置にボルト・ナットなどの止 着部材6を介して固定されている。前記型枠パネル1には、前記左右のアングル 鋼材3,3の間に、等間隔で縦方向の補強用アングル鋼材3Aが複数配置され、 この補強用アングル鋼材3Aの一片4が止着部材6を介して木製パネル2に固定 されている。前記上下左右のアングル鋼材3,3,3,3の他片5には、連結ク リップ用の連結穴7が複数穿設され、隣り合う前記型枠パネル1,1の連結穴7 ,7を合わせ、金属製の連結クリップ8の挿入部8Aを両連結穴7,7に挿入す ると共に、該クリップ8の略U型をなす挟持部8Bにより両アングル鋼材3,3 の他片5,5を弾発的に挟み付けることにより、型枠パネル1を左右及び上下に 連結できるようになっている。そして複数の前記型枠パネル1を左右に連結し、 この複数連結した型枠パネル1の前記木製パネル2の内面を対向して前後に配置 し、さらにこれら前後の型枠パネル1,1の開口した側部間を左右の型枠パネル 9,9により閉塞し、その内部にコンクリート10が打設され、その左右の型枠パ ネル9は前記型枠パネル1と同じ構成のものを用いている。
【0017】 前記組み立てた型枠パネル1,9の角部Kを締付ける角締め具11は、前記左右 の型枠パネル9,9の外面に沿って前後方向の横アングル鋼材3Bからなる左右 締付横杆12,12を配置し、この左右締付横杆12の両端にそれぞれ端部雄螺子棒13 ,13を固定し、また、前記前後の型枠パネル1,1の外面に沿って横アングル鋼 材3Cからなる前後締付横杆14,14を配置し、この前後締付横杆14は、その長さ 方向に複数、この例では2分割された分割横杆14A,14Bを有し、一方の分割横 杆14Aに中間雄螺子棒15の基端側を固定すると共に、他方の分割横杆14Bに挿通 孔16を形成した板片17を固定し、その挿通孔16に前記中間雄螺子棒15の先端側を 遊挿状態で挿通すると共に、その挿通した先端に締付け用のナット15Aを螺合し 、また、前後締付横杆14の両端側には、前記左右締付横杆12の端部雄螺子棒13を 挿通する連結孔18を穿設し、その連結孔18に遊挿状態で挿通した該端部雄螺子棒 13の先端に締付用のナット13Aを螺合してなる。そして前記中間雄螺子棒15、挿 通孔16及びナット15Aにより、左右方向締付手段19を構成し、前記端部雄螺子棒 13、連結孔18及びナット13Aにより、前後方向締付手段20を構成している。
【0018】 21はコンクリート型枠用締付具であり、この締付具21は、棒状の締付体22の一 端に鍔部23を形成すると共にこの鍔部23内に雌螺子部24を形成し、他端側には雄 螺子部25を形成し、この雄螺子部25を、押え部材26の透孔26Aとスプリングワッ シャー27とに挿通し、さらにナット28を螺合した後、前記雄螺子部25の先端を押 し潰してこれを抜け止め一体化し、前記押え部材26は断面略コ字型をなすと共に 、左右に一対の彎曲状押え部29,29を有してなる。さらに前後の型枠パネル1, 1間あるいは左右の型枠パネル9,9間に位置して締付杆30を挿通し、この締付 杆30の両端に前記締付具21の雌螺子部24が螺合するねじ部31を形成し、このねじ 部31に略六角形状の止め板32を螺合している。前記左右の型枠パネル9,9の外 面あるいは前記前後の型枠パネル1,1の外面には、図4上部の押え部29に対応 して前記左右あるいは前後締付横杆12,14が配置され、これら締付横杆12,14の 横アングル鋼材3B,3Cは、その一片4Aを他片5Aの下端に位置させて該他 片5Aの外面を前記型枠パネル1,9の外面に沿って配置し、前記横アングル鋼 材3B,3Cの一片4Aの内面側に木製の角材33を載置すると共に、その一片4 Aの下部に沿ってパイプ部材34を配置し、前記角材33と前記パイプ部材34とに前 記一対の押え部29,29を係止して前記ナット28を締めて締付具21を緊結している 。
【0019】 次に前記構成につきその作用を説明すると、型枠パネル1は、その隣り合うア ングル鋼材3,3の他片5,5同志を突き合わせると共に、相互の連結穴7,7 を合わせ、クリップ8によりプレハブ式に上下左右に組み立て所定形状の型枠を 形成する。そしてこのようにして形成した型枠内に、コンクリート10を打設した 場合、該コンクリート10による側圧が木製パネル2に加わっても、外面に設けた 補強用アングル鋼材3Aにより、木製パネル2の変形が防止される。
【0020】 また前後の型枠パネル1,1及び左右の型枠パネル9,9を平面方形に組み立 ててなる型枠においては、その外面に角締め具11を装着する。そして中間雄螺子 棒15に螺合したナット15Aを締めてやると、左右締付横杆12,12の間が狭まるよ うに締付けられ、一方、端部雄螺子棒13,13に螺合したナット13A,13Aを締め てやると、前後締付横杆14,14の間が狭まるように締付けられ、この前後及び左 右の締付けにより、前後及び左右の型枠パネル1,1,9,9の接合箇所である 角部Kが十分に締付けられる。また、その左右締付横杆12,12及び前後締付横杆 14,14の横アングル鋼材3B及び3Cの一片4Aの内面側に角材33を載置してセ ットし、さらにその横アングル鋼材3B及び3Cの一片4Aの下部に沿ってパイ プ部材34を配置し、前記角材33と前記パイプ部材34とに前記一対の押え部29,29 を係止して前記ナット28を締めて締付具21を緊結し、前後型枠パネル1,1間及 び左右型枠パネル9,9の間を締付け固定する。
【0021】 このように本実施例では請求項1に対応して、略方形をなす木製パネル2の外 面四方に、上下左右のアングル鋼材3の一片4を該外面に平行に配置すると共に 、他片5を木製パネル2の端面に合わせて固定してなる型枠パネル1を形成し、 この型枠パネル1には、左右のアングル鋼材3間にほぼ等間隔で縦方向の補強用 アングル鋼材3Aを固定し、四方のアングル鋼材3の他片5には、連結クリップ 8用の連結穴7を穿設したものであり、隣り合う型枠パネル1,1のアングル鋼 材3,3を突き合わせ、連結クリップ8を介して連結し、型枠パネル1,1をプ レハブ式に組み立てることができ、また、この型枠パネル1,1内にコンクリー ト10を打設し、その側圧が木製パネル2に加わっても、補強用アングル鋼材3A によって木製パネル2の変形が防止される。
【0022】 このように本実施例では請求項2に対応して、請求項1のコンクリート型枠装 置において、木製パネル2の内面相互を対向して型枠パネル1,1を前後に間隔 を置いて配置すると共に、これら前後の型枠パネル1,1の側部間を左右の前記 型枠パネル9,9により閉塞し、これら左右の型枠パネル9,9の外面に沿って 前後方向の左右締付横杆12,12を配置すると共に、前後の型枠パネル1,1の外 面に沿って左右方向の前後締付横杆14,14を配置し、左右締付横杆12,12と前後 締付横杆14,14の両端相互を連結し、前後締付横杆14,14には左右締付横杆12, 12の間を狭めるように締付ける左右方向締付手段19を設けると共に、左右締付横 杆12,12には前後締付横杆14,14の間を狭めるように締付ける前後方向締付手段 20を設けたものであり、前後及び左右締付手段20,19により、前後の型枠パネル 1,1間及び左右の型枠パネル9,9間を締付けると共に、前後及び左右の型枠 パネル1,9の接合箇所である角部Kを良好に締付けることができる。
【0023】 このように本実施例では請求項3に対応して、請求項2のコンクリート型枠装 置において、前後締付横杆14を横アングル鋼材3Cにより形成し、左右方向締付 手段19は、前後締付横杆14の横アングル鋼材3Cをその長さ方向に分割して分割 横杆14A,14Bを形成し、一方の分割横杆14Aに中間雄螺子棒15の基端側を固定 すると共に、他方の分割横杆14Bに中間雄螺子棒15の先端側を挿通する挿通孔16 を形成し、この挿通孔16に挿通した中間雄螺子棒15の先端に締付け用のナット15 Aを螺合してなるものであり、締付け用のナット15Aを締付け方向に回して左右 締付横杆12,12間を狭めるように締付け、前後方向締付手段20と合わせて前後及 び左右の型枠パネル1,9の接合箇所である角部Kを良好に締付けることができ 、ナット15Aを回すだけで簡便に締付け作業を行うことができる。さらに、その 前後締付横杆14を横アングル鋼材3Cにより形成することにより、安価に製造で きると共に、良好な強度が得られる。また横アングル鋼材3Cは、その他片5A が型枠パネル1に面接触するため、パイプなどを用いる場合に比べて締付け力を 有効に作用させることができる。
【0024】 このように本実施例では請求項4に対応して、請求項3のコンクリート型枠装 置において、左右締付横杆12は、横アングル鋼材3Bの両端にそれぞれ端部雄螺 子棒13,13を固定してなり、前後方向締付手段19は、前後締付横杆14の両端に端 部雄螺子棒13の先端側を挿通する連結孔18を形成すると共に、この連結孔18に挿 通した端部雄螺子棒13の先端に締付け用のナット13Aを螺合してなるものであり 、締付け用のナット13Aを締付け方向に回して前後締付横杆14,14の間隔を狭め るようにして前後の型枠パネル1,1を簡便に締付けることができ、これにより 角部Kを簡便かつ強固に締付けることができ、さらに、その左右締付横杆12をア ングル鋼材3Bにより形成することにより、安価に製造できると共に、良好な強 度が得られる。またアングル鋼材3Bは、その他片5Aが型枠パネル1に面接触 するため、パイプなどを用いる場合に比べて締付け力を有効に作用させることが できる。
【0025】 このように本実施例では請求項5に対応して、請求項4のコンクリート型枠装 置において、前後及び左右締付横杆14,12の横アングル鋼材3C,3Bは、その 一片4を他片5の下端に位置させて該他片5の外面を型枠パネル1,9の外面に 沿って配置し、横アングル鋼材3C,3Bの一片4Aの内面側に角材33を載置す ると共に、一片4Aの下部に沿ってパイプ部材34を配置し、対向する型枠パネル 1,1間及び型枠パネル9,9間に締付杆30を挿通し、この締付杆30の端部に一 対の押え部29,29を有する締付具21を緊結すると共に、一対の押え部29,29を角 材33とパイプ部材34とにそれぞれ係止したものであり、横アングル鋼材3C,3 Bの上部に角材33を載置して配置することができるため、角材33のセットを容易 に行うことができ、締付具21によりそのアングル鋼材と角材33を介して型枠パネ ル1及び型枠パネル9を強固に締付け固定することができる。
【0026】 尚、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、本考案の要旨の範囲内に おいて種々の変形実施が可能である。例えば型枠パネル1,9は上下高さより左 右幅が大きなものでもよい。
【0027】
【考案の効果】
請求項1の考案は、略方形をなす木製パネルの外面四方に、上下左右のアング ル鋼材の一片を該外面に平行に配置すると共に、他片を前記木製パネルの端面に 合わせて固定してなる型枠パネルを形成し、この型枠パネルには、前記左右のア ングル鋼材間にほぼ等間隔で縦方向の補強用アングル鋼材を固定し、前記四方の アングル鋼材の他片には、連結クリップ用の連結穴を穿設したものであり、型枠 パネル相互の組み立てが容易で、型枠パネルの変形を防止することができるコン クリート型枠装置を提供することができる。
【0028】 請求項2の考案は、請求項1のコンクリート型枠装置において、前記木製パネ ルの内面相互を対向して前記型枠パネルを前後に間隔を置いて配置すると共に、 これら前後の型枠パネルの側部間を左右の前記型枠パネルにより閉塞し、これら 左右の型枠パネルの外面に沿って前後方向の左右締付横杆を配置すると共に、前 記前後の型枠パネルの外面に沿って左右方向の前後締付横杆を配置し、前記左右 締付横杆と前後締付横杆の両端相互を連結し、前記前後締付横杆には前記左右締 付横杆の間を狭めるように締付ける左右方向締付手段を設けると共に、前記左右 締付横杆には前記前後締付横杆の間を狭めるように締付ける前後方向締付手段を 設けたものであり、型枠パネルの変形を防止することができ、また、型枠パネル を接合した角部を良好に押さえることができるコンクリート型枠装置を提供する ことができる。
【0029】 請求項3の考案は、請求項2のコンクリート型枠装置において、前記前後締付 横杆を横アングル鋼材により形成し、前記左右方向締付手段は、前記前後締付横 杆の横アングル鋼材をその長さ方向に分割して分割横杆を形成し、一方の分割横 杆に中間雄螺子棒の基端側を固定すると共に、他方の分割横杆に前記中間雄螺子 棒の先端側を挿通する挿通孔を形成し、この挿通孔に挿通した前記中間雄螺子棒 の先端に締付け用のナットを螺合してなるものであり、型枠パネルの変形を防止 することができ、また、型枠パネルを接合した角部を良好に押さえることができ るコンクリート型枠装置を提供することができる。
【0030】 請求項4の考案は、請求項3のコンクリート型枠装置において、前記左右締付 横杆は、横アングル鋼材の両端にそれぞれ端部雄螺子棒を固定してなり、前記前 後方向締付手段は、前記前後締付横杆の両端に前記端部雄螺子棒の先端側を挿通 する連結孔を形成すると共に、この連結孔に挿通した前記端部雄螺子棒の先端に 締付け用のナットを螺合してなるものであり、型枠パネルの変形を防止すること ができ、また、型枠パネルを接合した角部を良好に押さえることができるコンク リート型枠装置を提供することができる。
【0031】 請求項5の考案は、請求項4のコンクリート型枠装置において、前記前後及び 左右締付横杆の横アングル鋼材は、その一片を他片の下端に位置させて該他片の 外面を型枠パネルの外面に沿って配置し、前記横アングル鋼材の一片の内面側に 角材を載置すると共に、前記他片の下部に沿ってパイプ部材を配置し、対向する 前記型枠パネル間に締付杆を挿通し、この締付杆の端部に一対の押え部を有する 締付具を緊結すると共に、前記一対の押え部を前記角材とパイプ部材とにそれぞ れ係止したものであり、型枠パネルの変形を防止することができ、また、型枠パ ネルを接合した角部を良好に押さえることができ、しかも締付具に使用する角材 の施工が容易なコンクリート型枠装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す角締め具の斜視図であ
る。
【図2】本考案の一実施例を示す型枠パネルの正面図で
ある。
【図3】本考案の一実施例を示す型枠パネルの接合箇所
の断面図である。
【図4】本考案の一実施例を示す締付具の使用状態にお
ける型枠パネルの断面図である。
【符号の説明】
1 前後の型枠パネル 2 木製パネル 3 上下左右のアングル鋼材 3A 補強用アングル鋼材 4 一片 5 他片 6 止着部材 7 連結穴 8 連結クリップ 9 左右の型枠パネル 10 コンクリート 12 左右締付横杆 3B 横アングル鋼材 13 端部雄螺子棒 13A ナット 14 前後雄螺子棒 3C 横アングル鋼材 14A 14B 分割横杆 15 中間雄螺子棒 15A ナット 16 挿通孔 18 連結孔 19 左右方向締付手段 20 前後方向締付手段 4A 一片(横アングル鋼材の一片) 5A 他片(横アングル鋼材の他片) 21 締付具 29 押え部 30 締付杆 33 角材 34 パイプ部材

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略方形をなす木製パネルの外面四方に、
    上下左右のアングル鋼材の一片を該外面に平行に配置す
    ると共に、他片を前記木製パネルの端面に合わせて固定
    してなる型枠パネルを形成し、この型枠パネルには、前
    記左右のアングル鋼材間にほぼ等間隔で縦方向の補強用
    アングル鋼材を固定し、前記四方のアングル鋼材の他片
    には、連結クリップ用の連結穴を穿設したことを特徴と
    するコンクリート型枠装置。
  2. 【請求項2】 前記木製パネルの内面相互を対向して前
    記型枠パネルを前後に間隔を置いて配置すると共に、こ
    れら前後の型枠パネルの側部間を左右の前記型枠パネル
    により閉塞し、これら左右の型枠パネルの外面に沿って
    前後方向の左右締付横杆を配置すると共に、前記前後の
    型枠パネルの外面に沿って左右方向の前後締付横杆を配
    置し、前記左右締付横杆と前後締付横杆の両端相互を連
    結し、前記前後締付横杆には前記左右締付横杆の間を狭
    めるように締付ける左右方向締付手段を設けると共に、
    前記左右締付横杆には前記前後締付横杆の間を狭めるよ
    うに締付ける前後方向締付手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1記載のコンクリート型枠装置。
  3. 【請求項3】 前記前後締付横杆を横アングル鋼材によ
    り形成し、前記左右方向締付手段は、前記前後締付横杆
    の横アングル鋼材をその長さ方向に分割して分割横杆を
    形成し、一方の分割横杆に中間雄螺子棒の基端側を固定
    すると共に、他方の分割横杆に前記中間雄螺子棒の先端
    側を挿通する挿通孔を形成し、この挿通孔に挿通した前
    記中間雄螺子棒の先端に締付け用のナットを螺合してな
    ることを特徴とする請求項2記載のコンクリート型枠装
    置。
  4. 【請求項4】 前記左右締付横杆は、横アングル鋼材の
    両端にそれぞれ端部雄螺子棒を固定してなり、前記前後
    方向締付手段は、前記前後締付横杆の両端に前記端部雄
    螺子棒の先端側を挿通する連結孔を形成すると共に、こ
    の連結孔に挿通した前記端部雄螺子棒の先端に締付け用
    のナットを螺合してなることを特徴とする請求項3記載
    のコンクリート型枠装置。
  5. 【請求項5】 前記前後及び左右締付横杆の横アングル
    鋼材は、その一片を他片の下端に位置させて該他片の外
    面を型枠パネルの外面に沿って配置し、前記横アングル
    鋼材の一片の内面側に角材を載置すると共に、前記一片
    の下部に沿ってパイプ部材を配置し、対向する前記型枠
    パネル間に締付杆を挿通し、この締付杆の端部に一対の
    押え部を有する締付具を緊結すると共に、前記一対の押
    え部を前記角材とパイプ部材とにそれぞれ係止したこと
    を特徴とする請求項4記載のコンクリート型枠装置。
JP1994010145U 1994-08-17 1994-08-17 コンクリート型枠装置 Expired - Lifetime JP3007899U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994010145U JP3007899U (ja) 1994-08-17 1994-08-17 コンクリート型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994010145U JP3007899U (ja) 1994-08-17 1994-08-17 コンクリート型枠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3007899U true JP3007899U (ja) 1995-02-28

Family

ID=43143738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994010145U Expired - Lifetime JP3007899U (ja) 1994-08-17 1994-08-17 コンクリート型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007899U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108193871A (zh) * 2017-11-23 2018-06-22 中铁建设集团北京工程有限公司 卫生间降板螺栓固定可重复利用钢模板施工装置及其施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108193871A (zh) * 2017-11-23 2018-06-22 中铁建设集团北京工程有限公司 卫生间降板螺栓固定可重复利用钢模板施工装置及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3007899U (ja) コンクリート型枠装置
JPH071106U (ja) 接合金具付構造用集成材
JP2798239B2 (ja) 建材の結合具
JP2660902B2 (ja) コンクリ−ト用型枠の形成方法およびそれに用いる締付具
JP2542011Y2 (ja) 柱型枠締付装置
JPH075153Y2 (ja) 型枠コーナ用連結具
JPH0868201A (ja) コンクリート型枠支持構造
JPS6029524Y2 (ja) 立体トラスのジヨイント金物
JPH071445Y2 (ja) 型枠補強材の締付け金具
JPH111961A (ja) 木造建築における仕口装置
JP3048255U (ja) 壁パネルの取付具
JP3015244U (ja) 筋かい金具
JPH0612124Y2 (ja) 柱首型枠装置
JPH076351Y2 (ja) くさび受け金具
JPS5910275Y2 (ja) 木造建築物の建築用仮止め装置
JPH11350729A (ja) 型枠出隅部の補強金具
JPS587851Y2 (ja) 柱と横架材の接合構造
JP3779181B2 (ja) 型枠コーナー部の角締め方法
JPH0240192Y2 (ja)
JP2507157Y2 (ja) コンクリ―ト製の側溝を構築する型枠
JP2537597Y2 (ja) 建築用組立仮設枠の連結体
JP2884401B2 (ja) 筋交い緊結構造及びその金具とボルト列設板との組み合わせ
JPS5916440Y2 (ja) コンクリ−ト型枠用目違い防止クランプ
JPS61266771A (ja) 型枠の組立方法およびそれに使用する型枠締付具
JPH0119691Y2 (ja)