JP2537060Y2 - 引戸用戸車の取付構造 - Google Patents

引戸用戸車の取付構造

Info

Publication number
JP2537060Y2
JP2537060Y2 JP8025991U JP8025991U JP2537060Y2 JP 2537060 Y2 JP2537060 Y2 JP 2537060Y2 JP 8025991 U JP8025991 U JP 8025991U JP 8025991 U JP8025991 U JP 8025991U JP 2537060 Y2 JP2537060 Y2 JP 2537060Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
sliding door
roller
main body
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8025991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522789U (ja
Inventor
栄 大原
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP8025991U priority Critical patent/JP2537060Y2/ja
Publication of JPH0522789U publication Critical patent/JPH0522789U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537060Y2 publication Critical patent/JP2537060Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、引戸用戸車の取付構造
に係わり、更に詳しくは引戸への取付けが容易であると
ともにその取付強度が高い引戸用戸車の取付構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、引戸に戸車を取付けるには、金属
板からなる本体にローラーをその下端が本体から下方に
突出するように軸着し、本体を引戸の下部補強部にネジ
止めしていた。しかし、取付作業に手間がかかり、複数
の戸車を取付けるのは、大変な労力を要する。そこで、
本出願人は先願として実願平3−13174号(実開平
4−103980号)として引戸の戸車取付構造を提供
した。即ち、引戸の表面板の背面に補強部材の上下固定
片を固着し、該補強部材の中間部を背面側へ突出させて
形成した断面コ字形のビーム部の底面及び下部固定片を
切起して保持片を形成し、戸車の上端に上方へ突設した
係合片の先端外方の係合爪を底面の切欠端に係合させる
とともに、本体カバーの両側上端を底面下面に当接し、
更に本体カバーを表面板と保持片間に挟持して取付ける
ものである。
【0003】前述の後者のものは、戸車を表裏反転させ
れば、右引戸用と左引戸用にスペーサーを用いることな
く兼用できる利点があるものの、戸車は保持片のみによ
って引戸の表裏方向への移動を規制しているため、取付
強度に若干の問題が残る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案が前述の状況に
鑑み、解決しようとするところは、引戸に戸車を取付け
るに際し、ネジ止めすることなく嵌合作業のみで短時間
に取付けることができる上に、その取付強度が極めて高
い引戸用戸車の取付構造を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、前述の課題解
決のために、正面視略四角形を有する偏平に形成され、
両側面であって下部には上方側方へ傾斜突出し、先端外
方に係合爪を有し且つ弾力性を有する係合片を一体的に
形成してなる戸車と、引戸の表面板の下端部裏面に固着
する上下の固定片を有し、その中間に内側へ断面コ字形
のビーム部を突設し、該ビーム部の底面及び下部固定片
の一部を切起して保持片を形成し、該保持片を切起した
底面の両切欠端を係止縁となした補強部材と、よりなる
引戸用戸車の取付構造を構成した。
【0006】
【作用】以上の如き内容からなる本考案の引戸用戸車の
取付構造は、戸車の上部を保持片を切起して形成した切
欠部からビーム部内に嵌挿し且つその上端をビーム部の
上面内面に当接させるとともに、両係合爪を係止縁に係
合させ、戸車の下部を表面板と保持片間に挟持してな
り、戸車の上方移動はその上端がビーム部の上面内面に
当接することによって規制され、下方移動は係合爪が係
止縁に抜け止め係合していることによって規制され、横
方向移動は戸車の両側が下部固定片の切欠に嵌合してい
ることによって規制されるのである。
【0007】
【実施例】次に添付図面に示した実施例に基づき更に本
考案の詳細を説明する。
【0008】図1〜図3は代表的実施例を示し、本考案
に係る戸車Aを引戸Bに取付け、それをキャビネットの
レールCに装着した状態を示している。
【0009】戸車Aは、引戸Bの下端部に取付け得る合
成樹脂製の本体カバー1とその内部に回動可能に装着す
るローラー2とよりなり、本体カバー1の表裏側下部を
該ローラー2の下端より下方に延設し、下方に向けて内
面が若干開いたテーパー状の摺接片3,3となすととも
に、本体カバー1の両側下端部を切欠してローラー2を
転支するレールCを逃がす退避部4,4を形成したもの
である。本実施例ではローラー2も合成樹脂製で成形
し、本体カバー1に嵌合のみにより回動可能に装着して
いる。
【0010】また、戸車Aの本体カバー1は、正面視略
四角形を有する偏平に形成され、両側面であって前記退
避部4,4の上部には上方側方へ傾斜突出し、先端外方
に係合爪5を有し且つ弾力性を有する係合片6,6を一
体的に形成している。
【0011】引戸Bは、金属製で形成され、表面板7の
下端部裏面に補強部材8を固着するとともに、両側及び
上縁を内方へ折曲して補強縁9を形成したものである。
ここで、補強部材8は、上下に表面板7への固定片10,
11を設け、その中間に内側へ断面コ字形のビーム部12を
形成し、該ビーム部12の底面13及び下部固定片10の一部
を切起して保持片14を形成している。該保持片14は、ビ
ーム部12の側面15と面一となし、保持片14を切起した底
面13の両切欠端は係止縁16,16となしている。実際に
は、この係止縁16は保持片14より若干側方へ設定され、
保持片14の基部と係止縁16間には前記係合片6を挿通す
る空間が形成されている。また、保持片14の幅は前記戸
車Aの本体カバー1の幅と略一致させている。更に、保
持片14を切起すために設けた下部固定片11の切欠17の幅
も本体カバー1の幅と略一致させている。
【0012】そして、戸車Aを引戸Bに装着するには、
戸車Aを表面板7と補強部材8の保持片14間からビーム
部12の内部に嵌挿するとともに、両側の係合片6,6を
若干強制的に狭めた状態で係合爪5を係止縁16の上面に
係合させ、若しくは係合爪5が係止縁16を乗り越える際
に係合片6,6は自動的に狭められて係合爪5を同様に
係止縁16に係合させる。この状態で、本体カバー1の上
面はビーム部12の上面18の内面に当接して上方への移動
が規制され、また下方への移動は係合爪5の係止縁16の
係合関係によって規制され、更に横方向の移動は、両側
の係合片6,6が両係止縁16,16の内面に弾性的に当接
していることにより、及び本体カバー1が下部固定片1
1,11の切欠17内に嵌合していることによって規制され
る。このように、戸車Aの本体カバー1の上部が補強部
材8のビーム部12内に嵌合しているので、取付強度が向
上する。また、戸車Aを外す場合には、ビーム部12の底
面13より下方に露出した係合片6,6を外部から押し縮
めれば、容易に係合爪5が係止縁16から外れてビーム部
12内から引き出すことができる。
【0013】レールCは、合成樹脂製で成形され、キャ
ビネット19のかまち下部に設けられ、前後に2条の突条
20,20を形成し、更にその外側には案内条21,21を突設
している。前記突条20の先端幅は前記ローラー2の幅と
略一致させ、本体カバー1の摺接片3,3の幅はこれよ
り若干広く設定している。
【0014】また、前記戸車Aを引戸Bに取付けた状態
で、本体カバー1の摺接片3の内面であって、レールC
の突条20の先端の高さ位置部分が補強部材8の下部固定
片11の内表面より突出するように厚みを設定している。
こうすれば、引戸Bの表面板7及び下部固定片11等のい
かなる部分もレールCの突条20に直接接触することがな
く、突条20への接触は本体カバー1の摺接片3,3のみ
となり、スムーズな開閉案内ができる。
【0015】次に、戸車Aの更に具体的な実施例を説明
する。図4〜図7はその第1実施例を示し、図8〜図11
はその第2実施例を示している。ここでは、前述の構成
と同一構成については同一符号を付してその説明は省略
する。先ず、第1実施例から説明する。本体カバー1
は、図4及び図5に示す如く、内部を中空に形成すると
ともに、下方を開放し、前記同様に表裏側下部に摺接片
3,3を形成しているが、該摺接片3,3の外面を下方
へ向けて若干拡がるように成形し、引戸Bへ装着した際
に、表面板7と保持片14間に圧接するようにしている。
また、本体カバー1の表裏側一側面の中央部には円形の
貫通孔22を形成し、それと対面する他側面の中央部には
該貫通孔22より径の小さい嵌合孔23を形成し、更に貫通
孔22から上方へ凹部24を形成し、該凹部24から上方へ連
結片25を一体形成するとともに、該連結片25の先端外側
に前記貫通孔22に挿入し得る軸部26とその先端中央に前
記嵌合孔23に押圧嵌合する突部27を一体形成している。
また、ローラー2は、中心に前記軸部26を遊挿し得る軸
孔28を形成したリング状に成形されている。
【0016】そして、本体カバー1の内部にローラー2
を位置させた状態で、図6及び図7に示す如く、連結片
25の基部から折曲し、該連結片25を凹部24内に収容する
とともに、軸部26を貫通孔22及びローラー2の軸孔28に
挿通した後、突部27を嵌合孔23に嵌合して、ローラー2
を回動可能に装着する。このように、本体カバー1に一
体形成した連結片25及び軸部26を折曲し、突部27の嵌合
孔23に嵌合するのみで、労力を要せずローラー2を装着
できる。尚、本体カバー1の表裏側一側面の四ヶ所に
は、後述のスペーサーを本体カバー1に装着するための
係合穴29,…を設けている。
【0017】次に、第2実施例について説明する。本体
カバー1は、図8及び図9に示す如く、内部を中空に成
形するとともに、下方を開放し、そして表裏側両面に中
央部から下端に連続した切欠溝30,30を形成している。
この切欠溝30の上端は半円弧状の摺動面31となし、内面
であって該摺動面31の上縁に沿って補強を兼ねた突縁32
を突設している。また、ローラー2は、両側中央部に前
記切欠溝30の幅より若干小さい直径の突軸33,33を突設
するとともに、該突軸33の周囲には前記突縁32を収容す
る環状凹部34を形成したものである。更に、前記突縁32
の両端部に傾斜部35,35を形成し、切欠溝30の両側内面
に連続させている。
【0018】そして、本体カバー1の内部へ下方からロ
ーラー2を挿入すると、ローラー2の突軸33,33は切欠
溝30,30内に位置して案内され、ローラー2の外周部36
の上部が傾斜部35を摺動し且つ本体カバー1の表裏面を
押し広げながら突縁32を乗り越えると同時に、本体カバ
ー1の表裏面は元の状態に弾性的に復元し、図10及び図
11に示す如く、突縁32がローラー2の環状凹部34内に位
置する。この状態でローラー2が抜け止め装着されると
ともに、軸部26,26が円弧状の摺動面31,31に当接し、
該軸部26が摺動面31に摺接した状態での回動が可能とな
る。このように、本体カバー1へのローラー2の装着
は、本体カバー1の表裏面の弾力を利用して、単にロー
ラー2を圧入するだけで装着でき、またその装着の際に
ローラー2の軸部26が本体カバー1の切欠溝30によって
案内されるので、その作業が容易である。
【0019】また、図3に示すように、右引戸B(図3
においては左側の引戸B)は、施錠装置が取付けられる
ことから、左引戸より前側に配置されることから、下端
部に取付ける戸車Aの位置が左引戸の場合より後方に設
定される。この場合、補強部材8の厚みを増し戸車Aと
表面板7との間にスペーサー37を介在させる。このスペ
ーサー37は、図12(a) ,(b) ,(c) に示す如く、所定厚
さを有する板状本体38の一側面であって前記戸車Aの本
体カバー1に設けた係合穴29,…と対応する位置に、該
係合穴29に嵌入する連結ピン39,…を一体突設したもの
である。このスペーサー37を装着には、先ず連結ピン3
9,…を利用して戸車Aの本体カバー1の係合穴29,…
に嵌入して一体となし、その一体物を前記同様に補強部
材8に取付けるるのである。
【0020】
【考案の効果】以上にしてなる本考案の引戸用戸車の取
付構造は、正面視略四角形を有する偏平に形成され、両
側面であって下部には上方側方へ傾斜突出し、先端外方
に係合爪を有し且つ弾力性を有する係合片を一体的に形
成してなる戸車と、引戸の表面板の下端部裏面に固着す
る上下の固定片を有し、その中間に内側へ断面コ字形の
ビーム部を突設し、該ビーム部の底面及び下部固定片の
一部を切起して保持片を形成し、該保持片を切起した底
面の両切欠端を係止縁となした補強部材と、よりなり、
戸車の上部をビーム部内に嵌挿し且つその上端をビーム
部の上面内面に当接させるとともに、両係合爪を係止縁
に係合させ、戸車の下部を表面板と保持片間に挟持して
なるので、戸車の上部を補強部材のビーム部内に嵌挿
し、更に下部を保持片と表面板とで挟持しているので、
引戸の表裏方向への取付強度が向上し、しかも嵌合作業
のみで極めて容易に抜け止め装着できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の引戸用戸車の取付構造の代表的実施例
を示し、戸車を引戸に装着した状態の要部の斜視図
【図2】同じく戸車を引戸に装着した状態の要部を示
し、(a) は戸車を引戸に装着した状態の要部断面図、
(b) は同じく引戸の背面から見た要部正面図
【図3】引戸をキャビネットに装着した状態の要部縦断
側面図
【図4】第1実施例の戸車の本体カバーの正面図
【図5】同じく縦断側面図
【図6】第1実施例の戸車の組立て状態を示す縦断側面
【図7】同じく戸車の正面図
【図8】第2実施例の戸車の本体カバーを部分断面で示
した正面図
【図9】同じく縦断側面図
【図10】第2実施例の戸車の組立て状態を示す縦断側面
【図11】同じく戸車の正面図
【図12】スペーサーを示し、(a) は正面図、(b) は右側
面図、(c) は背面図
【符号の説明】
A 戸車 B 引戸 C レール 1 本体カバー 2 ローラー 3 摺接片 4 退避部 5 係合爪 6 係合片 7 表面板 8 補強部材 9 補強縁 10 上部固定片 11 下部固定片 12 ビーム部 13 底面 14 保持片 15 側面 16 係合縁 17 切欠 18 上面 19 キャビネット 20 突条 21 案内条 22 貫通孔 23 嵌合孔 24 凹部 25 連結片 26 軸部 27 突部 28 軸孔 29 係合穴 30 切欠溝 31 摺動面 32 突縁 33 突軸 34 環状凹部 35 傾斜部 36 外周部 37 スペーサー 38 板状本体 39 連結ピン

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正面視略四角形を有する偏平に形成さ
    れ、両側面であって下部には上方側方へ傾斜突出し、先
    端外方に係合爪を有し且つ弾力性を有する係合片を一体
    的に形成してなる戸車と、 引戸の表面板の下端部裏面に固着する上下の固定片を有
    し、その中間に内側へ断面コ字形のビーム部を突設し、
    該ビーム部の底面及び下部固定片の一部を切起して保持
    片を形成し、該保持片を切起した底面の両切欠端を係止
    縁となした補強部材と、 よりなり、戸車の上部をビーム部内に嵌挿し且つその上
    端をビーム部の上面内面に当接させるとともに、両係合
    爪を係止縁に係合させ、戸車の下部を表面板と保持片間
    に挟持してなることを特徴とする引戸用戸車の取付構
    造。
JP8025991U 1991-09-06 1991-09-06 引戸用戸車の取付構造 Expired - Fee Related JP2537060Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025991U JP2537060Y2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 引戸用戸車の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025991U JP2537060Y2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 引戸用戸車の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522789U JPH0522789U (ja) 1993-03-26
JP2537060Y2 true JP2537060Y2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=13713319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025991U Expired - Fee Related JP2537060Y2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 引戸用戸車の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537060Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196195A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 引戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522789U (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951692A (en) Vanity case
JP2537060Y2 (ja) 引戸用戸車の取付構造
JPH11253211A (ja) 自動停止装置付スライドファスナー用スライダー
JP2555067Y2 (ja) 引戸用戸車
JPH078759Y2 (ja) 引戸の戸車取付構造
JP2682374B2 (ja) 被覆部材の取付構造
JP2812766B2 (ja) 車両のルーフモール取付部構造
JP3733877B2 (ja) 引手装置
JP2534456Y2 (ja) スライドレールの取付装置
JPH051687Y2 (ja)
JP2000287771A (ja) スライドレール
JP2544567Y2 (ja) フロントパネルの位置出し機構
JPH025124Y2 (ja)
JP2720760B2 (ja) 樹脂製引出し
JP2603043Y2 (ja) 摺動案内具
JPS5934646Y2 (ja) 間仕切用パネル等の固定装置
JPH0220865Y2 (ja)
JPH0752792Y2 (ja) トラック用アオリ下部ヒンジの取付け装置及び下部ヒンジ
JPS6328914Y2 (ja)
JP2526218Y2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JP2838364B2 (ja) 自動車用カップホルダ
JPH0743379Y2 (ja) 自動車用インサイドドアハンドル装置の取付け構造
JPS6211069Y2 (ja)
JP3313346B2 (ja) 家具部品及び家具部品の取付構造
JPH0529430U (ja) 机天板の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees