JP2532494Y2 - 自動2輪車のフレーム装置 - Google Patents

自動2輪車のフレーム装置

Info

Publication number
JP2532494Y2
JP2532494Y2 JP12417190U JP12417190U JP2532494Y2 JP 2532494 Y2 JP2532494 Y2 JP 2532494Y2 JP 12417190 U JP12417190 U JP 12417190U JP 12417190 U JP12417190 U JP 12417190U JP 2532494 Y2 JP2532494 Y2 JP 2532494Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
plate
suspension unit
seat rail
rear suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12417190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481891U (ja
Inventor
一夫 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP12417190U priority Critical patent/JP2532494Y2/ja
Publication of JPH0481891U publication Critical patent/JPH0481891U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532494Y2 publication Critical patent/JP2532494Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) この考案は自動2輪車のフレーム装置に係り、特にリ
ヤサスペンスユニットの取付部構造を改良したフレーム
装置に関する。
(従来の技術) 自動2輪車、特に小型自動2輪車の場合、エンジンの
回転を後輪に伝えるチエン、ベルト等の伝導機構が内蔵
されるスイングアームをリヤサスペンションユニットに
より弾性的に支持し、後輪のクッション性を得るように
している。
このような自動2輪車のフレーム構造は、第1図に示
すこの考案の全体図を参照すると、メインフレーム1の
端部にピボットプレート2が連設され、このピボットプ
レート2の後部上方部にシートレール3が、同下方部に
サポートフレーム4がそれぞれ連設され、さらにピボッ
トフレーム2の前部上方にサブフレーム5およびエンジ
ン懸架ブラケット6,6がそれぞれ設けられてフレームを
構成している。
ところで上記のような構造を有するフレームにおい
て、リヤサスペンションユニットの取付部の構造は、従
来では第5図ないし第7図に示すようになっている。即
ち比較的大型の車両用では、第5図に示すようにピボッ
トプレート2の上部に設けられた取付部7とリヤサスペ
ンションユニット8の上部とを取付けるようにしている
が、小排気量の軽車両用ではコストの面やスペースの関
係からリヤサスペンションユニット8の下部をスイング
アームの上側に取付ける構造となり、そのためリヤサス
ペンションユニットの上部はシートレール3に直接取付
けることが余儀なくされる。
(考案が解決しようとする課題) しかるにリヤサスペンションユニットをシートレール
3に取付けるとなると、第6図に示すようにピボットプ
レート2とシートレール3との溶接による接続部9に近
い位置に取付けることになり、リヤサスペンションユニ
ット8からの力Aとライダーや荷物による力Bがすべて
シートレール3に加わり、前記の接続部9に大きなモー
メントが作用して強度不足をきたす。またこの接続部9
は急激に断面形状が変化するので、亀裂が発生しやすい
等の問題がある。そのため第7図に示すようにシートレ
ール3に補強材10を付設するか、あるいはシートレール
3を構成しているパイプ材の肉厚を増すなどの補強手段
を加えなければならず、コストアップをきたすことにな
る。
この考案は、リヤサスペンションユニットの取付部を
簡単な構造により十分な強度を付与することができ、コ
ストアップを生じないと共に外観およびメンテナンス性
を損なうことのない自動2輪車のフレーム装置を提供す
ることを目的とする。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、この考案では、フレーム中
のピボットプレートの少くともシートレール接続部を表
側プレートと裏側プレートとの最中合せ構造とし、シー
トレール接続部の表側プレートを裏側プレートより長く
形成して段差を設け、この表側プレートの反対側で裏側
プレートの端部近傍位置のシートレール間に、中央部に
リヤサスペンションユニット取付部を有するブリッジを
溶接し、シートレールとピボットプレートとの溶接部は
フレームカバー内に隠れ、リヤサスペンションユニット
取付部はフレームカバーから露出しておかれるようにし
たことを特徴とする。
(作用) ピボットプレートの表側プレートがブリッジ溶接部よ
り後方に延びているのでシートレール溶接部に応力の集
中がなく、またフレームカバー内に溶接部が隠れるの
で、外観がよく、さらにサスペンションユニットの取付
部はフレームカバー外におかれるので整備性を妨げるこ
とがない。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面について説明する。
第1図にフレームの全体の側面図を、第2図に主要部
の斜視図を示すように、ピボットプレート2は表側プレ
ート2aと裏側プレート2bとの最中合せ構造とされ、その
シートレール接続部9は、第3図に示すように表側プレ
ート2aが裏側プレート2bより後方へ長く延び、表裏で段
差が設けられている。
この接続部9の表側プレート2aと裏側プレート2bとの
間に介在する左右のシートレール3,3間にはブリッジ11
が溶接され、このブリッジ11の長手方向中央部にはリヤ
サスペンションユニット8の上端を取付けるための取付
部12が設けられている。
ブリッジ11の溶接位置は、表側プレート2aの反対側で
裏側プレート2bの端部近傍の位置であり、従ってこのシ
ートレール3,3の溶接部は第4図のようにフレームカバ
ー13内に隠れ、リヤサスペンションユニット取付部12は
フレームカバー13から露出しておかれるようになってい
る。
従ってリヤサスペンションユニット8から加わる力や
ライダー等の荷重による力がシートレール3の接続部9
に作用しても、この接続部は表側プレート2aがブリッジ
11を越えて後方へ延びているのでブリッジ溶接部に応力
の集中がなく、そのためシートレール3に補強手段を施
さなくとも十分な強度を保つことになり、シートレール
3に直接リヤサスペンションユニット8を取付けても支
障がない。また前記溶接部はフレームカバー13内に隠
れ、リヤサスペンションユニット取付部11はフレームカ
バー13外に露出しているので、外観、整備性とも損なう
ことがない。
〔考案の効果〕
以上のようにこの考案によれば、ピボットプレートの
シートレール接続部を最中合せ構造とし、表側プレート
を裏側プレートより長く形成して段差を設け、この表側
プレートの反対側で裏側プレートの端部近傍位置のシー
トレール間にリヤサスペンションユニット取付部を有す
るブリッジを溶接するようにしたので、このリヤサスペ
ンションユニット取付部にリヤサスペンションユニット
の上端を取付けることによりシートレールに加わる力が
溶接部に集中せず、応力が分散し、そのため補強材の追
加やシートレールの肉厚、太さを増す等の必要がなく、
コストアップを抑えることができる。また溶接部はフレ
ームカバー内に隠れるので外観がよくなり、リヤサスペ
ンションユニット取付部はフレームカバー外におかれる
ので整備性がよいなどの種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る自動2輪車のフレーム装置の全
体構成を示す側面図、第2図は第1図に示されたフレー
ム装置の主要部の斜視図、第3図は上記フレーム装置の
半部を示す平面図、第4図は自動2輪車のフレーム装置
のフレームカバーとの関係を示す側面図、第5図は従来
の大型車両用車体フレームの構成を示すピボットプレー
ト部分の側面図、第6図は小型車両用車体フレームの構
成を示すシートレール部分の側面図、第7図は従来技術
を示す側面図である。 1…メインフレーム、2…ピボットプレート、2a…表側
プレート、2b…裏側プレート、3…シートレール、4…
サポートフレーム、5…サブフレーム、6…エンジン懸
架ブラケット、9…接続部、11…ブリッジ、12…リヤサ
スペンションユニット取付部、13…フレームカバー。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレーム中のピボットプレートの少くとも
    シートレール接続部を表側プレートと裏側プレートとの
    最中合せ構造とし、シートレール接続部の表側プレート
    を裏側プレートより長く形成して段差を設け、この表側
    プレートの反対側で裏側プレートの端部近傍位置のシー
    トレール間に、中央部にリヤサスペンションユニット取
    付部を有するブリッジを溶着し、シートレールとピボッ
    トプレートとの溶接部はフレームカバー内に隠れ、リヤ
    サスペンションユニット取付部はフレームカバーから露
    出しておかれるようにしたことを特徴とする自動2輪車
    のフレーム装置。
JP12417190U 1990-11-28 1990-11-28 自動2輪車のフレーム装置 Expired - Lifetime JP2532494Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12417190U JP2532494Y2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 自動2輪車のフレーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12417190U JP2532494Y2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 自動2輪車のフレーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0481891U JPH0481891U (ja) 1992-07-16
JP2532494Y2 true JP2532494Y2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=31871833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12417190U Expired - Lifetime JP2532494Y2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 自動2輪車のフレーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532494Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5461272B2 (ja) 2010-03-30 2014-04-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481891U (ja) 1992-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11278346A (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JP3644720B2 (ja) ユニットスイング式車両の車体構造
JP2532494Y2 (ja) 自動2輪車のフレーム装置
JPH08104251A (ja) サスペンション装置の取付構造
JP3214783B2 (ja) 燃料タンクの支持構造
JPH03193584A (ja) 自動二輪車
JPS62155186A (ja) スクータ型車両
JP3575216B2 (ja) 自動二輪車のリヤフェンダ装置
JP2681507B2 (ja) 鞍乗型車両のフートレスト装置
JPH0577765A (ja) 車体構造
JPH0220490A (ja) 自動二輪車のチェーン受けローラ取付構造
JPH06122378A (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP2694644B2 (ja) スクーターのフレーム
JPH03204386A (ja) 自動二輪車のサイレンサー配置構造
JPH11255167A (ja) 自動二輪車のフートボード取付け構造
JP2887874B2 (ja) 車両のエンジン懸架装置
JP2000062671A (ja) 自動二輪車のリヤフェンダー取付構造
JPS6338156Y2 (ja)
JPS6234881A (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JPH0672353A (ja) 自動車のフロントサスペンションメンバ
JP2717681B2 (ja) 自動二輪車のミドルフレーム
JPH03239692A (ja) アンダボーンタイプ自動二輪車のエンジン懸架構造
JPH1086872A (ja) 自動二輪車のリヤクッション取付構造
JP2532384Y2 (ja) 自動車用ジャッキマウンティングブラケット取付構造
JPS63207781A (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置