JPH0220490A - 自動二輪車のチェーン受けローラ取付構造 - Google Patents

自動二輪車のチェーン受けローラ取付構造

Info

Publication number
JPH0220490A
JPH0220490A JP16896888A JP16896888A JPH0220490A JP H0220490 A JPH0220490 A JP H0220490A JP 16896888 A JP16896888 A JP 16896888A JP 16896888 A JP16896888 A JP 16896888A JP H0220490 A JPH0220490 A JP H0220490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rear arm
support
bracket
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16896888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683916B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Nihei
二瓶 克洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP16896888A priority Critical patent/JP2683916B2/ja
Publication of JPH0220490A publication Critical patent/JPH0220490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683916B2 publication Critical patent/JP2683916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動二輪車のチェーン受けローラ取付構造に関
するものである。
〔従来の技術〕
自動二輪車、特に不整地を走行する自動二輪車において
は、リヤアームの揺動ストロークが大きく設定されてい
る。ところで、リヤアームが太きく揺動すると、構造上
エンジンの駆動軸と後輪車軸とが相対的に近くなり、駆
動チェーンがたるむ場合がある。このため、従来、フレ
ームに溶接された板状のブラケットで回転自在に支持さ
れたローラを駆動チェーンの上方および下方に配設し、
リヤアームが大きく揺動したときに駆動チェーンを前記
ローラに接触させることによって、駆動チェーンのたる
みをとったり、リヤアームに作用する衝撃を受けるよう
にすることが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような構造では、別体に形成したブラケッ
トをフレームに溶接しているために、部品点数が増大す
るだけなく、フレームとローラとの間にブラケットが介
在し、ローラを正確に位置合わせするのが困難であった
。また、ローラはオーバーハング状態に支持されるため
に、板状のブラケットでは、必ずしもローラを強固に支
持できないものであった0本発明はこのような事情に鑑
みなされたもので、部品点数を削減し、ローラの位置合
わせが容易に行えると共に、ローラを強固に支持できる
自動二輪車のチェーン受げローラ取付構造を提供するも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るチェーン受けローラ取付構造は、左右一対
の半体を向かい合わせにすることによってフレームの一
部を形成するリヤアーム支持ブラケットを形成し、この
リヤアーム支持ブラケットの上部および下部に左右の半
体間に横架された支持軸を設け、この支持軸上にローラ
を回転自在に支持したものである。
〔作用〕
本発明においては、ローラを支持した支持軸が、強度を
有しているリヤアーム支持ブラケットを利用し広いスパ
ンで強固に支持されるようになる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図により詳細に説明する。第
1図は本発明に係るチェーン受けローラ取付構造が実施
された自動二輪車のフ]/−ムを示す第3図のI−1線
断面図、第1図は同じく第3図のn−n線断面図、第3
図は自動二輪車のフレームを示す側面図、第4図は自動
二輪車全体を示す側面図で、第3図において、符号1で
示すものはフレームを示す。このフレーム1はヘッドパ
イプ2と、フレーム1の上部を形成し燃料タンク3を支
持するタンクレール4と、このタンクレール4の下方に
配設されエンジン5の前側を支持するダウンチューブ6
などから構成されている。タンクレール4は断面円形の
一本の管材からなり、前端が前記ヘンドパイブ2の上部
に溶接で連結され、車体後方へ汲上がりに延在している
一方、ダウンチューブ6はヘッドパイプ2の下部に溶接
された一本の上部チューブ6aと、この」二部チューブ
6aの下部から左右に分岐された左右一対の下部チュー
ブ6bとからなる。下部チューブ6bはエンジン前側に
沿って下方へ延在した後にエンジン下側に沿って後方へ
略水平に延在している。
前記タンク1/−ル4の後端部には連結部材7が連結さ
れている。この連結部材7は断面溝形状を呈する上下一
対の半体を向かい合わせにすることによって形成されて
おり、左右一対のシートビラチューブ8.8を接続する
ために略Y字状を呈している。そして、その背面には後
述する緩衝器の上端部を枢着する枢着部を構成する支持
ブラケット9が固着されている。この支持ブラケット9
は鉄板を下方へ開放されたコ字状に折曲げて形成されて
いる。
11はリヤアーム12を支持するリヤアーム支持ブラケ
ットである。このリヤアーム支持ブラケット11は断面
溝形状を呈する左右一対の半体11a、llbを向かい
合わせにすることによって形成されると共に、シートピ
ラーチューブ8.8と前記下部チューブ6bの後端との
間を連結してフレーム1の一部を形成している。また、
略中央部には第5図に示すように円筒状のボス13,1
3が固着されており、リヤアーム12はボス13゜13
間に横架された枢軸14で枢支されている。
枢軸14の前方にはエンジン5の駆動スプロケット15
が配設され、後輪16を駆動する駆動チェーン17が添
接されている。
21は車体左側に配設されたリヤアーム支持ブラケット
11の上部後側を後方へ突出させた上突出部、22はリ
ヤアーム支持ブラケット11の下部の後側を後方へ突出
させた下突出部である。23.23はこの上下突出部2
1.22に回転自在に支持され、リヤアーム12が大き
く揺動したときに駆動チェーン17を受けるローラであ
る。ローラ23の支持について詳述すると、24は各突
出部を形成している半体11a、llb間に横架された
支持ボス、25はこの支持ボス24に挿通された支持軸
としての支持ボルト、26はこの支持ボルト25に螺着
されたナツトである。前記ローラ23は枢支ボルトで2
5上に軸受27を介して回転自在に支持され、ナツト2
6および支持ボス24で車幅方向への移動が規制されて
いる。
ここで、ローラ支持位置は、リヤアーム12が通常のス
トローク範囲内にあるときにはローラ23が駆動チェー
ン17に接触することがなく、リヤアーム12がそれ以
上のストロークで揺動したときにはローラ23が駆動チ
ェーン17に接触するような位置に設定されている。上
下突出部21゜22を形成している外側の半体11aに
は凹陥部28が設けられ支持ボルト25の頭部が車体側
方へ突出するのが防止されている。
31はリヤアーム12の揺動を緩衝する一本の緩衝器で
、この緩衝器31はエンジン5の直ぐ後方の車体中央部
に配設され、下端部はリンク機構32を介してリヤアー
ム12に連結され、」二端部は前記支持ブラケット9に
ボルトとナツトで枢着されている。リンク機構32は左
右のリヤアーム支持ブラケット11を連結するクロス部
材に枢着された側面視り字状の第1リンク33と、リャ
アJ、 12に枢着された側面視直線状の第2リンク3
4とからなる。緩衝器31の下端部は第1リンク33の
回動端に枢着され、第2リンク34の回動端は第1リン
ク33の屈曲部に枢着されている。
35はシート36を支持するシートレール、37はこの
シートレール35の後部を支持するパックスティである
。シートレール35は支持ブラケット9の両側面に溶接
され後方に向かって後」二がりに延在されている。
このように構成された自動二輪車のチエー=ン受けロー
ラ取付構造においては、ローラ23を支持する支持ボル
ト25を、強度を有しているリャアム支持ブラケット1
1の左右の半体11a、111)によって広いスパンで
強固に支持することができる。したがって、オーバーハ
ング状態に支持されるローラ23であっても、強固に支
持することができる。その結果、自動二輪車がジャンプ
したときに緩衝器31の弾fa力によって下方へ揺動す
るリヤアーム12を駆動チ・エーン17を介し”で下側
のローラ23で受けることができ、自動二輪車がジャン
プした状態から着地したときに、自重によってリヤアー
ム12に作用する大きな衝撃を上側のローラ23で受け
ることができる。
また、リヤアーム12を支持する部材とローラ23を支
持する部材との共用化をばがることができるから、ロー
ラ23を支持するために特別なブラケットを設ける構造
に比較して部品点数が削減できる。しかも、リヤアーム
12を支持するボス】3と、ローラ支持用の支持ボス2
4とを同一な部材であるリヤアーム支持ブラケット11
に設ければよいから、ボス13の位置を基準としてロラ
23の支持位置を容易に位置決めすることができる。
実施例においては、外側の半体11aに凹陥部28を設
けたので、支持ボルト25の頭部が突出するのを防止で
きる。そのため、運転員の衣類などが引っ掛かるような
こともない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、左右・一対の半体
を向かい合わせにすることによってフレムの一部を形成
するリヤアーム支持ブラケットを形成し、このリヤアー
ム支持ブラケットの上部および下部に左右の半体間に横
架された支持軸を設け、この支持軸上にローラを回転自
在に支持したから、ローラを支持した支持軸を強度を有
しているリヤアーム支持ブラケットを利用し広いスパン
で強固に支持することができる。
したがって、ローラを強固に支持することができリヤア
ームに作用する大きな衝撃を駆動チェノを介してローラ
で受けることができるだけでなく、リヤアームを支持す
る部材どローラを支持する部材との共用化をはかり部品
点数が削減できる。
しかも、リヤアーム支持ブラケットのリヤアーム支持部
を基準として、支持軸位置を決定すればよいから、ロー
ラの支持位置を容易に位置決めすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るチェーン受けローラ取付構造が実
施された自動二輪車のフレームを示す第3図の1−1線
断面図、第2図は同じく第3図の■−■線断面図、第3
図は自動二輪車のフレームを示す側面図、第4図は自動
二輪車全体を示す側面図、第5図は第3図のV−V線断
面図である。 11・・・・リヤアーム支持ブラケット、12・・・・
リヤアーム、13・・・・ボス、17・6.・駆動チェ
ノ、21・・・・上突出部、22・・・・下突出部、2
3・・・・口〜う、24・・・・支持ボス。 特許出願人  ヤマハ発動機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  断面溝形状を呈する左右一対の半体を向かい合わせに
    することによってフレームの一部を形成するリヤアーム
    支持ブラケットを形成し、このリヤアーム支持ブラケッ
    トの上部および下部に左右の半体間に横架された支持軸
    を設け、この支持軸上に駆動チェーンを受けるローラを
    回転自在に支持してなる自動二輪車のチェーン受けロー
    ラ取付構造。
JP16896888A 1988-07-08 1988-07-08 自動二輪車のチェーン受けローラ取付構造 Expired - Lifetime JP2683916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16896888A JP2683916B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 自動二輪車のチェーン受けローラ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16896888A JP2683916B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 自動二輪車のチェーン受けローラ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220490A true JPH0220490A (ja) 1990-01-24
JP2683916B2 JP2683916B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=15877907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16896888A Expired - Lifetime JP2683916B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 自動二輪車のチェーン受けローラ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683916B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061338U (ja) * 1992-06-09 1994-01-11 正和産業株式会社 電子部品の搬送用ディスク
US6479777B2 (en) 1997-11-12 2002-11-12 Murata Manufacturing Co., Inc. Electronic parts conveying apparatus and method
JP2009179236A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の電装品取付構造
JP2015013505A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 川崎重工業株式会社 鞍乗型車輌
JP2015063173A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の懸架構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061338U (ja) * 1992-06-09 1994-01-11 正和産業株式会社 電子部品の搬送用ディスク
US6479777B2 (en) 1997-11-12 2002-11-12 Murata Manufacturing Co., Inc. Electronic parts conveying apparatus and method
JP2009179236A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の電装品取付構造
JP2015013505A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 川崎重工業株式会社 鞍乗型車輌
JP2015063173A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の懸架構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683916B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
MXPA05009753A (es) Estructura de armazon.
JP2002053087A (ja) 車両用後輪支持装置
JPH0220490A (ja) 自動二輪車のチェーン受けローラ取付構造
JP3644562B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP3623844B2 (ja) マフラーの取付構造
JPH01178093A (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JPH08253188A (ja) 自転車の後輪懸架装置
JP7141364B2 (ja) 鞍乗型車両のライセンスプレートの取付構造
JP2003104267A (ja) スクータ型自動二輪車の車体フレーム
JP2694644B2 (ja) スクーターのフレーム
JP2532494Y2 (ja) 自動2輪車のフレーム装置
JP2000062671A (ja) 自動二輪車のリヤフェンダー取付構造
JP2887874B2 (ja) 車両のエンジン懸架装置
JP2549939Y2 (ja) 自動2輪車のリヤスイングアーム
JP2757183B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2535328B2 (ja) 後2輪車両のスイングア−ム
JPH03213478A (ja) 自動2輪車のメインスタンド取付構造
JPS6246633Y2 (ja)
JP2017030705A (ja) 車体フレームの後輪懸架装置取付構造
JP2719940B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH01190596A (ja) 鞍乗型車両の後車輪支持構造
JPH02141379A (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH0748471Y2 (ja) リヤスイングアームとともに揺動するチェーンケース一体型リヤフェンダ
JPS6311198B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term