JP2719940B2 - 自動二輪車の車体構造 - Google Patents

自動二輪車の車体構造

Info

Publication number
JP2719940B2
JP2719940B2 JP29398088A JP29398088A JP2719940B2 JP 2719940 B2 JP2719940 B2 JP 2719940B2 JP 29398088 A JP29398088 A JP 29398088A JP 29398088 A JP29398088 A JP 29398088A JP 2719940 B2 JP2719940 B2 JP 2719940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
vehicle body
rear arm
pillar
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29398088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02141381A (ja
Inventor
昌衛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP29398088A priority Critical patent/JP2719940B2/ja
Publication of JPH02141381A publication Critical patent/JPH02141381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719940B2 publication Critical patent/JP2719940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は自動二輪車の車体構造に係り、詳しくは車
体に後輪を支持するリヤアームを軸支する自動二輪車の
車体構造に関する。
[従来の技術] 自動二輪車においては、後車輪を保持したリヤアーム
を車体に軸支し、このリヤアームと車体とをリンク機構
を介して連結し、さらにリンク機構と車体との間に緩衝
装置を介在して、後輪を車体に揺動可能に支持するもの
がある。
この種の車体構造は、例えば実開昭59−19491号公報
に開示されるように、リヤアームは車体に溶接されたリ
ヤアームブラケットにピボット軸で軸支され、またリン
ク機構は車体のピボット軸より下方位置に配置されたブ
ラケットに軸支されている。
ところで、例えばトライアルの競技用に使用される自
動二輪車では、障害物をジャンピングしながら通過する
等の運転が行なわれるため、緩衝装置を極力エンジン側
へ移動して車体重心へ近づけることが行なわれる。この
ため、リヤアームが軸支されるリヤアームブラケットを
一対車幅方向に配置して、このリヤアームブラケットと
メインフレームの後端部とを一対のシートピラを介して
連結し、さらにこのリヤアームブラケットに軸支された
リヤアームは緩衝装置を介してメインフレーム側に支持
するものがある。
[発明が解決しようとする課題] このように、例えば緩衝装置をエンジン側へ寄せる
と、その分左右一対のリヤアームブラケットの車幅方向
の間隔を広くする必要があるが、このように広くする
と、このリヤアームブラケットに固定したシートピラの
先端部を車体中心方向へ屈曲し、メインフレームの後部
の両側面に溶接して固定するようになる。
ところで、シートピラとメインフレームとの連結部に
は荷重がかかり、特に剛性が要求されるため、例えばメ
インフレームとシートピラとの間にガセット設けて、シ
ートピラとの溶接面積を大きくすることが考えられる
が、この場合ガセットを設ける分部品点数が増大し、か
つ手数を要して好ましくない。
この発明はかかる実情に鑑みてなされたもので、車体
のリヤアームを支持する部分の剛性を、簡単な構造で向
上させる自動二輪車の車体構造を提供することを目的と
している。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するため、この発明は左右のシートピ
ラの車体中心に向って伸びる先端部同士を突き当てて接
合固定し、さらにこのシートピラの接合部を、ヘッドパ
イプから後方へ伸びるメインフレームの後端に係合して
接合固定したことを特徴としている。
[作用] この発明では、左右のシートピラがそれぞれ車体中心
に向って伸びて、その先端部を突き当てて接合固定され
ている。そして、このシートピラの接合部は、メインフ
レームの後端部に係合して接合固定されている。このた
め、シートピラ各々がメインフレームに接合され、さら
にメインフレームに接合された他方のシートピラにも接
合されることになり、従って接合面積が増大する。ま
た、荷重がメインフレームから一対のシートピラにかか
ると、メインフレームに係合されたシートピラが位置規
制されると共に、この突き当て接合部の両者の先端部を
押し付ける方向へ押圧力が作用するため、メインフレー
ムとシートピラとの接合が確実である。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図はこの発明を適用した自動二輪車の側面図、第
2図は車体の平面図、第3図は自動二輪車の車輪軸支持
装置の側面図、第4図は第3図の一部を破断した後面
図、第5図は車体の側面図、第6図は第5図のVI−VI断
面図、第7図は第5図のA方向から見た図、第8図は車
体にブレーキ装置を取付けた状態を示す図、第9図はメ
インフレームとシートピラの取付状態を示す図、第10図
は第9図をB方向から見た図、第11図はリヤアーム支持
部の拡大図、第12図は第11図のXII−XII断面図、第13図
は第11図のXIII−XIII断面図、第14図は第11図のXIV−X
IV断面図である。
この自動二輪車はトライアルの競技用に使用されるも
のであり、車体1はメインフレーム2、ヘッドパイプ
3、ダウンチューブ4、シートピラ5、シートレール
6、バックステー7及びリヤアームブラケット8等から
構成され、これらはスリムで軽くなっている。
このヘッドパイプ3にはフロントフォーク9が支持さ
れ、このフロントフォーク9の上端部にはハンドル10
が、また下端部には操向輪である前輪11が設けられてい
る。
また、ヘッドパイプ3の後部中央には、ダウンチュー
ブ4が第1図、第5図及び第6図に示すように、ヘッド
パイプ3の略全長にわたって接続され、このダウンチュ
ーブ4は下方に伸び、その下部にエンジン前ブラケット
12が固定されている。
メインフレーム2はアルミニウムをプレス加工によっ
て左右2つ割りに形成したものを溶接して一体に形成さ
れており、ヘッドパイプ3の後部にダウンチューブ4の
取付部を覆うようにして、同様にヘッドパイプ3の略全
長にわたって設けられている。このメインフレーム2の
内部に燃料を注入することができるようになっており、
このメインフレーム2が燃料タンクを形成している。ま
た、さらにメインフレーム2とダウンチューブ4とは、
メインフレーム2の前端部の下部において溶接固定され
ている。メインフレーム2の内部にゴム袋を挿着し、こ
のゴム袋に燃料を注入するようにしてもよい。
このメインフレーム2の後部には第1図及び第2図に
示すように、取付ブラケット13と、ピラ取付部14とが設
けられ、この取付ブラケット13には左右一対のシートレ
ール6及び緩衝装置15の取付部15aが共締固定され、ま
たピラ取付部14には左右一対のシートピラ5が取付けら
れている。
一対のシートレール6の前部と後部にはそれぞれクロ
スメンバ16,17が溶接され、一体化されている。
緩衝装置15はジャンピングして障害物を通過する等の
運転が行なわれるため、極力エンジン側すなわち車体重
心へ近づけるように配置されており、この緩衝装置15が
エンジン側へ近づけられるため、左右のシートピラ5は
干渉を避けるように車幅方向へ所定の間隔を隔てて配置
されている。
メインフレーム2の前側の両側面にはダンパ18が設け
られ、このダンパ18がハンドル10のストッパーとなって
おり、第6図に示すように、ハンドル10の操作でフロン
トフォーク9がメインフレーム2に当接することを防止
している。
メインフレーム2の前部上方には燃料注入部19が形成
され、後部下方にはエンジン側への燃料供給部20が形成
されている。
このメインフレーム2及びシートレール6はカバー21
で覆われており、このカバー21の前側取付部21aがメイ
ンフレーム2の燃料注入部19に係止され、カバー21の後
部21bはネジ22でバックステー7に取付けられている。
さらに、このカバー21には飾り程度のシート23が設けら
れている。
車体1の中央部には第1図に示すように、エンジン24
が搭載され、このエンジン24は障害物と接触しないよう
に高い最低地上高に設定され、エンジン24の後方には気
化器25が接続され、さらにこの気化器25にエアクリーナ
26が接続されている。このエアクリーナ26はシートレー
ル6の下方位置に配置され、エンジン24の前側には排気
管27が接続され、この排気管27はメインフレーム2の下
方に沿って車体後方へ延びており、この排気管27にはマ
フラ28が接続され、さらにこのマフラ28にサイレンサ29
が接続されている。このマフラ28はカバー21の下方位置
に、またサイレンサ29は後輪30の上方位置に配置されて
いる。
メインフレーム2の後輪のピラ取付部14は第9図に示
すように、角型パイプ部材14aと分割パイプ材14bを溶接
して形成され、これによりリブ効果をもたせて剛性を向
上させている。このピラ取付部144には後方からシート
ピラ5の先端部が係合する切欠14cが形成されている。
左右一対のシートピラ5はそれぞれ左右一対のリヤア
ームブラケット8に溶接されており、それぞれのリヤア
ームブラケット8から車体中心Sに向って伸びて、その
先端部5aを突き当てて溶接によって接合固定されてい
る。このシートピラ5の接合部はメインフレーム2のピ
ラ取付部14の切欠14cに係合して、ピラ取付部14の内部
に係合されて溶接で接合固定され、さらにピラ取付部14
の後端部は第10図に示すように蓋部材31が溶接で固定さ
れている。
このため、荷重がメインフレーム2から一対のシート
ピラ5にかかっても、シートピラ5の突き当て接合部が
ピラ取付部14の切欠14cに係合して接合固定されてお
り、シートピラ5の各々がピラ取付部14とそれに溶接さ
れた他方のシートピラ5とに溶接されることになり、実
質上接合面積が増大することになる。また、この切欠14
cによって位置規制され、さらにシートピラ5の先端部5
aに突き当方向へ押し付ける押圧力が作用し、これによ
り接合部の剛性が向上している。
この左右一対のリヤアームブラケット8の下端部には
第3図に示すように、クロスメンバ32が溶接されて一体
化され、このクロスメンバ32にはダウンチューブ4側か
ら延びるエンジンプロテクタ33がボルト34で締付固定さ
れている。
また、リヤアームブラケット8の上端部には第12図に
示すように、取付ボルト35,36を介して左右一対のバッ
クステー7が設けられ、このバックステー7はシートレ
ール6に溶接され、さらにバックステー7の間にはクロ
スメンバ37が溶接され、左右のバックステー7を一体化
している。これにより、バックステー7、シートレール
6は車体本体からユニットとして着脱可能となってい
る。
リヤアームブラケット8には第4図及び第12図に示す
ようにピボット軸38が締付固定され、このピボット軸38
にはリヤアーム39の端部39aが回動可能に軸支され、こ
のリヤアーム39の後端部には後輪30が設けられている。
ピボット軸38は左右一対のリンクブラケット40に挿通
され、このリンクブラケット40は所定間隔を隔ててクロ
スメンバ32に溶接され、ピボット軸38でリヤアームブラ
ケット8及びリンクブラケット40が一体化されている。
このため、大きな荷重を受けるリンクブラケット40は剛
性強度が向上し、さらにこのリングブラケット40がクロ
スメンバ32のリブとして働くので車体側の支持強度が向
上する。
リングブラケット40の間にはエンジン24の取付部24a
がピボット軸38に軸支され、またクロスメンバ32にはエ
ンジン24の取付ステー41が溶接され、この取付ステー41
にエンジン24の取付部24aがボルト42を介して支持され
ている。リングブラケット40にはリンク機構43の車体側
リンク44がリンク支持軸であるボルト45で回動可能に軸
支され、この車体側リンク44には緩衝装置15の取付ブラ
ケット46が連結軸であるボルト47を介して回動可能に連
結され、緩衝装置15はメインフレーム2の後端部に支持
されている。
車体側リンク44の両側にはボルト48を介してリヤアー
ム側リンク49が軸支され、このリヤアーム側リンク49は
リヤアーム39に溶接されたクロスメンバ50の支持部50a
にそれぞれボルト51を介して回動可能に軸支されてい
る。
このクロスメンバ50はリヤアーム39を補強しており、
その中央部には車体側リンク44との干渉を避ける凹部50
bが形成され、この部分に補強板52が溶接されている。
クロスメンバ50及びリヤアーム39の下部には第11図及
び第14図に示すように、これらを覆うようにプロテクタ
53が設けられており、このプロテクタ53は障害物がクロ
スメンバ50及びリヤアーム39と干渉することを防止して
いる。
リンク機構43の車体側リンク44と、リヤアーム側リン
ク49とを連結するボルト48の軸芯Aの可動範囲αはリヤ
アーム39の側面幅内に設定され、作動によってリヤアー
ム39の下端部や上端部より突出しないように、側面から
見てリヤアーム39の幅内を移動するようになっている。
また、緩衝装置15はリヤアーム39の下方まで延びないよ
うに構成されており、これによりリヤアーム39の間に緩
衝装置15の大径部が入らないから、ピボット軸38にリヤ
アーム39のクロスメンバ50を近接させることができる。
エンジン24の出力スプロケット54と後輪30の駆動スプ
ロケット55との間にはチェーン56が掛け渡されており、
このチェーン56は緩衝装置15が縮んだとき、シートピラ
5のブラケット57に設けられたチェーンテンショナー58
でテンションが与えられるようになっている。
また、車体右側のリヤアームブラケット8には第1図
に示すように、フートブレーキ装置59のブレーキアーム
60が軸支されており、このブレーキアーム60の操作でマ
スタシリンダ61を作動させるようになっている。
このマスタシリンダ61は第7図及び第8図に示すよう
に、車体右側のシートピラ5の内側に固定されたブラケ
ット62に支持されており、マスタシリンダ61が車体外方
へ突出するのを抑えるようになっている。
[発明の効果] この発明は前記のように、左右のシートピラの車体中
心に向って伸びる先端部同士を突き当てて接合固定し、
さらにこのシートピラの接合部を、ヘッドパイプから後
方へ伸びるメインフレームの後端に係合して接合固定し
たから、荷重がメインフレームから一対のシートピラに
かかると、メインフレームに係合されたシートピラが位
置規制される。そして、シートピラに突き当て接合部で
は、シートピラの両者の先端部の押し付ける方向へ押圧
力が作用して荷重を受けるため、接合部の剛性を簡単な
構造で向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した自動二輪車の側面図、第2
図は車体の平面図、第3図は自動二輪車の車輪軸支持装
置の側面図、第4図は第3図の一部を破断した後面図、
第5図は車体の側面図、第6図は第5図のVI−VI断面
図、第7図は第5図のA方向から見た図、第8図は車体
にブレーキ装置を取付けた状態を示す図、第9図はメイ
ンフレームとシートピラの取付状態を示す図、第10図は
第9図をB方向から見た図、第11図はリヤアーム支持部
の拡大図、第12図は第11図のXII−XII断面図、第13図は
第11図のXIII−XIII断面図、第14図は第11図のXIV−XIV
断面図である。 図中符号1は車体、2はメインフレーム、5はシートピ
ラ、6はシートレール、7はバックステー、8はリヤア
ームブラケット、13は取付ブラケット、14はピラ取付部
である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右のシートピラの車体中心に向って伸び
    る先端部同士を突き当てて接合固定し、さらにこのシー
    トピラの接合部を、ヘッドパイプから後方へ伸びるメイ
    ンフレームの後端に係合して接合固定したことを特徴と
    する自動二輪車の車体構造。
JP29398088A 1988-11-21 1988-11-21 自動二輪車の車体構造 Expired - Fee Related JP2719940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29398088A JP2719940B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 自動二輪車の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29398088A JP2719940B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 自動二輪車の車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141381A JPH02141381A (ja) 1990-05-30
JP2719940B2 true JP2719940B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=17801687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29398088A Expired - Fee Related JP2719940B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 自動二輪車の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719940B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5570366B2 (ja) * 2010-09-27 2014-08-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02141381A (ja) 1990-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5921339A (en) Motorcycle frame
US4660854A (en) Frame construction for motorcycles
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
US4696363A (en) Motorcycle frame
US6371236B1 (en) Vehicle frame structure of motorcycle
US4019594A (en) Motorized two-wheeled vehicle construction with power unit swing system
JP2719940B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP2657661B2 (ja) 自動二輪車の車体下部構造
JP3569597B2 (ja) スクータ型車両における車体構造
JP2686866B2 (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JP3623844B2 (ja) マフラーの取付構造
EP1526068A2 (en) Scooter type vehicle
JP3575216B2 (ja) 自動二輪車のリヤフェンダ装置
JP2683916B2 (ja) 自動二輪車のチェーン受けローラ取付構造
JPH02141379A (ja) 自動二輪車の車体構造
JP4211958B2 (ja) 自動二輪車のテールライト組立体
JP3481050B2 (ja) スクータ型車両のフレーム構造
JPH04221285A (ja) 自動二輪車等の車両におけるリヤフェンダの取付け構造
JP3815753B2 (ja) 自動二輪車のリヤクッション取付構造
JP3905012B2 (ja) 自動二輪車のリヤフォーク構造
JP2003104267A (ja) スクータ型自動二輪車の車体フレーム
JPH0152236B2 (ja)
JP4153069B2 (ja) スクータ型車両のリヤクッションユニット取付構造
JPH02141380A (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH02128973A (ja) 自動二輪車のフートレスト用ブラケット構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees