JPH03204386A - 自動二輪車のサイレンサー配置構造 - Google Patents

自動二輪車のサイレンサー配置構造

Info

Publication number
JPH03204386A
JPH03204386A JP1344831A JP34483189A JPH03204386A JP H03204386 A JPH03204386 A JP H03204386A JP 1344831 A JP1344831 A JP 1344831A JP 34483189 A JP34483189 A JP 34483189A JP H03204386 A JPH03204386 A JP H03204386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silencer
seat rail
main frame
view
head pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1344831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100598B2 (ja
Inventor
Naoki Kono
直樹 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP01344831A priority Critical patent/JP3100598B2/ja
Publication of JPH03204386A publication Critical patent/JPH03204386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100598B2 publication Critical patent/JP3100598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分腎] この発明は自動二輪車のサイレンサー配置構造に係り、
詳しくはサイレンサーを車体の空間を有効に利用して配
置する自動二輪車のサイレンサー配置構造に関するもの
である。
[従来の技術] 自動二輪車では、例えばサイレンサーを後輪の上方位置
に備えるものがある。
このサイレンサーは例えば後輪の上方位置でメインフレ
ームから後方に延びるシートレールに取付けるもの、ま
たシートレールをメインフレーム側に支持するバックス
テーに取付けるもの等かある。
[発明が解決しようとする課題] ところで、サイレンサーを後輪の上方位置でシートレー
ルに取付けるものでは、サイレンサーがシートレールよ
り後方へ延びるため、その分シートレールを後方へ延ば
したり、或いはサイトカバーを大きくして露出しないよ
うにして、障害物と干渉することがないようにする必要
があり、車両が大型化する。
また、サイレンサーをバックステーに取付けるものでは
、バックステーが下方位置にあるため、その分すイレン
サーの取付位置が下方になる。
従って、例えば後輪に油圧式ブレーキを備える場合後輪
の揺動てブレーキキャリパがサイレンサーと干渉するた
め、サイレンサーの径を小さくする必要があり、サイレ
ンサーの消音効果が低下する等の問題が生しる。
この発明はかかる実情に鑑みてなされたもので、車体の
空間を有効に利用することで、サイレンサーの後端の位
置を極力前側にすると共に、サイレンサーの容量を確保
することができる自動輪車のサイレンサー配置構造を提
供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、、ヘ
ッドパイプ側からリヤアームピボット上部とを側面視で
、ヘッドパイプから後下りで連結するメインフレームと
、このメインフレームから後方へ延びるシートレールと
、このシートレールをメインフレーム側へ支持するバッ
クステーとを備える自動二輪車において、略同径のサイ
レンサーを、前記バックステートとシートレールとに沿
わせて屈曲して配置したことを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、ヘッドパイプ側からリヤ
アームピボット上部とを側面視でヘッドパイプから後下
りで連結するメインフレームと、このメインフレームか
ら後方へ延びるシートレールと、このシートレールをメ
インフレーム側へ支持するバックステーとを僅える自動
二輪車において、サイレンサーを前部と後部に2分割し
て構成し、この前部を前記バックステーに沿って配置し
、後部を前記シートレールに沿って配置したことを特徴
としている。
さらに、請求項3記載の発明は、、ヘッドパイプ側から
リヤアームピボット上部とを側面視でヘッドパイプから
後下りで連結するメインフレームと、このメインフレー
ムから後方へ延びるシートレールと、このシートレール
をメインフレーム側へ支持するバックステーとを備える
自動二輪車において、サイレンサーの本体部を前記シー
トレールに沿って配置し、この本体部に接続した共鳴部
は前記バックステーに沿って配置したことを特徴として
いる。
[作用] 請求項1乃至3記載の発明では、メインフレームから後
方へ延びるシートレールと、このシートレールをメイン
フレーム側に支持するバックステーとで形成される空間
を利用して、サイレンサーを配置している。このため、
ブレーキキャリパ等と干渉することなく、サイレンサー
の全長を確保することができる。また、サイレンサーの
後端の位置を極力前側にして、シートレールやサイドカ
バーから後方へ突出することを抑え、サイレンサーが障
害物と接触することを防止する。
[実施例コ 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は請求項1記載の発明を適用した自動二輪車の側
面図、第2図はその平面図、第3図は要部の拡大側面図
、第4図は第3図の[V −IV断面図、第5図はサイ
レンサーの断面図、第6図は第5図のVT−Vl断面図
、第7図は第5図の■−■断面図、第8図は第5図の■
−■断面図である。
この自動二輪車は不整地を走行する例えばモトクロスの
競技用に使用されるものであり、車体フレーム1を構成
する、ヘッドパイプ2にはフロントフォーク3が支持さ
れ、このフロントフォーク3の下端部には前輪4が設け
られている。このフロントフォーク3にフロントフェン
ダ5が取付けられ、このフロントフェンダ5にはゼツケ
ンプレート取付部6が設けられている。このフロントフ
ェンダ5は前輪4の上下動に連動しない固定式フェンダ
が用いられている。
、ヘッドパイプ2の後部には箱型フレーム7が溶接され
、この箱型フレーム7の両側面には左右後方へ広がって
延びる連結フレーム8を介して左右対の断面角型のタン
クレール9が溶接されている。この箱型フレーム7、連
結フレーム8及びタンクレール9とで、ヘッドパイプ2
とリヤアームピボット上部とを側面視で、ヘッドパイプ
2から後下りで連結する左右一対の断面角型のメインフ
レーム10を構成している。メインフレーム10を構成
する連結フレーム8及びタンクレール9の接続部に溶接
した取付ブラケット80には左右対のサブフレーム11
がボルト81を介して接続され、後側にはリヤアームブ
ラケット12が接続され、このリヤアームブラケット1
2にサブフレーム11の後部がボルト82を介して接続
されている。
また、、ヘッドパイプ2に溶接された箱型フレーム7は
ヘッドパイプ2の軸方向L1に対して直交するようにな
っているが、箱型フレーム7に連結フレーム8を介して
溶接されたタンクレール9の軸方向L2はへラドバイブ
2の軸方向L1に対して下方に傾斜し、90度以下の鋭
角になるように溶接されている。、ヘッドパイプ2に溶
接した箱型フレーム7に、連結フレーム8を介してタン
クレール9の軸方向L2が、ヘッドパイプ2の軸方向L
1と鋭角になるように溶接することで、タンクレール9
を直線形状にすることができ、メインフレーム10が軽
量で、かつ剛性が向上する。
左右一対のタンクレール9の略中央部間にはクロスバイ
ブ13が接続され、このクロスバイブ13でメインフレ
ーム10の主としてねじれ方向に対する強度を向上させ
ている。このクロスバイブ13の下側にはエンジン取付
ブラケット14が溶接され、このエンジン取付ブラケッ
ト14にエンジン15の気筒16が支持され、エンジン
15の下側及び前側はサブフレーム11に取付ブラケッ
ト17.18を介して支持され、またエンジン15の後
側はリヤアームブラケット12にリヤアームピボット1
9を介して支持されている。
このリヤアームピボット19は左右一対のリヤアームブ
ラケット12の間に軸支され、リヤアームピボット19
には左右一対のリヤアーム20が軸支され、このリヤア
ーム20の後部に後輪21が車軸22を介して設けられ
ている。リヤアーム20に支持軸23を介してリンク2
4が接続され、このリンク24には支持軸25を介して
リヤアームブラケット12に軸支したリンク26が接続
されている。このリンク26にはりャクッション27の
下端部27aが接続され、リヤクツション27の上端部
27bはクロスバイブ13に溶接した支持ブラケット2
8に軸支されている。
クロスバイブ13に設けられた左右一対の支持ブラケッ
ト29にはシートレール30がそれぞれ接続され、この
それぞれのシートレール30はバックステー31.32
を介してリヤアームブラケット12に支持されている。
また、シートレール30の後部はクロスバイブ91で接
続されている。
シートレール30の前部30aはライディングポジショ
ン上、後部30b或いはメインフレーム10の幅より狭
くなるが、左右一対のシートレール30の前部30aを
タンクレール9に設けられたクロスバイブ13に設ける
ことで、シートレール30の前部30aを狭くすること
ができ、ライディングポジションに最適な構造にするこ
とが可能となる。しかも、シートレール30との接続が
容易で、かつ高強度で、軽量の車体フレームを構成する
ことができる。
このシートレール30.タンクレール9及びバックステ
ー31.32とで囲まれる空間にエアクリーナ33が配
置されている。このエアクリーす33はダクト35を介
してエンジン15の気筒16に接続した気化器34に接
続され、このダクト35はリヤクツション27と干渉し
ないように車体左側に寄せて配置されている。また、エ
アクリーナ33はリヤクツション27の後方でシート5
6の下方位置に配置され、リヤクツション27と干渉し
ないようになっている。このエアクリーナ33には上方
に空気吸入口33aが形成されると共に、後方の図示し
ない凹部に空気吸入口が形成されている。
エンジン15の気筒16の前側には排気管36が接続さ
れ、この排気管36はサブフレーム11の前側下方で車
体左側から右側へ屈曲して、右側から後方へ延びている
。この排気管36はエアクリーナ33の下側からエアク
リーナ33に形成された凹部33bに沿って斜め上後方
へ延び、この排気管36にサイレンサー37が接続され
ている。
このサイレンサー37は第5図乃至第8図に示すように
、小径の内側バイブ370と大径の外側1 バイブ371の間にグラスウール372を充填し、この
両側はプレート373,374で閉塞されている。サイ
レンサー37の内側バイブ370には孔370aが多数
形成され、排気ガスをグラスウール372に導き消音す
るようになっている。このように、サイレンサー37の
全長は略同径形成され、右側のバックステー31からシ
ートレール30に沿う形状になっており、バックステー
31に取付具38で、シートレール30に取付具39.
40で取付けられている。
この車体の右側に配置されるバックステー31が前側に
位置し、左側に配置されるバックステー32が後側に位
置している。右側のバックステー31を前側に配置し、
サイレンサー37はバックステー31とシートレール3
0に沿って配置され、シートレール30と、このシート
レール30を支持するバックステー31とで形成される
空間を有効に利用している。このため、サイレンサー3
7は十分な長さを確保しながら、その後端の位置を極力
前側にすることができ、シートレール32 Oや後記するサイドカバー43からの後方へ突出するこ
とを極力抑えることができる。従って、サイレンサー3
7が障害物と接触することを軽減することが可能で、し
かもサイレンサー37の全長を容易に確保することかで
きる。
また、後輪21に油圧式ブレーキ92を備え、この油圧
式ブレーキ92のブレーキキャリパ93が、ブレーキデ
ィスク94を跨ぎ上方位置に配置されており、第3図に
示すように後輪21が揺動することがあっても、ブレー
キキャリパ93がサイレンサー37と干渉することがな
い。
さらに、左側のバックステー32を後側に配置すること
で、エアクリーナ33の容量を大きくすることが可能に
なる。
シートレール30の後部にはりャフェンダ41が取付け
られ、さらにシートレール30の両側部にはサイドカバ
ー43が取付けられている。
エンジン15の前方にはラジェータ44が配置され、こ
のラジェータ44の下部はビス70でサブフレーム11
の前側側部11aに取付けられ、上部はビス71で取付
ブラケット80の取付ボス80aに取付けられている。
ラジェータ44はバイブ45,46を介してエンジン1
5の気筒16と連結され、冷却水を循環してエンジン1
5を冷却するようになっている。
このラジェータ44の両側はラジェータカバー47で覆
われ、このラジェータカバー47の下部はビス48でラ
ジェータ44の取付ボス44aに、上部の前側はビス4
9で箱型フレーム7に、また後側はボルト50でタンク
レール9の下部に溶接した取付ボス51に取付けられ、
タンクレール9及び連結レール8の外側面と同一面にな
っている。ラジェータカバー47のボルト50が取付け
られる部分の座面は凹部47eになっており、ボルト5
0が突出しないようになっている。
このように、ラジェータカバー47はタンクレール9及
び連結フレーム8の外側面と同一の連続面になっており
、メインフレーム10側と重なるような接続構造ではな
いため凹凸ができず、ライダーが足で保持して姿勢を円
滑に保つことができ、またコーナを曲がるときに足を前
方へ出す場合の邪魔になることがない。
また、ラジェータカバー47がラジェータ44と、箱型
フレーム7及び取付ボス51を介してメインフレーム1
0側とで支持されており、ラジェータカバー47かエン
ジン15の上方からフロントフォーク3までの広い面積
を覆うようになっていても、十分な剛性を確保すること
ができる。
また、左右一対のラジェータカバー47は前開きとなる
ように取付けられ、走行風を導入してラジェータ44を
冷却する。このラジェータカバー47はタンクレール9
側に風抜き窓47aか形成され、ラジエ〜り44を冷却
した走行風が円滑に後方へ流れるようになっている。さ
らに、ラジェータカバー47の後方にはエンジン150
点火プラグ90に対応する位置に切欠部47bが形成さ
れており、この切欠部47bによって点火プラグ90の
位置が開放され、車体側方から点火プラグ90のメンテ
ナンスが容易にできるようになっている。
5 エンジン15の上方には燃料タンク53がクロスバイブ
13を跨ぎ、左右一対のタンクレール9からシートレー
ル30の間に配置され、この燃料タンク53の前側には
燃料供給部54が設けられている。燃料タンク53の上
部はタンクレール9からやや上方へ突出しており、燃料
タンク53の前側は箱型フレーム7の後部に近接し、後
部はエアクリーナ33の上方位置に近接するように延び
ている。
燃料タンク53の上部に設けられたボス55にシート5
6の内側の取付具57を係合し、これによりシート56
が燃料タンク53の上部全体を覆うように取付けられて
いる。このシート56の前側には切欠部56aが形成さ
れ、この切欠部56aに燃料タンク53の燃料供給部5
4を位置させ、これてシート56の前部56bは箱型フ
レーム7の後部上方まで延び、またシート56の後部5
6cはシートレール30の後部まで延びている。
このシート56とメインフレーム10を構成す 6 る連結フレーム8及びタンクレール9の外側面が同一平
面になっており、さらに連結フレーム8及びタンクレー
ル9の外側面と、ラジェータカバー47とは前記したよ
うに連続面で接続されている。従って、シート56から
ラジェータカバー47までが同一平面になるため、さら
にライダーが足で円滑に保持して姿勢を保つことかでき
、またコーナを曲がるとぎに足を前方へ出す場合の足当
りが良くなる。
第9図乃至第12図はサイレンサーの他の実施例を示し
、第9図はサイレンサーの断面図、第10図は第9図の
X−X断面図、第11図は第9図の刈−℃断面図、第1
2図は第9図の刈−判断面図である。
この実施例のサイレンサー37は、屈曲された大径の外
側バイブ371の内に配置される内側バイブ370を、
一対の直線バイブ370b、370cを曲線バイブ37
0dで接続して構成している。そして、直線バイブ37
0b、370cに対応する部分にはグラスウール372
がそれぞれ充填され、その両側はプレート373,37
5及びプレート374.376で閉塞されている。直線
バイブ370b、370cにはそれぞれ孔370eが多
数形成され、排気ガスをグラスウール372に導ぎ消音
するようになっている。また、曲線バイブ370dには
孔を形成しないで、しかも曲線バイブ370dと、外側
バイブ371とに対応し、プレート375,376で囲
まれる部分377は空間になっており、グラスウールな
充填しないことにより、排気ガスの圧力が直線的にグラ
スウールに当らないようにしている。従って、サイレン
サー37の耐久性が下がったり、グラスウールか飛散す
ることを防止することができる。
また、曲線バイブ370dには孔が形成されないので、
強度が低下することがなく、また生産性が向上する。
第13図乃至第16図はサイレンサーの他の実#i例を
示し、第13図はサイレンサーの断面図、第14図は第
13図の弾−弾断面図、第15図は第13図のXV−X
V断面図、第16図は第13図の別−XVI断面図であ
る。
この実施例のサイレンサー37は第9図乃至第12図に
示すものと同様に形成されているが、この実施例では曲
線バイブ370dに開口部378を設けている。曲線パ
イプ370dと大径の外側パイプ371との間で、プレ
ート375.376で囲まれる空間377とを、開口部
378で連通させて共鳴室を形成している。このように
、サイレンサー37に共鳴室を設けることで、消音効果
が一層向上し、サイレンサー37の全長を短縮すること
が可能になる。
第17図は請求項2記載の発明を示すサイレンサーの側
面図である。
この発明では、サイレンサー37を前部379と後部3
80に2分割し、この両者を接続管381で接続して構
成し、この前部379をバックステー31に沿って配置
し、後部380をシートレール30に沿って配置したも
のである。サイレンサー37の前部379はバックステ
ー31、後部380はシートレール30に取付けられ、
さら9 にシートレール30にはサイドカバー382が取付けら
れ、サイレンサー37の前後の一部を残して覆って、障
害物から保護している。
第18図は請求項3記載の発明を示すサイレンサーの側
面図である。
この発明では、サイレンサー37の本体部383をシー
トレール30に沿って配置し、このサイレンサー37の
共鳴部384をバックステー31に沿って配置したもの
である。このサイレンサー370本体部383は内側バ
イブ370と、外側バイブ371の間にグラスウール3
72を充填したものである。共鳴部384は内側バイブ
370を覆うケース385をバックステー31に沿って
延ばして共鳴室386が形成され、この共鳴室386は
開口部387で内側バイブ370に連通されている。こ
のサイレンサー37は、本体部383の製作が容易で、
しかも共鳴部384を設けない分を短縮することができ
、また共鳴部384はバックステー31等の形状に合せ
て、容易に任意の形状にすることができる。従って、サ
イレン0 サー37のシートレール30より後方へ突出する量を軽
減し、またサイドカバー382から露出する部分を軽減
することができる。
[発明の効果コ 前記したように、請求項1乃至3記載の発明では、メイ
ンフレームから後方へ延びるシートレールと、このシー
トレールをメインフレーム側に支持するバックステーと
で形成される空間を利用して、サイレンサーを配置した
から、サイレンサーがブレーキキャリパ等と干渉するこ
となく、サイレンサーの容量を確保することができる。
また、サイレンサーをバックステーからシートレールに
沿って配置したから、サイレンサーの後端の位置を極力
前側にすることがで籾、シートレールやサイドカバーか
ら後方へ突出することを極力抑え、サイレンサーが障害
物と接触することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1記載の発明を適用した自動二輪車の側
面図、第2図はその平面図、第3図は要部の拡大側面図
、第4図は第3図のrV−[V断面図、第5図はサイレ
ンサーの断面図、第6図は第5図のVl−Vl断面図、
第7図は第5図の■−■断面図、第8図は第5図の■−
■断面図、第9図乃至第12図はサイレンサーの他の実
施例を示し、第9図はサイレンサーの断面図、第10図
は第9図のX−X断面図、第11図は第9図のXl−X
I断面図、第12図は第9図の刈−判断面図、第13図
乃至第16図はサイレンサーの他の実施例を示し、第1
3図はサイレンサーの断面図、第14図は第13図のX
IV−XIV断面図、第15図は第13図の双−双断面
図、第16図は第13図の贋−劇断面図、第17図は請
求項2記載の発明を示すサイレンサーの側面図、第18
図は請求項3記載の発明を示すサイレンサーの側面図で
ある。 図中符号2はヘッドパイプ、10はメインフレーム、3
0はシートレール、31.32はバックステー、35は
排気管、37はサイレンサーである。 特開平 3 204386 (11) 特開平 3 204386 (13) 第10 図 06 特開平 3 204386 (15) 図面の浄書 手 続 補 正 書(方式) 事件の表示 平成1年特許願第344831、 発明の名称  自動二輪車のサイレンサー配置構造補正
をする者 事件との関係  特許出願人 住所 静岡県磐田市新貝2500番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヘッドパイプ側からリヤアームピボット上部とを側
    面視でヘッドパイプから後下りで連結するメインフレー
    ムと、このメインフレームから後方へ延びるシートレー
    ルと、このシートレールをメインフレーム側へ支持する
    バックステーとを備える自動二輪車において、略同径の
    サイレンサーを、前記バックステートとシートレールと
    に沿わせて屈曲して配置したことを特徴とする自動二輪
    車のサイレンサー配置構造。 2、ヘッドパイプ側からリヤアームピボット上部とを側
    面視でヘッドパイプから後下りで連結するメインフレー
    ムと、このメインフレームから後方へ延びるシートレー
    ルと、このシートレールをメインフレーム側へ支持する
    バックステーとを備える自動二輪車において、サイレン
    サーを前部と後部に2分割して構成し、この前部を前記
    バックステーに沿って配置し、後部を前記シートレール
    に沿って配置したことを特徴とする自動二輪車のサイレ
    ンサー配置構造。 3、ヘッドパイプ側からリヤアームピボット上部とを側
    面視でヘッドパイプから後下りで連結するメインフレー
    ムと、このメインフレームから後方へ延びるシートレー
    ルと、このシートレールをメインフレーム側へ支持する
    バックステーとを備える自動二輪車において、サイレン
    サーの本体部を前記シートレールに沿って配置し、この
    本体部に接続した共鳴部は前記バックステーに沿って配
    置したことを特徴とする自動二輪車のサイレンサー配置
    構造。
JP01344831A 1989-12-28 1989-12-28 自動二輪車のサイレンサー配置構造 Expired - Fee Related JP3100598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01344831A JP3100598B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 自動二輪車のサイレンサー配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01344831A JP3100598B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 自動二輪車のサイレンサー配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03204386A true JPH03204386A (ja) 1991-09-05
JP3100598B2 JP3100598B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=18372314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01344831A Expired - Fee Related JP3100598B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 自動二輪車のサイレンサー配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100598B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422390U (ja) * 1990-06-18 1992-02-25
US6682096B2 (en) 1998-07-16 2004-01-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of forming a body frame structure for a four-wheeled buggy
JP2010042707A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2013184634A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422390U (ja) * 1990-06-18 1992-02-25
US6682096B2 (en) 1998-07-16 2004-01-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of forming a body frame structure for a four-wheeled buggy
JP2010042707A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2013184634A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP3100598B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03193581A (ja) 自動二輪車
JP3503989B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP4202791B2 (ja) 不整地走行車の車体フレーム構造
JPH03204386A (ja) 自動二輪車のサイレンサー配置構造
JP2011073592A (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
JP2903231B2 (ja) 自動二輪車
JPH03193582A (ja) 自動二輪車
JPH03204384A (ja) 自動二輪車のフロントフェンダ
JP2019151148A (ja) エンジンハンガ構造
JPH0130312Y2 (ja)
JP2532494Y2 (ja) 自動2輪車のフレーム装置
JP2583871B2 (ja) 自動二輪車
JPH038554Y2 (ja)
JP2003104267A (ja) スクータ型自動二輪車の車体フレーム
JP2002087366A (ja) 自動二輪車のエンジン懸架構造
JP2002087360A (ja) 自動二輪車
JP4353471B2 (ja) ステアリングダンパを備える車両
JPH03136987A (ja) 自動2輪車のフレーム
JPH11255167A (ja) 自動二輪車のフートボード取付け構造
JPH1086872A (ja) 自動二輪車のリヤクッション取付構造
JPS5925735Y2 (ja) 自動二輪車の後方フレ−ム
JPH03193585A (ja) 自動二輪車
JPH0419073B2 (ja)
JPS6238465Y2 (ja)
JPH086703Y2 (ja) 騎乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees