JP2530180B2 - 画像形成用シ―ト - Google Patents

画像形成用シ―ト

Info

Publication number
JP2530180B2
JP2530180B2 JP62252324A JP25232487A JP2530180B2 JP 2530180 B2 JP2530180 B2 JP 2530180B2 JP 62252324 A JP62252324 A JP 62252324A JP 25232487 A JP25232487 A JP 25232487A JP 2530180 B2 JP2530180 B2 JP 2530180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
group
image
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62252324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0196650A (ja
Inventor
俊明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62252324A priority Critical patent/JP2530180B2/ja
Publication of JPH0196650A publication Critical patent/JPH0196650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530180B2 publication Critical patent/JP2530180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像形成用シートに関し、特に色うつり防止
や接着故障防止が改良され、更には剥離性が改良された
画像形成用シートに関する。
(従来の技術とその問題点) 本発明の画像形成用シートは支持体上に少なくとも一
層の色素受容層を有するものであり、例えば、カラー拡
散転写法用の色素固定材料(色素固定要素ともいう)、
熱現像法用の色素固定材料、インクジェット法用の色素
受容材料、感熱転写法用の色素受容材料等が挙げられ
る。
これら画像形成用シート同志を、画像形成後、向い合
せに重ね合せて保存する場合、一方の画像形成用シート
から他方のシートへ色素が移動するという色うつり故障
の問題がある。この色うつり故障は特に高湿度下に向い
合せに重ね合せて保存する場合に発生しやすい。
しかしながら、例えば、画像状に拡散性の色素を形成
又は放出後拡散させ、色素受容層に固定させるカラー拡
散転写方式や熱現像方式のカラー画像形成方法において
は、拡散性の色素は一般にアニオン性色素であり、また
このアニオン性色素を固定する色素受容層にはカチオン
性の媒染剤が使用されている。この媒染剤の媒染力を強
くすると、向い合せて重ね合せた相手側の色素受容層か
ら色素を奪い取る力も強くなり、また逆に、媒染力を弱
くすると脱媒染されやすくなる。したがって、媒染剤の
改良によって完全に色うつり故障を防止するのは困難で
あった。
また、インクジェット法の色素受容材料においてもア
ニオン性またはカチオン性色素をカチオン性またはアニ
オン性の媒染剤を用いて固定する場合には上記カラー拡
散転写方式や熱現像方式のカラー画像形成方法の場合と
同様なことが起る。
従って、これら色うつり故障を防止する技術の開発が
望まれていた。
また、画像形成用シート、特にハロゲン化銀感光材料
を露光後この感光材料と重ね合されて現像・転写処理さ
れるカラー拡散転写方式や熱現像方式の画像形成用シー
ト(色素固定材料)は、処理前カットシート状となって
重ね合せた状態で保存されていたり、またはロール状で
保存されている。このとき、色素固定材料同志が接着し
て接着故障が発生することがある。例えばカットシート
状色素固定材料同志が接着したりあるいは滑り不良によ
り2枚以上が同時に搬送されたり、またロール状色素固
定材料が接着故障を起こし給紙不能・搬送不能という問
題をおこしたり、また無理に色素固定材料を搬送した場
合に色素固定材料の表面が荒れたりする問題がある。特
に色素固定材料を高湿度下に保存されるとこの接着故障
が発生し易くなる。
これら接着故障を防止する手段のひとつに色素固定材
料の塗布膜の硬膜の程度を高くするという方法がある
が、この方法によればある程度の接着故障の防止効果が
得られるものの、高湿度下に色素固定材料を保存する場
合にはまだ不充分であった。
また、例えば米国特許第4,500,626号、特開昭59−218
443号、同61−238056号に記載されているように感光材
料および/または色素固定材料に水を供給する工程を経
て加熱現像または加熱下での色素転写を行なう場合にお
いて硬膜の程度を高くすると供給した水が塗布膜に完全
に浸み込むのに必要な時間が長くなり、結果として画像
形成処理を短時間で行なうことができなくなる。
従って、これら転写処理前の色素固定材料同志の接着
故障を有効に防止する技術の開発が望まれていた。
更に、カラー拡散転写方式や熱現像方式では、現像・
転写後、画像形成用シート(色素固定材料)はハロゲン
化銀感光材料から引き剥されるが、この際感光材料の塗
布膜と色素固定材料の塗布膜が一体化して容易に剥離で
きなかったり、あるいは無理に剥離すると塗布膜がはが
れて剥離面に損傷や汚れが生じたりして、満足すべき鮮
明な画像が得られないという問題があった。
かかる転写後の剥離性不良を解決するために、感光材
料と色素固定材料の少なくともいずれか一方の接着面側
の最上層にフッ素系界面活性剤を存在させたり(特開昭
61−20944号)、また熱現像感光材料の感光要素と受像
要素との間にフッ素系界面活性剤を有する剥離層を設け
ること(特開昭62−50753号)が提案されている。しか
し、ここに挙げられているフッ素界面活性剤の具体的化
合物のうち、特に剥離性改良効果の大きい化合物はその
ほとんどが水難溶性の化合物である。これは化合物中の
フッ素含有基部分(すなわち疎水性部分)の効果を大き
くすると相対的に親水基部分の効果が小さくなり、化合
物の疎水性/親水性のバランスが疎水性に偏っているも
のと考えられる。したがって、これら化合物を添加・塗
布するのに用いる溶媒として水単独では不充分であり、
有機溶媒と水との併用もしくは有機溶媒を単独で使用す
ることが必要となる。塗布液中に有機溶媒を用いると、
有機溶媒の種類によっては塗布性の変化、析出、写真性
能の変化等の新たな問題が生じたり、また塗布後有機溶
媒を蒸散させるのに防爆装置を必要としコスト的にも不
利である。
従って、転写後の剥離性を改良しかつ上記問題の発生
しない技術の開発が望まれていた。
従って、本発明の第1の目的は、画像形成後、高湿度
下に画像形成用シート同志を向い合せに重ねて保存した
場合の色うつり故障が改良された画像形成用シートを提
供することである。
また、本発明の第2の目的は、画像形成前の保存時の
接着故障が改良された画像形成用シートを提供すること
である。
更に、本発明の第3の目的は、画像形成処理後、感光
材料から剥離されるタイプの画像形成用シートにおい
て、剥離性が改良された画像形成用シートを提供するこ
とである。
更に、本発明の第4の目的は、画像形成用シートを製
造する時、または現像処理する時等の該画像形成用シー
トの滑り性、搬送性の改良された画像形成用シートを提
供することである。
(問題点を解決するための手段) このような目的は下記(1)〜(2)の本発明の構成
によって達成された。
(1) 支持体上に少なくとも一層の色素受容層を有す
る画像形成用シートに於いて、該支持体の色素受容層を
有する面の最外層に疎水性フッ素化合物の微粒子を含有
することを特徴とする画像形成用シート。
(2) 支持体上に少なくとも一層の色素受容層を有す
る画像形成用シートに於いて、該支持体の色素受容層を
有する面の反対面の最外層に疎水性フッ素化合物の微粒
子を含有することを特徴とする画像形成用シート。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の疎水性フッ素化合物の微粒子とは、オイル状
フッ素化合物や固体状フッ素化合物樹脂等の微粒子であ
り、ラテックス状微粒子であることが好ましい。
オイル状フッ素化合物の具体例としてはフッ素油が挙
げられ、また固体状フッ素化合物樹脂の具体例としては
四フッ化エチレン樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、三フッ
化塩化エチレン樹脂、六フッ化プロピレン樹脂、フッ化
エチレン−プロピレン共重合体樹脂等が挙げられる。
これら疎水性フッ素化合物は市販されており、容易に
入手することができる。例えば、フッ素油としては、ダ
イキン工業より商品名ダイフロイル やデムナム で市
販されており、またデュポン社より商品名クライトック
1514、同1525、同240AC、同LPV、同1506、同1618、
同1645で市販されている。また四フッ化エチレン樹脂と
しては、ダイキン工業より商品名ルブロン やポリフロ
で三井・デュポンフルオロケミカル社より商品名テ
フロン 30−Jで;フッ化ビニリデン樹脂としては、ダ
イキン工業より商品名ネオフロン VDFで;三フッ化塩
化エチレン樹脂としては、ダイキン工業より商品名ネオ
フロン CTFEで;また六フッ化エチレン樹脂としては、
ダイキン工業より商品名ネオフロン FEPで;フッ化エ
チレン−プロピレン共重合体樹脂としては三井・デュポ
ンフルオロケミカル社よりテフロン 120で市販されて
いる。
これら疎水性フッ疎化合物はその分子中に界面活性剤
で通常用いられる親水基部分(例えば、カルボキシル
基、スルホ基、スルホン酸基などのアニオン性基;アミ
ノ基などのカチオン性基;ポリオキシエチレン鎖などの
ノニオン性基;アミノ酸などの両性基)をまったく含ま
ず、水に不溶性であり、界面活性はまったく示さず、か
つ含有するフッ素原子の作用により疎油性である。
本発明のフッ素油は写真分野で公知の乳化分散法によ
り油滴状に親水性コロイド中に分散される。また、本発
明の固体状疎水性フッ素化合物樹脂は水中に好ましくは
ラテックス状微粒子として分散され、画像形成用シート
の塗布液中に添加され、塗布される。このように、本発
明の疎水性フッ素化合物を水中に微粒子として分散する
際には補助有機溶媒は基本的にはまったく必要でなく、
このため前記したフッ素系界面活性剤における塗布性の
変化、析出、写真性能の変化等の問題は発生しない。
疎水性フッ素化合物の微粒子を添加する塗布層として
は画像形成用シートの色素受容層を有する面の最外層
(以下表面最外層とすることがある)、又は色素受容層
を有する面の反対面の最外層(以下裏面最外層とするこ
とがある)が好ましい。画像形成用シートの種類等によ
り表面層は色素受容層であったり、または表面保護層で
あったりするが、いずれの場合でも疎水性フッ素化合物
微粒子は表面最外層に添加されるのが好ましい。画像形
成前の画像形成用シート同志の接着故障を防止するには
表面最外層および裏面最外層のいずれか一層に疎水性フ
ッ素化合物微粒子を添加すれば充分であるが、色うつり
防止や転写後の剥離性を改良するには少なくとも表面最
外層に疎水性フッ素化合物微粒子を添加することが望ま
しい。
疎水性フッ素化合物の固形微粒子の平均粒径は表面最
外層に添加する場合には、約0.01〜10μm、好ましくは
0.02〜5μm、特に好ましくは0.05〜2μmである。裏
面最外層に添加する場合には約0.01〜30μm、好ましく
は0.05〜15μm、特に好ましくは0.1〜10μmの粒径で
ある。
フッ素油を用いる場合、その微粒子(油滴)の平均粒
径は約0.01〜10μm、好ましくは0.02〜5μmである。
本発明の疎水性フッ素化合物微粒子による効果は色う
つり故障を防止しかつ接着故障を防止する点で、支持体
上に少なくとも一層の色素受容層を有する画像形成用シ
ートのすべてに有効である(例えば、カラー拡散転写方
式用、熱現像方式用、インクジェット用、感熱転写法用
等の画像形成用シート)。更に、画像形成処理時に剥離
工程を含む系(例えば、カラー拡散転写方式、熱現像方
式)では、上記効果に加えて剥離性をも改良するという
点で更に有効である。特に熱現像方式では、充分な転写
濃度を得るために転写の最の加熱温度を上げたり、加熱
時間を延長したり、更には微量の水並びに塩基及び/又
は塩基プレカーサーの存在下に感光材料と画像形成用シ
ート(色素固定材料)の組合せを加熱して現像と転写を
同時に行うときに著しい剥離性不良を起こることがあ
り、これを本発明の疎水性フッ素化合物微粒子が有効に
防止できるという点で特に有効である。
本発明において、疎水性フッ素化合物微粒子が添加さ
れる最外層のバインダーは親油性のものでもよいが、親
水性のものが好ましい。特にカラー拡散転写法用の色素
固定材料の場合や熱現像写真法用の色素固定材料で熱現
像時もしくは色素の転写時に少量の水を付与する場合に
は親水性のバインダーが好ましい。その代表的な例とし
ては例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の蛋白質、ポリ
ビニルアルコール、セルロース誘導体、デンプン等の多
糖類、アラビアゴムのような天然物質、デキストリン、
プルラン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソー
ダ、ポリメタクリル酸ソーダ、ビニルアルコールとアク
リル酸ソーダの共重合体、ポリビニルピロリドン、アク
リルアミド重合体の水溶性ポリビニル化合物あるいは水
溶性のポリエステル化合物のような合成重合物質等が用
いられる。この中でも特にゼラチン、ポリビニルアルコ
ールが有効である。
本発明において、疎水性フッ素化合物微粒子を最外層
に含有させるには、疎水性フッ素化合物の微粒子分散液
と別に用意したバインダー含む塗布液とを混合して塗設
するか、または疎水性フッ素化合物を必要に応じてアル
キルベンゼンスルホン酸およびアルキルナフタレンスル
ホン酸の如きアニオン系界面活性剤および/またはソル
ビタンセスキオレイン酸エステルおよびソルビタンモノ
ラウリン酸エステルの如きノニオン系界面活性剤、好ま
しくはフッ素系のアニオン、カチオン、ベタインあるい
はノニオン界面活性剤等の界面活性剤を用いてゼラチン
等の最外層のバインダーの溶液と混合し、高速回転ミキ
サー、コロイドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散
し、得られた分散液を塗設すればよい。
本発明において上記の最外層に含有させる疎水性フッ
素化合物微粒子の使用量は容積比で該最外層のバインダ
ー容積の0.005〜1の範囲が好ましく、特に0.01〜0.4の
範囲が好ましい。疎水性フッ素化合物微粒子の使用量が
この範囲内において本発明に色うつり防止効果、接着故
障防止効果、剥離性改良効果および滑り性、搬送性改良
効果が著るしい。
本発明の固体状疎水性フッ素系樹脂の微粒子を用いる
方法は、特願昭61−179441号に記述されているアクリル
酸やメタクリル酸のようなアニオン性ポリマーを画像形
成用シートの表面層に添加して色うつりを防止する技術
と組み合わせて用いると、特に好ましい結果をもたら
す。すなわち、本発明の固体状疎水性フッ素系樹脂の微
粒子は、例えば特開昭62−174747号等に記載された油滴
を用いる剥離性・搬送性・給紙性の改良方法に比べて、
アニオン性ポリマーによる色うつり防止の効果を阻害す
ることなく、しかも剥離性・搬送性・給紙性を改良する
ことができる。
上記のアニオン性ポリマーとしては特に下式(I)で
表わされる繰り返し単位を含有する重合体(単独重合
体、共重合体を含む)が好ましく用いられる。
式中R1は水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基、塩
素原子または−COOMを表わし、R2は水素原子、炭素数1
〜6個のアルキル基、または塩素原子を表わす。X1、X2
は−COO−、−CONR3−、または置換もしくは無置換のフ
ェニレン基を表わす(ただし、R3は水素原子または置換
もしくは無置換のアルキル基またはアリール基を表わ
す)。Y1、Y2、Z1、Z2は2価の連結基を表わし、好まし
くは置換もしくは無置換の、アルキレン基、アラルキレ
ン基、フェニレン基、−R4COO−、−R5OCO−、−R6OCOR
7−、−COO−、 または−R10−O−表わす(ただし、R4、R5、R6、R7、R
8およびR10は置換もしくは無置換の、アルキレン基、フ
ェニレン基、アラルキレン基を表わし、R9は置換もしく
は無置換のアルキル基、フェニル基、アラルキル基を表
わす)。DはR11 aCOOM、R11 bSO3M、R11 cSO
4M、R11 dSO2M、R11 ePO4M1M2を表わし、Eは水
素原子、R11 aCOOM、R11 bSO3M、R11 cSO4M、
R11 dSO2M、R11 ePO4M1M2を表わす(ただし、
M、M1、M2は水素原子またはアルカリ金属を表わし、R
11は置換もしくは無置換の、アルキレン基、フェニレン
基、アラルキレン基を表わす。a、b、c、d、eは0
または1を表わす)。l、m、p、qは0または1を表
わし、n、rは0〜30の整数を表わす。
上記、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11におけ
る置換基としては、アリール基(例えばフェニル基)、
ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基、アルコキシ基
(例えばメトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基)、
アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、スルファ
モイル基(例えばメチルスルファモイル基)、ハロゲン
原子、カルボキシ基、カルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基)、スルホニル基(例えばメタンスル
ホニル基)などが挙げられ、置換基が2つ以上あるとき
は同じでも異なってもよい。
共重合体を形成するための他のモノマーとしては、例
えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、クロ
トン酸エステル、ビニルエステル、マレイン酸ジエステ
ル、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエ
ーテル類、スチレン類、不飽和ニトリル類が挙げられ
る。
また、これらのモノマーより得られた共重合体のケン
化物も本発明におけるアニオン性ポリマーとして用いる
ことができる。
本発明で用いるアニオン性ポリマーの平均分子量は1
×104〜2×106程度が好ましい。また他の共重合性モノ
マーとの共重合体の場合、−COOM又は−SO3M基を持つビ
ニルモノマー単位は全モノマーの1モル%〜99.5モル
%、特に10モル%〜99モル%の範囲で含有されているこ
とが好ましい。
本発明に用いるアニオン性ポリマーの具体例を以下に
示す。
9) スミカゲルL−5H(住友化学製) 10) アクリル酸変性PVA クラストマー AP20(クレラ製) 本発明に用いるアニオン性ポリマーは、通増支持体1
平方メートル当たり0.05gないし20g、好ましくは0.1な
いし5g、特に好ましくない0.1ないし2gの範囲で使用さ
れる。この範囲において本発明の効果は他の写真性や塗
布性に悪影響を与えることなく発揮される。
本発明に用いるアニオン性ポリマーは画像形成シート
に用いる硬膜剤と架橋反応するサイトを持たない場合は
架橋サイトを有するバインダーとブレンドして用いるこ
とによってより好ましく用いることができる。
本発明に用いるアニオン性ポリマーは、実質的な色素
固定層の上層に、即ち、色素固定層に対し支持体から遠
い側の層に少なくとも含有する必要がある。特に最上層
(例えば保護層)に用いると最も顕著な効果を示す。こ
の上層に加えて他の画像形成シートの構成層にも任意に
含有することができるが、好ましくは含有量はその構成
層の全ポリマーの50%以下である。この場合上層に用い
ている本発明に係るアニオン性ポリマーと同種のものを
用いてもよいし、異種のものを用いてもよい。
本発明の画像形成シートは前述のような構成をとるも
のであり、色素固定層は、媒染剤とバインダーもしくは
色素受容性のポリマーを含む層である。
媒染剤は写真分野で公知のものを用いることができ、
その具体例としては特開昭61−88256号記載のものを挙
げることができる。なかでもポリマー媒染剤が好まし
い。
ポリマー媒染剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、
含窒素複素環部分を有するポリマー、およびこれらの4
級カチオン基を含むポリマー等であり、好ましくは、他
の親水性ポリマー(ゼラチン等)と混合して用いられ
る。
三級アミノ基を有するビニルモノマー単位を含むポリ
マーについては、特開昭60−60643号、特開昭60−57836
号等に記載されており、三級イミダゾール基を有するビ
ニルモノマー単位を含むポリマーの具体例としては特開
昭60−118834号、同60−122941号、特願昭61−87180
号、同61−87181号、米国特許第4,282,305号、同第4,11
5,124号、同第3,148,061号などに記載されている。
四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマー単位を
含むポリマーの好ましい具体例としては英国特許第2,05
6,101号、同第2,093,041号、同第1,594,961号、米国特
許第4,124,386号、同第4,115,124号、同第4,273,853
号、同第4,450,224号、特開昭48−28225号等に記載され
ている。
その他四級アンモニウム塩を有するビニルモノマー単
位を含むポリマーの好ましい具体例としては、米国特許
第3,709,690号、同第3,898,088号、同第3,958,995号、
特開昭60−57836号、同60−60643号、同60−122940号、
同60−122942号および同60−235134号などに記載されて
いる。
本発明で用いるポリマー媒染剤の分子量は、好ましく
は1,000〜1,000,000、特に10,000〜200,000である。
このようなポリマー媒染剤は、媒染層中にバインダー
としての親水性コロイドと併用して用いられる。
親水性コロイドの代表例としては、例えばゼラチン、
ゼラチン誘導体等のタンパク質、セルロース誘導体、デ
ンプン、デキストラン、プルラン、アラビアゴム等の多
糖類のような天然物質、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリルアミドのような合成重合
体を含む。
この中でもゼラチン、ポリビニルアルコールが特に好
ましい。
ポリマー媒染剤と親水性コロイドの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、さらに適用される画像形成方
法などに応じて、当業者が容易に定めることができる
が、媒染剤/親水性コロイド比が20/80〜80/20(重量
比)、媒染剤の塗布量は約0.2〜約15g/m2で適当であ
り、なかでも0.5〜8g/m2で使用するのが好ましい。
ポリマー媒染剤は、金属イオンと併用することによっ
て色素の転写濃度を高くすることができる。この金属イ
オンは媒染剤を含む媒染層、あるいは保護層に添加する
事ができる。ここで用いられる金属イオンは、無色で、
かつ熱、光に対し安定であることが望ましい。すなわち
Cu2+、Zn2+、Ni2+、Pt2+、Pd2+、Co3+イオンなどの遷移
金属の多価イオンなどが好ましく、特にZn2+が好まし
い。この金属イオンは通常水溶性の化合物の形、たとえ
ばZnSO4、Zn(CH3CO2、で添加され、その添加量は
約0.01〜約5g/m2が適当であり、好ましくは0.1〜1.5g/m
2である。
これら金属イオンを添加する層中には、バインダーと
して親水性のポリマーを用いることができる。親水性バ
インダーとしては、先に媒染層に関して具体的に列記し
たような親水性コロイドが有用である。
また本発明の画像形成シートとして昇華性色素、ある
いは拡散性の疎水性色素を受容する有機合成あるいは天
然の高分子物質を層または支持体の形で用いることがで
きる。該有機合成または天然の高分子物質は、一般的に
はガラス転移温度(Tg)が40℃以上250℃以下のものが
用いられる。具体例としては特公昭62−15858号、特開
昭59−124339号に記載の有機高分子物質が用いられるが
特にポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類
やポリカーボネートが好ましく用いられる。
画像形成シート、特にその保護層には、親水性熱溶
剤、可塑剤(例えばオイル、低Tgポリマーラテックス
等)、退色防止剤、UV吸収剤、スベリ剤、マット剤、酸
化防止剤、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル
化合物、界面活性剤、蛍光増白剤等を含ませてもよい。
また、特に少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行なうシステムにおいては、色素固定要素に塩基
および/または塩基プレカーサーを含有させるのが感光
要素の保存性を高める意味で好ましい。これらの添加剤
の具体例は特開昭61−88256号に記載されている。その
他の、色素固定要素には剥離層、カール防止層などの補
助層を設けてもよい。
本発明の画像形成用シートは、画像状に拡散性の色素
を形成又は放出後拡散させ、その後固定させる方法のカ
ラー画像形成法において、この拡散性の色素を固定させ
る場合に特に有利に用いられる。
上記のカラー画像形成方法には室温付近の温度で現像
液を使用して現像するもの〔カラー拡散転写方式〕(例
えばベルギー特許757,959号に記載のもの)、実質上水
分のない状態あるいは少量の水の存在下で熱現像をする
もの〔熱現像方式〕(例えば欧州特許76,492A2、同220,
746A2、同210,660A2、や特開昭58−79247号、同59−218
443号、同61−238056号、特願昭61−89379号、同62−16
8899号等に記載のもの)など種々の形態があるが、本発
明の画像形成用シートはいずれにも使用しうる。
上記のカラー画像形成方法に有用な色素供与性物質の
例としてはまず、酸化カップリング反応によって色素を
形成する化合物(カプラー)を挙げることができる。こ
のカプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーでも
よい。また、耐拡散基を脱離基に持ち、酸化カップリン
グ反応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好
ましい。現像薬およびカプラーの具体例はジェームズ著
「ザセオリー オブ フォトグラフィック プロセス」
第4版(T.H James“The Theory of the Photographic
Process")291〜334頁、および354〜361頁、特開昭58−
123533号、同58−149046号、同58−149047号、同59−11
1148号、同59−124399号、同59−174835号、同59−2315
39号、同59−231540号、同60−173548号、同60−179739
号、同60−189743号、同60−203942号、同60−212762
号、同61−37042号、同62−129850号、同62−14649号、
同62−44738号、特願昭61−220523号、特開昭60−2950
号、同60−2951号、同60−14242号、同60−23474号、同
60−66249号、同61−177451号、同61−61158号、同61−
148447号、同62−123456号、同62−5238号、同62−4937
8号、同61−57336号、同61−57743号、同61−61157号、
同61−28946号、同59−124339号、特願昭61−180981号
等に詳しく記載されている。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散
性色素を放出ないし拡散する機能を持つ化合物を挙げる
ことができる。この型の化合物は次の一般式〔LI〕で表
わすことができる。
(Dye−X)−Y 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または連結基を表
わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応また
は逆対応して(Dye−X)−Yで表わされる化合物の
拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−X)−Yとの間に拡散性におい
て差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは
1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Xは同
一でも異なっていてもよい。
一般式〔LI〕で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764号、同第
3,362,819号、同第3,597,200号、同第3,544,545号、同
第3,482,972号、特願昭61−87347号等に記載されてい
る。また、分子内求核置換反応により拡散性色素を放出
させる物質が米国特許第3,980,479号等に、イソオキサ
ゾロン環の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放出
させる物質が特開昭49−111628号等に記載されている。
また、別の例としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭53
−110827号、米国特許第4,356,249号、同4,358,525号、
特開昭54−130927号、同56−164342号、同53−35533
号、同59−166954号、同59−124327号、同59−124329
号、特願昭61−88656号等に記載されている。欧州特許2
20,746A2、公開技報87−6199号、特願昭61−88625号、
同61−87721号、同61−130342号、同62−34954号、同62
−34953号、同62−168899号には、同様の機構で拡散性
色素を放出する色素供与性物質として、残散する還元剤
によりN−X結合(Xは酸素原子、窒素原子または硫黄
原子)が開裂して拡散性色素を放出する化合物が記載さ
れている。
また、特開昭59−185333号に記載の、塩基の存在下で
ドナーアクセプター反応を起こし拡散性色素を放出する
が、還元剤の酸化体と反応すると色素放出を実質的に起
こさなくなるような非拡散性の化合物(LDA化合物)も
使用できる。
これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部分で
拡散性色素が放出または拡散する方式であり、現像の起
こったところでは色素は放出も拡散もしない。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる
物質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーであっ
て還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出する
物質(DDRカプラー)が、英国特許第1,330,524号、特公
昭48−39165号、米国特許第3,443,940号、特開昭61−21
0351号、同61−14633号、同60−14242号、同59−12431
号、同59−116642号、同59−116643号等に記載されてお
り、本発明に好ましくは使用される。
また、これらの還元剤を用いる方式では還元剤の酸化
分解物による画像の汚染が問題となる場合があるためこ
の問題を改良する目的で、還元剤を必須としない、それ
自身が還元性を持つ色素放出性化合物(DRR化合物)も
考案されており、本発明に特に有利に用いられる。その
代表例は、米国特許第3,928,312号、同第4,053,312号、
同第4,055,428号、同第4,336,322号、特開昭59−65839
号、同59−69839号、同53−3819号、同51−104343号、
リサーチ・ディスクロージャー誌17465号、米国特許第
3,725,062号、同第3,728,113号、同第3,443,939号、特
開昭58−116537号、同57−179840号、米国特許第4,500,
626号、特願昭61−84274号、特開昭62−65037号、同51
−113624号、同51−104343号、同56−12642号、同53−4
6730号、同56−16130号、同54−130122号、同56−16131
号、同57−85055号、同57−4043号、同53−3819号、同5
7−650号、同54−48534号、同57−20735号、同59−6583
9号、米国特許第4,053,312号、欧州特許第76,492号等に
記載されている色素供与生物質である。この種の色素供
与性物質の具体例としては前述の米国特許第4,500,626
号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができ
るのが、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1)〜
(3)、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜
(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜
(64)が好ましい。また特開昭61−124941号に記載の化
合物も有用である。その他、上記に述べた以外の色素供
与性物質として、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合
物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978年5月号、54
〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素
(米国特許第4,235,957号、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米
国特許第3,985,565号、同第4,022,617号等)なども使用
できる。
本発明の画像形成用シートは室温付近で処理液を使っ
て現像されるカラー拡散転写法用の感光要素と併用する
こともできるし、加熱によって現像される熱現像感光要
素と併用することもできる。
上記の感光要素に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀
のいずれでもよい。
具体的には、米国特許4,500,626号第50欄、リサーチ
・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁〜10頁(RD17
029)、特開昭61−107240号、同62−85241号、同62−87
957号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれも
が使用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。また粒子内部
と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤
であってもよい。また、本発明では内部潜像型乳剤と造
核剤とを組合わせを直線反転乳剤を使用することもでき
る。
本発明の画像形成用シート(色素固定材料)は、現像
により色素を形成または放出する感光材料と共に、色素
を固定する色素固定材料として使用される。
感光材料と色素固定材料は2つの支持体上に別個に塗
設される。その好ましい態様では、支持体の表面には少
なくとも一層の色素受容層(受像層)が塗設されてお
り、又感光材料は別の支持体上に塗設されていて、少な
くとも露光終了後(例えば現像処理中)は感光層塗布面
と受像層塗布面とが重なり合うように工夫されている。
媒染層で転写画像が完成した後は速やかに感光材料が受
像材料から剥離される。
感光材料と画像形成用シート(色素固定材料もしくは
受像材料)が別々の支持体上に塗設されている場合に
は、画像形成用シートの表面および/または裏面の最外
層に本発明の疎水性フッ素化合物微粒子が添加される。
本発明は、カラー拡散転写方式にも熱現像方式にも適用
できる。
他方、熱現像方式のフィルム・ユニットでは、支持
体、感光材料又は受像材料の適当な位置に金属性微粒
子、カーボン・ブラックやグラファイト等の導電性粒子
を含有する発熱層を設けて、熱現像や色素の拡散転写の
ために通電した時に発生するジュール熱を利用してもよ
い。導電性粒子の替りに半導性無機材料(例えば炭化珪
素、珪化モリブデン、ランタンクロライド、チタン酸バ
リウムセラミックス、酸化スズ、酸化亜鉛等)を用いて
もよい。
本発明は特に熱現像方式の画像形成用シートにおい
て、その効果が顕著である。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて熱現像
感光材料用として知られている各種添加剤や、感光層以
外の層、例えば保護層、中間層、帯電防止層、ハレーシ
ョン防止層、色素固定材料との剥離を容易にするための
剥離層、マット層などを有することができる。各種添加
剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌1978年6
月号9頁〜15頁、特開昭61−88256号などに記載されて
いる可塑剤、特開昭61−156252号に記載されている高吸
水性ポリマー、マット剤、鮮鋭度改良用染料、ハレーシ
ョン防止染料、界面活性剤、蛍光増白剤、スベリ防止
剤、酸化防止剤、退色防止剤、特願昭62−168899号に記
載の還元剤、混色防止剤、現像促進剤、有機銀塩などの
添加剤がある。
特に保護層には、接着防止のために更に有機、無機の
マット剤を含ませてもよい。また、この保護層には媒染
剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい。保護層、中間層は
それぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また、中間層には退色防止や混色防止のための還元剤
や、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ま
せてもよい。白色顔料は感度を向上させる目的で中間層
のみならず乳剤層に添加してもよい。
本発明で用いることができる感光要素としては、例え
ば、米国特許第4,430,415号、同第4,483,914号、同第4,
500,626号、同第4,503,137号、特開昭59−154445号、特
開昭59−165054号、特開昭59−180548号、特開昭59−21
8443号、特開昭60−120356号、特開昭61−88256号、欧
州特許210660A2、同220746A2、特願昭61−88623号、同6
7−97880号、同62−106883号、同62−166885号等に記載
のいずれのものも使用できる。
また、内部潜像形かぶらせ乳剤を用いたポジ型の感光
要素として特願昭61−179439号、同61−177440号、同61
−247563号、同62−40427号、同62−20524号、同62−53
127号、同62−61056号、特開昭62−18540号、同61−157
643号、同61−157641号等に記載のいずれのものも使用
できる。
本発明においては感光材料または/および色素固定材
料に種々のカブリ防止剤、S/N改良剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、リサーチ・
ディスクロージャー誌1978年12月号第24〜25頁に記載の
アゾール類やアザインデン類、特開昭59−168442号記載
の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特
開昭59−111636号記載のメルカプト化合物およびその金
属塩、特開昭62−87957号に記載されているアセチレン
化合物などが用いられる。
本発明において、感光材料及び/又は色素固定材料に
は画像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進
剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色
素供与性物質からの色素の生成または色素の分解あるい
は拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層
からの色素固定層への色素の移動の促進等の機能があ
り、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサ
ー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶
剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化
合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般に
複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合
せ持つのが常である。これらの詳細については特開昭61
−93451号の67〜71頁に記載されている。
この他にも塩基を発生させる方法が各種あり、その方
法に使用される化合物はいずれも塩基プレカーサーとし
て有用である。例えば、欧州特許第210,660A2号に記載
されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合
物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯
形成化合物という)の混合により塩基を発生させる方法
や、特開昭61−232451号に記載されている電解により塩
基を発生させる方法などがある。特に前者の方法は効果
的である。
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料に
は、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常
に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いるこ
とができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩
基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現
像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環
化合、メルカプト化合物およびその前駆体が挙げられる
(例えば特開昭60−108837号、同60−192939号、同60−
230134号または米国特許第4,610,957号に記載の化合物
など)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も
有用であり、例えば特開昭61−67851号、同61−147244
号、同61−124941号、同61−185743号、同61−182039
号、同61−185744号、同61−184539号、同61−188540
号、同61−53632号、に記載の化合物がある。
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料のバ
インダーには親水性のものを用いることができる。親水
性バインダーとしては、前述のフッ素系微粒子が添加さ
れる最外層のバインダーと同様のバインダーを用いるこ
とができる。
これらのバインダーは単独であるいは組合わせで用い
ることができる。
本発明においてバインダーは1m2あたり20g以下の塗布
量であり、好ましくは10g以下さらに好ましくは7g以下
が適当である。
バインダー中に脆性あるいは剥離性改良のため油滴ま
たは退色防止剤や紫外線吸水剤と共に分散される高沸点
有機溶媒とバインダーとの比率はバインダー(媒染剤等
の高分子化合物も含む全ポリマー)1gに対して溶媒1cc
以下、好ましくは0.5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以
下が適当である。
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料の構
成層(写真乳剤層、色素固定層など)には無機または有
機の硬膜剤を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特開昭61−147244号明細書94頁な
いし95頁や特開昭59−157636号第(38)頁に記載のもの
が挙げられ、これらは単独または組合わせて用いること
ができる。
熱現像時または色素転写時の感光材料または色素固定
材料に微量の水を付与して熱現像を促進させたり、色素
転写を速めたりする方法を採用する場合には、水が塗布
膜を完全に浸透する時間を短くするために、水を付与す
るの写真材料の硬膜度を一定値以下にしておくことが好
ましい。そこで、かかる態様においては、硬膜剤を、硬
膜剤と架橋しうる総バインダー量に対して、10重量パー
セント以下、特に1〜10重量パーセント含有させるのが
好ましい。この範囲の硬膜剤の使用により剥離性はある
程度改良されるが、本発明の手段によってさらに1層剥
離性が改良できる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり
高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固
定材料に内蔵させてもよい。親水性熱溶剤は感光材料、
色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵
させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保
護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定層および
/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。親水性
熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、
スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム
類その他の複素環類がある。また、色素移動を促進する
ために、高沸点有機溶剤を感光材料及び/又は色素固定
材料に含有させておいてもよい。
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料に使
用される支持体は、処理温度に耐えることのできるもの
である。一般的な支持体としては、ガラス、紙、重合体
フィルム、金属およびその類似体が用いられるばかりで
なく、特開昭61−147244号明細書の95頁〜96頁に支持体
として記載されているものが使用できる。
感光材料及び/又は色素固定材料は加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段として特開昭61−2983
5号明細書等に記載の導電性の発熱体層を有する形態で
あってもよい。
本発明においては、熱現像と色素の転写の工程は、そ
れぞれ独立であってもよいし、同時であってもよい。ま
た、一工程のなかで現像にひきつずき転写が行なわれる
という意味で連続であってもよい。
例えば、(1)感光材料に画像露光し、加熱したあ
と、色素固定材料を重ねて、必要に応じて加熱して可動
性色素を色素固定材料に転写する方法、(2)感光材料
を画像露光し、色素固定材料を重ねて加熱する方法があ
る。上記(1),(2)の方法は実質的に水が存在しな
い状態で実施することもできるし、微量の水の存在下で
行うこともできる。
熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像
可能であるが、特に約80℃〜約180℃が有用である。微
量の水の存在下で加熱する場合は加熱温度の上限は沸点
以下である。転写工程を熱現像工程終了後に行う場合、
転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から
室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像
工程における温度よりも約10℃低い温度までがより好ま
しい。
本発明において好ましい画像形成方法は、画像露光後
または画像露光と同時に微量の水ならびに塩基及び/又
は塩基プレーカーサーの存在下で加熱し、現像と同時に
銀画像に対応又は逆対応する部分において生成した拡散
性色素を色素固定層に移すものである。この方法によれ
ば、拡散性色素の生成ないし放出反応が極めて速く進行
し、拡散性色素の色素固定層への移動も速やかに進行す
るので、高濃度の色画像が短時間で得られる。
この態様で使用する水の量は、感光材料及び色素固定
材料の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好ましくは
0.1倍以上で該全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という
少量でよい。
膨潤時の膜の状態は不安定であり、条件によっては局
所的ににじみを生ずるおそれがありこれを避けるには感
光材料と色素固定材料の全塗布膜厚の最大膨潤時の体積
に相当する水の量以下が好ましい。具体的には感光材料
と色素固定材料の合計の面積1平方メートル当たり1g〜
50g、特に2g〜35g、更には3g〜25gの範囲が好ましい。
この態様において用いる塩基及び/又は塩基プレカー
サーは感光材料にも色素固定材料にも内蔵できる。また
水に溶解させて供給することもできる。
上記の態様では、画像形成反応系に、塩基プレカーサ
ーとして、水に難溶性の塩基性金属化合物とこの難溶性
金属化合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形
成反応しうる化合物を含有させ、加熱時にこれらの2つ
の化合物の反応により系のpHを上昇させるのが好まし
い。ここで画像反応系とは、画像形成反応が起こる領域
を意味する。具体的には感光材料と色素固定材料の両方
の材料に属する層が挙げられる。2つ以上の層が存在す
る場合には、そのいずれの層でもよい。
難溶性金属化合物の錯形成化合物は、現像処理までに
反応するのを防止するために、少なくとも別層に添加す
る必要がある。例えば、感光材料と色素固定材料とが同
一支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料で
は、上記両者の添加層を別層とし、更に間に1層以上の
層を介在させるのがよい。また、より好ましい形態は、
難溶性金属化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支持体
上に設けた層に含有させるものである。例えば、難溶性
金属化合物を感光材料に、錯形成化合物を感光材料とは
別に支持体を持つ色素固定材料に含有させるのが好まし
い。錯形成化合物は、共存させる水の中に溶解させて供
給してもよい。難溶性金属化合物は特開昭56−174830
号、同53−102733号などに記載の方法で調整された微粒
子分散物として含有させるのが望ましく、その平均粒子
サイズは50ミクロン以下、特に5ミクロン以下が好まし
い。難溶性金属化合物は感光材料の感光層、中間層、保
護層などのどの層に添加してもよく、2層以上に分割し
て添加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層
に含有させる場合の添加量は、化合物種、難溶性金属化
合物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが、
各々塗布膜を重量に換算して50重量パーセント以下で用
いるのが適当であり更に好ましくは0.01重量パーセント
から40重量パーセントの範囲が有用である。また、錯形
成化合物を水の中に溶解して供給する場合には、1リッ
トル当たり0.005molから5mol、特に0.05molから2molの
濃度が好ましい。更に、本発明において反応系の錯形成
化合物の含有量は難溶性化合物の含有量に対してモル比
で1/100倍から100倍、特に1/10倍から20倍が好ましい。
感光層または色素固定層に水を付与する方法として
は、例えば、特開昭61−147244号の101頁9行〜102頁4
行に記載の方法がある。
現像および/または転写工程における加熱手段として
は、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特開昭61−1472
44号の102頁14行〜103頁11行に記載の手段がある。ま
た、感光材料及び/又は色素固定材料に、グラファイ
ト、カーボンブラック、金属等の導電性材料の層を重ね
て施しておき、この導電性層に電流を通じ、直接的に加
熱するようにしてもよい。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる
時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−147244号
の103頁〜104頁に記載の方法が適用できる。
写真材料の処理には種々の熱現像装置のいずれもが使
用できる。例えば、特開昭59−75247号、同59−17754
7、同59−181353号、同60−18951号、実願昭60−116734
号等に記載されている装置などが好ましく使用される。
この熱現像感光材料に画像を記録するための画像露光
の光源としては、可視光を含む軸射線を用いることがで
きる。代表的な光源としては、低エネルギー輻射線源と
して、自然光、紫外線、可視光、赤外線、蛍光灯、タン
グステンランプ、水銀灯、ハロゲンランプ、キセノンフ
ラッシュランプ、レーザー光源(ガスレーザー、固体レ
ーザー、化学レーザー、半導体レーザーなど)、発光ダ
イオード、プラズマ発光管、FOTなどを挙げることがで
きる。特殊な場合には、高エネルギー線源であるX線、
γ線、電子線などを用いることができる。
加熱現像と色素転写の終了後、感光材料と色素固定材
料は剥離されるが、本発明によってこの剥離は極めて容
易に実行できる。両材料の剥離は人手によってもよい
し、また特公昭42−5474号、同41−5676号、同45−1354
号、同53−29713号、特開昭60−135944などで周知の機
械による手段をとってもよい。
この画像形成方法を利用した写真材料は処理が簡便で
あり、かつ高画質であるため、多くの産業分野でプリン
ト材料として用いられる。
以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに
詳細に説明する。
実施例1 感光材料は特開昭62−183457号の実施例1の感光材料
101と同様にして作製した。
色素固定材料は表−1に示すような構成で熱現像転写
画像形成法用の色素固定材料100を作製した。色素固定
材料100の表最外層(第3層:保護層)と裏最外層(第
2層:バック層)に表−2の微粒子を含有させる以外同
様にして色素固定材料101〜107を作製した。
感光材料を像様露光後、ワイヤーバーで12g/m2の水を
与えた。水にその感光材料と色素固定材料100〜107とそ
れぞれ膜面が接するように重ね合せ、膜面温度が98℃に
なるように調節したヒートローラーで25秒間加熱した
後、感光材料と色素固定材料を剥離した。この時、特願
昭61−272895号の実施例−1と同様な方法で剥離に要す
る力を求めた。その値と、剥離した色素固定材料の面状
について表−2に示した。
フッ素系微粒子の分散物の調製方法 <フッ素油の場合> 前記した色素固定層に添加する油滴の調製方法におい
てデドシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液
のかわりにフッ素系界面活性剤Aの5%メタノール溶液
を用い、油状成分としてフッ素油(デムナムS−65)を
用いる以外は同様にして調製した。
<固体状フッ素樹脂の場合> 水100ccに固体状フッ素系樹脂の微粒子(ルブロン L
−2)を5gとフッ素系界面活性剤Aの5%メタノール溶
液5ccを加えて十分なじませてから超音波分散機で5分
間分散して分散物を調製した。
<接着色うつりテスト方法> 前記感光材料を全面白光露光し乳剤面に12g/m2の水を
ワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料と膜面が接
するように重ね合わせた。吸水した膜の温度が93℃とな
るように温度調節したヒートローラーを用いて35秒加熱
したあと色素固定材料を感光材料からひきはがすと全面
黒色に色素が転写されていた(これをシートBとい
う)。更に未露光の感光材料Aを上記と同様な処理を行
って色素転写の起こっていない白地の色素固定材料(こ
れをシートWという)を得た。該シートBとシートWを
30mm×30mmの大きさに裁断し、白色光濃度をマクベース
反射濃度計(RD−519)で測定した。シートBの濃度は
いずれも、2.0前後の値が得られた。シートWの濃度はD
0 Vとする。該シートBとシートWを25℃80%RHで2時間
調湿した後膜面が接するように重ね合せて500gの加重を
かけて更に1日放置した。その後これを剥離しシートW
に「色移り」した色素濃度を重ね合せ全と同様にして測
定した(この濃度をDVとする)。この時の「接着色移
り」の大きさΔVVはDV−D0 Vで表わされる。その結果
(ΔDV)を表2に示した。
さらに、色素固定材料100〜107を特願昭61−272895号
の実施例1の方法に基づいて30℃75%RH下で給紙テスト
を行った。その結果を表−2に示した。
3)表−2中のフッ素微粒子を以下に示す。
ルブロン L−2: 商品名、ダイキン工業(株)社製 四フッ化エチレン樹脂微粒子(平均粒径2μm) ルブロン L−5: 商品名、ダイキン工業(株)社製 四フッ化エチレン樹脂微粒子(平均粒径5μm) デムナム S−65: 商品名、ダイキン工業(株)社製 F−(C3F6−O)−C2F5(平均分子量4500) 表−2の結果から明らかなように、表最外層に本発明
のフッ素系微粒子を含有する色素固定材料は加熱転写後
の剥離が容易でかつ膜表面に乳剤膜付着等が起こらない
ことがわかる。また表あるいは/および裏の最外層に本
発明の微粒子を含有させた場合には特に高湿条件下での
給紙性が良好であることがわかる。更にアクリル酸によ
る色うつり防止の効果を阻害することがないことがわか
る。
実施例2 感光材料は特願昭62−168899号の感光材料101と同様
にして作製した。
色素固定材料は表−3及び表−4に示すような構成で
熱現像転写画像形成法用の色素固定材料200〜212を作製
した。
感光材料を増様露光後、ワイヤーバーで15ml/m2の水
を供給し、その後直ちに色素固定材料と膜面が接するよ
うに重ね合せた。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、20秒間加熱した後、感光材料と色
素固定材料を剥離した。剥離した色素固定材料の面状を
表−4に示した。
さらに色素固定材料200〜212を、特願昭61−272895号
の実施例−1の方法に基づいて、25℃,80%RHの条件下
で給紙テストを行った。その結果を表−4に示した。
表−4の結果から明らかなように、表最外層(保護
層)にフッ素系微粒子を含有する色素固定材料は、加熱
転写後の剥離が容易に行えて、膜表面に乳剤膜付着等が
起こらないことがわかる。
また表あるいは/および裏の最外層に本発明のフッ素
系微粒子を含有させると、高湿条件下での給紙性が良好
であることがわかる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層の色素受容層を
    有する画像形成用シートに於いて、該支持体の色素受容
    層を有する面の最外層に疎水性フッ素化合物の微粒子を
    含有することを特徴とする画像形成用シート。
  2. 【請求項2】支持体上に少なくとも一層の色素受容層を
    有する画像形成用シートに於いて、該支持体の色素受容
    層を有する面の反対面の最外層に疎水性フッ素化合物の
    微粒子を含有することを特徴とする画像形成用シート。
JP62252324A 1987-10-08 1987-10-08 画像形成用シ―ト Expired - Lifetime JP2530180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252324A JP2530180B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 画像形成用シ―ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252324A JP2530180B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 画像形成用シ―ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0196650A JPH0196650A (ja) 1989-04-14
JP2530180B2 true JP2530180B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=17235677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252324A Expired - Lifetime JP2530180B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 画像形成用シ―ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530180B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711342A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive material
JPH0671834B2 (ja) * 1984-04-09 1994-09-14 三菱化成株式会社 受像体
JPH0690489B2 (ja) * 1984-07-10 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法
JPS61177289A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写型感熱記録用受像体
JPS6250753A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS61148092A (ja) * 1985-09-18 1986-07-05 Canon Inc インクジエツト記録方法
JPS62162586A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Canon Inc 被記録材
JPS62162587A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Canon Inc 被記録材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0196650A (ja) 1989-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254433A (en) Dye fixing element
JPS62183457A (ja) 画像形成方法
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
JPS62234157A (ja) 画像形成方法
JP3230869B2 (ja) 色素固定要素
JPH0554109B2 (ja)
JPH0251496B2 (ja)
JP2530180B2 (ja) 画像形成用シ―ト
US5225313A (en) Dye fixing elements
JPH0588819B2 (ja)
JPH0251497B2 (ja)
JPH06161070A (ja) 色素固定要素
JP2714699B2 (ja) 色素固定材料
JPH0196649A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3461925B2 (ja) 写真材料
JPS6247639A (ja) 色素固定材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07120019B2 (ja) 色素固定要素
JPH06161071A (ja) 色素固定要素
JPS63266451A (ja) 画像形成方法
JPH04172343A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPS62160447A (ja) 画像形成方法
JPS63128339A (ja) 色素固定要素
JPS6292938A (ja) 画像形成方法
JPH04172450A (ja) カラー拡散転写感光材料