JP2529927Y2 - 海上コンテナ用シャシ−トレ−ラの吊り装置 - Google Patents

海上コンテナ用シャシ−トレ−ラの吊り装置

Info

Publication number
JP2529927Y2
JP2529927Y2 JP1992081044U JP8104492U JP2529927Y2 JP 2529927 Y2 JP2529927 Y2 JP 2529927Y2 JP 1992081044 U JP1992081044 U JP 1992081044U JP 8104492 U JP8104492 U JP 8104492U JP 2529927 Y2 JP2529927 Y2 JP 2529927Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
hanging
trailer
chassis
main frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992081044U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072137U (ja
Inventor
義之 北條
尚武 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Fruehauf Co Ltd
Original Assignee
Nippon Fruehauf Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Fruehauf Co Ltd filed Critical Nippon Fruehauf Co Ltd
Priority to JP1992081044U priority Critical patent/JP2529927Y2/ja
Publication of JPH072137U publication Critical patent/JPH072137U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529927Y2 publication Critical patent/JP2529927Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、海上コンテナ用シャシ
−トレ−ラ(以下CCトレ−ラという)の吊り装置の構
造に関するものである。更に詳しくいえばCCトレ−ラ
の不使用時に駐車スペ−スの節約をはかる為、これを吊
上げて複数段に段積みしておくが、本考案は、このよう
な段積み時に使用する吊り上げ用の吊り具の構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の吊り具構造として、本出願人が先
に出願した実願平3−44801号(以下先考案とい
う)に開示したものは、CCトレ−ラのメインフレ−ム
のウエブに、約100m/m高×200m/m巾程度の
角孔をあけ、この孔に補強をかねてフォ−ク爪用ガイド
ボックスを固着したものである。この構造は、メインフ
レ−ムに比較的大きな孔をあけなければならないこと、
切欠いた孔の周りを充分に補強しなければならないこ
と、等のため、強度上の問題や工数が嵩むという問題が
ある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案は上述の従来の
問題点に鑑み、吊り装置をウエブに設けた開孔でなく棒
状体で構成し、これを使用する時はCCトレ−ラのメイ
ンフレ−ムの上面から突出させ、その突出状態を保持し
て使用し、不使用時にはメインフレ−ム内に収納できる
ようにして、CCトレ−ラの段積みをフォ−クリフトに
限らずクレ−ンでも行うことができる構造を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】(1) コンテナ用シャ
シ−トレ−ラの支持脚2より前位置のメインフレ−ム5
の外側面に、上段の海上コンテナ用シャシ−トレ−ラA
2の支持脚2を着座させる前部支持脚受台1が取り付け
られている海上コンテナ用シャシ−トレ−ラにおいて、
前後に平行する断面I型をなすメインフレ−ム5のウエ
ブ6の内側面で、シャシ−トレ−ラの重心Gの前後に、
吊上使用時にはメインフレ−ム5の上面より上に突出
し、又不使用時にはメインフレ−ム5の上面より下に引
込むようにした棒材よりなる吊り具4を隔設した。 (2) 吊り具4がU字型をした吊り棒4aとこれの両
端に固着された軸杆4bとからなり、吊り棒4aの両側
がL型をなし、軸杆4bがメインフレ−ム5のウエブ6
の側面に溶接された1対のブラケット7,7に設けた上
下方向の長孔8に軸支されており、又軸杆4bの中央部
に突棒11が固着され、該突棒11は1対のブラケット
7,7の底部に固設された底板9に設けた孔10と挿脱
可能にした。 (3) 吊り具4がU字型をなす吊り棒13をメインフ
レ−ム5のウエブ6の側部に固着したブラケット14の
長手方向に設けた1対の長孔15,15に沿って上下可
能で、吊り棒13の垂直部15aの下端に鍔17を有
し、鍔17の上部に鍵形突棒16を有し、又前記長孔1
5に接近して設けた孔18を有し、吊り棒13を上方に
あげ、吊り棒13に設けた鍵形突棒16を前記ブラケッ
ト14の長孔15を通して上昇させ、鍵形突棒16が長
孔15をくぐった時点で吊り棒13を長孔15に沿って
前後方向に寄せ、鍵形突棒16を孔18に挿入して使用
位置を保持することができるようにした。
【0005】
【実施例】図1は20フィ−トCCトレ−ラを2段積み
した状態を示す。図2は同じく平面図である。ただし図
1では図2で2点鎖線で示したサイドバンパ−を省略し
て示す。図1で1は支持脚受け台でこの上に段積みする
CCトレ−ラの支持脚2が載置される。上段のCCトレ
−ラA2の後部は下段のCCトレ−ラA1の車輪3,3上
に直接のせられ、しかも斜め前方に位置をずらしてのせ
られる。上段のCCトレ−ラA2 には前向きの力が発生
するが、これは前部支持脚受け台1でこれを受けるよう
になっている。図5は40フィ−ト用のCCトレ−ラの
前部のみを示す。CCトレ−ラの後部は図1と同一構造
であるので省略する。図5で支持脚2の受け台1′はメ
インフレ−ム5の傾斜フランジ部に設けられている。図
1に遡って、4は本考案の吊り具で、メインフレ−ム5
に左右それぞれ2個宛設けられる。吊り具4はメインフ
レ−ム5の前後に隔設され、吊上げる時のバランスを考
慮して吊り具4と吊り具4の間に重心Gが存在するよう
にする。
【0006】図3で吊り具4について説明する。吊り具
4は吊り棒4aとこれに固着された軸杆4bとからなってい
る。吊り棒4aは両側がL型をなし、軸杆4bのまわりに9
0°回動して起倒可能である。軸杆4bはメインフレ−ム
5のウエブ6の側面に溶接された1対のブラケット7,
7の上下方向の長孔8に軸支されている。又軸杆4bの中
央部に突棒11が固着され、不使用時即ち図3(a)の状
態では突棒11が水平になる。1対のブラケット7,7
の底部には底板9が溶接され、この底板9の中心に孔1
0が設けられている。吊り棒4を使用時に起したとき
(図3(b))、突棒11を孔10に挿入して回動を防ぎ起
立位置を保持する。突棒11を孔10に挿入した状態
で、CCトレ−ラを吊り上げる。突棒11を孔10に挿
入するときは長孔8に沿って軸杆4bを上昇させて行う。
12は挟持具で、不使用時に吊り棒4aの側部をこれに嵌
めて、その状態を保持する。挟持具12のかわりに図4
(c)で示すような突棒11′を設けるようにしてもよ
い。即ち突棒11と直角位置に突棒11′を設け、吊り
棒の不使用時に孔10に挿入しておく。吊り棒の使用時
には軸杆4bを上昇させて突棒11′を孔10からぬき、
軸杆4bを90°回動させて突棒11を孔10に挿入する
(図4−d)。
【0007】
【実施例2】図4にて説明する。この実施例では吊り棒
13が逆U型をなし、使用位置(図4(b))と不使用位
置(図4(a))をメインフレ−ム5のウエブ6に固着し
たブラケット14の1対の長孔15,15に沿って上下
させて行なうようになっている。使用位置の保持は吊り
棒13の垂直部15a の下端寄りに設けた鍵形突棒16で
行う。18は前記長孔に接近させて設けた孔、17は鍔
である。吊り棒13を上方にあげる時、吊り棒を少し後
退させその先端寄りの鍵形突棒16を前記ブラケット1
4の長孔15を通して上昇させ、鍵形突棒16が長孔1
5をくぐった時点で吊り棒13を長孔15に沿って左側
(CCトレ−ラの前後方向)に寄せ、鍵形突棒16を孔
18に挿入して使用位置を保持する(図4(b))。吊り
棒13を不使用位置にするには図4(b)の位置から吊り
棒13を上方に上げ、鍵形突棒16を孔18から抜いた
後、吊り棒13を右に移動させて下降させる。
【0008】
【効果】本考案のCCトレ−ラ用吊り具は、 CCトレ−ラのメインフレ−ム5に開孔を設けないの
でその強度低下をきたすことなく、吊り棒案内用のブラ
ケットをメインフレ−ムのウエブに取り付けるだけであ
るから、この作業工程もすこぶる簡単で工数削減に寄与
できる。 吊り具の使用時にはメインフレ−ムの上面より上に、
又不使用時にはそれ以下に下して格納できるので、海上
コンテナの積載に何ら影響がない。 棒状体で構成した吊り具であるので、フォ−クリフト
に限定されずクレ−ンによる吊り上げも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】シャシ−トレ−ラを2台段積みした状態。
【図2】シャシ−トレ−ラの平面図。
【図3】本考案に係る吊り具を示し、図3(a)は不使用
時、図3(b)は使用時の状態を示す。
【図4】吊り具の第2実施例で図4(a)は不使用時、図
4(b)は使用時の状態を示す。図4(c),図4(d)は突
棒の別の実施例。
【図5】40フィ−トシャシ−トレ−ラの段積み状態を
示す部分図。
【図6】先考案を実施したシャシ−トレ−ラを段積みし
た状態を示す。
【符号の説明】
1 下段のCCトレ−ラ A2 上段のCCト
レ−ラ 1 前部支持脚受け台 2 支持脚 3 車輪 4 吊り具 4a 吊り棒 4b 軸杆 5 メインフレ−ム 6 ウエブ 7 ブラケット 8 長孔 9 底板 10 孔 11 突棒 12 挟持具 13 吊り棒 14 ブラケット 15 長孔 16 突棒 17 鍔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−92941(JP,A) 実開 昭62−158054(JP,U) 実公 昭61−38839(JP,Y2)

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテナ用シャシ−トレ−ラの支持脚
    (2)より前位置のメインフレ−ム(5)の外側面に、上段
    の海上コンテナ用シャシ−トレ−ラ(A2)の支持脚(2)
    を着座させる前部支持脚受台(1)が取り付けられている
    海上コンテナ用シャシ−トレ−ラにおいて、前後に平行
    する断面I型をなすメインフレ−ム(5)のウエブ(6)の
    内側面で、シャシ−トレ−ラの重心(G)の前後に、吊上
    使用時にはメインフレ−ム(5)の上面より上に突出し、
    又不使用時にはメインフレ−ム(5)の上面より下に引込
    むようにした棒材よりなる吊り具(4)を隔設したことを
    特徴とする海上コンテナ用シャシ−トレ−ラの吊り装
    置。
  2. 【請求項2】 吊り具(4)がU字型をした吊り棒(4a)と
    これの両端に固着された軸杆(4b)とからなり、吊り棒(4
    a)の両側がL型をなし、軸杆(4b)がメインフレ−ム(5)
    のウエブ(6)の側面に溶接された1対のブラケット
    (7,7)に設けた上下方向の長孔(8)に軸支されてお
    り、又軸杆(4b)の中央部に突棒(11)が固着され、該突棒
    (11)は1対のブラケット(7,7)の底部に固設された底
    板(9)に設けた孔(10)と挿脱可能にしたことを特徴とす
    る請求項1記載の海上コンテナ用シャシ−トレ−ラの吊
    り装置。
  3. 【請求項3】 吊り具(4)がU字型をなす吊り棒(13)を
    メインフレ−ム(5)のウエブ(6)の側部に固着したブラ
    ケット(14)の長手方向に設けた1対の長孔(15,15)に沿
    って上下可能で、吊り棒(13)の垂直部(15a)の下端に鍔
    (17)を有し、鍔(17)の上部に鍵形突棒(16)を有し、又前
    記長孔(15)に接近して設けた孔(18)を有し、吊り棒(13)
    を上方にあげ、吊り棒(13)に設けた鍵形突棒(16)を前記
    ブラケット(14)の長孔(15)を通して上昇させ、鍵形突棒
    (16)が長孔(15)をくぐった時点で吊り棒(13)を長孔(15)
    に沿って前後方向に寄せ、鍵形突棒(16)を孔(18)に挿入
    して使用位置を保持することができるようにしたことを
    特徴とする請求項1記載の海上コンテナ用シャシ−トレ
    −ラの吊り装置。
JP1992081044U 1992-10-30 1992-10-30 海上コンテナ用シャシ−トレ−ラの吊り装置 Expired - Lifetime JP2529927Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081044U JP2529927Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 海上コンテナ用シャシ−トレ−ラの吊り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081044U JP2529927Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 海上コンテナ用シャシ−トレ−ラの吊り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072137U JPH072137U (ja) 1995-01-13
JP2529927Y2 true JP2529927Y2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=13735439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992081044U Expired - Lifetime JP2529927Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 海上コンテナ用シャシ−トレ−ラの吊り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529927Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526033Y2 (ja) * 1987-11-30 1993-06-30
JP5486229B2 (ja) * 2009-07-21 2014-05-07 株式会社日立物流 モノレール車両輸送システム
WO2022221215A1 (en) * 2021-04-12 2022-10-20 Esco Group Llc Wear assembly
CN115784570A (zh) * 2022-12-09 2023-03-14 彩虹显示器件股份有限公司 一种铂金通道后半段整体吊装结构及其使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR850004437A (ko) * 1983-09-28 1985-07-15 푸르이호프 코포레이션 화물결속장치
JPS6138839U (ja) * 1984-08-08 1986-03-11 多摩川精機株式会社 ステツプモ−タ
JPS6146067A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Nec Corp 2重ゲ−ト型薄膜トランジスタとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072137U (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007083970A (ja) 二輪車固定装置を備えたコンテナ荷役車両および荷箱における二輪車固定装置
JP2529927Y2 (ja) 海上コンテナ用シャシ−トレ−ラの吊り装置
JP2008068690A (ja) 荷物載せ台
JPH11165577A (ja) 自走式コンテナーダンプ装置
JP3051496U (ja) コンテナの自動車積込み構造
JP6664626B2 (ja) タイヤ運搬台車
JP2000085446A (ja) 貨物自動車
JP4188051B2 (ja) 複数のコンテナが搭載可能な車両用のシャシ構造
JPH07215217A (ja) ハンドル折り畳み式手押し運搬車
JP2578660Y2 (ja) 木材運搬車に併用するソリ装置
JPH072541Y2 (ja) 海上コンテナシャシ−トレ−ラ−の吊上げ治具
JP3315601B2 (ja) 運搬車両
JP2995050B1 (ja) コンテナーによる自動車輸送方法に用いる支持台
JP2605255Y2 (ja) ボンベ用搬送装置
JP5135075B2 (ja) 荷受台昇降装置の搬送架台及び荷受台昇降装置の架装方法
KR200226128Y1 (ko) 차량운반용 트럭
JP3065831U (ja) 自転車の整備用スタンド
JP3057899U (ja) コンテナーによる自動車輸送に用いる支持台
JPH0114485Y2 (ja)
JP4353777B2 (ja) 海上コンテナ輸送用シャシートレーラ吊上げ装置
JP2549097Y2 (ja) 三転ダンプカーのヒンジ装置
JPH0624273A (ja) トラック荷台用ステップ
JP2004136996A (ja) ローリフトトラック
JP2536585Y2 (ja) 貨物運搬車
JPH0756311Y2 (ja) フォークリフトのクランプ装置