JP2529614Y2 - 車両用灰皿 - Google Patents

車両用灰皿

Info

Publication number
JP2529614Y2
JP2529614Y2 JP10183690U JP10183690U JP2529614Y2 JP 2529614 Y2 JP2529614 Y2 JP 2529614Y2 JP 10183690 U JP10183690 U JP 10183690U JP 10183690 U JP10183690 U JP 10183690U JP 2529614 Y2 JP2529614 Y2 JP 2529614Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
projection
container body
guide rail
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10183690U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458432U (ja
Inventor
裕二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP10183690U priority Critical patent/JP2529614Y2/ja
Publication of JPH0458432U publication Critical patent/JPH0458432U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529614Y2 publication Critical patent/JP2529614Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、車両用のスライド開閉式の灰皿に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、車両用灰皿としては例えば第6図に示すような
ものが知られている。これは、上方に開放されたインナ
ーケース1aと、このインナーケース1aを遮蔽するととも
に、その一部に入口部22aが形成されたアウターケース2
aと、上記入口部22aを遮蔽するリッド3aとからなり、上
記インナーケース1aとアウターケース2aとの接合部には
上記リッド3aを前後方向にスライド案内する案内凹溝17
aが形成され、この案内凹溝17a内に上記リッド3aの両端
縁が移動可能に嵌入されることにより、上記リッド3aは
閉状態(第6図に実線で示す状態)と、開状態(同図に
1点鎖線で示す状態)とに変換可能に構成されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記従来の車両用灰皿において、その閉状態では、リ
ッド3aの上面301aと、アウターケース2aの上面201aとの
間に、アウターケース2aの板厚に相当する段差71aが形
成される。この段差71aにより、デザイン上の美感が損
われるおそれがある上に、上記リッド3aにより形成され
る窪み72aに塵などのごみが溜り易く、その掃除に手間
がかかるという問題がある。
また上記従来の車両用灰皿では、リッド3aの開、閉操
作のいずれも、上記リッド3aの突状操作部33aに指をか
けて押し引きすることにより行われる。したがって煙草
の灰を灰皿に入れる際には、リッドの開操作のために上
記操作部33aに指をかけて押し開く必要がある。このた
めに、特に、運転中の運転者が灰皿を使用する際には不
便である場合があり、閉状態のリッドをワンタッチで開
状態にすることができる灰皿の開発が要請されている。
この考案は、このような従来の課題を解決するために
なされたものであり、蓋体であるリッドと容器本体であ
るアウターケースとのそれぞれの上面が互いに面一の状
態で閉状態にすることができるとともに、ワンタッチで
上記リッドを開状態にすることができる車両用灰皿を提
供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この考案の請求項1では
上面に入口部が貫通形成された容器本体と、上記入口部
を遮蔽する蓋体と、この蓋体と容器本体との間に介装さ
れ、上記蓋体を開方向に付勢するばね部材と、上記蓋体
を上記ばね部材に抗して位置固定する係止手段とからな
り、上記容器本体の相対向する内面には案内レール部が
形成され、上記蓋体には上記案内レール部と移動可能に
嵌合した案内突部が設けられ、上記案内レール部は容器
本体と蓋体との両者の上面が互いに面一の状態で入口部
が蓋体により閉止された閉状態と、蓋体が容器本体の内
側に後退して上記入口部が開放された開状態との間を、
上記蓋体が移動可能に支持されるように構成され、上記
係止手段は上記蓋体から垂下形成された突部と、この突
部と係合する方向に付勢された状態で上記容器本体に設
けられ、上記突部を上下方向に係脱可能に係止して上記
蓋体を閉位置から開方向への移動を規制する係止部材
と、この係止部材を上下方向に係脱操作可能に上記蓋体
によって支持された操作杆とから構成した。
また請求項2では、請求項1において、案内レール部
は前端規制部と、この前端規制部から所定量下位まで斜
め後方に下降する斜め通路部と、この斜め通路部の下端
に連続して後方に延びる水平通路部と、この水平通路部
の後端の後端規制部とから構成され、上記前端規制部に
案内突部が位置したときに蓋体が閉状態となり、上記後
端規制部に案内突部が位置したときに上記蓋体が開状態
となるように、上記案内レール部が容器本体に配置さて
いるように構成した。
〔作用〕
上記請求項1の構成によれば、係止手段の係止部材に
突部が係止されることにより蓋体はばね部材の付勢力に
抗して閉状態に位置固定され、この閉状態では案内レー
ル部により案内突部が支持されて蓋板は容器本体の上面
と互いに面一の状態に支持され、また操作杆の押下げ操
作により上記係止部材による係止が解除されて蓋体は上
記ばね部材の付勢力により引かれ、これにより案内突部
が上記案内レール部に案内され、容器本体の内側に後退
して入口部が開放された開状態となる。
また、請求項2の構成によれば、上記請求項1の作用
に加えて前端規制部もしくは後端規制部により案内突部
の移動が止められることにより、蓋体は閉状態もしくは
開状態に保たれ、また両状態間の蓋体の移動は斜め通路
部および水平通路部により案内される。
〔実施例〕
第1図および第2図において、車両用灰皿はインナー
ケース1と、アウターケース2と、リッド(蓋体)3と
コイルスプリング(ばね部材)4と、係止手段5(第2
図にのみ示す)とからなり、上記インナーケース1とア
ウターケース2とによりほぼ直方体の容器本体が形成さ
れる。上記インナーケース1は底板部11と、前板部12お
よび後板部13と、左板部14および右板部15とからなる上
方に開放された直方体状の容器で、これらが合成樹脂な
どにより一体的に形成されている。その上端開口部10に
は、上記アウターケース2との取付縁16が前,後板部1
2,13および左,右板部14,15の上端から連続して外側に
突出するように形成されている。
上記左、右板部14,15には、互いに相対向する内面に
前後で一対の案内凹溝(案内レール部)17が形成されて
いる。この案内凹溝17は、前端規制部170から斜め通路
部171が連続し、この斜め通路部171により斜め後方に所
定量だけ下降して水平通路部172に至り、この水平通路
部172が後端規制部173まで後方に延びるように配置され
ている。
上記アウターケース2は、上記インナーケース1の上
端開口部10を覆う大きさの板状板20により構成され、そ
の周囲には嵌合縁部21が上記インナーケース1の取付縁
16に外嵌するように下方に垂下形成されている。この嵌
合縁部21が取付縁16に嵌合された状態で、上記インナー
ケース1とアウターケース2とは上記取付縁16を貫通し
たねじ18によって互いに連結されている。また上記板状
体20の前半部(第1図および第2図の左半部)には平面
視で四角形の入口部22が貫通形成され、この入口部22か
ら煙草の灰が入れられる。この入口部22には、第2図お
よび第3図に示すように左右方向(第1図の奥行き方
向)に相対向する内周端面の下側に凹段部221が形成さ
れている。
リッド3は、第1図および第2図に示すように上記入
口部22とほぼ同じ大きさの板状体30により構成され、そ
の下面四隅の所定位置には支持片31が垂下形成され、そ
れぞれの支持片31には横断面形状が円形の突軸(案内突
部)32が外側方に所定量だけ突出するように設けられて
いる。上記板状体30はその前後方向の長さが入口部22の
それよりも所定量だけ短く設定され、その後端部には目
隠し縁部34が板状体20の厚みに相当する量だけ下位から
後方(第1図および第2図の右方)に所定量だけ突出す
るように屈曲形成されている。
また板状体30には、第2図に示すようにその前端部上
面に閉操作用の凹部33、前端部下面の左右方向(第1図
の奥行き方向)のほぼ中央から垂下する突部35がそれぞ
れ形成され、この突部35の後方には後述の係止手段5の
操作杆52を上下動可能に収容する保持穴36が貫通形成さ
れている。さらに上記板状体30の左右方向の両端縁に
は、第2図および第3図に示すようにその下側部分に突
縁300が上記入口部22の凹段部221と接触するように突出
形成されている。
上記突軸32は、第1図に示すようにインナーケース1
の案内凹溝17と対応するように配置されるとともに、第
3図に示すように上記案内凹溝17に移動可能に嵌入する
ように、その突出長さが設定されている。すなわち前後
の突軸32がそれぞれ対応する案内凹溝17内に嵌入され、
第1図に示すように例えば前側の突軸32が前側の案内凹
溝17の前端規制部170に位置すする状態で、後側の突軸3
2も後側の案内凹溝17の前端規制部170に位置するように
されている。
そして上記突軸32と案内凹溝17とは、リッド3がその
閉状態と開状態とにおいてアウターケース2の入口部22
に対して以下に説明する相対位置に配置されるように構
成されている。すなわち第1図に実線で示す閉状態で
は、突軸32が前端規制部170に位置し、これによりリッ
ド3はその板状体30が入口部22を遮蔽するとともに、そ
の上面301とアウターケース2の上面201とが互いに面一
になるように支持される。また第1図に2点鎖線で示す
開状態では、突軸32が後端規制部173に位置し、これに
より上記リッド3はその前端部を除いて板状体30がアウ
ターケース2の板状体20の下側に隣接して配置され、凹
部33が後端部に露出した状態の入口部22からインナーケ
ース1の内部に煙草の灰を入れることが可能となる。な
お上記閉状態においては、リッド3と入口部22の後端縁
との間にはリッド3の開閉移動のための余裕代としての
隙間37が形成され、この隙間37を遮蔽するために目隠し
縁34が設けられている。
コイルスプリング4は、第1図および第2図に示すよ
うにリッド3の後端部とインナーケース1の後板部13の
内面との間に掛け渡され、リッド3の開状態で縮んだ状
態、閉状態で伸びた状態となるように配置されている。
このコイルスプリング4により、リッド3は閉状態にお
いて開方向に付勢される。
係止手段5は、第2図および第4図に示すようにリッ
ド3に形成された下向きの突部35と、この突部35を係脱
可能に係止する係止部材51と、この係止部材51の係止を
解除する操作杆52と、この操作杆52を戻し付勢するコイ
ルスプリング53とから構成されている。上記係止部材51
は上下方向の取付片部511と、この取付片部511の上端か
ら屈曲して後方に突出する延設片部512と、この延設片
部512の後端から上方に突出して上記突部35の後方への
移動を止める係止片部513と、この係止片部513から後方
に斜め下方に突出して操作杆52により押下げ作動される
作動片部514とから構成され、これらが板ばね材により
一体的に形成されてなるものである。この係止部材51
は、アウターケース2の前端部に形成された凹所161内
に上記取付片部511が取付けられ、これにより第4図に
示すように閉状態のリッド3の突部35の後側に係止片部
513が当接するように配置される。
また操作杆52は、杆部521と、この杆部521より大径の
頭部522とからなり、この頭部522がインナーケース1の
保持穴36内に上下動可能に収容され、上記杆部521が上
記保持穴36の下壁部361を貫通してその先端523が係止部
材51の作動片部514と接触するように配置されている。
そして上記頭部522と下壁部361との間にコイルスプリン
グ53が配置され、このコイルスプリング53の圧縮復元力
によって上記操作杆52はその押下げ操作に対して戻し付
勢される。なお上記操作杆52は、杆部521の外周面の一
部に形成されたストッパー524が上記下壁部361下面に当
たることにより、頭部522が保持穴36から上方に抜出し
ないようにされている。
第4図に実線で示すように突部35が係止片部513によ
り係止されて後方への移動が止められたロック状態で
は、リッド3がコイルスプリング4の引張り付勢力に抗
して閉状態に位置固定され、また同図に1点鎖線で示す
ように操作杆52がコイルスプリング53に抗して押下げ操
作されることにより、係止部材51が曲げられて上記係止
が外れた解除状態では、上記リッド3がコイルスプリン
グ4の引張り付勢力により後方に移動し、案内凹溝17に
案内されて開状態(第1図2点鎖線参照)に至る。
上記構成において、突軸32を案内凹溝17に嵌入させる
とともに、コイルスプリング4を接続することによりリ
ッド3をインナーケース1に組付け、その後、係止部材
51をインナーケース1、操作杆52などを上記リッド3に
それぞれ配設し、アウターケース2を上記インナーケー
ス1上に重ねてねじ18によって連結することにより灰皿
Aが組立られる。そしてこの灰皿Aは、例えば第5図に
示すようにフロントシートの運転席101と助手席102との
間のコンソール103に設置される。
この灰皿Aは、通常は、係止部材51によりロック状態
にされてリッド3が閉状態に保たれ、これにより入口部
22は上記リッド3により閉止されている。この閉止状態
では、アウターケース2とリッド3との上面201,301が
互いに面一に保たれるとともに、上記係止本体51により
リッド3がコイルスプリング4の引張り付勢力に抗して
位置固定される。しかも入口部22の凹部分221とリッド
3の突縁300とが互いに接触しているために、入口部22
とリッド3との接合面から灰が外部に飛散することが防
止される。
そして上記リッド3を開状態にするには、そのリッド
3の前端部上面に露出している頭部522を指で押すこと
により、操作杆52を押下げ操作すればよい。この押し下
げ力が作動片部514を介して係止部材51に伝達され、第
4図に1点鎖線で示すように係止部材51が下側に曲げら
れることにより、係止片部513が下動して突部35との係
合が外れる。このため上記リッド3はコイルスプリング
4の引張り付勢力により後方に引かれ(第4図2点鎖線
参照)、突軸32が第1図に1点鎖線で示すように、案内
凹溝17の前端規制部170から斜め通路部171を通って斜め
下方に案内され、板状体30の上面301が板状体20の下面
より下位となるまで平行移動し続いて水平通路部172に
より後端規制部173まで後方に水平移動する。そしてこ
の後端規制部173でその移動が止められて上記リッド3
が開状態となる(第1図2点鎖線参照)。これにより入
口部22は開かれて煙草の灰を入れることが可能となる。
再び、閉状態に戻すには、凹部33に指をかけてコイル
スプリング4に抗して手前に引出せばよい。これにより
突軸32は上記開状態への移動とは逆に、後端規制部173
から水平通路部172を前方に移動し、斜め通路部171に案
内されて斜め上方に前端規制部170まで平行移動し、こ
の前端規制部170に至ることにより突部35が係止部材51
の作動片部514側から係止片部513を乗越えるとともに、
操作杆52の先端523が作動片部514の上面に載ってロック
状態となり、リッド3は上記コイルスプリング4に抗し
て閉状態に位置固定される。
このように、この実施例によれば、リッド3が閉状態
においては、従来の灰皿(第6図参照)における段差71
aや窪み72aなどの存在を無くして上面を平滑にすること
ができ、いわゆるフラッシュサーフェイス化を図ること
ができる。これによりリッド3の上面にごみなどが溜る
のを防止することができるとともに、デザイン面から外
観の向上を図ることができる。
しかも上記リッド3は、その閉状態では係止手段5に
よりロックされて確実に上記閉状態を保つことができ、
またその操作杆52を押し下げ操作するだけのワンタッチ
操作により容易かつ確実に開状態にすることができる。
さらに、これら閉状態と開状態との間の変換は案内凹溝
17によって案内されるために確実に行うことができ、所
定の閉状態もしくは開状態に確実にすることができる。
なお上記実施例における他の態様を以下に説明する。
A.上記実施例では、案内凹溝17により案内レール部を構
成しているが、これに限らず、例えば上下一対の突条に
より凹状の案内レール部、あるいは1本の突条により凸
状の案内レール部を構成してもよい。この凹状の案内レ
ール部の場合には、案内突部として上記案内レール部を
上下から摺動可能に挟むように構成すればよい。
B.上記実施例では、突軸32により案内突部を構成してい
るが、これに限らず、例えば上記案内凹溝内を転動する
案内ローラにより構成してもよい。
C.上記実施例では、リッドが前方に移動することにより
開状態、手前に引くことにより閉状態にすることができ
るように構成したが、これに限らず、例えば前後逆に構
成してもよい。
D.上記実施例では、相対向する内面に形成した前後一対
の案内凹溝にらりリッドが上下方向および水平方向に平
行移動するように案内しているが、これに限らず、例え
ば一つの案内凹溝によりリッドの移動案内をさせてもよ
い。この場合には、一つの案内凹溝に沿って2つの突軸
が移動案内されるように構成すればよい。
E.上記実施例では、リッド3の前端から後側にかけて突
部35、操作杆52の順に配置しているが、これに限らず、
例えば逆に配置してもよい。この場合には、係止部材の
作動片部514を省略して延設片部に操作杆の先端が当た
るようにすればよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案の請求項1の車両用灰
皿によれば、閉状態において、蓋体であるリッドと容器
本体であるアウターケースとの両者の上面を互いに面一
の状態にすることができ、灰皿において、いわゆるフラ
ッシュサーフェイス化を図ることができる。これにより
リッドの上面にごみなどが溜るのを防止することができ
るとともに、デザイン面から外観の向上を図ることがで
きる。
しかも上記リッドの閉状態から開状態への開操作を係
止手段の操作杆の押下げ操作というワンタッチ操作によ
り容易かつ迅速にに行うことができ、また上記リッドは
上記係止手段により確実に閉状態にロックすることがで
きる。
また請求項2によれば、上記請求項1による効果に加
えて上記リッドは、案内レール部に案内されてスムース
に開閉移動させることができ、しかも上記案内レール部
により確実に所定の閉状態もしくは開状態にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す断面説明図、第2図は
上記実施例の分解斜視図、第3図は第1図のIII−III線
における断面説明図、第4図は係止手段の拡大断面説明
図、第5図は上記実施例の灰皿が車両に設置された状態
を示す斜視図、第6図は従来の車両用灰皿を示す断面説
明図である。 1……インナーケース、2……アウターケース、3……
リッド、4……コイルスプリング、5……係止手段、17
……案内凹溝、22……入口部、32……突軸、35……突
部、51……係止部材、52……操作杆、A……車両用灰
皿。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面に入口部が貫通形成された容器本体
    と、上記入口部を遮蔽する蓋体と、この蓋体と容器本体
    との間に介装され、上記蓋体を開方向に付勢するばね部
    材と、上記蓋体を上記ばね部材に抗して位置固定する係
    止手段とからなり、上記容器本体の相対向する内面には
    案内レール部が形成され、上記蓋体には上記案内レール
    部と移動可能に嵌合した案内突部が設けられ、上記案内
    レール部は容器本体と蓋体との両者の上面が互いに面一
    の状態で入口部が蓋体により閉止された閉状態と、蓋体
    が容器本体の内側に後退して上記入口部が開放された開
    状態との間を、上記蓋体が移動可能に支持されるように
    構成され、上記係止手段は上記蓋体から垂下形成された
    突部と、この突部と係合する方向に付勢された状態で上
    記容器本体に設けられ、上記突部を上下方向に係脱可能
    に係止して上記蓋体を閉状態から開方向への移動を規制
    する係止部材と、この係止部材を上下方向に係脱操作可
    能に上記蓋体によって支持された操作杆とから構成され
    ていることを特徴とする車両用灰皿。
  2. 【請求項2】案内レール部は前端規制部と、この前端規
    制部から所定量下位まで斜め後方に下降する斜め通路部
    と、この斜め通路部の下端に連続して後方に延びる水平
    通路部と、この水平通路部の後端の後端規制部とから構
    成され、上記前端規制部に案内突部が位置したときに蓋
    体が閉状態となり、上記後端規制部に案内突部が位置し
    たときに上記蓋体が開状態となるように、上記案内レー
    ル部が容器本体に配置さていることを特徴とする請求項
    1記載の車両用灰皿。
JP10183690U 1990-09-27 1990-09-27 車両用灰皿 Expired - Lifetime JP2529614Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183690U JP2529614Y2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 車両用灰皿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183690U JP2529614Y2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 車両用灰皿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458432U JPH0458432U (ja) 1992-05-19
JP2529614Y2 true JP2529614Y2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=31845607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10183690U Expired - Lifetime JP2529614Y2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 車両用灰皿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529614Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160551B2 (ja) * 2014-04-25 2017-07-12 豊田合成株式会社 車両用収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458432U (ja) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000080B1 (ko) 테이프 카아트리지
JP2529614Y2 (ja) 車両用灰皿
JP2529611Y2 (ja) 車両用灰血
JP2529613Y2 (ja) 車両用灰皿
JP2529612Y2 (ja) 車両用灰皿
JP2532612Y2 (ja) 車両用灰皿
JP2007190157A (ja) コンパクト容器
JP5605964B1 (ja) 複動式の開閉ドア
JP6755740B2 (ja) コンソールボックス
JPH11348566A (ja) 車両用サンシェード装置
JP3913448B2 (ja) 貯氷庫
JPH033220Y2 (ja)
JP2514005Y2 (ja) 塵芥収集車の投入口ドア開閉装置
JP3766204B2 (ja) 化粧用コンパクト容器
JP2688033B2 (ja) コンソールボックス
JPH0610073Y2 (ja) 家具類の引戸開閉装置
JPS6025928Y2 (ja) 合成樹脂製コンパクト
JPH0228810Y2 (ja)
JP2559705Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6330947Y2 (ja)
JP2549737Y2 (ja) 車両用ステップ装置
JPH0755743Y2 (ja) スライドドア装置
JP2541824Y2 (ja) 引き出し装置
JPH0244586Y2 (ja)
JPH0535766Y2 (ja)