JPH0610073Y2 - 家具類の引戸開閉装置 - Google Patents

家具類の引戸開閉装置

Info

Publication number
JPH0610073Y2
JPH0610073Y2 JP11851387U JP11851387U JPH0610073Y2 JP H0610073 Y2 JPH0610073 Y2 JP H0610073Y2 JP 11851387 U JP11851387 U JP 11851387U JP 11851387 U JP11851387 U JP 11851387U JP H0610073 Y2 JPH0610073 Y2 JP H0610073Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
main body
rail
movable frame
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11851387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6423574U (ja
Inventor
道晴 田崎
Original Assignee
共栄工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共栄工業株式会社 filed Critical 共栄工業株式会社
Priority to JP11851387U priority Critical patent/JPH0610073Y2/ja
Publication of JPS6423574U publication Critical patent/JPS6423574U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610073Y2 publication Critical patent/JPH0610073Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は家具本体の戸口に、隣接する引戸と同一平面と
なるよう並置した引戸を本体下部に前後方向に移動自在
に設けた可動枠の前端部に保持せしめ、同可動枠により
上記引戸を前方に移動後、側方に移動することにより、
該引戸を上記他方の引戸の前方に引違い状に開き得るよ
うにした、保管庫等家具類の引戸開閉装置の主として上
下の連結部の構造に関するもので、本体の上部に引戸の
上部を側方に移動可能に保持する上部可動枠を前後方向
に移動可能に設けてこれを本体内側に回動自在に縦設し
た連結軸とその上下に突設した腕をもって下部可動枠に
連動可能に連結し、該腕を利用してこれに上記上下の可
動枠を、係止装置により規制された前後の停止位置に保
持する保持装置を設けたもので、簡単な構造で上下の連
動装置と保持装置が得られるようにしたものである。
次にその詳細を図示の実施例について説明すると、第1
図および第2図において(1)は保管庫等家具類の本
体、(2),(3)は本体(1)の戸口に同一平面となるよう
並置された引戸、(2′),(3′)は各引戸(2),(3)の引手、
(4)は本体(1)内中央の隔璧である。
第3以下は右側引手(2)の開閉装置を示し、(5)は
下部固定枠、(6)は上部固定枠、(7),(7)は側板、
(8)は後板、(9)は棚板、(7′)は側板エンドパネ
ルで、第4図、第5図および第8図において左側のエン
ドパネルの左方には左側引戸(3)の開閉装置の側板が
接続されて隔壁(4)を形成している。また下部固定枠
(5)の前端部には本体(1)戸口のほぼ全幅にわたり
左右引戸(2),(3)に共通の開閉用レール(10)が固定され
ている。(11)はレール(10)保持用の巾木である。
(12)は下部可動枠で前端部には断面上向きコ字状の引戸
保持用レール(13)を有し、側面に取付軸(14′)を介し取
付けた転子(14),(14)を下部固定枠(5)の内側に設け
た断面コ字状のレール(15)に転動自在に嵌合して前後方
向に移動自在に設けられている。引戸保持用レール(13)
の底面は内側寄り即ち隣接引戸(3)に近い側の端部が
下方に傾斜している。
(16)は上部可動枠で前端部には断面上向きコ字状の引戸
(2)の上部保持用レール(17)を有し、また前端部の内
側寄り即ち隣接引戸(3)に近い側には下向きの案内子
(18)が取付片(18′)により突設され、側面に取付軸(1
9′)を介し取付けた転子(19),(19)が上部固定枠(6)
の内側に設けた断面コ字状のレール(20)に転動自在に嵌
合して前後方向に移動自在に設けられている。
(21)は側板(7)の外側に軸受(21′)を介し回動自在に
縦設した連結軸で、その上下端部には腕(22),(23)がそ
れぞれ側板(7)から内方に突出して設けられ、該上下
の腕(22),(23)の端部には下向きの案内子(22′),(23′)
が突設され、これがそれぞれ上下の可動枠(16),(12)の
各側縁に横設された断面上向きコ字状の案内レール(2
4),(25)に転動自在に嵌合し、これにより上下の可動枠
(16),(12)が連動可能に連結されている。
(26)は上部可動枠(16)の側縁に止ねじ(26′)により固定
された断面下向きコ字状のストッパーで、その下向きの
係合片(26″)が上部レール(20)の上板部に適当長さ設
けた切欠溝(20′)に係合しており、(第7図)、上部可
動枠(16)はこのストッパー(26)が切欠溝(20′)内を移動
する範囲内で移動が可能である。
(27)は下部可動枠(12)の側縁に止ねじ(27′)により固定
された断面下向きコ字状のストッパーで、上部と同様そ
の下向きの係合片が下部レール(15)の上板部に上部と対
応して設けた切欠溝(15′)に係合して下部可動枠(12)の
移動範囲を規制している。
第4図において(28)は下部可動枠(12)を上記係止装置(2
7),(15′)で規制された前後の各停止位置に弾発的に保
持する保持装置で、上記下部の腕(23)の前端部に一端部
を枢着(29′)してほぼく字状に連結した連結杆(29)の他
端部には案内子(30)を取付軸(30′)を介し取付け、この
案内子(30)を下部固定枠(5)に横設した断面 形状の案内レール(31)に転動自在に嵌合せしめ、この連
結杆(29)の案内子(30)寄りの端部と、上記案内レール(3
1)のほぼ延長線上の固定枠(5)の側縁に固定した取付
片(32)との間に引張りばね(33)を取付けたもので、ばね
(33)の張力により図示の如く下部可動枠(12)を後部停止
位置に押圧保持しており、また下部可動枠(12)を前方に
移動させることにより腕(23)と共に連結杆(29)が反転し
て下部可動枠(12)を前部停止位置に押圧保持し得るよう
になっている。(33′)は腕(23)と連結杆(29)を連結する
ため固定枠(5)に穿設した開口、また第5図において
(33″)はストッパー(27)取付用開口である。上記引張
りばね(33)の代りに連結杆(29)の案内子(30)側端部とレ
ール(31)より右方の固定枠(5)の間に押圧ばねを設け
てもよい。また図示しないがこの保持装置は上部可動枠
(16)にも設けることができる。
これに対し引戸(2)の下部ほぼ両側には第3図および
第9図に示す如く、内方に屈曲した取付板(34)を介し、
内側転子(35),(35)と案内子(36),(36)および外側転子(3
7),(37)が取付けられ、また引戸(2)の上部には第9
図および第6図に示す如く、上部背面に上向きコ字状の
レール(39)を有し、また上部背面の外側即ち隣接引戸
(3)から遠い側寄りの端部には下向きの案内子(40)が
取付片(40′)を介し突設されており、引戸(2)は下部
内側の転子(35),(35)と案内子(36),(36)を前記下部可動
枠(12)前端部のレール(13)に転動自在に嵌合し、上部に
おいては引戸(2)上部のレール(39)に前記上部可動枠
(16)の案内子(18)が転動自在に嵌合し、また引戸(2)
上部の案内子(40)が上部可動枠(16)前端部のレール(17)
に転動自在に嵌合して、上下の可動枠(16),(12)に保持
されている。第6図において(41)は本体(1)の天板、
第3図〜第5図中、(42)は本体(1)のアジャスター、
第3図において(43)は本体(1)の底板である。
この引戸(2)を開くには、先ず引手(2′)により引戸
(2)を手前に引けば、転子(35)、案内子(36)の嵌合す
るレール(13)を介し下部可動枠(12)が転子(14)により前
方に移動し、同時に連結軸(21)と上下の腕(22),(23)を
介し上部可動枠(16)も下部可動枠(12)と連動して前方に
移動するので引戸(2)は前方に引出され、それぞれ上
下の係止装置(26),(20′);(27),(15′)で規制された前
部位置で停止する。その際下部保持装置(28)の連結杆(2
9)と腕(23)が前方に反転し、ばね33により下部可動枠
(12)を上記前部停止位置に押圧保持する。この前部停止
位置において引戸(2)の外側転子(37)は引戸開閉用固
定レール(10)の直上に位置するようになっている。(第
3図)。
この前部停止位置において引戸(2)を左方に引けば、
引戸(2)は下部可動枠(12)前端のレール(13)に嵌合す
る転子(35)と案内子(36)に保持されて左行するが、前述
の如くレール(13)の左端部が下方に傾斜しているため、
この部分において引戸(2)が下がり、外側転子(37)が
固定レール(10)上に乗り、以後引戸(2)は転子(37)に
保持されて左行し、引戸(2)は隣接する引戸(3)の
前方に引違い状に開かれる。またその間上部においては
引戸(2)は上部可動枠(16)の転子(18)に案内されて引
戸(2)のレール(39)が移動し、また引戸(2)の転子
(40)が上部可動枠(16)のレール(17)内を移動して上部可
動枠(16)の転子(18)と引戸(2)の転子(40)の二個所で
保持され移動するので、開閉中の引戸のねじれ、バタ付
き等が防止され、円滑に直進することができる。この
際、上記上部可動枠のレール(17)、もしくは引戸(2)
のレール(39)の端部が引戸(2)を開いたときのストッ
パーとなる。
引戸(2)を閉じるときは、上記操作と反対に、先ず引
戸(2)を右行すれば、途中において下部内側の転子(3
5)と案内子(36)が下部可動枠(12)のレール(13)に嵌合し
て乗り移り、外側転子(37)が本体(1)の固定レール(1
0)から離れるので、以後引戸(2)は転子(35)と案内子
(36)により端部まで移動し、端部において引戸(2)を
本体(1)内に押込めば、上下の可動枠(16),(12)が連
動して後進し、上記保持装置(28)の連結杆(29)が後方に
反転して上記上下の係止装置(26),(20′);(27),(15′)
に規制された後部停止位置に可動枠(16),(12)を押圧す
るので、引戸(2)は隣接する引戸(3)と同一平面と
なって閉じられ、その位置に保持される。
尚引戸(2)右行の際も上記上部可動枠のレール(17)、
もしくは引戸(2)上部のレール(39)の端部をストッパ
ーとしてもよく、また下部可動枠のレール(13)の端部を
ストッパーとしてもよく、また別にストッパーを設けて
もよい。また可動枠が前部停止位置に移動するまで引戸
(2)の左行を抑止するため、必要に応じ例えば下部も
しくは上部の固定枠から前方に適当長さ突設した係止片
を引戸(2)の下部取付板(34)或は上部案内子取付片(4
0′)に係止し、前部停止位置に移動したとき係止が外れ
るようにしてもよく、またその他の係止装置を設けても
よい。図において左側の引戸(3)も右側の引戸(2)
と全く同様にして引戸(2)の前方に引違い状に開き得
るようになっている。
本考案は上述の如く上下の可動枠(16),(12)を連結軸(2
1)とその上下に設けた腕(22),(23)からなる連結装置に
より極めて簡単な構造で連動可能に連結することがで
き、またその際、上述の如く腕(23)を利用することによ
り簡単な構造で可動枠(12),(16)を前後の停止位置に保
持する保持装置(28)を設け得る等の利点を有している。
また上述のように上部に可動枠(16)を設けたから連動装
置(21),(22),(23)は一方の側に設けるだけでもよく、こ
の場合、内側の連動装置を省略することにより側板
(7)等からなる隔壁(4)(第2図)も省略すること
ができ、本体(1)内を広く使用し得る効果を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の1実施例を示し、第1図は家具本体の正
面図、第2図は同平面図、以下第7図まで拡大して示
し、第3図は同家具本体下部の縦断側面図、第4図は保
持装置を示す家具本体下部の横断平面図、第5図は係止
装置を示す家具本体下部の横断平面図、第6図は家具本
体上部の縦断側面図、第7図は係止装置の係合状態を示
す部分正面図、第8図は本体側開閉装置の分解斜視図、
第9図は引戸背面の斜視図である。 (1)……家具本体、(2),(3)……引戸、 (4)……隔壁、(5)……下部固定枠、 (6)……上部固定枠、(7)……側板、 (7′)……エンドパネル、(8)……後板、 (9)……棚板、(10)……固定レール、 (11)……巾木、(12)……下部可動枠、 (16)……上部可動枠、 (13),(17)……可動枠レール、 (14),(19)……可動枠転子、 (15),(20)……固定枠レール、 (18)……上部可動枠案内子、 (21)……連結軸、(22),(23)……腕、 (24),(25)……案内レール、 (26),(27)……ストッパー、 (28)……保持装置、(29)……連結杆、 (31)……案内レール、(33)……引張りばね、 (35),(37)……引戸転子、 (36),(40)……引戸案内子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】家具本体(1)の戸口に、隣接する引戸
    (3)と同一平面となるよう並置した引戸(2)を本体
    (1)の下部に前後方向に移動自在に設けた可動枠(12)
    の前端部に保持せしめ、同可動枠(12)により上記引戸
    (2)を前方に移動後、側方に移動することにより該引
    戸(2)を他方の引戸(3)の前方に引違い状に開き得
    るようにした引戸開閉装置において、上記本体(1)の
    上部に上記引戸(2)の上部を側方に移動可能に保持す
    る上部可動枠(16)を前後方向に移動可能に設けると共
    に、本体(1)の内側部に連結軸(21)を回動自在に縦設
    し、該連結軸(21)の上下端部にはそれぞれ腕(22),(23)
    を突設し、該腕(22),(23)の各先端部の案内子(22′),(2
    3′)を上記上下の可動枠(16),(12)に横設したレール(2
    4),(25)に移動可能に嵌合することにより、上記上下の
    可動枠(16),(12)を連動可能に連結し、上記腕の先端に
    はまた連結杆(29)の一端を枢着し、該連結杆(29)他端の
    案内子(30)を本体(1)に横設したレール(31)に移動可
    能に嵌合し、上記案内子(30)をレール(31)に沿い側方に
    押圧することにより、上記上下の可動枠(16),(12)を前
    後の停止位置に弾発的に保持するよう構成した家具類の
    引戸開閉装置。
JP11851387U 1987-07-31 1987-07-31 家具類の引戸開閉装置 Expired - Lifetime JPH0610073Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11851387U JPH0610073Y2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 家具類の引戸開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11851387U JPH0610073Y2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 家具類の引戸開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6423574U JPS6423574U (ja) 1989-02-08
JPH0610073Y2 true JPH0610073Y2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=31362939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11851387U Expired - Lifetime JPH0610073Y2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 家具類の引戸開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610073Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504355Y2 (ja) * 1990-11-14 1996-07-10 共栄工業株式会社 家具類の引戸開閉装置
JPH0759307B2 (ja) * 1991-01-31 1995-06-28 株式会社ホーネンコーポレーション 液体の塗布方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6423574U (ja) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200417239Y1 (ko) 교차형 슬라이딩 도어의 하부 유니트
JPH0610073Y2 (ja) 家具類の引戸開閉装置
KR200448166Y1 (ko) 일체형 도어 연결부재를 갖는 슬라이드형 욕실 수납장
US3946790A (en) Guidance arrangement for opening and closing panels articulated relative to each other and relative to a stationary frame
JPH05538Y2 (ja)
US2847266A (en) Sliding door support and guide means
JPH0313224Y2 (ja)
JP2504355Y2 (ja) 家具類の引戸開閉装置
JPH0318616Y2 (ja)
JPH0547251Y2 (ja)
JPH0351508Y2 (ja)
JPH0352959Y2 (ja)
JP4257146B2 (ja) 収納ボックス
JPS6350376Y2 (ja)
JPH0242198Y2 (ja)
JP2580429Y2 (ja) 折れ戸装置
JPS6340614Y2 (ja)
JPH0421422Y2 (ja)
JPH0640834Y2 (ja) 自閉式引戸における停止装置
JPH0247198Y2 (ja)
JPS5811882Y2 (ja) キヤビネツト
JPS5825106Y2 (ja) ガラス扉開閉装置
JPS6028761Y2 (ja) キヤビネツトに於ける回転ドアの取付装置
JPH0319585Y2 (ja)
JPH0723499Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造