JP2580429Y2 - 折れ戸装置 - Google Patents

折れ戸装置

Info

Publication number
JP2580429Y2
JP2580429Y2 JP1992025828U JP2582892U JP2580429Y2 JP 2580429 Y2 JP2580429 Y2 JP 2580429Y2 JP 1992025828 U JP1992025828 U JP 1992025828U JP 2582892 U JP2582892 U JP 2582892U JP 2580429 Y2 JP2580429 Y2 JP 2580429Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
folding door
door
doors
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992025828U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578873U (ja
Inventor
桂一郎 松田
Original Assignee
木村新株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 木村新株式会社 filed Critical 木村新株式会社
Priority to JP1992025828U priority Critical patent/JP2580429Y2/ja
Publication of JPH0578873U publication Critical patent/JPH0578873U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580429Y2 publication Critical patent/JP2580429Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】本考案は、家具やクローゼッ
トなど収納部の開口部を開閉する折れ戸装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の折れ戸装置で、左右一対の折れ
戸の外側端が収納部両側板に蝶番で連結されると共に、
各折れ戸の内側端上部が吊下案内用ガイドレールにロー
ラーユニットを介して吊り下げられ、両折れ戸が閉じた
とき、両折れ戸の内側端が互いに隣接する折れ戸装置で
は、例えば特開平2−27082号公報に記載されるよ
うに、両折れ戸の内側端下部も、収納部の底板に敷設し
たガイドレール及びローラーユニットによって案内する
ように構成したものが一般的であるが、例えば実開昭6
2−196881号公報に記載されるように、両折れ戸
の内側端下部に、収納部底板の前面に当接して転動する
垂直軸ローラーを軸支することにより、折れ戸の内側端
下部を案内する手段のコストの大幅に低減することが可
能である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記実
開昭62−196881号公報に記載される構成では、
垂直軸ローラーを両折れ戸の内側端面よりも内側に入っ
た位置に戸内面から突出するように軸支しているので、
折れ戸が開動して折り畳まれるとき、当該垂直軸ローラ
ーの軸心を中心に折れ戸の内側端面が内側に回動するた
め、この回動により折れ戸の内側端面が収納部底板の前
面に当接しないように、前記垂直軸ローラーの戸内面に
対する突出量を大きくしなければならない。換言すれ
ば、折れ戸を閉じたときの戸内面と収納部底板の前面と
の間に大きな隙間を確保しなければならない。このた
め、折れ戸を閉じたときでも、前記隙間を通じて収納部
内に塵埃が進入するなど、気密性が極めて悪くなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は上記のような従
来の問題点を解消し得る折れ戸装置を提供することを目
的とするものであって、その手段を後述する実施形態の
参照符号を付して示すと、左右一対の折れ戸5,5の外
側端が収納部両側板4,4に蝶番8,8で連結されると
共に、各折れ戸5,5の内側端上部が吊下案内用ガイド
レール9にローラーユニット10,10を介して吊り下
げられ、両折れ戸5,5が閉じたとき、両折れ戸5,5
の内側端が互いに隣接する折れ戸装置であって、両折れ
戸5,5の内側端下部の収納部底板3側の角に、当該折
れ戸5,5の内側端面と戸内面とに対して突出するよう
に、前記収納部底板3の前面3aに当接して転動する垂
直軸ローラー30,30を、互いに上下方向に位置をず
らして軸支し、両折れ戸5,5の内側端下部の端面に
は、両折れ戸5,5を閉じたときに相手側の折れ戸5の
前記垂直軸ローラー30が遊嵌する凹部37を形成した
構成となっている。
【0005】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1及び図2において、1は家具などの収納部で、天井
板2、底板3、左右各側板4及び図示しない背板によっ
て構成される。5は前記収納部1の前面開口部を開閉す
る左右一対の観音開き式折れ戸で、各折れ戸5は、2枚
の戸本体6,7を連結蝶番12により折り畳み自在に連
結したものであり、各折れ戸5の外側端(外側の戸本体
6の外側端)が取付蝶番8によって前記収納部1の両側
板4に枢着され、各折れ戸5の内側端(内側の戸本体7
の内側端)の上部が、前記収納部1の天井板2の前端近
傍下側に取り付けられた折れ戸吊下案内用ガイドレール
9に、吊下用ローラーユニット10を介して吊り下げら
れている。そして、各折れ戸5の内側端下部に下部案内
装置11が設けられている。
【0006】前記折れ戸吊下案内用ガイドレール9は、
図3示すように、上下両側壁部13,14とこれらをつ
なぐ連結壁部15とで縦断面形状が縦長のコ字形を成す
ように形成されていて、上下両側壁部13,14の内側
には互いに相対向する各1列の突条レール部16がそれ
ぞれ全長にわたり突設されている。そして前記上側壁部
13は、下側壁部14よりも幅広に形成されて前記突条
レール部16よりも張り出しており、この張り出し部分
17が取り付け座となっている。
【0007】前記吊下用ローラーユニット10は、図3
及び図4を参照して明らかなように、ローラーユニット
本体18と、折れ戸5側への取り付け用蝶番部19とか
ら成り、前記ローラーユニット本体18には、前記折れ
戸吊下案内用ガイドレール9の上下各1列の突条レール
部16に同時に嵌合する溝付きローラー20が正面視略
T字形の垂直板状フレーム21の片側に前後2つ直列状
態で軸支されている。前記蝶番部19は、図2に示すよ
うに一対のリンク22,23によりスライドヒンジを構
成するもので、前記折れ戸5の走行戸7内側に設けられ
た円形状の取り付け用凹陥部24に取り付け固定される
ブラケット25と、前記リンク22,23を介して前記
ブラケット25に水平回動自在で滑り出し可能に連結さ
れた断面コ字形のフレーム26と、このコ字形フレーム
26に内嵌されて水平方向の長孔27aと固定用ビス2
8とにより水平方向出し入れ固定自在なローラーユニッ
ト本体取り付け部材27とから成り、このローラーユニ
ット本体取り付け部材27の先端に前記ローラーユニッ
ト本体18の垂直板状フレーム21が、上下方向の長孔
21aと固定用ビス29とにより高さ調整および着脱自
在に連結されている。
【0008】前記吊下用ローラーユニット10の取り付
けにあたっては、前記固定用ビス29を外して、ローラ
ーユニット本体18と取り付け用蝶番部19とを分離し
ておいて、折れ戸吊下案内用ガイドレール9にローラー
ユニット本体18をローラー20を介して嵌合支持させ
た状態で当該ガイドレール9を前記収納部1の天井板2
下側に木ねじW1で取り付けておき、各折れ戸5の走行
戸7には前記蝶番部19の取り付け用ブラケット25を
前記凹陥部24に嵌合させて木ねじW2で止め付けるこ
とにより、当該蝶番部19を折れ戸5側に固定し、しか
して各折れ戸5の外側端を取付蝶番8で収納部1の両側
板4に取り付けた後、前記ローラーユニット本体18の
垂直板状フレーム21と前記取り付け用蝶番部19とを
前記ビス29で連結一体化することにより、各折れ戸5
を簡単容易に組み付けることができる。
【0009】また、前記ローラーユニット本体18の垂
直板状フレーム21と前記取り付け用蝶番部19とを互
いに連結する際には、取り付け用蝶番部19における水
平方向の長孔27aと固定用ビス28とによって、閉じ
たときの折れ戸5の前後方向(ガイドレール9の長さ方
向に対し直行する方向)の位置調整を行うことができ、
またローラーユニット本体18の上下方向の長孔21a
と固定用ビス29とにより、折れ戸5端部の高さ調整を
行うことができる。なお、前記取付蝶番8は、上述した
吊下用ローラーユニット10の蝶番部19と同じ構造の
ものである。
【0010】前記折れ戸5の開閉操作について説明する
と、図2には、この折れ戸5の両戸本体6,7が平板状
に展開された閉戸状態を実線で示し、この状態から両戸
本体6,7の連結部付近を手前に引きながら、折れ戸5
を開くように移動させれば、戸本体7の内側端上部が吊
下用ローラーユニット10を介して折れ戸吊下案内用ガ
イドレール9に案内されることにより、戸本体7の内側
端が吊下用ローラーユニット10の蝶番部19を支点に
回動して移動する一方、戸本体6が取付蝶番8を支点に
回動して、図2の仮想線図示のように手前側へV字形に
突出するように折り畳まれ、開戸状態となる。また、こ
の開戸状態から、戸本体7の内側端を引き出すか、ある
いは折り畳まれて手前側に突出したV字形折曲部を押す
ことにより、折れ戸5を図2の実線図示のような閉戸状
態にすることができる。
【0011】折れ戸下部案内装置11について図5〜図
9を参照しながら説明すると、この案内装置11は、各
折れ戸5の内側端下部(戸本体7の内側端下部)の収納
部底板3側の角に、当該折れ戸5の内側端面(戸本体7
の内側端面)と戸内面(戸本体7の内面)とに対して突
出するように、前記収納部底板3の前面3aに当接して
転動する垂直軸ローラー30を軸支したものである。し
かして、左右一対の折れ戸5,5の両垂直軸ローラー3
0,30を同じ高さに設けると、両側の折れ戸5,5が
閉じてそれらの遊端が互いに接近したとき、両垂直軸ロ
ーラー30,30どうしが接当して両折れ戸5,5間に
隙間ができて完全に閉戸できなくなるため、図5に示す
ように、各垂直軸ローラー30は、互いに上下方向に位
置がずれるように配設している。なお、折れ戸5の内側
端面(戸本体7の内側端面)と戸内面(戸本体7の内
面)とに対して突出する各垂直軸ローラー30の突出量
は、図示のように極僅かである。
【0012】さらに詳述すれば、前記各垂直軸ローラー
30は、各折れ戸5の戸本体7の内側端下部の内側角部
に設けられた円形状の取り付け用凹陥部31に木ねじW
3で取り付け固定されるブラケット32に支軸33によ
って軸支されている。このブラケット32は、図9に示
すように、前記取り付け用凹陥部31に嵌合される嵌合
部34と、取り付け用フランジ部35と、ローラー挿入
用溝部36と、両折れ戸5,5が閉じたとき図5に示す
ように互いに他方の垂直軸ローラー30を受け入れる凹
部37と、支軸取付孔部38とを有し、前記取り付け用
フランジ部35にはねじ挿入孔35aが設けてある。ま
たこのフランジ部35の外面下部は、図8に示すよう
に、折れ戸5が閉じたとき収納部1の底板3の前面3a
に当たらないように凹段部35aを形成している。
【0013】上記の垂直軸ローラー30の存在により、
折れ戸5を閉じるとき、あるいは開くときに垂直軸ロー
ラー30が収納部底板3の前面3aに当接転動し、それ
によって各折れ戸5の内側端角(戸本体7の内側端角)
が収納部底板3の前面3aを傷つけたり、折れ戸5自体
が傷つくのを防止することができる。
【0014】
【考案の作用及び効果】本考案の折れ戸装置によれば、
折れ戸が開閉するときに、当該折れ戸の内側端下部が収
納部底板の前面に摺接するのを、折れ戸の内側端下部に
軸支した垂直軸ローラーで防止することができるのであ
るが、特に本考案の構成によれば、折れ戸を閉じたとき
に当該折れ戸の内面が収納部底板の前面に接触するのを
防止できる程度に、折れ戸の内面に対する前記垂直軸ロ
ーラーの突出量を極僅かにしても、当該垂直軸ローラー
が折れ戸の内側端下部の端面からも突出するように構成
しているので、開動する折れ戸の内側端角が収納部底板
に摺接することを前記垂直軸ローラーで確実に防止する
ことができる。
【0015】一方、前記垂直軸ローラーを折れ戸の内側
端下部の端面からも突出するように構成すると、両折れ
戸を閉じたときに互いに隣接する折れ戸内側端間に大き
な隙間が生じることになるが、本考案の構成では、両折
れ戸の前記垂直軸ローラーを互いに上下方向に位置をず
らし、且つ両折れ戸に相手側の垂直軸ローラーが遊嵌す
る凹部を形成したので、閉じた両折れ戸の内側端どうし
を十分に近接させることができる。
【0016】従って、本考案の構成によれば、上記垂直
軸ローラーの存在により、折れ戸で閉じられる収納部の
気密性が悪くなって塵埃が収納部内に入り込み易くなっ
たり、見栄えが悪くなるようなことがなくなり、商品価
値の高い折れ戸装置として活用することができるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る折れ戸下部案内装置を備えた折
れ戸全体の正面図である。
【図2】 同上の収納部天井板を除去した状態での平面
図である。
【図3】 図1のA−A線拡大断面図である。
【図4】 図3のB−B線断面図である。
【図5】 図1の矢印Cで囲まれる折れ戸下部案内装置
の部分を裏側から見た拡大正面図である。
【図6】 同上の底面図である。
【図7】 図6と同様な底面図であって、垂直軸ローラ
ーと収納部底板前面との位置関係を示す。
【図8】 図7と同様に垂直軸ローラーと収納部底板前
面との位置関係を示す一部断面側面図である。
【図9】 垂直軸ローラーを取り付けるブラケットを示
す斜視図である。
【符号の説明】
1 収納部 2 天井板 3 底板 3a 底板前面 4 側板 5 折れ戸 8 取付蝶番 9 折れ戸吊下案内用ガイドレール 10 吊下用ローラーユニット 11 折れ戸下部案内装置 12 連結蝶番 18 ローラーユニット本体 30 垂直軸ローラー 32 ブラケット 33 支軸 37 凹部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右一対の折れ戸の外側端が収納部両側板
    に蝶番で連結されると共に、各折れ戸の内側端上部が吊
    下案内用ガイドレールにローラーユニットを介して吊り
    下げられ、両折れ戸が閉じたとき、両折れ戸の内側端が
    互いに隣接する折れ戸装置であって、両折れ戸の内側端
    下部の収納部底板側の角に、当該折れ戸の内側端面と戸
    内面とに対して突出するように、前記収納部底板の前面
    に当接して転動する垂直軸ローラーを、互いに上下方向
    に位置をずらして軸支し、両折れ戸の内側端下部の端面
    には、両折れ戸を閉じたときに相手側の折れ戸の前記垂
    直軸ローラーが遊嵌する凹部を形成して成る折れ戸装
    置。
JP1992025828U 1992-03-26 1992-03-26 折れ戸装置 Expired - Lifetime JP2580429Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992025828U JP2580429Y2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 折れ戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992025828U JP2580429Y2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 折れ戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578873U JPH0578873U (ja) 1993-10-26
JP2580429Y2 true JP2580429Y2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=12176722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992025828U Expired - Lifetime JP2580429Y2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 折れ戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580429Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200477307Y1 (ko) * 2013-03-27 2015-05-28 주식회사 뫼베플러스 상향 접이식 수평도어
JP2014234683A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 磯川産業株式会社 折戸用ガイド部材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196881U (ja) * 1986-06-04 1987-12-15
JPH0643775B2 (ja) * 1988-07-18 1994-06-08 榎本金属株式会社 枠覆式折り戸のランナー
JPH0732811Y2 (ja) * 1988-12-20 1995-07-31 株式会社梅田金属 走行自在な折戸

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578873U (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580429Y2 (ja) 折れ戸装置
JP3240509B2 (ja) 建築物の出入口用の吊戸装置
JP2002021435A (ja) 折戸用ローラー装置及びこの折戸用ローラー装置を備えた家具及びクローゼット
JP3627131B2 (ja) 上吊り式引戸のハンガーレール取付構造
JPH0578872U (ja) 折れ戸吊下案内装置
JP3699583B2 (ja) 開閉体案内装置
JP3121509B2 (ja) 折り畳み扉の下レールの構造
JPH0631090Y2 (ja) 滑り開き扉の開閉装置
JP2537618Y2 (ja) 網戸用上部摺動部材
JP3016417U (ja) 折戸の吊りローラ案内レール
JPS5845425Y2 (ja) 折畳み扉
JP3157918B2 (ja) 両開き扉装置
JPS6012074Y2 (ja) 引違い吊り障子
JPS6133810Y2 (ja)
JP3121451B2 (ja) 両開き扉装置
JP2562634Y2 (ja) 両側引分け式引戸の施錠装置
JP2519420Y2 (ja) 家具用レールの継手機構
JPH0352959Y2 (ja)
JPH0323505Y2 (ja)
JP3534858B2 (ja) 折畳み扉の支持構造
JPH0223751Y2 (ja)
JPH08303105A (ja) 折れ戸装置
JP2559745Y2 (ja) 引き戸付き間仕切り壁
JPH0230633Y2 (ja)
JP3375077B2 (ja) 引き戸装置