JP2527872Y2 - パネル取付部材 - Google Patents

パネル取付部材

Info

Publication number
JP2527872Y2
JP2527872Y2 JP1991101202U JP10120291U JP2527872Y2 JP 2527872 Y2 JP2527872 Y2 JP 2527872Y2 JP 1991101202 U JP1991101202 U JP 1991101202U JP 10120291 U JP10120291 U JP 10120291U JP 2527872 Y2 JP2527872 Y2 JP 2527872Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
fixed
mounting
base
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991101202U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549946U (ja
Inventor
俊雄 谷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP1991101202U priority Critical patent/JP2527872Y2/ja
Publication of JPH0549946U publication Critical patent/JPH0549946U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527872Y2 publication Critical patent/JP2527872Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ビルディング等の建
物の外壁面にアルミニウム合金等の金属系のパネルやA
LCパネル等のコンクリート系パネル、あるいはガラス
質系のパネルを取り付けるための取付部材に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年においては、ビルディング等の建物
の外観の向上並びにグレードアップ化を図るために、ス
テンレスやアルミニウム合金等による金属系パネル、A
LCパネルやPCパネル等のコンクリート系パネル、あ
るいは結晶化ガラスや発泡ガラスによるガラス系パネル
を構造躯体の表面に取り付けて化粧面を形成することが
行われている。
【0003】従来、このような外装パネルを構造躯体に
取り付ける場合、例えばパネル間の目地に挿入された鉄
筋を接続プレートを介して構造躯体の構成要素であるH
形鋼に溶接して固定したり、あるいは目地部分の外面に
当てられるカバープレートを構造躯体に固定されたフッ
クボルトで締め付けて固定するなど、現場の施工状況や
施工図面に基づいて個別に対応している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、この種のパ
ネルを構造躯体に取り付ける場合には、通常、外部足場
のない状態で油圧クレーン等の揚重機械で吊り込んで取
り付ける作業形態となっており、高所で且つ不安定な作
業域のため、パネルを構造躯体の所定位置に設定する作
業でさえも容易ではない。これに加えて、上述のような
従来の取付形態では、取付手順が現場追随型であるため
に画一的な作業仕様による作業性のメリットが得られ
ず、作業能率の低下を来している現状にある。
【0005】特開平3ー172447号公報には、水平
梁に固定具を係合させてパネルをボルト止めする構造が
開示されているが、水平梁のコ字形部分に固定具を90
°回転させて係合する構造であるために、振動等に対し
て十分とは言えないうえ、取付後にパネル側端部の長さ
方向での取付位置調整を行えないものであった。
【0006】また、従来の取付形態では、所定の取付寸
法に合わせて固定した後は修正をしない仕様であるた
め、各パネル間に亘る全体的な平坦度の精度出しが困難
で、取付作業者の熟練を要し、この点も作業能率の低下
要因となっている。
【0007】これに対して、実開昭58ー168634
号公報には弾性体とパネルとの間に雌雄ねじの調整具を
介在した平坦度の調整具が提供されているが、パネルの
下面に隠れるためにパネル取付後に平坦度の調整を行え
ないものであった。
【0008】そこでこの考案は、取付仕様の標準化を図
ることができ、よって作業能率の向上を図ることができ
るパネル取付部材の提供をその目的とする。
【0009】また、この考案の他の目的は、取付後の位
置調整をすることができ、よって平坦精度出しの容易化
によって作業能率の向上を図れるパネル取付部材の提供
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の考案は、上記
目的を達成すべく創案されたもので、その特徴は、パネ
ルの側端部に沿って建物の構造躯体へ固定され後部が断
面幅広部となる係合凹部を有する長尺のベース部材と、
このベース部材に幅広の基板を有して抜止め状態でスラ
イド自在に係合されるとともに所定位置で基板の固定ね
じをねじ込むことによって係合凹部の幅広部に固定され
る取付部材本体と、この取付部材本体に設けられパネル
の厚み方向の突出量を調整可能な係止部材と、パネルの
側端部に固定され前記係止部材に係止される取付プレー
トとが備えられている構成にある。
【0011】また、請求項2の考案は、パネルの側端部
の長さ方向に沿って建物の構造躯体へ固定される長尺の
ベース部材と、このベース部材にスライド自在に係合さ
れるとともに所定位置で固定される取付部材本体と、こ
の取付部材本体に設けられパネル厚み方向の突出量を調
整可能な係止部材と、パネルの側端部に固定され前記係
止部材に係止される取付プレートとが備えられ、前記係
止部材には取付部材本体にスライド可能に挿入されるス
ライダとスライダの内部に設けられパネル厚み方向に回
動操作可能で取付プレートから表出する調整ねじとスラ
イダを突出方向に付勢するばね部材とが設けられている
構成にある。
【0012】また、請求項3の考案は、パネルの側端部
に沿って建物の構造躯体へ固定される長尺の固定ベース
と、この固定ベースに固定され係合凹部を有する長尺の
可動ベースと、可動ベースの係合凹部にスライド自在に
係合されるとともに所定位置で固定される取付部材本体
と、この取付部材本体に設けられパネルの厚み方向の突
出量を調整可能な係止部材と、パネルの側端部に固定さ
れ前記係止部材に係止される取付プレートとが備えら
れ、前記固定ベースと可動ベースとには断面略々コ字形
の支持部とこの支持部に嵌入される嵌入片とが設けられ
て所定位置でねじを挿通して相互に固定されている構成
にある。
【0013】さらに、請求項4の考案は、前記支持部と
嵌入片とに設けられる長穴と挿通穴に固定ねじを挿通し
て固定される構成にできる。
【0014】
【作用】この請求項1の考案によれば、建物の構造躯体
へ固定された長尺のベース部材の係合凹部に取付部材本
体がスライド係合される。取付部材本体は、ベース部材
の係合凹部の幅広部に基板が抜止め状態で係合され、所
定位置で基板の固定ねじをねじ込むことによって基板が
幅広部に当接して位置固定される。パネルの側端部に固
定された取付プレートを取付部材本体の係止部材に係止
することによって構造躯体に対するパネルの取付がなさ
れる。係止部材の位置調整によって、パネルの厚み方向
の取付誤差が修正され、パネルの平坦度調整がなされ
る。
【0015】この請求項2の考案によれば、平坦度の調
整が必要なときには、調整ねじの回動操作によってスペ
ーサが付勢状態で位置調整されるので、スペーサに当接
する取付プレートの突出量が調整されてパネルの厚み方
向の取付誤差が修正され、パネルの平坦度調整がなされ
る。
【0016】また、請求項3の考案によれば、ベース部
材の長手方向の位置修正が必要な場合には、可動ベース
に対する取付部材本体の位置調整がなされ、これによっ
て構造躯体に対するパネルの横幅ないし縦幅方向の位置
修正がなされる。
【0017】さらに、請求項4の考案によれば、パネル
の縦横位置が長穴によって微調整される。
【0018】
【実施例】図1乃至図6はこの考案の一実施例を示す。
図6に示すように、ビルディング2の外面には、ステン
レス製のパネル4が複数取り付けられている。同図にお
いて、符号6は目地部分を示し、符号8,10はそれぞ
れガラス窓と窓枠を示す。
【0019】各パネル4は、構造躯体としてのコンクリ
ート下地12に上下側端部をもって取付部材14を介し
て取り付けられている。取付部材14には、コンクリー
ト下地12にパネル4の側端部に対応する長尺状を呈し
て固定されるベース部材16と、このベース部材16に
スライド係合して固定される取付部材本体18と、この
取付部材本体18に設けられる係止部材20と、パネル
4の上下側端部4a,4bの裏面にそれぞれ固定される
取付プレート22,24とが備えられている。なお、図
1に示すように、例えば各取付プレート24の間には他
のパネル5の取付プレートが位置する。すなわち、2つ
のプレートで単一の取付部材を共有する形態となる。図
1ではパネル4とパネル5との間において、ベース部材
16と取付部材本体18を省略してある。
【0020】ベース部材16は、例えば図3に示すよう
に、コンクリート下地12に固定される固定ベース26
と、この固定ベース26に取り付けられる可動ベース2
8とから構成される。固定ベース26は、断面略コ字形
の支持部30と、この支持部30に連設される固定片3
2,32とから構成されており、支持部30には可動ベ
ース28を固定するための固定ねじ34が挿通される長
穴30a,30aが形成されている。また、固定片32
には、アンカーボルト等の固定部材が挿通される固定用
孔32aが長手方向に適正間隔で形成されている。符号
34aはナット部材を示す。
【0021】一方、可動ベース28は、取付部材本体1
8が係合される係合凹部36と、固定ベース26の支持
部30に嵌入される嵌入片38とから構成されている。
係合凹部36は後部が幅広となる断面略T字形に形成さ
れており、これによって取付部材本体18はパネル4の
厚み方向の離脱を阻止される。また、嵌入片38には、
固定ねじ34の挿通孔38aが形成されている。
【0022】取付部材本体18は、可動ベース28の係
合凹部36の幅広部に係合される基板40と、この基板
40にパネル4の厚み方向をもって突設される係止部材
収容部42とから概略構成されている。基板40の裏面
には係止部材20の装着凹部40aが形成されており、
装着凹部40aには四隅をもって位置決めのための嵌合
凸部40bが形成されている。また、基板40の両側に
は固定ねじ44が螺合されるねじ孔40cが形成されて
おり、固定ねじ44をねじ込むことによって固定ねじ4
4の先端が可動ベース28の係合凹部36の底面に当接
し、取付部材本体18は可動ベース28に押圧固定され
るようになっている。従って、固定ねじ44の操作によ
ってベース部材16の長手方向における取付部材本体1
8の位置を任意に調整することができる。符号42aは
係止部材20の移動用孔を示す。
【0023】係止部材20は、係止部材収容部42にス
ライド可能に挿入されるスライダ46と、係止部材20
の突出量を調整する調整ねじ48と、スライダ46を保
持するとともに調整ねじ48を案内するホルダ50と、
スライダ46を突出方向に付勢するばね部材52とから
構成されている。
【0024】スライダ46は、係止部材収容部42の移
動用孔42aを摺動する筒状のスライド本体部54と、
このスライド本体部54を案内する矩形のガイド部56
とから構成されており、スライド本体部54の先端部に
はホルダ50の先端側を収容する収容孔54aが形成さ
れている。
【0025】ホルダ50は、調整ねじ48が螺合される
ねじ筒58と、係止部材収容部42からのスライダ46
の離脱を阻止するホルダベース60とから構成されてお
り、ホルダベース60には基板40の装着凹部40aの
嵌合凸部40bに対応する嵌合孔60aが形成されてい
る。ねじ筒58の先端部は、スライド本体部54の収容
孔54aに収容される。スライダ46の内面とねじ筒5
8との間の空隙部はばね部材52の収容部としてなる。
【0026】調整ねじ48は、ホルダ50のねじ筒58
に螺合されるねじ軸62と、回動操作するための操作頭
部64とから構成されており、操作頭部64の径はスラ
イド本体部54の収容孔54aより大きく設定されてい
る。ねじ軸62の先端62aは細径に形成されており、
ホルダ50のねじ筒58にねじ込んだ後先端62aにス
トッパ65がカシメ等の手段で固定され、これによって
調整ねじ48はホルダ50からの離脱を阻止される。ま
た、係止部材収容部42の両側部には、ねじ孔42bが
形成されており、各ねじ孔42bにはスライダ46を任
意の突出位置で拘束する止めねじ55が螺合されてい
る。また、ねじ軸62には樹脂Sが塗布されており、振
動等によってホルダ50に対する緩みが生じないように
なっている。
【0027】取付プレート22は、例えばパネル4の上
側端部に溶着やボルト締等の手段で固定される固定部6
6と、係止部材20に係止される係止部68と、固定部
66と係止部68を接続する間隔保持部70とから構成
され、係止部68には係止部材20に対応して係止孔7
2,72が形成されている。係止孔72は、調整ねじ4
8の操作頭部64が通過可能な位置合せ孔72aと、こ
の位置合せ孔72aに上方に連通する係止本孔72bと
から構成され、係止本孔72bは調整ねじ48のねじ軸
62の径より僅かに大きい幅を有している。
【0028】次にパネル4の取付け動作を説明する。構
造躯体としてのコンクリート下地12に固定されたベー
ス部材16に、係止部材20が組み込まれた取付部材本
体18がスライド係合されてパネル4の所定の取付位置
で固定される。係止部材20の調整ねじ48は、図2に
示すように、操作頭部64の裏面64aと係止部材収容
部42の前面42bとの間に最低限取付プレート22の
係止部68の厚みtの隙間が存在するように予めP位置
に設定される。また、スライダ46を止めねじ55で固
定する。
【0029】この状態で取付プレート22の係止孔72
の位置合せ孔72aに調整ねじ48の操作頭部64を挿
通し、取付プレート22をパネル4とともに下げれば、
ねじ軸62に係止本孔72bが係合して係止部材20に
取付プレート22が係止され、これによって構造躯体に
対するパネル4の取付けがなされた状態となる。この
後、止めねじ55を緩めてスライダ46を突出させる
と、取付プレート22は調整ねじ48の操作頭部64と
スライダ46の先端との間にガタツキなく挟持される。
次に止めねじ55を締め付けてスライダ46を固定する
ことによって、風圧等によってスライダ46が押し戻さ
れることによるパネル4のガタツキが防止される。ま
た、調整ねじ48のねじ軸62に塗布された樹脂Sによ
ってねじの緩みが防止されるのでガタツキのない状態が
維持される。
【0030】パネル4の取付け後において、例えば平坦
度調整のためにパネル4の厚み方向、すなわち前方向に
寸法dの調整が必要である場合、ドライバ等の操作具で
調整ねじ48が、図5に示すように、突出する方向に回
動操作される。また、止めねじ55の操作によってスラ
イダ46が調整される。これによってパネル4が寸法d
分移動する。なお、パネル4の左右方向の調整は、固定
ねじ44の操作による可動ベース28に対する取付部材
本体18の調整によって確保される。
【0031】以上の通り、この例で示す取付部材14に
よれば、ベース部材16及び取付部材本体18等の設定
後はドライバ等の簡易な操作具で調整ねじ48及び止め
ねじ55を操作して係止部材20に取付プレート22を
係止するだけで良いので、パネル4の取付作業の主要工
程を簡易且つ迅速に行うことができ、作業が容易とな
る。また、平坦度調整は調整ねじ48及び止めねじ55
を回動操作するだけで良いので調整操作が極めて容易と
なるとともに、平坦度の精度出しに熟練を要することが
なく作業能率の向上を図ることができる。
【0032】なお、上記例では各構成要素を特定の形状
で示したが、これに限られるものではなく、上記調整機
能を満足する範囲で適宜に設計変更できるものである。
【0033】
【考案の効果】この考案によれば、取付構造の標準化な
いし規格化を図ることができるので、作業仕様の画一化
によって作業能率の向上を図ることができるうえ、パネ
ル取付後の位置調整をドライバの回動操作で極めて簡単
に行え、調整作業の容易化を図ることができ、よって作
業能率の向上を図ることができる。
【0034】請求項1のみによれば、叙述の共通効果に
加え、取付部材本体の基板がベース部材の係合凹部の幅
広部に抜止め状態でスライド可能に係合されており、位
置調整しても脱落することがなく使用できる。
【0035】請求項2のみによれば、叙述の共通効果に
加え、調整ねじの回動操作によってパネルの厚み方向の
取付誤差が修正され、パネル取付後においてもパネルの
平坦度調整を行える。
【0036】請求項3のみによれば、叙述の共通効果に
加え、取付部材本体を位置固定後においても可動ベース
を移動させて構造躯体に対するパネルの横幅ないし縦幅
方向の位置修正を行えるる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るパネル取付部材の一実施例を示
す使用状態の斜視図である。
【図2】使用状態の断面図である。
【図3】分解斜視図である。
【図4】係止部材の分解斜視図である。
【図5】図2の状態から位置調整をした状態を示す断面
図である。
【図6】建物におけるパネルの取付状態を示す概要斜視
図である。
【符号の説明】
2 ビルディング(建物) 4 パネル 4a 上側端部(側端部) 4b 下側端部(側端部) 12 コンクリート下地(構造躯体) 16 ベース部材 18 取付部材本体 20 係止部材 22 取付プレート 26 固定ベース 28 可動ベース 30 支持部 36 係合凹部 38 嵌入片 48 調整ねじ

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネルの側端部に沿って建物の構造躯体
    へ固定され後部が断面幅広部となる係合凹部を有する長
    尺のベース部材と、このベース部材に幅広の基板を有し
    て抜止め状態でスライド自在に係合されるとともに所定
    位置で基板の固定ねじをねじ込むことによって係合凹部
    の幅広部に固定される取付部材本体と、この取付部材本
    体に設けられパネルの厚み方向の突出量を調整可能な係
    止部材と、パネルの側端部に固定され前記係止部材に係
    止される取付プレートとが備えられているパネル取付部
    材。
  2. 【請求項2】 パネルの側端部に沿って建物の構造躯体
    へ固定される長尺のベース部材と、このベース部材にス
    ライド自在に係合されるとともに所定位置で固定される
    取付部材本体と、この取付部材本体に設けられパネル厚
    み方向の突出量を調整可能な係止部材と、パネルの側端
    部に固定され前記係止部材に係止される取付プレートと
    が備えられ、前記係止部材には取付部材本体にスライド
    可能に挿入されるスライダとスライダの内部に設けられ
    パネル厚み方向に回動操作可能で取付プレートから表出
    する調整ねじとスライダを突出方向に付勢するばね部材
    とが設けられているパネル取付部材。
  3. 【請求項3】 パネルの側端部に沿って建物の構造躯体
    へ固定される長尺の固定ベースと、この固定ベースに固
    定され係合凹部を有する長尺の可動ベースと、可動ベー
    スの係合凹部にスライド自在に係合されるとともに所定
    位置で固定される取付部材本体と、この取付部材本体に
    設けられパネルの厚み方向の突出量を調整可能な係止部
    材と、パネルの側端部に固定され前記係止部材に係止さ
    れる取付プレートとが備えられ、前記固定ベースと可動
    ベースとには断面略々コ字形の支持部とこの支持部に嵌
    入される嵌入片とが設けられて所定位置でねじを挿通し
    て相互に固定されているパネル取付部材。
  4. 【請求項4】 前記支持部と嵌入片とに設けられる長穴
    と挿通穴に固定ねじを挿通して固定される請求項3記載
    パネル取付部材。
JP1991101202U 1991-12-09 1991-12-09 パネル取付部材 Expired - Lifetime JP2527872Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991101202U JP2527872Y2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 パネル取付部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991101202U JP2527872Y2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 パネル取付部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549946U JPH0549946U (ja) 1993-07-02
JP2527872Y2 true JP2527872Y2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=14294348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991101202U Expired - Lifetime JP2527872Y2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 パネル取付部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527872Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100795458B1 (ko) * 2007-01-30 2008-01-30 (주)대동석재공업 건축물의 외장패널 고정장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765998A (en) * 1980-10-09 1982-04-21 Onkyo Corp Production for diaphragm for speaker
JPH03172447A (ja) * 1989-12-01 1991-07-25 Toto Ltd 壁パネルの建付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549946U (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527872Y2 (ja) パネル取付部材
JP2006303095A (ja) 筐体設置構造
JP2002242337A (ja) パネル取付構造
JPH0454308Y2 (ja)
JP3231189B2 (ja) ドアパネル用枠体のアジャスター装置
JP2508892Y2 (ja) サッシ施工治具
JP2585991Y2 (ja) 横張り方式による壁パネルの取付け構造
JPS6146152Y2 (ja)
JP2888326B2 (ja) 枠体の取付け装置
JP2660946B2 (ja) 壁パネル上部の取付け構造
JPH0644980Y2 (ja) Alcコーナー外壁材の取付構造
JP3976983B2 (ja) 建付け調整機能付き丁番
JPH0614000Y2 (ja) 建材取付装置
JP3209146B2 (ja) アンカー部材
JP3035041U (ja) 受金具
JPH0613324Y2 (ja) 錠の取付位置調整金具
JP2696497B2 (ja) 簡易取付型仮錠装置
JP2540495Y2 (ja) サッシ枠の取付位置調整金具
JP3152028B2 (ja) ワンタッチファスナーのレベル調整用治具
JP2509148Y2 (ja) 連装シヤツタ―における内マグサの連結構造
JP2005207030A (ja) 外壁パネルの取付け構造
JPH09279734A (ja) 外壁パネルの支持構造
JP2601542Y2 (ja) カーテンウォールの取付構造
JPH01102153A (ja) 建築物壁体等への固定装置
JPH0447994Y2 (ja)