JP2521836Y2 - 油圧緩衝器の減衰力調整操作機構 - Google Patents

油圧緩衝器の減衰力調整操作機構

Info

Publication number
JP2521836Y2
JP2521836Y2 JP1991102052U JP10205291U JP2521836Y2 JP 2521836 Y2 JP2521836 Y2 JP 2521836Y2 JP 1991102052 U JP1991102052 U JP 1991102052U JP 10205291 U JP10205291 U JP 10205291U JP 2521836 Y2 JP2521836 Y2 JP 2521836Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
slider
damping force
hollow
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991102052U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547573U (ja
Inventor
貞雄 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP1991102052U priority Critical patent/JP2521836Y2/ja
Publication of JPH0547573U publication Critical patent/JPH0547573U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521836Y2 publication Critical patent/JP2521836Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は油圧緩衝器の減衰力を調
整する操作機構に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動二輪車のリアダンパ等に用い
られる油圧緩衝器においては、シリンダ内に摺動自在に
嵌装したピストンを先端部に装着した中空ロッド内にア
ジャスタロッドを摺動自在に挿通し、このアジャスタロ
ッドの先端部に形成したニードルを中空ロッド先端部に
嵌着したバルブシートに臨ませることにより、ピストン
で画成されたシリンダ内の2つの油室を通じる油路内に
ニードルバルブを介装し、アジャスタロッドを上下動さ
せてニードルとバルブシートとの間の開口量を変えるこ
とによって減衰力を調整するものが知られている。
【0003】しかしながら、上述した減衰力調整機構で
は、中空ロッド内に挿通したアジャスタロッドを上下動
させてニードルとバルブシートとの間に開口量を変える
ことによって減衰力を調整する謂わば一段の減衰力調整
のみであるので、圧縮側と伸び側とで減衰力を異ならせ
たり、幅広い減衰力の調整ができない。
【0004】そこで、実公昭61−46269号にあっ
ては、中空ピストンロッドに複数の減衰力発生部を備え
たピストンを取り付け、これら複数の減衰力発生部を中
空ピストンロッド内に挿入した中空パイプ及びこの中空
パイプ内に挿入したロッドを中空ピストンロッド下端に
設けたダイヤルで回転操作することで個別に調整するよ
うにしている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上述した従来構造にあ
っては、ダイヤルの回転角度と中空パイプ若しくはロッ
ドの回転角度が等しいため、ダイヤルを少し回しただけ
で減衰力が大きく変化し微調整が面倒であり、またニー
ドルを用いた減衰力調整機構にはそのままでは適用でき
ないという課題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決すべく
本考案は、第1に、シリンダ内に挿通した中空ピストン
ロッド内に中空パイプを挿入し、この中空パイプ内にロ
ッドを同軸的に挿入し、これら中空パイプとロッドによ
りピストン部に設けた複数の減衰力発生部を個別に調整
するようにした油圧緩衝器において、前記シリンダから
突出した中空ピストンロッドの端部にはこの中空ピスト
ンロッドの軸線と直交する孔を形成したメタル部材を取
り付け、このメタル部材の孔内には、前記中空パイプ及
びロッドの端部を臨ませるとともにその軸線と直交する
方向に移動可能に第1及び第2のスライダをいずれか一
方の回転を規制して配置し、これら第1及び第2のスラ
イダは一方が他方のガイドとなるように係合し、第1の
スライダには前記中空パイプの端部に当接するテーパ面
を形成し、第2のスライダには前記ロッドの端部に当接
するテーパ面を形成し、更に前記メタル部材には第1の
スライダを螺進操作する第1のアジャスタと、第2のス
ライダを螺進操作する第2のアジャスタとを軸方向に離
間して取り付けている点に、第2に、前記第1及び第2
のアジャスタを互いに対向して設けた。
【0007】
【作用】第1の減衰力調整操作機構は、第1及び第2の
アジャスタが回動操作されると、それぞれに対応する第
1及び第2のスライダがメタル部材の孔内を進退され、
それぞれのテーパ面に当接する中空パイプまたはロッド
が中空ピストンロッド内を進退して減衰力発生部が個別
に調整され、このとき、第1及び第2のスライダは、一
方が他方のガイドとなるように係合することから、いず
れか一方の回転規制によって他方も回転が規制され、し
たがって、本考案の減衰力調整操作機構は、メタル部材
の孔部と単一の回転規制によって複数の減衰力調整のた
めの高精度のスライド機構を簡易に、かつ、コンパクト
に構成することができるという本願特有の作用効果を奏
し、また、第2の減衰力調整操作機構は、第1及び第2
のアジャスタが対向して設けられることから、メタル部
材の両側に分離してそれぞれの操作部を配置することが
でき、操作性の良い減衰力調整操作機構を簡易に構成す
ることができる。
【0008】
【実施例】以下に本考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本考案に係る減衰力調整機構
を備えた油圧緩衝器の半断面図、図2は同機構の要部拡
大断面図、図3は同機構のシート支持部材の斜視図、図
4は同機構の操作機構部の断面図、図5は同操作機構部
の分解斜視図である。
【0009】油圧緩衝器のシリンダ1内には、シリンダ
1の下端部に装着したアンダーキャップ2及びロッドガ
イド3を介して下方から中空ロッド4を挿通し、この中
空ロッド4の下端部にはロアメタル5を装着し、また中
空ロッド4の先端部にはピストン支持部材6を装着して
いる。
【0010】このピストン支持部材6にはシリンダ1内
周面に摺接するピストン7を装着して、シリンダ1内に
上部油室S1と下部油室S2を画成し、またこのピスト
ン7には圧縮側油路8及び伸び側油路9を形成して、こ
れらの圧縮油路8及び伸び側油路9を開閉する圧縮側バ
ルブ11及び伸び側バルブ12を装着している。
【0011】また、ピストン支持部材6にはピストン7
の下側にピストン7の圧縮側バルブ11の背面に当接す
るバルブ押し当て部材13を昇降自在に嵌装し、更にピ
ストン支持部材6の中間部には軸方向に切欠部14を形
成して、この切欠部14内には図3に示すように中心孔
16を形成した基部17の外側に二本の腕部18,18
を形成してなるシート支持部材15を昇降自在に嵌装
し、このシート支持部材15の腕部18,18にてスプ
リングシート20を係止し、このスプリングシート20
とバルブ押し当て部材13との間には圧縮スプリング2
1を介設している。
【0012】更に、ピストン支持部材6の内部にはピス
トン7の油孔23及び切欠部14を通じて上部油室S1
と下部油室S2とを連通するバイパス油路24を形成
し、このバイパス油路24内にはバルブシート25を摺
動自在に嵌装し、このバルブシート25はスプリング2
6にて下方向に付勢している。
【0013】そして、中空ロッド4内にはプッシュパイ
プ28を進退自在に挿通し、このプッシュパイプ28の
内部にはプッシュロッド29を進退自在に挿通し、プッ
シュパイプ28の先端部はシート支持部材15の基部1
7の下面に当接させ、プッシュロッド29の先端部はプ
ッシュロッド29’を介してニードル30に当接する。
そして、プッシュロッド29’の小径部外周とプッシュ
パイプ28’内周の間には温度補償室が形成されてい
る。プッシュパイプ28とプッシュパイプ28’はディ
スク28”を介して当接しているが、一体に形成しても
よい。またニードル30はシート支持部材15の中心孔
16を通してバルブシート25に臨ませている。
【0014】またプッシュパイプ28の下端部には二股
状部31を形成して、この二股状部31の下端部にはテ
ーパ面32を形成し第1のスライダ34の上面に形成し
たテーパ面35に当接させ、またプッシュロッド29の
下端部にはテーパ面36を形成してプッシュパイプ28
の二股状部31内に嵌装した第2のスライダ37の上面
に形成したテーパ面38に当接させている。
【0015】第1のスライダ34の上面には溝40を形
成して、この溝40内に第2スライダ37を摺動自在に
嵌合し、第1のスライダ34はロワーメタル5内に摺動
自在に嵌合することによって、第1のスライダ34と第
2のスライダ37とを相互に摺動自在に嵌合し、また第
1のスライダ34の下面には溝41を形成して、この溝
41内にロワーメタル5の下側から螺着したボルト42
の先端部を嵌合させ、第1のスライダ34が回転しない
ようにしている。
【0016】また、ロワーメタル5に嵌装したアジャス
タ保持部材44内には第1のアジャスタ45を回転自在
に嵌合し、この第1のアジャスタ45の先端部に形成し
た螺子部46に第1のスライダ34を螺合し、更にロワ
ーメタル5に嵌装したアジャスタ保持部材47内には第
2のアジャスタ48を回転自在に嵌合し、この第2アジ
ャスタ48の先端部に形成した螺子部49に第2のスラ
イダ37を螺合して、第1のアジャスタ45の回転によ
って第1のスライダ34が進退し、第2のアジャスタ4
8の回転によって第2のスライダ37が進退するように
している。これらの第1,第2のスライダ34,37及
び第1,第2のアジャスタ45,48によって、プッシ
ュパイプ28及びプッシュロッド29を進退させて減衰
力を調整するための操作機構を構成している。
【0017】また、中空ロッド2の下端部にはロワーメ
タル5の上側にストッパ51を装着し、このストッパ5
1の外周面にはスプリングシート52を嵌着し、このス
プリングシート52とシリンダ1の外周面に螺着したス
プリングシート53との間に懸架ばね54を介設し、更
にストッパ51の上面にはストッパラバー55を装着し
ている。更に、ピストン支持部材6の上には中空ロッド
4と同径のサブロッド56の下端部を螺着し、このサブ
ロッド56の上端部はシリンダ1の上端部内周面に嵌着
したアッパキャップ57内を挿通している。そして、シ
リンダ1の上半部には二分割したアッパメタル58,5
9を固着して、これらのアッパメタル58,59間にサ
ブロッド56の上端部が進退し得る空間60を形成し、
またこれらのアッパメタル58,59にはボルト61,
61を回動自在に支持して、これらボルト61,61に
て車体フレーム62を支持している。また、アッパメタ
ル58にはシリンダ1内の上部油室S1に連通する温度
補償用サブタンク63を装着している。
【0018】以上のように構成した油圧緩衝器の作用に
ついて以下に説明する。まず、圧縮行程で中空ロッド4
が上動した時には、上部油室S1内の作動油がピストン
7の圧縮側油路8を通って圧縮側バルブ11をバルブ押
し当て部材13の押圧力に抗して押下げて下部油室S2
内に流入して減衰力を発生し、この時中空ロッド4がシ
リンダ1内に侵入すると同時にサブロッド56が中空ロ
ッド4の侵入分だけシリンダ1内から上方に退出する。
【0019】また、伸び行程で中空ロッド4が下動した
時には、下部油室S2内の作動油がピストン7の伸び側
油路9を通って伸び側バルブ12を押上げて上部油室S
1内に流入して減衰力を発生するとともに、下部油室S
2内の作動油の一部はピストン支持部材6の切欠部14
からバルブシート25をスプリング26の付勢力に抗し
て押上げてバイパス油路24及びピストン7の油孔2
3、圧縮油路8を通って上部油室S1内に流入し、この
時中空ロッド4がシリンダ1内から退出すると同時にサ
ブロッド56が中空ロッド4の退出分だけシリンダ1内
に侵入する。
【0020】ここで、第1のアジャスタ45を回動操作
することによって第1のスライダ34が図2で矢示Xま
たはY方向に摺動するので、第1のスライダ34のテー
パ面35に下端部が当接しているプッシュパイプ28が
上下動する。このプッシュパイプ28の上下動によって
シート支持部材15を介してスプリングシート20が昇
降して、スプリング21によるバルブ押し当て部材13
に対する付勢力が変化し、バルブ押し当て部材13の圧
縮バルブ11に対する押圧力(プリセット力)が変化し
て、圧縮側バルブ11を開くために必要な圧力が変るの
で、圧縮行程における減衰力を調整することができる。
【0021】また、第2のアジャスタ48を回動操作す
ることによって第2のスライダ37が図2で矢示Xまた
はY方向に摺動するので、第2のスライダ37のテーパ
面38に下端部が当接しているプッシュロッド29が上
下動する。このプッシュロッド29の上下動によってニ
ードル30が上下動してバルブシート25が昇降して、
スプリング26によるバルブシート25に対する付勢力
が変化し、バルブシート25を上動させるに必要な圧力
が変るので、伸び行程における減衰力を調整することが
できる。
【0022】以上に説明したように本考案によれば、第
1の減衰力調整操作機構は、第1及び第2のアジャスタ
が回動操作されると、それぞれに対応する第1及び第2
のスライダがメタル部材の孔内を進退され、それぞれの
テーパ面に当接する中空パイプまたはロッドが中空ピス
トンロッド内を進退して減衰力発生部が個別に調整さ
れ、このとき、第1及び第2のスライダは、一方が他方
のガイドとなるように係合することから、いずれか一方
の回転規制によって他方も回転が規制され、したがっ
て、本考案の減衰力調整操作機構は、メタル部材の孔部
と単一の回転規制によって複数の減衰力調整のための高
精度のスライド機構を簡易に、かつ、コンパクトに構成
することができるという本願特有の作用効果を奏し、ま
た、第2の減衰力調整操作機構は、第1及び第2のアジ
ャスタが対向して設けられることから、メタル部材の両
側に分離してそれぞれの操作部を配置することができ、
操作性の良い減衰力調整操作機構を簡易に構成すること
ができるという作用効果を奏する。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る減衰力調整操作機構を備えた油圧
緩衝器の反断面図。
【図2】本考案に係る減衰力調整操作機構の要部拡大断
面図。
【図3】本考案に係る減衰力調整操作機構のシート支持
部材の斜視図。
【図4】本考案に係る減衰力調整機構の操作機構部の断
面図。
【図5】本考案に係る減衰力調整機構の操作機構部の分
解斜視図。
【符号の説明】
1…シリンダ、4…中空ロッド、6…ピストン支持部
材、7…ピストン、8…圧縮側油路、9…伸び側油路、
11…圧縮側バルブ、12…伸び側バルブ、13…バル
ブ押し当て部材、15…シート支持部材、20…スプリ
ングシート、21…スプリング、24…バイパス油路、
25…バルブシート、28…プッシュパイプ、29…プ
ッシュロッド、30…ニードル、34…第1スライダ、
37…第2スライダ、45…第1アジャスタ、48…第
2アジャスタ。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ内に挿通した中空ピストンロッ
    ド内に中空パイプを挿入し、この中空パイプ内にロッド
    を同軸的に挿入し、これら中空パイプとロッドによりピ
    ストン部に設けた複数の減衰力発生部を個別に調整する
    ようにした油圧緩衝器において、前記シリンダから突出
    した中空ピストンロッドの端部にはこの中空ピストンロ
    ッドの軸線と直交する孔を形成したメタル部材を取り付
    け、その孔内には、前記中空パイプ及びロッドの端部を
    臨ませるとともにその回転が規制され且つ孔の軸線方向
    移動可能とされた第1及び第2のスライダを配置し、
    これら第1及び第2のスライダは一方が他方のガイドと
    なるように係合し、第1のスライダには前記中空パイプ
    の端部に当接するテーパ面を形成し、第2のスライダに
    は前記ロッドの端部に当接するテーパ面を形成し、更に
    前記メタル部材には第1のスライダを螺進操作する第1
    のアジャスタと、第2のスライダを螺進操作する第2の
    アジャスタとを軸方向に離間して取り付けていることを
    特徴とする油圧緩衝器の減衰力調整操作機構。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2のアジャスタは互いに
    対向して設けられていることを特徴とする請求項1に記
    載の油圧緩衝器の減衰力調整操作機構。
JP1991102052U 1991-11-15 1991-11-15 油圧緩衝器の減衰力調整操作機構 Expired - Lifetime JP2521836Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991102052U JP2521836Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 油圧緩衝器の減衰力調整操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991102052U JP2521836Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 油圧緩衝器の減衰力調整操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547573U JPH0547573U (ja) 1993-06-25
JP2521836Y2 true JP2521836Y2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=14317000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991102052U Expired - Lifetime JP2521836Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 油圧緩衝器の減衰力調整操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521836Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700519B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-15 株式会社ショーワ フロントフォークの減衰力調整装置
JP4870001B2 (ja) * 2007-03-23 2012-02-08 株式会社ショーワ 減衰力発生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149640U (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 株式会社昭和製作所 油圧緩衝器の減衰力調整装置
JPS6146269U (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 泉自動車株式会社 エネルギ−吸収構造を備えた自動車用ステアリングホイ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547573U (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014208240B2 (en) Saddle adjustment system
JP2521836Y2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整操作機構
JPS6230337B2 (ja)
JPH05319348A (ja) 自動二輪車用制動装置
JP3313228B2 (ja) 緩衝器
JP2820743B2 (ja) 緩衝器のオイルロック機構
JPH0243054B2 (ja)
JPH03204422A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整機構
JPH0224988Y2 (ja)
JPH07233842A (ja) 油圧緩衝器のオイルロック装置
JP2710940B2 (ja) 自動二輪車等のフロントフォーク
JPH0579527A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
DE602004008149T2 (de) Vorderradgabel für ein Zweirad oder dergleichen
JPH0198717A (ja) 減衰力調整式油圧緩衡器
JP4341802B2 (ja) 油圧緩衝器とそのばね荷重調整方法
JPH10122291A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3517269B2 (ja) 圧力補償付流量調整弁
JP2518483Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPS6137882Y2 (ja)
JPH0342268Y2 (ja)
JPH0722149U (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置
JPS6216517Y2 (ja)
JPH0722151U (ja) 油圧緩衝器の圧側オイルロック装置
JPH05141468A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS6243915Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820