JPH082511Y2 - 油圧緩衝器の減衰力調整機構 - Google Patents

油圧緩衝器の減衰力調整機構

Info

Publication number
JPH082511Y2
JPH082511Y2 JP15086589U JP15086589U JPH082511Y2 JP H082511 Y2 JPH082511 Y2 JP H082511Y2 JP 15086589 U JP15086589 U JP 15086589U JP 15086589 U JP15086589 U JP 15086589U JP H082511 Y2 JPH082511 Y2 JP H082511Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
valve
piston
shock absorber
hydraulic shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15086589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0391545U (ja
Inventor
正巳 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP15086589U priority Critical patent/JPH082511Y2/ja
Publication of JPH0391545U publication Critical patent/JPH0391545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082511Y2 publication Critical patent/JPH082511Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動二輪車等で使用する油圧緩衝器の減衰力
調整機構に関する。
(従来の技術) 従来、自動二輪車等で使用する油圧緩衝器の減衰力調
整機構としては、例えばピストン部をバイパスするバイ
パス油路にニードルを進退自在に臨ませて、このニード
ルを進退させることにより、バイパス油路の開口量を変
化せしめて発生する減衰力を調整するようにしたもの、
あるいはピストンの油路を開閉するバルブをスプリング
にて押圧して、そのスプリングのイニシャル荷重を変化
させてバルブの開口量を変化せしめて発生する減衰力を
調整するようにしたものがある。
(考案が解決しようとする課題) しかし、前者のニードルタイプの減衰力調整機構にお
いては、低速域で減衰力の変化が大きいので低速域での
細かな減衰力調整が困難であり、また後者のスプリング
イニシャル可変タイプの減衰力調整機構においては、減
衰力カーブの傾きが変化しないので、ライダーがフィー
リングとして感じやすいジャーク(Gの傾き)が変化せ
ず、大きな可変感が得られない。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決すべく本考案は、バルブの背面側に上
下動することによって揺動するリンクスティを配設し、
このリンクスティにはバルブの背面に接するニードルロ
ーラを取付けた。
(作用) 上下動することによってリンクスティが揺動して、こ
のリンクスティに取付けたニードルローラがバルブの背
面を径方向に移動するので、バルブの撓み支点が変化し
てバルブの開圧力が変化するため、減衰力を調整するこ
とができる。
(実施例) 以下に本考案の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案にかかる減衰力調整機構を備えた油圧
緩衝器の断面図、第2図は同緩衝器の要部拡大図、第3
図は同緩衝器の要部拡大断面図、第4図は同機構の要部
分解斜視図、第5図はピストンの平面図である。
シリンダ1内には上方から中空ロッド2を挿通し、こ
の中空ロッド2の先端部にはピストン取付部材である中
空のロッドエンド3を装着し、このロッドエンド3には
シリンダ1内周面に摺接するピストン4を装着して、シ
リンダ1内を上部油室S1と下部油室S2とに画成してい
る。ピストン4には圧縮側油路5及び伸び側油路6を形
成し、ピストン4の上面には圧縮側油路5を開閉する複
数枚のディスクバルブからなる圧縮側バルブ7を装着
し、ピストン3の下面には伸び側油路6を開閉する複数
枚のディスクバルブからなる伸び側バルブ8装着して、
更に圧縮側バルブ7の背面にはバルブカラー9を介して
シートバルブ10を装着している。
そして、中空ロッド2内にはスペーサ11を介してプッ
シュパイプ12を挿通し、このプッシュパイプ12の先端部
外周面には中空ロッド2内周面に摺接するアジャストピ
ース13を進退自在に螺着し、アジャストピース13の先端
部外周にはストッパピース14を嵌装して、このストッパ
ピース14にはアジャストレバー15を挿通し、このアジャ
ストレバー15の両端部をロッドエンド3に形成した長孔
16、16を介して外側に出し、そのロッドエンド15の両端
部にはスタビホルダー17のリンクステイ17a、17aの一端
部をそれぞれ揺動可能に軸支し、各リンクステイ17a、1
7aの他端部にはニードルローラ18、18を取付け、このニ
ードルローラ18、18は圧縮側バルブ7の背面とシートバ
ルブ10との間に径方向に移動可能に介在させて圧縮側バ
ルブ7の撓み支点を変化させて減衰力を調整可能とな
し、またプッシュパイプ12の後端部に圧縮側調整ダイヤ
ル19を固着している。尚、バルブカラー9の厚みをニー
ドルローラ18の直径と同じか若干厚くすることによっ
て、ニードルローラ18はスムーズに動く。
また、プッシュパイプ12内にはプッシュロッド21を進
退自在に螺着し、プッシュロッド21の先端部はストッパ
ピース14を通し、その先端部に形成したニードル22をロ
ッドエンド3内に摺動可能に嵌挿したバルブカラー23に
臨ませている。このバルブカラー23の背面とロッドエン
ド3内にナット24にて係止したカラー25の先端面との間
にスプリング26を介設してバルブカラー23を上方に付勢
して、伸び行程以外ではニードル22にバルブカラー23が
嵌込んでオリフィスを閉じ、伸び行程ではニードル22か
らバルブカラー23が離れてオリフィスが形成される様に
し、またプッシュロッド21の後端部には伸び側調整ダイ
ヤル27を固着している。
そして、中空ロッド2の後端部にはアッパーブラケッ
ト28を螺着し、圧縮側調整ダイヤル19に軸方向に形成し
た孔内にスプリング29を挿入し、このスプリング29の上
側及び下側にボール30、31を配設し、ボール30は伸び側
調整ダイヤル27に形成した凹部32内に、ボール31はアッ
パーブラケット28に形成した凹部33内に臨ませ、この場
合凹部32より凹部33を若干大きく形成している。
シリンダ1の上端部内周面には中空ロッド2外周面に
摺接するロッドガイド35を嵌装し、このロッドガイド35
の下側内周面には中空ロッド2外周面に摺接するオイル
シール36を嵌装してストッパカラー37にて固定し、この
ストッパカラー37の下側にはリバウンドラバー38を嵌装
している。
また、シリンダ1の下側外周面には調整リング40を上
下動自在に螺着して、この調整リング40の上面にスプリ
ングシート41を載置し、また中空ロッド2の後端部には
アツパブラケツト28にリテーナ42を嵌挿して、このリテ
ーナ42の下面にスプリングシート43を装着し、スプリン
グシート41とスプリングシート43との間にはこのスプリ
ングシート43との間にダストカバー44を介して懸架ばね
45を介設し、更に中空ロッド2の後端部にはストッパラ
バー46を装着している。
更に、シリンダ1の下端にはロアーブラケット49を一
体形成し、またシリンダ1の下端部側方には油路50を通
じてシリンダ内油室S2に連通するサブタンクユニット51
を装着し、このサブタンクユニット51のサブタンク52と
シリンダ1との間の流路内には圧縮側減衰力調整機構53
を配設し、またサブタンク52はキャップ54にて閉塞して
内部にブラダ55を配設している。
圧縮側減衰力調整機構53は、ケース56内に固定ロッド
57を配設して、この固定ロッド57にはケース56内周面に
接するピストン58を装着し、このピストン58には油路6
1、62を形成して油路61を開閉する複数のディスクバル
ブからなるシートバルブ63を設け、上述したピストン4
に設けた圧縮側減衰力調整機構と同様にダイヤル65を回
転することによって図示しないロッドが進退してスタビ
ホルダー67のニードルローラ68が径方向に移動してシー
トバルブ63の撓み支点が変化するようにしている。
以上のように構成した油圧緩衝器の減衰力調整機構の
作用について以下に説明する。
先ず、圧縮行程で中空ロッド2がピストン4を伴なつ
て下動することにより、下部油室S2内の作動油がピスト
ン4の圧縮側油路5を通じて圧縮側バルブ7を開いて上
部油室S1内に流入して減衰力を発生する。また、中空ロ
ッド2の進入体積相当分の作動油が油路50からサブタン
クユニット51内に流入して、圧縮側減衰力調整機構53の
ピストン58の油路61を通じてシートバルブ63を開いて、
また油路62を通じてサブタンク52内に流入して減衰力を
発生する。
また、伸び行程で中空ロッド2がピストン4を伴なつ
て上動することにより、上部油室S1内の作動油がピスト
ン4の伸び側油路6を通じて伸び側バルブ8を開いて下
部油室S2内に流入して減衰力を発生し、また上部油室S1
内の作動油がロッドエンド3の長孔16、ニードル22とバ
ルブカラー23との間のオリフィスを通じてピストン4を
バイパスして下部油室S2内に流入する。更に、中空ロッ
ド2の退出体積相当分の作動油がサブタンクユニット51
のサブタンク51内から流出して、圧縮側減衰力調整機構
53のピストン58の油路62を通じて油路50からシリンダ1
内油室S2に戻る。
ここで圧縮側ダイヤル19を回転すると、プッシュパイ
プ12が回転してアジャストピース13を上下動してストッ
パピース14が上下動し、このストッパピース14の上下動
によってアジャストレバー15がロッドエンド3に形成し
た長孔16に沿って上下動するので、スタビホルダー17の
リンクステイ17a、17aが揺動してニードルローラ18、18
が径方向に移動し、このニードルローラ18、18の位置に
応じて圧縮側バルブ7の撓み支点が変化するため、圧縮
側の減衰力が変化する。
また、伸び側ダイヤル27を回転すると、プッシュロッ
ド21がプッシュカラー12に対して回転して上下動し、ニ
ードル22がバルブカラー23に対して進退するので、ニー
ドル22とバルブカラー23との間に形成されるオリフィス
の開口量が変化してピストン4をバイパスする作動油の
流量が変わるため、圧縮側の減衰力が変化する。
そして、この場合、圧縮側調整ダイヤル19を回転して
圧縮側減衰力を調整するときには、ボール30を介して伸
び側調整ダイヤル27も回転してプッッシュパイプ12と同
様にプッシュロッド21が回転するので、プッシュロッド
21が進退してニードル22がバルブカラー23に対して進退
することがなく、伸び側減衰力には影響を及ぼさない。
また、伸び側調整ダイヤル27を回転して伸び側減衰力
を調整するときには、圧縮側調整ダイヤル19はアッパブ
ラケット28との間のクリック抵抗の方が伸び側ダイヤル
27との間のクリック抵抗よりも大きいので、圧縮側調整
ダイヤル19は回転しないため、圧縮側減衰力には影響を
及ぼさない。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によれば、バルブの背面側
に上下動することによって揺動するリンクスティを配設
し、このリンクスティにはバルブの背面に接するニード
ルローラを取付けたので、ニードルローラがバルブの背
面を径方向に移動してバルブの撓み支点が変化し、バル
ブの開圧力が変化するために減衰力を調整することがで
き、このバルブの撓み支点が変化することによって減衰
力カーブの傾きが変化して大きな可変感を得られるとと
もに、最適な減衰力カーブが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる減衰力調整機構を備えた油圧緩
衝器の断面図、第2図は同緩衝器の要部拡大図、第3図
は同緩衝器の要部拡大断面図、第4図は同機構の要部分
解斜視図、第5図はピストンの平面図である。 尚、図面中、1はシリンダ、2は中空ロッド、3はロッ
ドエンド、4はピストン、5は圧縮側油路、6は伸び側
油路、7は圧縮側バルブ、8は伸び側バルブ、12はプッ
シュパイプ、13はアジャストピース、14はストッパピー
ス、15はアジャストレバー、17はスタビホルダー、17a
はリンクステイ、18はニードルローラ、19は圧縮側ダイ
ヤル、21はプッシュロッド、22はニードル、23はバルブ
カラー、27は伸び側ダイヤル、51はサブタンクユニット
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピストンに形成した油路を開閉するバルブ
    を備えた油圧緩衝器において、アジャストレバーにリン
    クスティを枢着し、前記バルブの背面側にアジャストレ
    バーのピストン軸方向の移動によって、ピストンの半径
    方向に移動するようにリンクスティを配設し、このリン
    クスティには前記バルブの背面と接するニードルローラ
    ーを取付けたことを特徴とする油圧緩衝器の減衰力調整
    機構。
JP15086589U 1989-12-29 1989-12-29 油圧緩衝器の減衰力調整機構 Expired - Lifetime JPH082511Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15086589U JPH082511Y2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 油圧緩衝器の減衰力調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15086589U JPH082511Y2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 油圧緩衝器の減衰力調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0391545U JPH0391545U (ja) 1991-09-18
JPH082511Y2 true JPH082511Y2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=31697197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15086589U Expired - Lifetime JPH082511Y2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 油圧緩衝器の減衰力調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082511Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0391545U (ja) 1991-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7690667B2 (en) Bicycle damping enhancement system
US4433850A (en) Front wheel suspension system for motorcycles
JP2003014026A (ja) フロントフォーク
JPH082511Y2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整機構
JPH03204422A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整機構
JP2820743B2 (ja) 緩衝器のオイルロック機構
JPS6033105Y2 (ja) フロントフオ−ク
JPS6332797Y2 (ja)
JPS627011Y2 (ja)
JPH0826913B2 (ja) 自動2輪車のフロントフォーク
JPH0722151U (ja) 油圧緩衝器の圧側オイルロック装置
JPH0241382Y2 (ja)
JPH0225941Y2 (ja)
JPS6137882Y2 (ja)
JPS6243914Y2 (ja)
JPH0538259Y2 (ja)
JPH0754899A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2588760Y2 (ja) 油圧緩衝器のディテント機構
JPS6120342Y2 (ja)
JPH0115583Y2 (ja)
JPS6335037Y2 (ja)
JPH0722149U (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置
JPH0726588Y2 (ja) 油圧緩衝器の位置依存減衰力発生機構
JPH0439476Y2 (ja)
JPH0514025Y2 (ja)