JP2520322Y2 - ロ−タリ農作業機 - Google Patents

ロ−タリ農作業機

Info

Publication number
JP2520322Y2
JP2520322Y2 JP1987097677U JP9767787U JP2520322Y2 JP 2520322 Y2 JP2520322 Y2 JP 2520322Y2 JP 1987097677 U JP1987097677 U JP 1987097677U JP 9767787 U JP9767787 U JP 9767787U JP 2520322 Y2 JP2520322 Y2 JP 2520322Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
cultivating
rake body
rotor
rake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987097677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63187802U (ja
Inventor
健志 小橋
克成 長屋
Original Assignee
小橋工業 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小橋工業 株式会社 filed Critical 小橋工業 株式会社
Priority to JP1987097677U priority Critical patent/JP2520322Y2/ja
Publication of JPS63187802U publication Critical patent/JPS63187802U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520322Y2 publication Critical patent/JP2520322Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、例えばアップカット式ロータリ耕耘装置の
ようなロータリ農作業機に関するものである。
【従来の技術】
従来のロータリ耕耘装置で特に砕土性を考慮したもの
に以下のようなものがある。 .水平方向に配設された耕耘軸の軸周に多数のなた爪
を装着して耕耘ロータを構成し、この耕耘ロータをダウ
ンカット方向に回転するもの。 .上記の耕耘ロータをアップカット方向に回転さ
せ、この耕耘ロータの上方を円弧状のシールドカバーで
覆い、後部上方に円弧状のレーキ体を配設したもの。 .上記耕耘軸の軸周に、横刃部にすくい面を有するア
ップカット耕耘爪を多数装着して耕耘ロータを構成し、
この耕耘ロータの上方を円弧状のシールドカバーで覆
い、後部上方に円弧状のレーキ体を配設したもの。
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記各形式のロータリ耕耘(砕土)装置に
おいては、下記のような問題点があった。 (1).上記の場合においては、土塊の大きさをコン
トロールするには、耕耘ロータの回転数およびトラクタ
の走行速度を土壌に応じて選択、調整する必要があり、
耕深を浅くした砕土専用機となっていた。 (2).上記の場合、レーキ体は固定式であり、レー
キ体による砕土性のコントロールは範囲が限られてお
り、また、レーキ体が耕耘爪の交換の邪魔になり、利用
範囲が狭い砕土専用機であった。 (3).上記は本出願人によって提案されているもの
であるが、アップカット深耕が可能となったが、砕土性
コントロールの範囲が狭く、また、レーキ体上方のシー
ルドカバーに耕起土壌が付着するとその除去が面倒であ
り、さらに、レーキ体の取付部に土壌が付着し易く、機
体重量が重くなる。
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記のような従来の問題点、特に上記
(3).における問題点を解決すべくなされたもので、
水平方向に配設された耕耘軸6の軸周に、横刃部7aにす
くい面を有するアップカット耕耘爪7を多数装着して耕
耘ロータ8を構成し、この耕耘ロータ8の上方を円弧状
のシールドカバー9で覆い、後部上方に円弧状のレーキ
体16を配設したロータリ農作業機1において、 上記シールドカバー9の後端部を上方に膨出させ、こ
の膨出部の前端側に、レーキ体16の角度調節を可能に支
持した支軸16aを配設したことを特徴としている。
【作用】
上記の構成によって本考案のロータリ農作業機は、レ
ーキ体の支点部への土の付着が少なくなってレーキ体の
角度調節が容易となり、また、耕耘爪の交換時にレーキ
体を回動することで邪魔にならない。
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の一実施例について説明
する。 第1図において、符号1で示すロータリ耕耘装置は、
図示しないトラクタの3点リンクヒッチ機構に装着され
るトップマスト2とロアリンク連結部3とを作業機本体
4から前方に突出させている。また、作業機本体4のミ
ッションケースから前方に入力軸5が突出し、この入力
軸5にトラクタのPTO軸から回転動力が伝達されるよう
になっている。 作業機本体4には、水平方向に耕耘軸6が軸架され、
この耕耘軸6の軸周には横刃7aにすくい面を形成したア
ップカット耕耘爪7を多数本装着して耕耘ロータ8を構
成し、前記入力軸5に受けた動力を図示しない伝動系を
介して耕耘ロータ8に伝達して矢印方向に回転するよう
にしている。 耕耘ロータ8の上部から前方にかけて円弧状のシール
ドカバー9が設けられ、このシールドカバーの下端部外
側には前方補強カバー10が設けられている。また、シー
ルドカバー9の後端部には、上方に膨出する膨出部11が
形成されて、ここに櫛歯状の弾性材からなるゴムカバー
支持材12が支持され、このゴムカバー支持材12にゴムカ
バー(可撓性合成樹脂板でもよい)13が支持されてい
る。このゴムカバー支持材12と、ゴムカバー13の下部と
重複するようにしてエプロン取付座14を介してエプロン
15の上端部が回動可能に支持されている。 さらに、膨出部11内のゴムカバー支持材12と耕耘ロー
タ8との間の空間、即ち、膨出部11内の前端側に、レー
キ体16の前端部の支軸16aが上下方向に回動調節可能に
設けられている。このレーキ体16の回動調節は、例えば
耕耘ロータ8のサイドカバーに回動固定手段を設けて、
レーキ体16の回動角度を支軸16aを中心に任意に調節
し、調節位置で固定するようにすればよい。 このような構成のロータリ耕耘装置1においては、ト
ラクタの3点リンクヒッチ機構にトップマスト2および
ロアリンク連結部3を連結し、入力軸5にトラクタのPT
O軸からユニバーサルジョイント、伝動軸を介して回転
動力を受け、耕耘ロータ8をアップカット方向(矢印方
向)に回転させて耕耘・砕土作業を行う。耕耘ロータ8
には、横刃7aにすくい面を有するアップカット耕耘爪7
が装着されているので、従来のなた爪に比べ深耕が少い
動力で行える。 いま、耕深を比較的浅くし耕土表面を砕土した細かい
状態にしようとするときは、レーキ体16を第1図の実線
で示す位置のように、耕耘ロータ8の外周に接近させた
状態に調節して作業すると、第2図に示すように、耕耘
ロータ8により耕起された土壌が後方に放てきされる際
にレーキ体16と衝突するように接し、この衝突によって
大きな土壌は耕耘ロータ8の直後に落下し、砕土されて
レーキ体16を通過した細かい土壌は、大きな土壌の上に
落下して、下方の土塊が大きく、表面の土壌が細かい理
想的な耕耘、砕土作業が行われる。 また、耕深を比較的深くして荒起ししようとするとき
は、レーキ体16を第1図の仮想線で示す位置まで回動さ
せて耕耘ロータ8との間隔を大きくして作業したとき
は、第3図に示すように、耕土がレーキ体16と接触する
ことが少くなり、耕土下方と上方との土塊の大きさが余
り変らない荒起し耕耘作業が行われる。 上記のような耕耘・砕土作業時に、レーキ体16の支軸
16aは膨出部11内に設けられているので、シールドカバ
ー9の内周面に沿って放てきされる耕土が直接支軸16a
に衝突することがなく、土の付着が防止され、レーキ体
16の角度調節が容易に行える。また、レーキ体16を通過
した土壌はゴムカバー13に衝突するが、ゴムカバー13自
体が土の付着がし難い性質を有するうえ、弾性材からな
るゴムカバー支持材12に支持されているので、その振動
等により土の付着は少くなる。 さらに、レーキ体16は耕耘ロータ8の回転外周側に突
出していないので、耕耘爪の交換の邪魔になることがな
く、また、土壌の状態によって泥土がゴムカバー13に付
着した場合でも、従来の鉄板製のシールドカバーに比べ
付着土の除去は容易に行える。 また、エプロン15は、従来のものより前後方向の長さ
が短いものであり、従来のシールドカバーに代えて弾性
材のゴムカバー支持材12、ゴムカバー13で構成したので
軽量となり、ロータリ耕耘装置1全体がかなり軽量とな
る。
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のロータリ農作業機によ
れば、シールドカバー9の後端部を上方に膨出させ、こ
の膨出部の前端側に、レーキ体16の角度調節を可能に支
持した支軸16aを配設したので、耕耘ロータ8により耕
耘された土壌がレーキ体の支軸部16aに直接衝突するこ
とが防止されて土の付着が少なくなり、レーキ体16の角
度調節が容易となって、耕耘土壌の大きさを確実にコン
トロールすることができる。また、レーキ体の支軸部16
aがシールドカバー9の膨出部11内の前端側に設けられ
ているので、耕耘土壌の流れが良くなり、レーキ体16に
よる砕土調節をよりよりスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示すロータリ耕耘装置の概略
側面図、第2図および第3図は作業状態を示す部分側面
図である。 1……ロータリ耕耘装置、2……トップマスト、3……
ロアリンク連結部、4……作業機本体、5……入力軸、
6……耕耘軸、7……アップカット耕耘爪、7a……横
刃、8……耕耘ロータ、9……シールドカバー、10……
前方補強カバー、11……膨出部、12……ゴムカバー支持
材、13……ゴムカバー、14……エプロン取付座、15……
エプロン、16……レーキ体、16a……支軸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−71801(JP,A) 特開 昭47−18603(JP,A) 実願 昭59−147914号(実開 昭61− 64205号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U) 実願 昭58−54191号(実開 昭59− 161902号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平方向に配設された耕耘軸(6)の軸周
    に、横刃部(7a)にすくい面を有するアップカット耕耘
    爪(7)を多数装着して耕耘ロータ(8)を構成し、こ
    の耕耘ロータ(8)の上方を円弧状のシールドカバー
    (9)で覆い、後部上方に円弧状のレーキ体(16)を配
    設したロータリ農作業機(1)において、 上記シールドカバー(9)の後端部を上方に膨出させ、
    この膨出部の前端側に、レーキ体(16)の角度調節を可
    能に支持した支軸(16a)を配設したことを特徴とする
    ロータリ農作業機。
JP1987097677U 1987-06-25 1987-06-25 ロ−タリ農作業機 Expired - Lifetime JP2520322Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987097677U JP2520322Y2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 ロ−タリ農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987097677U JP2520322Y2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 ロ−タリ農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63187802U JPS63187802U (ja) 1988-12-01
JP2520322Y2 true JP2520322Y2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=30964879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987097677U Expired - Lifetime JP2520322Y2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 ロ−タリ農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520322Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871801A (ja) * 1981-10-22 1983-04-28 尾嶋 勝 逆転スクリ−ン細砕土ロ−タ−
JPS59161902U (ja) * 1983-04-11 1984-10-30 株式会社クボタ 正逆転型ロ−タリ耕耘機
JPH0316404Y2 (ja) * 1984-09-28 1991-04-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63187802U (ja) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520322Y2 (ja) ロ−タリ農作業機
JPH0711522Y2 (ja) ロ−タリ農作業機
JPH071921Y2 (ja) ロ−タリ農作業機
JP3414639B2 (ja) アップカットロータリ作業機
JP2529102Y2 (ja) ロータリ耕耘装置のエプロン
JP3989813B2 (ja) 畦塗り機
JPH1014315A (ja) ロータリ耕耘具の均し板取付装置
JPH0748020Y2 (ja) エッジャの安全カバー
JPS6224408Y2 (ja)
JPH0238563Y2 (ja)
JPH0238568Y2 (ja)
JP3246886B2 (ja) 畦塗り機
JPH083206Y2 (ja) 均平装置
JP4077107B2 (ja) 農作業機のスプリングレーキ支持構造
JPH052012Y2 (ja)
JP2000224901A (ja) 畦塗り機
JPH0140406Y2 (ja)
JPH0240723Y2 (ja)
JPS5927690Y2 (ja) ロ−タリ心土破砕機
JPH0115281Y2 (ja)
JPH0115282Y2 (ja)
JPH036161Y2 (ja)
JPS62257302A (ja) ロ−タリ耕うん・砕土装置
JPH0432009Y2 (ja)
JPS6219121Y2 (ja)