JP3989813B2 - 畦塗り機 - Google Patents

畦塗り機 Download PDF

Info

Publication number
JP3989813B2
JP3989813B2 JP2002298137A JP2002298137A JP3989813B2 JP 3989813 B2 JP3989813 B2 JP 3989813B2 JP 2002298137 A JP2002298137 A JP 2002298137A JP 2002298137 A JP2002298137 A JP 2002298137A JP 3989813 B2 JP3989813 B2 JP 3989813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
old
concave
disk
soil
concave disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002298137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004129582A (ja
JP2004129582A5 (ja
Inventor
敏行 安倉
一男 倉元
稔 上川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP2002298137A priority Critical patent/JP3989813B2/ja
Publication of JP2004129582A publication Critical patent/JP2004129582A/ja
Publication of JP2004129582A5 publication Critical patent/JP2004129582A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989813B2 publication Critical patent/JP3989813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水田等を区画する畦を形成するための畦塗り機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の畦塗り機は、トラクタ等の走行機体の後部に装着され、この走行機体からの動力を受けて駆動され、旧畦に沿って移動しながら、旧畦上に整地された新畦を形成するものであり、旧畦の内側を切削すると共に切削された旧畦上に土を盛り上げる土盛り装置と、この土盛り装置によって盛り上げられた土を畦形状に塗り付ける塗り付け装置とを主要な構成として備えている。
【0003】
このような畦塗り機においては、旧畦の上面に雑草等が繁茂していたり、或いは旧畦の上面が固くなっているような場合には、その上に新畦を形成しようとすると、旧畦と新畦との境界が分離しやすくなり、形成後に新畦が崩れやすいという問題があることから、旧畦の上面(天場)を切削処理する天場処理装置を土盛り装置の前段に設けて、この切削処理された旧畦の上面に新畦を形成するようにしたものが各種提案されている。
【0004】
このような天場処理装置を備えた畦塗り機の従来例としては、下記特許文献1に記載されるように、土盛り装置のロータリの前段に天場処理用のロータリを別に設けたもの、下記特許文献2に記載されるように、土盛り装置の前段に犂状の前処理装置を設けたもの、下記特許文献3に記載されるように、土盛り装置の前段にディスク状の前処理装置を設けたもの等が提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−191603号公報
【特許文献2】
特開2001−3号公報
【特許文献3】
特開平10−295105号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の天場処理装置を備えた畦塗り機は、それぞれ実用上の問題点を有している。すなわち、特許文献1に記載のもののようにロータリを駆動させて天場処理を行うものでは、駆動機構が複雑になり、高重量化或いはコストアップを招く問題がある。
【0007】
また、特許文献2に記載のもののように、犂状の前処理装置を設けたものでは、前処理装置(天場処理装置)に駆動部がないので前述の問題は回避できる。そして、前処理装置で切削された削出土が反転して土盛り装置の前に放出されるので、旧畦上に盛り上げられる土の中に粉砕した雑草等を完全に混合させることが可能になり、新畦内に分離面を形成しないという利点もある。しかしながら、犂状面で抵抗を受けるので牽引抵抗が大きくなり、走行機体の大型化・高出力化を招くという問題がある。また、犂状の前処理装置による切削面は、旧畦の内側に傾斜した面を形成してしまうので、この面上に形成された新畦が面に沿って滑り落ち崩れやすくなるという問題がある。
【0008】
また、特許文献3に記載のもののように、ディスク面が内側(ロータリー側)に傾斜して配置された前処理装置としてのディスクが、直立状に設定されたものでは、牽引抵抗はディスク面の内側傾斜の増大に比例して小さくなるものの、切削幅はディスク面の内側傾斜の増大に比例して狭くなり、充分な天場処理効果を得ることができ、新畦内に雑草等による分離面が生じて新畦が崩れやすいという問題がある。
【0009】
本発明は、このような問題に対処して、実用的且つ良好な天場処理機能を有する畦塗り機を提供するものであって、駆動機構を有さない天場処理装置からなり低重量・低価格化が可能であること、牽引抵抗が小さく、しかも充分な天場処理の切削幅が得られること、その上に形成される新畦が崩れ難い切削面を形成できること等を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明による畦塗り機は、以下の各請求項に係る特徴を具備するものである。
【0011】
請求項1に係る発明は、旧畦の上面を切削する天場処理装置と、その後段に装備され旧畦の内側を切削すると共に切削された旧畦上に土を盛り上げる土盛り装置と、該土盛り装置によって盛り上げられた土を畦形状に塗り付ける塗り付け装置とからなり、前記旧畦に沿って進行しながら畦形成を行う畦塗り機であって、
前記塗り付け装置は、旧畦に垂直な軸周りに回転駆動され、畦上面を塗り付ける円筒部と畦側面を塗り付ける円錐台部とからなる塗り付けドラムを備え、前記天場処理装置は、回転自在な凹状ディスクを備え、該凹状ディスクの凹状面は、進行方向に対して約45°内側に向くと共に、地面に対して約30°上向きに配置され、前記円筒部の長さとほぼ等しい広さの凹状削土域を前記旧畦上面に形成すると共に、該凹状削土域からの削出土を反転させて前記土盛り装置の前に放出すべく設定されていることを特徴とする。
【0012】
請求項2に係る発明は、請求項1の畦塗り機を前提にして、前記凹状ディスクは、凹状面の中心付近に凸状部を有することを特徴とする。
【0014】
請求項に係る発明は、請求項1又は2の畦塗り機を前提として、前記凹状ディスクは、機体に対して上下及び左右に位置調整可能であることを特徴とする。
【0015】
請求項に係る発明は、請求項1〜の畦塗り機を前提として、前記凹状ディスクは、上方に退避する跳ね上げ機構に装着されていることを特徴とする。
このような各請求項に係る特徴を有する畦塗り機は以下の作用を有している。
【0016】
第1には、天場処理装置で旧畦の上面を切削して、その削出土を土盛り装置の前に放出し、土盛り装置では、天場処理装置で切削された旧畦上面の削出土と切削された旧畦内側の削出土とが混合・砕土されて、これらが切削された旧畦上に盛り上げられ、更に、塗り付け装置で盛り上げられた土を畦形状に塗り付けて、旧畦上に新畦を形成する。
【0017】
この際、塗り付け装置は、畦上面を塗り付ける円筒部と畦側面を塗り付ける円錐台部とからなる塗り付けドラムを備え、これが旧畦に垂直な軸周りに回転駆動されるので、円筒部の長さに応じた平坦な上面と円錐台部の稜線に沿った斜面を有する台形に圧密成形された新畦を形成することができる。
【0018】
そして、天場処理装置は、回転自在な凹状ディスクよって、塗り付けドラムにおける円筒部の長さとほぼ等しい広さの凹状断面の削土域を旧畦上面に形成するので、旧畦の上面においては、円筒部で塗り付けられる全域に凹状断面の削土域が形成されることになり、新畦が崩れにくい良好な天場処理効果が得られる。つまり、旧畦の上面には、盛り土が塗り付けられる全域に亘って凹状の受け面が形成される状態になっているので、塗り付けられる新畦はこの受け面で保持されることになり、確実な締め固めが可能であると共に形成後の崩れを確実に防止することが可能になる。
【0019】
更には、天場処理装置の凹状ディスクは回転自在なディスクであって駆動手段を有さないので、駆動機構が複雑になることが無く、軽量且つ安価に製造することができる。また、抵抗に対しては、凹状ディスクが自転することで、旧畦上面に広い削土域を形成しながらも牽引抵抗を低減させることが可能になる。そして、この凹状ディスクは削出土を反転させる機能を有しているので、雑草等が生えた旧畦上面の削出土が反転して土盛り装置の前に放出され、旧畦上に盛り上げられる土の中に粉砕した雑草等を完全に混合させることができ、内部に分離面を形成し難い新畦を形成することができる。
【0020】
第2には、凹状ディスクにおける凹状面の中心付近に凸状部を形成しているので、進行方向斜め内側に向けた凹状ディスクの凹状面を、旧畦上面の削土域を広げるために、より進行方向に対面させる状態にした場合でも、削出土がこの凸状部の作用によって反転し易くなり、旧畦上面の広い範囲に亘る削出土を確実に反転させて土盛り装置の前に供給することができる。
【0021】
第3には、凹状ディスクにおける凹状面の対面方向と進行方向の角度を45°にすることで旧畦上面に広い削土域を確保し、また、凹状面の対面方向を地面に対して30°上に向けているので、前述の凸状部の作用と相俟って、一旦上方に案内された削出土を確実に反転させて土盛り装置の前に放出することができ、前述の作用を確実に奏することができる。
【0022】
第4には、凹状ディスクを機体に対して上下及び左右に位置調整可能にしているので、凹状ディスクの位置を調整して、旧畦上面に形成される削土域を塗り付けドラムにおける円筒部の長さに対応させる調整が可能であり、また、牽引抵抗を考慮した削土深さの調整を行うことが可能になる。
【0023】
第5には、凹状ディスクは上方に退避する跳ね上げ機構に装備されているので、天場処理を必要としない旧畦の場合には、凹状ディスクを不使用状態にして、牽引抵抗の少ない作業を実現することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る畦塗り機の全体構造を示す説明図であり、図1が平面図、図2が側面図を示している。これらの図において、畦塗り機1は、図示省略したトラクタの後部に装着されて矢印方向に進行しながら畦形成作業を行うものであって、連結部10、オフセット機構部20、機体支持部30、動力伝達部40を備えると共に、天場処理装置50、土盛り装置60、塗り付け装置70からなる畦形成部を備えるものである。
【0025】
連結部10は、トラクタの3点リンク連結機構と連結するためのトップリンク部11及び左右のロアリンク連結部12,12を有すると共に、トラクタのPTO軸からユニバーサルジョイント及び伝動軸を介して動力を受ける入力軸(図示省略)を有し、これらが本体フレームを兼ねる伝動フレーム13に装備されている。
【0026】
オフセット機構部20は、トラクタ後部に連結される伝動フレーム13に対して、機体支持部30及びこれに支持された畦形成部をトラクタの側方に向けてオフセット移動させるための機構であり、平行リンク21,21とオフセット量調整用のシリンダ機構22とを備えるものである。
【0027】
機体支持部30は、動力伝達部40及び畦形成部を支持するものであり、支持フレーム31(31A,31B,31C)を備えるものである。この支持フレーム31には、三角ディスク状のゲージホイール32が上下調節支持部33により上下調節可能に設けられている。
【0028】
動力伝達部40は、前述した入力軸からの動力を土盛り装置60及び塗り付け装置70の各駆動部に伝達するものであり、一つは、前述の入力軸からWジョイント(広角ジョイント)付きのスプライン伝動軸41、支持フレーム31に支持された伝動ケースを介して塗り付け装置70の駆動部に伝動される伝動系と、もう一つは、前記の伝動ケースから油圧モータを備える伝動ケース42へ動力伝達し、この油圧モータによって土盛り装置60の駆動部を駆動させる伝動系とからなるものである。
【0029】
以下、畦形成部について説明する。天場処理装置50は、畦形成部の最前段に装備されており、支持フレーム31C(機体)に対して左右にスライド調整可能で所望の位置に位置決めできるスライド部材51と、このスライド部材51の端部において、調整ハンドル52の操作によって上下に位置調整できる鉛直部材53(図2参照)と、この鉛直部材53の下端に回転自在に軸支された凹状ディスク54とからなるものである。この凹状ディスク54は、凹状面54Aを進行方向(矢印)斜め内側に向けて配置しており、この凹状面54Aの中央付近に凸状部54Bを有している。また、この天場処理装置50は、図2に示されるように、支持フレーム31Cから軸回転可能になっており、この回転によって、凹状ディスク54が上方の退避位置に跳ね上げられる跳ね上げ機構を備えている。
【0030】
土盛り装置60は、天場処理装置50の後段に、支持フレーム31Bに対して上下に位置調整可能に装着されており、前述の駆動部によって回転駆動されるロータリ耕耘装置61、このロータリ耕耘装置61の周辺及び旧畦上を覆う土盛りカバー62、旧畦上の外端に配置されるサイドカバー63を備えている。
【0031】
ロータリ耕耘装置61は、機体の進行方向と平行に配設される回転駆動軸(図示省略)を備え、この回転駆動軸の軸周に複数の耕耘爪61Aを取り付けたものであり、この耕耘爪61Aによって旧畦の内側を切削して、削出土を砕土しながら上方に跳ね上げ、土盛りカバー62によって旧畦上に土を盛り上げるものである。
【0032】
サイドカバー63は、カバー本体63Aの下側に樹脂板等からなるフレキシブル構造の弾性板63Bを備えており、この弾性板63Bが旧畦上に接するように配備されている。また、カバー本体63A自体は、平行リンク63Cによって上下動自在に支持されている。したがって、サイドカバー63は、作業時には旧畦の上面外側に弾性板63Bの下辺が当接しながら摺動し、旧畦上面の凹凸に沿って上下動するようになっており、これによって、土盛りカバー62に案内されて旧畦上に跳ね上げられた盛り土を旧畦上面の外側で確実に受け止めることができるように構成されている。
【0033】
塗り付け装置70は、土盛り装置50の後段において、支持フレーム31Aに装着されており、前述の駆動部によって回転駆動される回転駆動軸(図示省略)が機体の進行方向に垂直(旧畦に垂直)に配備されていて、この回転駆動軸に、円筒部71Aと円錐台部71Bとからなる塗り付けドラム71が装着されている。この塗り付けドラム71に対する上方の一部はカバー72で覆われている。
【0034】
このような、畦塗り機1の基本的な機能を説明すると、旧畦の側方に沿ってトラクタを移動させながら、畦塗り機1の機体を旧畦に沿って矢印方向に進行させ、前述した畦形成部の作用によって旧畦上に成形された新畦を形成するものである。
【0035】
この畦形成部における各装置の作用としては、天場処理装置50の凹状ディスク54で旧畦の上面を切削して、その削出土を土盛り装置60の前に放出し、土盛り装置60では、ロータリ耕耘装置61によって旧畦の内側を切削すると共に、天場処理装置50で切削された旧畦上面の削出土とロータリ耕耘装置61で切削された旧畦内側の削出土とを共に砕土して混合し、これらが土盛りカバー62に案内されて切削された旧畦上に盛り上げられる。そして、その後段に装着された塗り付け装置70で盛り上げられた土を畦形状に塗り付けて、旧畦上に新畦を形成する。
【0036】
この際、塗り付け装置60は、畦上面を塗り付ける円筒部71Aと畦側面を塗り付ける円錐台部71Bとからなる塗り付けドラム71を備えており、これが旧畦に垂直な軸周りに回転駆動されるので、円筒部71Aの長さに応じた平坦な上面と円錐台部71Bの稜線に沿った斜面を有する台形に圧密成形された新畦を形成することができる。
【0037】
以下に、本実施形態の主要部である天場処理装置50の構造と機能について、図面を参照しながら更に詳細に説明する。
【0038】
図3は、天場処理装置50における凹状ディスク54の構造及び配置を説明する説明図である(同図(a)が機体上方からみた平面図、同図(b)が側面部分断面図である。)。凹状ディスク54は、前述したように凹状面54Aと、その中心付近に形成された凸状部54Bとを有し、鉛直部材53の下端に軸受け54Cを介して回転自在に軸支されている。そして、この凹状面54Aは、同図(a)に示すように進行方向に対して約45°内側に向くと共に、同図(b)に示すように地面Hに対して約30°上に向いて配置される。そして、前述したように、機体に対して、矢印aに示すように左右に位置調整可能であり、矢印bに示すように上下に位置調整可能に装着されている。
【0039】
図4及び図5によって、このような天場処理装置50を備えた畦塗り機1の主要な機能について説明する。図4は、機体前方からみた、畦形成部における各装置の配置関係を示す説明図である。ここで、凹状ディスク54は前述の進行方向及び地面に対する傾斜によって、進行方向に垂直な幅L1を有する切削領域54Sを形成している。この切削領域54Sは、旧畦の上面を幅広く切削できる広さであり、塗り付けドラム71の円筒部71Aの長さL2に対応させてその長さとほぼ等しい広さに設定される。これによって、円筒部71Aの外側端部に至るまで旧畦上面に削土域が形成される。
【0040】
このような広い切削領域54Sを形成するように、凹状ディスク54の凹状面54Aを傾斜(進行方向に対して約45°の傾斜)させた場合には、例えば前述した従来例(特許文献3)のディスク状の前処理装置では、極めて反転性が悪くなってしまう。これに対して、本発明の実施形態では、凹状ディスク54の凹状面をやや上方に向けて傾斜(地面に対して約30°の傾斜)させ、その中央付近に凸状部54Bを形成することで反転性を改善している。つまり、本実施形態の凹状ディスク54では、幅広に削り取られた削出土が凹状面54Aに沿って一旦上昇し、更に凸状部54Bの表面に沿って反転されて回転駆動されるロータリ耕耘装置61における耕耘爪61Aの前方に放出されることになる。
【0041】
そして、ロータリ耕耘装置61では、耕耘爪61Aが回転する回転軌跡61Bに従って旧畦の内側が切削され、この削出土と凹状ディスク54によって切削されて反転された削出土とが共に砕土され、旧畦上面の雑草等を粉砕して混合し、新畦形成の盛り土が形成される。
【0042】
図5は、本実施形態によって形成される旧畦の切削状態と新畦の形成状態を示す説明図である。この実施形態によると、まず、旧畦上面に凹状ディスク54の外周に応じた切削面O1が形成され、旧畦の内側には耕耘爪61Aの回転軌跡61Bに応じた切削面O2が形成されることになる。
【0043】
ここで、この切削面O1は、旧畦に対して凹状断面の削土域を形成することになる。この凹状断面の削土域は、前述した切削領域54Sの幅L1に相当する幅L1’を有するもので、塗り付けドラム71における円筒部71Aの長さL2に対してほぼ全域に形成されるものであるから、円筒部71Aによる盛り土の圧密に対して全体的に天場処理効果を与えることが可能になる。更には、この切削面O1による凹状断面の削土域は、旧畦の上面に受け皿のような受け面を形成することになり、また、その内側には上方に突出した受け止め部分O1aが形成されるので、塗り付けられる新畦Nはこの受け面或いは受け止め部分O1aで保持されることになり、旧畦上に形成される新畦Nに対して、確実な締め固めが可能であると共に形成後の崩れを確実に防止することが可能になる。
【0044】
また、凹状ディスク54は、前述したように機体に対して上下及び左右に位置調整可能であるから、旧畦上に形成される切削面O1と塗り付けドラム71の円筒部71Aとの位置関係を適宜に設定できるようにしており、前述した作用を確実に奏し得るような位置調整が可能である。更に、凹状ディスク54は前述したように、上方に退避する跳ね上げ機構に装備されているので、天場処理を必要としない旧畦の場合には、凹状ディスク54を不使用状態にして、牽引抵抗の少ない作業を実現することができる。
【0045】
本実施形態はこのような特徴的な構造及び機能を有するものであるから、回転自在な凹状ディスク54よって、塗り付けドラム71における円筒部71Aの長さL1とほぼ等しい広さの凹状断面の削土域を旧畦上面に形成するので、旧畦の上面においては、円筒部71Aで塗り付けられる全域に凹状断面の削土域が形成されることになり、新畦が崩れにくい良好な天場処理効果が得られる。また、凹状ディスク54は回転自在なディスクであって駆動手段を有さないので、駆動機構が複雑になることが無く、軽量且つ安価に製造することができる。また、抵抗に対しては、凹状ディスク54が自転することで、旧畦上面に広い削土域を形成しながらも牽引抵抗を低減させることが可能になる。
【0046】
そして、この凹状ディスク54は削出土を反転させる機能を有しているので、雑草等が生えた旧畦上面の削出土が反転して土盛り装置60の前に放出され、旧畦上に盛り上げられる土の中に粉砕した雑草等を完全に混合させることができ、内部に分離面を形成し難い新畦を形成することができる。
【0047】
なお、この凹状ディスク54の性能は、凹状面54Aの曲率或いは凸状部54Bの形状等、形態の違いによって変更することができる。したがって、形態の異なる凸状部に交換するか、形態の異なる凹状ディスク54を各種用意しておき、凹状ディスク54を鉛直部材53の下端に着脱自在に装着して、これらを交換可能にすることで、圃場の条件等に応じて凹状ディスク54の設定を変えることができる。
【0048】
【発明の効果】
本発明はこのように構成されるので、以下の効果を奏する。(1)駆動機構を有さない天場処理装置であるから、低重量・低価格化を実現することができる。(2)回転自在な凹状ディスクが進行方向内側及び地面に対して傾斜しているので、牽引抵抗を小さくすることができる。(3)旧畦の削出土を確実に反転させることができるので、雑草等を粉砕して盛り土内に混合することができ、新畦内部に形成される分離面を無くすことができる。(4)凹状ディスクは、畦上面を塗り付ける円筒部の長さとほぼ等しい広さの凹状削土域を旧畦上面に形成すべく設定されているので、充分な天場処理の切削幅が得られ、その切削面が凹状の受け面となるように形成されるので、その上に形成される新畦を充分に締め固め且つ形成後に崩れ難い新畦を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る畦塗り機の全体構造を示す説明図(平面図)である。
【図2】本発明の一実施形態に係る畦塗り機の全体構造を示す説明図(側面図)である。
【図3】実施形態の天場処理装置における凹状ディスクの構造及び配置を説明する説明図である。
【図4】実施形態に係る畦塗り機の主要な機能について説明する説明図である。
【図5】実施形態に係る畦塗り機の主要な機能について説明する説明図である。
【符号の説明】
1 畦塗り機
10 連結部
20 オフセット機構部
30 機体支持部
40 動力伝達部
50 天場処理装置
51 スライド部材
52 調整ハンドル
53 鉛直部材
54 凹状ディスク
54A 凹状面
54B 凸状部
54C 軸受け
54S 切削領域
60 土盛り装置
61 ロータリ耕耘装置
61A 耕耘爪
61B 回転軌跡
62 土盛りカバー
63 サイドカバー
70 塗り付け装置
71 塗り付けドラム
71A 円筒部
71B 円錐台部

Claims (4)

  1. 旧畦の上面を切削する天場処理装置と、その後段に装備され旧畦の内側を切削すると共に切削された旧畦上に土を盛り上げる土盛り装置と、該土盛り装置によって盛り上げられた土を畦形状に塗り付ける塗り付け装置とからなり、前記旧畦に沿って進行しながら畦形成を行う畦塗り機であって、
    前記塗り付け装置は、旧畦に垂直な軸周りに回転駆動され、畦上面を塗り付ける円筒部と畦側面を塗り付ける円錐台部とからなる塗り付けドラムを備え、
    前記天場処理装置は、回転自在な凹状ディスクを備え、該凹状ディスクの凹状面は、進行方向に対して約45°内側に向くと共に、地面に対して約30°上向きに配置され、前記円筒部の長さとほぼ等しい広さの凹状削土域を前記旧畦上面に形成すると共に、該凹状削土域からの削出土を反転させて前記土盛り装置の前に放出すべく設定されていることを特徴とする畦塗り機。
  2. 前記凹状ディスクは、凹状面の中心付近に凸状部を有することを特徴とする請求項1記載の畦塗り機。
  3. 前記凹状ディスクは、機体に対して上下及び左右に位置調整可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の畦塗り機。
  4. 前記凹状ディスクは、上方に退避する跳ね上げ機構に装着されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の畦塗り機。
JP2002298137A 2002-10-11 2002-10-11 畦塗り機 Expired - Fee Related JP3989813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298137A JP3989813B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 畦塗り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298137A JP3989813B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 畦塗り機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004129582A JP2004129582A (ja) 2004-04-30
JP2004129582A5 JP2004129582A5 (ja) 2005-10-27
JP3989813B2 true JP3989813B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=32287650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298137A Expired - Fee Related JP3989813B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 畦塗り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989813B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406635B2 (ja) * 2009-08-28 2014-02-05 株式会社ササキコーポレーション 畦形成機
JP5261688B2 (ja) * 2009-12-21 2013-08-14 株式会社ササキコーポレーション 畦形成機
JP5646244B2 (ja) * 2010-07-30 2014-12-24 小橋工業株式会社 畦塗り機
JP5591058B2 (ja) * 2010-10-13 2014-09-17 小橋工業株式会社 畦塗り機
JP6566475B2 (ja) * 2015-11-16 2019-08-28 株式会社ササキコーポレーション 畦成形機
JP7072215B2 (ja) * 2018-01-23 2022-05-20 小橋工業株式会社 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004129582A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3452461A (en) Grade trimming and spreading apparatus
JP3989813B2 (ja) 畦塗り機
US5237761A (en) Rotary ditcher having ripper blades
JP2010154807A (ja) 畦塗り機
JP2009131196A (ja) 畦塗り機
JP4210969B2 (ja) 整畦機
JP2008043294A (ja) 農作業機
JP4174745B2 (ja) 整畦機
JP4541608B2 (ja) 畦塗り機
JP4318965B2 (ja) 畦塗り機
JP4491928B2 (ja) 畦塗機
JP3364649B2 (ja) 歩行型管理機の走行装置
JP4838943B2 (ja) 整畦体
JP3796590B2 (ja) 整畦機
JPS62257302A (ja) ロ−タリ耕うん・砕土装置
JP2727963B2 (ja) 畦塗り機
JP3371907B2 (ja) 歩行型管理機の走行装置
JP2004229625A (ja) 整畦機
JP2872597B2 (ja) 畦塗り機
JP2972541B2 (ja) 畦塗り機
JPS5917422Y2 (ja) 微片物質用散布機
JP2002300801A (ja) 畦形成機
JP2002034304A5 (ja)
JP4542169B2 (ja) 畦塗り機
JPH051208Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees