JPH09322606A - 畦塗機 - Google Patents

畦塗機

Info

Publication number
JPH09322606A
JPH09322606A JP14202196A JP14202196A JPH09322606A JP H09322606 A JPH09322606 A JP H09322606A JP 14202196 A JP14202196 A JP 14202196A JP 14202196 A JP14202196 A JP 14202196A JP H09322606 A JPH09322606 A JP H09322606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
slope
levee
molding
forming member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14202196A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Zanma
茂雄 残間
Keiji Kamimura
慶治 上村
Eiichi Okamoto
栄一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP14202196A priority Critical patent/JPH09322606A/ja
Publication of JPH09322606A publication Critical patent/JPH09322606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 畦の法面を成形する略傘状の法面成形体と、
略円筒状の上面成形体とで構成され、掻き上げられた土
の上面を転動して新畦を成形する畦成形部の成形精度の
低下と仕上がりの悪化を防止する。 【解決手段】 上記畦成形部の法面成形体と上面成形体
とを別体に構成し、法面成形体よりも上面成形体を高速
で回転駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、畦塗機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、畦塗機本体に、元畦の法面と畦際
の田面とを切削して切削土を畦上面に掻き寄せるロータ
リ等の切削・土寄せ部の後方に、新畦の法面を成形する
略傘状の法面成形体と、畦の上面を成形する略円筒状の
上面成形体とで一体に構成された畦成形体を回動自在に
設けて、切削・土寄せ部で元畦の法面と畦際の田面とを
切削し、切削土を畦の上方に掻き上げて、掻き上げられ
た土を転動する畦成形体で成形・加圧して新畦を形成す
る畦塗機がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記畦成形
体が、略傘状の法面成形体と略円筒状の上面成形体との
外形が異なるにもかかわらず、これらが一体に構成され
ているため、各成形体表面が畦上を転動する周速度が異
なり、畦成形の精度が低下して仕上がりが悪くなるとい
う問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、元
畦の法面と畦際の田面とを切削して土を元畦方向にかき
寄せる切削・土寄せ部の後方に、左右方向の軸線回りに
回転駆動可能の畦成形体を具備する畦成形部を配置し、
上記畦成形体は、新畦の法面を成形する略傘状の法面成
形体と、上記法面成形体とは別体の新畦の上面を成形す
る略円筒状の上面成形体とで形成し、しかも、法面成形
体よりも上面成形体を高速で回転駆動することを特徴と
する畦塗機を提供せんとするものである。
【0005】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1及び図2は、本発明に係る畦塗機Aを示している。
【0006】図中、1は前後車輪2,3 を有する自走車両
としての農業用トラクタであって、運転席4前方のハン
ドル5の操作によって前輪2を方向変換させて車体の走
行を行うようにしている。
【0007】そして、農業用トラクタ1の後方に、ロワ
ーリンク6,6 及びトップリンク7よりなる3点リンク機
構8を介し、畦塗機本体Bの本体ケース10の左側端部を
昇降自在に連結して、畦塗機本体Bを農業用トラクタ1
によって牽引させると共に、切削・土寄せ部11の耕起用
ロータリ爪12及びスロワブレードを、前記本体ケース10
右端後面に取付けたロータリカバー14内に設け、上記耕
起用ロータリ爪12及びスロワブレードを背面視反時計方
向に回転させて、元畦G1の法面G3とその側方の田面を耕
起用ロータリ爪12で削って砕土すると共に、その右側方
に泥カバー15を配置して、スロワブレードから飛散する
砕土を泥カバー15内の泥シャッタの案内によって元畦G1
上面に落下させるように構成している。
【0008】更に、本体ケース10の左右略中央下側に、
田面を滑動する前後方向に長手の丸パイプ形のソリ32を
上下調節自在に取付けて、本体ケース10の地上高を一定
に保持すると共に、本体ケース10に軸受アーム33を介し
て土寄せディスク34を取付けて、畦際の田面G2を耕耘し
て元畦G1側に土寄せすることにより、後続の切削・土寄
せ部11での土寄せが効率的に行えるようにしている。
【0009】また、前記本体ケース10の左側に、作動油
タンク35を配設すると共に、該タンク35に近接した本体
ケース10の後法面に油圧ポンプPを配設して、作動油タ
ンク35、油圧ポンプP及び後述する畦成形部Dの油圧モ
ータMの三者の間を、それぞれ油圧ホース36で連通接続
している。
【0010】上記泥カバー15の後方には、元畦G1上面に
落下した砕土から新畦G5を形成する畦成形部Dを配置し
ており、同畦成形部Dは、次のようにして本体ケース10
に支持されている。即ち、畦成形部Dに連結体20を設
け、同連結体20を一本の角パイプ製の畦成形部支持アー
ム22の右端に固着すると共に、上記畦成形部支持アーム
22の左端に平行リンク23,24 の一端側を連結し、各リン
ク23,24 の他端側をT字形の昇降フレーム25の横フレー
ム25a の両端に連結し、平行リンク23,24 の揺動を規制
する筋違リンク26を設け、本体ケース10の後面に固定し
たガイドフレームに前記昇降フレーム25の縦フレーム25
b を上下摺動自在に挿通し、前記本体ケース10の右後側
で左右横方向に略水平となるように前記縦フレーム25b
を右傾させている。
【0011】また、前記本体ケース10の後側に突設した
シリンダ取付座に電動式の昇降シリンダ27を取付け、該
シリンダ27のピストン28を前記縦フレーム25b の下端側
の結合軸29に連結し、昇降シリンダ27の伸縮作動により
昇降フレーム25を上下動させて、畦成形部支持アーム22
を介し畦成形部Dを昇降させるようにしている。
【0012】また、前記昇降フレーム25に泥カバーフレ
ーム30の基端を固着し、同フレーム30の先端で泥カバー
15を支持すると共に、本体ケース10の右側面に固定した
泥飛散防止カバー31を泥カバー15の上面及び前後面に重
合させて、これらのカバー15,31 によって切削・土寄せ
部11からの泥の飛散を防止している。
【0013】畦成形部Dは、図1及び図2で示すよう
に、背面視で略門形状に形成された畦成形部フレーム40
の下端部に主軸41を軸架し、同主軸41に畦成形体42を軸
支しており、同畦成形体42は、主軸41の内側に回動不可
に外嵌した略傘形状の法面成形体43と、同主軸41の外側
にベアリング44を介して回動自在に外嵌した上記法面成
形体43とは別体の略円筒状の上面成形体45とで構成され
ており、主軸41の内側に大径の内側受動スプロケット46
を回動不可に嵌着し、上面成形体45の外側面に小径の外
側受動スプロケット47を取付けている。
【0014】一方、畦成形部フレーム40の上部外側面に
油圧モータMを取付け、同油圧モータMに連動連結した
駆動軸48を畦成形部フレーム40の上部に軸架し、同駆動
軸48の内側端部に小径の内側駆動スプロケット49を嵌着
し、同外側端部に大径の外側駆動スプロケット50を嵌着
して、内側駆動スプロケット49と内側受動スプロケット
46とを内側チエン51を介して連動連結し、外側駆動スプ
ロケット50と外側受動スプロケット47とを外側チエン52
を介して連動連結して、法面成形体43よりも上面成形体
45を高速で回転させるようにしている。
【0015】かかる構成により、切削・土寄せ部11で元
畦G1上に掻き寄せられた土の表面を、法面成形体43と上
面成形体45とを転動させることにより、新畦G5の法面G3
と上面G4とを形成することができ、特に、大径の法面成
形体43よりも小径の上面成形体45が高速で回転すること
になり、各成形体43,45 の表面が畦上を転動する周速度
が略等しくなり、畦成形の精度が向上して仕上がりをよ
くすることができる。
【0016】図3及び図4は、略傘形状の法面整形部60
と、略円筒形状の上面整形部61とで一体に形成した高畦
用の畦成形体62の上面整形部61に、ゴム等の柔軟素材よ
りなる略円筒形状の補助成形体63を、ワッシャ64とボル
ト65とを介し着脱自在に外嵌して、高畦G6と低畦G8の両
方を兼用できるようにした他の実施例を示しており、補
助成形体63を柔軟素材で形成したことにより、上記着脱
の際に芯出しが容易になるという効果がある。
【0017】図5〜図9は、他実施例としての高畦用成
形体70と、標準畦用成形体71と、低畦用成形体72と、小
径上面成形体73と、大径上面成形体74とを示しており、
図10で示すように、各成形体70,71,72と各上面成形体
73,74 との組合わせを変更して、高畦G6〜標準畦G7〜低
畦G8の間で、多段階に畦の高さを調節することができよ
うにしている。図10中、75は畦成形体駆動機構、76は
畦際の田面と元畦の法面を切削する斜軸式耕耘機構であ
る。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、元畦の法面と畦際の田
面とを切削して土を元畦方向にかき寄せる切削・土寄せ
部の後方に、左右方向の軸線回りに回転駆動可能の畦成
形体を具備する畦成形部を配置し、上記畦成形体は、新
畦の法面を成形する略傘状の法面成形体と、上記法面成
形体とは別体の新畦の上面を成形する略円筒状の上面成
形体とで形成し、しかも、法面成形体よりも上面成形体
を高速で回転駆動することによって、各成形体の表面が
畦上を転動する周速度が略等しくなり、畦成形の精度が
向上して仕上がりをよくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る畦塗機の平面図。
【図2】同背面図。
【図3】他実施例畦成形体の背面図(高畦成形時)。
【図4】他実施例畦成形体の背面図(低畦成形時)。
【図5】他実施例高畦用成形体の背面図。
【図6】他実施例標準畦用成形体の背面図。
【図7】他実施例低畦用成形体の背面図。
【図8】他実施例小径上面成形体の背面図。
【図9】他実施例大径上面成形体の背面図。
【図10】他実施例畦成形体の背面図。
【符号の説明】
A 畦塗機 G1 元畦 G2 田面 G3 法面 G4 上面 G5 新畦 11 切削・土寄せ部 42 畦成形体 43 法面成形体 45 上面成形体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 元畦(G1)の法面(G3)と畦際の田面(G2)と
    を切削して土を元畦(G1)方向にかき寄せる切削・土寄せ
    部(11)の後方に、左右方向の軸線回りに回転駆動可能の
    畦成形体(42)を具備する畦成形部(D) を配置し、上記畦
    成形体(42)は、新畦(G5)の法面(G3)を成形する略傘状の
    法面成形体(43)と、上記法面成形体(43)とは別体の新畦
    (G5)の上面(G4)を成形する略円筒状の上面成形体(45)と
    で形成し、しかも、法面成形体(43)よりも上面成形体(4
    5)を高速で回転駆動することを特徴とする畦塗機。
JP14202196A 1996-06-04 1996-06-04 畦塗機 Pending JPH09322606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14202196A JPH09322606A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 畦塗機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14202196A JPH09322606A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 畦塗機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09322606A true JPH09322606A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15305528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14202196A Pending JPH09322606A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 畦塗機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09322606A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065573A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP2015154734A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社富士トレーラー製作所 整畦機
JP2015154733A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社富士トレーラー製作所 整畦機
JP2015154735A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社富士トレーラー製作所 整畦機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065573A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP2015154734A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社富士トレーラー製作所 整畦機
JP2015154733A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社富士トレーラー製作所 整畦機
JP2015154735A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社富士トレーラー製作所 整畦機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3452461A (en) Grade trimming and spreading apparatus
CA2281162C (en) Method and apparatus for ground working
EP0767277B1 (en) Trench profiling device and profiling cutter thereby applied
JPH09322606A (ja) 畦塗機
JP4887564B2 (ja) 苗植機
JP5132280B2 (ja) 畦塗り機
JP4096275B2 (ja) 整畦機
JP3889850B2 (ja) 畦塗り機
JP3989813B2 (ja) 畦塗り機
JP2000083407A (ja) 畦塗り機
JP4330891B2 (ja) 畦塗り機
JP3770992B2 (ja) 移植機
JP4318965B2 (ja) 畦塗り機
JP4838943B2 (ja) 整畦体
JP4541608B2 (ja) 畦塗り機
JP4330892B2 (ja) 畦塗り作業方法
JP7457365B2 (ja) アタッチメント及び畦形成方法
JP4128013B2 (ja) 畦塗り機
JPH10113002A (ja) 畦塗機
JP5000051B2 (ja) 畦塗り機
JP2872597B2 (ja) 畦塗り機
JPH0837804A (ja) 畦塗り機
JP2008154595A (ja) 畦塗り機
JP2023003242A (ja) 代掻き作業機
JPH0610728Y2 (ja) 耕耘装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02