JP2512679B2 - Mfi型ゼオライト系触媒及びその調製・利用方法 - Google Patents

Mfi型ゼオライト系触媒及びその調製・利用方法

Info

Publication number
JP2512679B2
JP2512679B2 JP5076523A JP7652393A JP2512679B2 JP 2512679 B2 JP2512679 B2 JP 2512679B2 JP 5076523 A JP5076523 A JP 5076523A JP 7652393 A JP7652393 A JP 7652393A JP 2512679 B2 JP2512679 B2 JP 2512679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molar ratio
zeolite
preparing
zeolitic material
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5076523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067680A (ja
Inventor
ピー.マルチネス ネルソン
エイ.ルファノ フアン
アルヴァレス ニーヴェス
マチャド フランシスコ
エム.ロペス カルメン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intevep SA
Original Assignee
Intevep SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intevep SA filed Critical Intevep SA
Publication of JPH067680A publication Critical patent/JPH067680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512679B2 publication Critical patent/JP2512679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/36Pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は流動接触分解用のゼオラ
イト系物質とその調製・利用方法に関し、特に、シリカ
/アルミナ比が小さく、有機原型の使用すなわちシード
添加を行わずに調製できる上、すぐれた分解活性及びガ
ソリンや軽留分などに対して高い選択性を示すゼオライ
ト物質に関する。
【0002】
【従来の技術】ゼオライトは沸石水含有結晶性アルミノ
ケイ酸塩であり、その酸化物モル組成は以下のような一
般化学式によって示される。
【0003】
【化3】 M2/nO・A123・YSiO2・XH2
【0004】ここで、Mは金属陽イオン、nは金属陽イ
オンMの価数、Yは通常2以上であるSiO2/Al2
3モル比、Xは0より大きいH2O/Al23のモル比で
ある。
【0005】ゼオライトの基本構造は、頂点の4つの酸
素原子と中央のケイ素原子とを有するSiO4四面体
と、頂点の4つの酸素原子と中央のアルミニウム原子と
を有するAlO4四面体とからなる。SiO4四面体とA
lO4四面体とは、酸素原子を共有して三次元結合して
いる。アルミニウム原子は3価なのでAlO4は負に荷
電する。この負電荷は陽イオンM+nによって相殺され、
電気的に中和状態となる。四面体の連結方法の相違によ
り、細孔径及び細孔形状の異なる三次元網目構造が得ら
れる。このように形成された細孔径は2〜10オングス
トローム以上であるが、AlO4四面体と結合している
金属陽イオンと違う大きさの金属陽イオンとを置換する
ことで、細孔径の大きさを変えることができる。
【0006】ZSM−5型ゼオライトやZSM−11型
ゼオライトのようなモルデナイトフレイムワーク イン
ヴァーテッド(Mordenite Framewor
kInverted;MFI)型ゼオライトは、精製工
程において広く利用されている。これらのゼオライト
は、キシレンの異性化、ベンゾールのアルカリ化、メタ
ノールをガソリンやオレフィンに変える処理など、反応
によっては極めて例外的な触媒活性を示す。
【0007】一般に、ゼオライトを調製する場合には、
アルカリ金属陽イオンと窒素含有有機化合物とを固有の
有機アルカリアンモニウムイオンとして使用する。ZS
M−5やZSM−11のような周知のゼオライトを調製
する際には、大量のアミンすなわち有機アンモニウム塩
及び特定の反応物質を使用してこれらの物質の腐食作用
を維持して処分しやすくする必要があり、このようなゼ
オライトの合成には費用がかかる。また、これらのゼオ
ライトを触媒や吸着剤として利用するためにはゼオライ
トの細孔や連通した空隙内の有機物質を除去しなければ
ならず、有機物を除去するためのプロセスを加えなけれ
ばならない。
【0008】したがって、有機原型すなわち鉱化剤を使
用せずにゼオライトを調製できればそれに越したことは
ないのである。
【0009】グロース(Grose)他に付与された米
国特許第4,257,885号には、ケイ酸原料にコロ
イドケイ酸を使用して有機陽イオンなしで調製したゼオ
ライトが開示されている。結晶化を行っている間、結晶
核生成剤すなわち「種」を添加して十分な純度の生成物
をかなりの収率で生成する。ここに開示されている方法
によって得られるゼオライト系物質のシリカ/アルミナ
モル比は10〜100である。
【0010】アリカ(Arika)他の米国特許第4,
562,055号は、ZSM−5に類似のゼオライトを
調製する方法について開示している。ここに開示の方法
によれば、高純度でシリカ/アルミナ比の大きいZSM
−5に類似のゼオライトを提供できる。しかしながら、
このゼオライトを調製するためには、アルカリ金属の水
酸化物及び/またはアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液中で
粒状非晶質アルミノケイ酸塩の均質相化合物を調製しな
ければならない。
【0011】オノデラ(Onodera)他に付与され
た欧州特許第94693B1号は、有機原型を使用せず
にZSM−5ゼオライトを調製する方法を開示してい
る。シード添加を行うことにより、所望の結晶構造の形
成を促進する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したゼオライト系
物質はいずれもシリカ/アルミナ比が大きい。しかしな
がら、シリカ/アルミナ比は小さいほどよいことが分か
っている。シリカ/アルミナ比を小さくすることで活性
部位の密度は高くなり、結果として転化率も高くなる。
シリカ/アルミナ比を小さくするとイオン交換能は向上
する。多孔性吸着モレキュラーシーブ系物質を使用する
場合には、このようなイオン交換能の向上は理想的であ
る。また、シリカ/アルミナ比を小さくすることで、所
望の形状選択性を有するゼオライト構造を得る際の助け
になるものと思われる。
【0013】また、上述したゼオライト系物質の調製方
法は、ZSM−5に類似の物質を生成するためにシード
添加や長時間にわたる結晶化、均質開始物質などの好ま
しくないステップを含む。
【0014】従って、本発明の目的は、XM2O・Al2
3・YSiO2・ZH2Oを有する高純度ゼオライトを
提供することにある。ここで、Mはアルカリ金属カチオ
ン、Xはアルカリ金属カチオン/Al23モル比、Yは
SiO2/Al23モル比、ZはH2O/Al23モル比
である。さらに、Yは他の一般的なZSM−5物質やZ
SM−11物質の場合よりも小さい。
【0015】本発明の他の目的は、有機原型やシード添
加、均質開始溶液などを使用せずにMFI型ゼオライト
を調製する方法を提供することにある。
【0016】本発明のさらに他の目的は、分解特性が良
く、オレフィンに対する選択性を向上させたゼオライト
系触媒を提供することにある。
【0017】本発明のさらに他の目的は、イオン交換能
の高いゼオライト系物質を提供することにある。
【0018】本発明の他の目的及び利点については後述
の説明から明らかになろう。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は流動接触分解用
のゼオライト系物質とその調製・利用方法に関し、特
に、シリカ/アルミナ比が小さく、有機原型の使用すな
わちシード添加を行わずに調製できる上、すぐれた分解
活性及びガソリンや軽質留分などに対して高い選択性を
示すゼオライト物質に関する。
【0020】本発明によるゼオライト系物質は、以下の
ような一般化学式によって表される組成を有する。
【0021】
【化4】 M2/nO・A123・YSiO2・ZH2
【0022】ここで、Mは少なくとも1種類のアルカリ
金属カチオン、nはアルカリ金属カチオンMの価数、X
はアルカリ金属カチオン酸化物/アルミナモル比で0.
9から1.2の間にあり、Yはシリカ/アルミナモル比
で16から26の間にあり、Zは水/アルミナモル比で
0.4から1.5の間にある。本発明によるゼオライト
系物質は、回折角、格子距離(d−空間)及び相対強度
について以下の表1に簡単に示すX線回折パターンを特
徴とする。
【0023】
【表1】
【0024】上述したようなゼオライト系物質を調製す
るための方法は、水酸化ナトリウム溶液中においてモル
濃度0.7から1.3Mのアルカリ金属アルミン酸塩水
溶液を生成するステップと、この水溶液をコロイドケイ
酸と混合して、成分モル比が、SiO2/Al23:1
4から22、OH-/SiO2:0.05から0.08、
2O/SiO2:0.08から0.11、H2O/Si
2:14から22、であるゲル生成物を生成するステ
ップと、例えば自己加熱圧力下で最低48時間かけてゲ
ル生成物を160〜180℃まで加熱するなどの方法
で、ゲル生成物を熱水結晶化するステップと、組成物を
濾過して結晶性アルミノケイ酸塩を得るステップと、ア
ルミノケイ酸塩を乾燥させるステップと、を含む。
【0025】結果として得られたアルミノケイ酸塩をさ
らに周知のイオン交換法によって陽子形態に転化する。
【0026】ゼオライト系物質を調製するための上述し
た方法では、有機原型やシード添加、均質開始物質など
を使用せずに、シリカ/アルミナ比は小さく、すぐれた
分解能力を有し、オレフィンに対する選択性を向上させ
た高イオン交換能を有するゼオライト系物質を提供す
る。
【0027】
【実施例】本発明によるゼオライト系物質は、以下のよ
うな酸化物モル比で表される組成を有する。
【0028】
【化5】 M2/nO・A123・YSiO2・ZH2
【0029】この組成において、Mは少なくとも1種類
のアルカリ金属カチオンであり、好ましくはアルカリ金
属から選択した1種類のカチオンである。Xはアルカリ
金属カチオン酸化物/アルミナモル比で0.9から1.
2の間にある。Yはシリカ/アルミナモル比で16から
26の間にあり、好ましくは10である。ZはHO/
アルミナモル比で0.4から2.0の間にある。以下、
このような本発明によるゼオライト系物質をST−5ま
たはST−5ゼオライトと呼ぶ。
【0030】上述した組成は、流動接触分解(FCC)
法において有効に利用することができる。この組成は、
カタリスティック社(Katalistik)シグマ4
00(Sigma 400)などの塩基触媒への添加剤
として有用である。(シグマ400の組成については以
下の表6に示す。)上述したようなゼオライト系物質を
触媒などへの添加剤として使用することで、一般的な原
料からのガソリンや所望の分留物の収率を増加させるこ
とができる。このような利用法については以下の例7に
おいて示す。
【0031】本発明によるゼオライト組成は、以下のよ
うな手順で調製する。
【0032】水酸化ナトリウム中にアルカリ金属アルミ
ン酸塩水溶液を生成する。この水溶液のアルカリ性水酸
化物のモル濃度は0.7から1.3Mの範囲内にあると
好ましく、さらに好ましくは0.74から1.2Mとす
る。この水溶液とコロイドケイ酸とを混合し、OH-
SiO2のモル比が0.05から0.08であるゲル生
成物を生成する。例3において後述するように、この比
率は適当な結晶構造を得るための限界値である。モル比
0.05より小さいと無定形質を生じ、逆に0.08よ
り大きいとモルデナイトが形成される。この比率は好ま
しくは0.055から0.065とし、理想的には0.
06とする。ゲル生成物の最終組成は、SiO2/Al2
3:14から22、OH-/SiO2:0.05から
0.08、M2O/SiO2:0.08から0.11、H
2O/SiO2:14から22、のようになる。
【0033】さらに、このゲルを熱水結晶化する。熱水
結晶化方法は、まず自己加熱圧力下で最低48時間、好
ましくは最低55時間、最も好ましくは55〜94時間
かけてゲルを160〜180℃、好ましくは165〜1
72℃まで加熱し、所望の熱水結晶化組成を生成するス
テップを含むと好ましい。この組成をさらに濾過して結
晶性アルミノケイ酸塩を得る。その後、アルミノケイ酸
塩を乾燥させる。
【0034】酸化物として使用するために、乾燥させて
得られたアルミノケイ酸塩を当業者間で周知のイオン交
換法によって陽子形態に転化する。
【0035】本発明によるゼオライト系物質をオクタン
プロモータとして利用すると、耐熱水失活性が向上する
ことも分かっている。例5において後述するように、熱
水失活は触媒再生の際に起こる。
【0036】以下、いくつかの例を用いて本発明の利点
を明らかにする。
【0037】例1 ここではST−5と呼ぶ本発明によるMFI型ゼオライ
トは以下のように調製する。
【0038】水20ml中のNaOH(97.68重量
%)0.68g溶液にアルミン酸塩ナトリウム(45.
3重量%Al23、29.5重量%Na2O、25.6
重量%H2O)3.6gを添加してアルミン酸塩水溶液
を生成した。水49mlにデュポン(Dupont)社
から販売されているコロイドケイ酸LUDOX AS−
40(登録商標)50g(40% SiO2)を溶解し
た中にアルミン酸塩水溶液を添加した。この時、ゲル生
成物を生成するために連続して撹拌しながら添加した。
このようにして生成したゲル生成物の組成モル比は、S
iO2/Al2 2=21、H2O/SiO2=17、OH-
/SiO2=0.05、Na2O/SiO2=0.08で
ある。
【0039】自己加熱圧力下、165℃で66時間かけ
て300mlスチール反応器内でゲル生成物を熱水結晶
化した。この結果得られた生成物を母液から分離して洗
浄し、120℃で一晩乾燥させた。最終粉末物質は、上
述した表1に示すようなX線回折図形を特徴とする。合
成したST−5ゼオライトの化学的組成を原子吸光分析
によって測定すると、 Si 30.0重量%、 Al 3.3重量%、 Na 2.8重量% であった。
【0040】化学分析によるSi/Alモル比は8.8
であるので、シリカ/アルミナ比は17.6となる。
8.8というSi/Alモル比は、MFI型ゼオライト
としては極めて低い(通常、この種のゼオライトではS
i/Alモル比は12〜80である)。
【0041】ゼオライト系物質ST−5のIR分光及び
RMN分光を行った。IR分光分析を行うために、ST
−5物質を例2において示すようなタブレット形に転化
した。陽子形態すなわち酸性形態で1:200(wt/
wt)の比率でゼオライトST−5とKBr粉末とを混
合してKBrタブレットを生成した。このタブレットを
加熱し、10-5トールの真空圧力下、400℃で3時間
保持した。シリカ/アルミナ比が23であるインターキ
ャット(INTERCAT)社製の工業用ゼオライトH
ZSM−5でこれと同様のタブレットを生成し、熱処理
を行った。室温でパーキンエルマーモデルFTIR−1
750から得られるスペクトルを記録した。添付の図面
はヒドロキシル領域におけるゼオライトST−5と工業
用HZSM−5とを比較して示している。ST−5のス
ペクトルはHZSM−5のスペクトルと類似している。
しかしながら、ST−5物質の場合は3.550から
3.700cm-1の間に2つの低解像帯域が観察された
ことに注意されたい。これらの帯域は、ゼオライト骨格
におけるAl−O−Si−Oフラグメントの含有量が多
いために生じる高ヒドロキシル相互作用を証明するもの
である。−Al−OH−Si−Oのようなブリッジヒド
ロキシルは隣接するシラノール基−Si−OHとの間で
相互に作用するので、ST−5はアルミニウム骨格が密
になる。
【0042】ゼオライトの分子骨格におけるシリカ/ア
ルミナ比を測定するために、例1において生成した合成
ST−5のRMN分光を実行した。RMN−MASスペ
クトルは29Si核について59.63MHzの周波数
を使用してBruker MSL−300で行った。5
mm酸化ジルコニウムロータにサンプルをおき、3〜4
khzで回転させる。RMN分光によって測定したシリ
カ/アルミナモル比は11.7であった。この結果か
ら、ST−5のシリカ/アルミナ比は極めて低いことが
分かる。一般的な化学分析によって測定した総シリカ/
アルミナ比8.8と比較してみると、ゼオライトを本発
明によって調製すると格子内にはアルミニウムは存在し
ないことは明らかである。このゼオライト骨格外にある
アルミニウムによってゼオライト活性は増加する。
【0043】例2 以下のようなイオン交換方法を使用して、例1に基づい
て生成したST−5ゼオライトのサンプルを陽子形態に
転化する。ST−5ゼオライトサンプルを液/固関係1
8ml/grの0.1M NH4 NO3 溶液を使用し
50℃で4時間かけて2度にわたって処理すなわち交換
した。交換後のゼオライトを洗浄して濾過し、120℃
で4時間かけて乾燥させた。さらに、すべてのアルミニ
ウムが分解するまでゼオライトを480℃の温度で一晩
放置した。焼成後、酸形態のST−5ゼオライトの化学
的組成を原子吸光分析によって測定した。この結果、組
成は、 Si 29.0重量%、 Al 2.8重量%、 Na 0.4重量% であることが分かった。
【0044】例3 この例では、ゼオライト生成物の構造におけるOH-
SiO2モル比の影響を示す。サンプルは、上述の例1
と類似の以下のような方法で調製した。OH-/SiO2
比は、SiO2、アルミン酸塩ナトリウム、水の量は一
定に保ったままでNaOHの比率を変化させることによ
って調節した。様々なOH/SiO2比を有する5つの
サンプルを調製し、結果として得られたゼオライトをX
線回折によって同定した。このようにして測定した構造
特性を以下の表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】この表からも分かるように、上述した比率
は本発明によるゼオライト生成物の所望の結晶構造を得
るための限界値である。
【0047】例4 この例では、熱水結晶化温度が得られるゼオライト生成
物に及ぼす影響について示す。例1において上述した方
法で、モル組成が、SiO2/Al23=16、OH-
SiO2=0.06、Na2O/SiO2=0.09、H2
O/SiO2=15、であるゲル生成物を調製し、選択
した温度で48時間かけて結晶化を行った。この結果を
以下の表3に示す。
【0048】
【表3】
【0049】例5 ここで、本発明によるST−5ゼオライトのn−パラフ
ィン分解能を示す他の例を挙げる。例1に示す方法によ
って調製したゼオライトST−5サンプルを使用して様
々な分解反応を行い、例2のように陽子形態に転化し
た。インターキャット(Intercat)製ZCAT
(登録商標)、エンゲルハールト(Engelhard
t)製Z100(登録商標)、ダビソン(Daviso
n)製O(登録商標)などの工業用ZSM−5型オクタ
ンプロモータも同様に試験した。2種類の原料を供給
し、このうち一方はn−ヘキサンで他方はn−ヘプタン
である。反応条件はt=380℃、p=1atm、気体
流量(N2)=200cc/分、パラフィン流量=0.
67cc/分とした。転化後の留分について、オレフィ
ン総産生量(C3+iso−C4+C4、すなわちアルキ
ル化電位電荷(APC))及びコークス副産物の重量パ
ーセントを測定した。この結果を以下の表4にまとめて
おく。
【0050】
【表4】
【0051】表4から、本発明による触媒はn−ヘプタ
ン分解用の他の工業触媒と似たようなAPCを有する
が、コークス産生量は極めて少ないということが分か
る。低コークス産生量は接触分解においては極めて有益
である。これはST−5材料の予期していなかった特性
である。また、ST−5ゼオライトは酸性度が高いた
め、活性担体を使用しなくても高分解能を得ることがで
きる。これはST−5ゼオライトのn−ヘキサン転化値
が大きいことからも明らかである。ZCATは活性基質
を有するためST−5ゼオライトと同様のn−ヘキサン
転化能を有するが、コークスも産生されやすい。他の工
業用オクタンプロモータ(Z100、O)はコークス産
生の可能性は低いが、n−ヘキサン分解法に適用した場
合の転化率も低い。
【0052】例6 この例では、熱水失活によってST−5ゼオライト(S
i/Al=9.5mol/mol)を使用して調製した
オクタンプロモータに及ぶ影響をインターキャット(I
NTERCAT)製HZSM−5(Si/Al=23m
ol/mol)などの周知のケイ質ゼオライトを使用し
て調製したオクタンプロモータの場合と比較して示す。
熱水失活は通常接触分解プロセスにおける触媒再生ステ
ップにおいて発生する。
【0053】例1に示す手順でST−5ゼオライトのサ
ンプルを調製し、例2において説明したような陽子形態
に転化した。このサンプルを固定層石英反応器内で蒸気
10%を含む空気を使用して680℃で1時間かけて処
理した。n−ヘプタンの原料をN2 流速200cc/分
で、流速0.67cc/分、300℃で同じ反応器に供
給した。インターキャット(INTERCAT)製HZ
SM−5ゼオライトを同じ条件で処理し、同じように試
験した。転化率、APC、コークス産生量の3項目につ
いて測定を行った。この結果を以下の表5にまとめてお
く。
【0054】
【表5】
【0055】ST−5物質は蒸気処理後に転化率が高く
なり、有価APC生成物収率も高くなる。本発明による
ゼオライト物質は、HZSM−5などの周知の産生物と
比較して比較的高い耐熱水失活性を有することも明らか
である。
【0056】例7 この例では、ST−5ゼオライトを流動接触分解におけ
る添加剤として使用した場合の作用を示す。
【0057】カタリスティック(Katalistik
s)製シグマ400(Sigma400)のサンプルを
塩基触媒として使用する。この触媒の組成は以下の表6
に示す通りである。
【0058】
【表6】
【0059】100%蒸気を使用して760℃で5時間
かけてこの触媒を熱水失活させた。これは触媒の平衡状
態を示すために行ったものである。
【0060】2種類の機械的混合物を調製した。第1の
混合物は失活させた触媒と工業用HZSM−5(Si/
Alモル比23)2重量%とを含む。第2の混合物は第
1の混合物の場合と同一の失活させた触媒と、例2に示
す方法に基づいて生成した酸形態でのST−5を2重量
%とからなる。ASTM D−3907−87及びMA
Tに基づく試験を行った。この結果を以下の表7に示
す。同表において、HZSM−5組成を示す列を「A」
とし、ST−5についての結果を示す列を「B」とす
る。
【0061】
【表7】
【0062】表7から明らかなように、ST−5を使用
するとHZSM−5を使用した場合よりも多量のC5
220℃(ガソリン)生成物を得ることができる。ま
た、ST−5組成によって気体のオレフィン生成物(C
3,C4)の産生量も増加している。
【0063】本発明の基本的な特徴範囲を逸脱すること
なくを他の形態にしたり他の方法で実行したりすること
もできる。本実施例は単なる一例にすぎず、これに限定
されるものではないことは理解できよう。添付の特許請
求の範囲によって示される本発明の趣旨及びこれと等価
な意味内容の範囲に含まれるあらゆる変形も本発明の範
囲に包含されるものである。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シード添加などのステップを行わずに高純度かつ分解特
性が良く、オレフィンに対する選択性も高いゼオライト
系触媒を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるゼオライト(ST−5)と工業用
ゼオライト(HZSM−5)とをIRスペクトルについ
て比較したグラフ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フアン エイ.ルファノ ヴェネズエラ,エド.ミランダ,ロス テケス 1201,アプト.5−ビー,5 ピソ,レス.ロス ピノス,ユーアール ビー.ケンダ (番地なし) (72)発明者 ニーヴェス アルヴァレス ヴェネズエラ,カラカス,コリナス ベ ロ モンテ,アプト.26,6 ピソ,イ ーディーエフ.トレスメン,エイヴィ ー.カロニ (番地なし) (72)発明者 フランシスコ マチャド ヴェネズエラ,カラカス,サンタ フェ ノルテ,アプト.22,レス.エルネス ト,エイヴィーイー.ジェイ.エム.ヴ ァルガス (番地なし) (72)発明者 カルメン エム.ロペス ヴェネズエラ,サン アントニオ デ ロス アルトス,アプト.13,エディ フ.シー,レス.ラ シエラ,ユーアー ルビー.ラ モンタ コンフ.(番地な し) (56)参考文献 特開 昭59−64520(JP,A)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物のモル比について以下の化学式1
    によって表される組成を有するMFI型ゼオライト系物
    質であって、 【化1】 XM2/nO:A123:YSiO2:ZH2O Mは少なくとも1種類のアルカリ金属カチオン、nはア
    ルカリ金属カチオンMの価数、Xはアルカリ金属カチオ
    ン酸化物/アルミナモル比で0.9から1.2の間にあ
    り、Yはシリカ/アルミナモル比で16から26の間に
    あり、Zは水/アルミナモル比で0.4から2.0の間
    にあり、前記ゼオライト系物質は表1に示すようなd−
    空間を有することを特徴とするMFI型ゼオライト系物
    質。
  2. 【請求項2】 Mは1種類のアルカリ金属カチオンであ
    ことを特徴とする請求項1記載のゼオライト系物質。
  3. 【請求項3】 Yは20より小さいことを特徴とする請
    求項1記載のゼオライト系物質。
  4. 【請求項4】 熱水失活させた触媒を供給するステップ
    と、 酸化物のモル比について以下の化学式2によって表され
    る組成を有するゼオライト系物質であって、 【化2】 XM2/nO:A123:YSiO2:ZH2O Mは少なくとも1種類のアルカリ金属カチオン、nはア
    ルカリ金属カチオンMの価数、Xはアルカリ金属カチオ
    ン酸化物/アルミナモル比で0.9から1.2の間にあ
    り、Yはシリカ/アルミナモル比で16から26の間に
    あり、Zは水/アルミナモル比で0.4から2.0の間
    にあり、表1に示すようなd−空間により特徴付けられ
    前記ゼオライト系物質を供給するステップと、 約2重量%のゼオライト系物質組成を有する触媒とゼオ
    ライト系物質との機械的混合物を生成するステップと、 を含むことを特徴とする使用済流動接触分解用触媒の再
    生方法。
  5. 【請求項5】 (1)アルカリ金属アルミン酸塩水溶液
    を塩基溶液中に生成するステップと、 (2)前記水溶液とコロイドケイ酸とを混合し、化合物
    のモル比が、 SiO/Al:14から22、 OH/SiO:0.05から0.08、 MO/SiO:0.08から0.11、 HO/SiO:14から22、 であるようなゲル生成物を生成するステップと、 (3)前記ゲル生成物を熱水結晶化するステップと、 (4)前記ゲル生成物を濾過して結晶性アルミノケイ酸
    塩を得るステップと、 (5)前記アルミノケイ酸塩を乾燥させるステップと、 を含むことを特徴とするゼオライト系物質調製方法。
  6. 【請求項6】 前記塩基溶液は水酸化ナトリウム水溶液
    であり、前記水溶液のアルカリ金属水酸化物のモル濃度
    は0.7から1.3Mであることを特徴とする請求項5
    記載のゼオライト系物質調製方法。
  7. 【請求項7】 前記熱水結晶化を160〜180℃、自
    己加熱圧力下で少なくとも48時間かけて行い、前記乾
    燥を80〜120℃の温度で行うことを特徴とする請求
    項6記載のゼオライト系物質調製方法。
  8. 【請求項8】 前記熱水結晶化を165〜172℃の温
    度で行うことを特徴とする請求項7記載のゼオライト系
    物質調製方法。
  9. 【請求項9】 前記熱水結晶化を少なくとも55時間か
    けて行うことを特徴とする請求項7記載のゼオライト系
    物質調製方法。
  10. 【請求項10】 前記熱水結晶化を少なくとも55〜9
    4時間かけて行うことを特徴とする請求項7記載のゼオ
    ライト系物質調製方法。
  11. 【請求項11】 イオン交換によって前記アルミノケイ
    酸塩を陽子形態に転化するステップを含むことを特徴と
    する請求項5記載のゼオライト系物質調製方法。
  12. 【請求項12】 前記ゲル生成物におけるOH/Si
    の前記モル比は、0.055〜0.065であるこ
    とを特徴とする請求項5記載のゼオライト系物質調製方
    法。
  13. 【請求項13】 前記ゲル生成物におけるOH/Si
    の前記モル比は、0.06であることを特徴とする
    請求項5記載のゼオライト系物質調製方法。
JP5076523A 1992-04-03 1993-04-02 Mfi型ゼオライト系触媒及びその調製・利用方法 Expired - Lifetime JP2512679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US863,125 1992-04-03
US07/863,125 US5254327A (en) 1992-04-03 1992-04-03 Zeolitic catalyst of MFI type, its preparation and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067680A JPH067680A (ja) 1994-01-18
JP2512679B2 true JP2512679B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=25340328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5076523A Expired - Lifetime JP2512679B2 (ja) 1992-04-03 1993-04-02 Mfi型ゼオライト系触媒及びその調製・利用方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5254327A (ja)
JP (1) JP2512679B2 (ja)
BR (1) BR9301386A (ja)
CA (1) CA2092938C (ja)
DE (1) DE4310792C2 (ja)
NL (1) NL193144C (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19722789A1 (de) * 1997-05-30 1998-12-03 Alsi Penta Zeolithe Gmbh Synthetisches kristallines Zeolithpulver und Verfahren zu seiner Herstellung
US6099820A (en) * 1999-08-17 2000-08-08 Chevron U.S.A. Inc. Method for making MTT zeolites without an organic template
US6346224B1 (en) * 1999-10-22 2002-02-12 Intevep, S.A. Metaloalluminosilicate composition, preparation and use
FI110261B (fi) * 2000-06-20 2002-12-31 Paroc Group Oy Ab Menetelmä kolloidisen silikaattidispersion valmistamiseksi
KR100381563B1 (ko) * 2000-12-12 2003-05-12 서곤 폐고분자 물질의 액상분해용 촉매의 제조방법 및 이를이용한 분해방법
US6790803B2 (en) * 2001-08-17 2004-09-14 Intevep, S.A. Catalytic system for hydroconversion of naphtha
KR100528672B1 (ko) * 2002-12-30 2005-11-15 학교법인 건국대학교 유기 템플레이트 배제 하에서 가변 온도를 이용하여zsm-5를 제조하는 방법
AU2003286975A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-22 Sk Corporation Method of preparing zsm-5 using variable temperature without organic template
US7589041B2 (en) 2004-04-23 2009-09-15 Massachusetts Institute Of Technology Mesostructured zeolitic materials, and methods of making and using the same
CN101018604B (zh) * 2004-07-15 2010-12-08 日挥通用株式会社 含有有机氮化合物废气的净化用催化剂及该废气的净化方法
CN100404431C (zh) * 2005-03-31 2008-07-23 中国石油化工股份有限公司 一种降低工业废水溶液中氨氮、氨氮和硅含量的方法
US20090124842A1 (en) * 2006-07-12 2009-05-14 Reagan William J Fcc catalyst for light olefin production
US8206498B2 (en) 2007-10-25 2012-06-26 Rive Technology, Inc. Methods of recovery of pore-forming agents for mesostructured materials
EP2130586A1 (en) 2008-06-06 2009-12-09 Total Petrochemicals Research Feluy Process for making crystalline metallosilicates
CA2749956C (en) * 2009-01-19 2017-10-31 Rive Technology, Inc. Introduction of mesoporosity in low si/al zeolites
US8524625B2 (en) * 2009-01-19 2013-09-03 Rive Technology, Inc. Compositions and methods for improving the hydrothermal stability of mesostructured zeolites by rare earth ion exchange
US8685875B2 (en) 2009-10-20 2014-04-01 Rive Technology, Inc. Methods for enhancing the mesoporosity of zeolite-containing materials
US20110171121A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Rive Technology, Inc. Compositions and methods for making stabilized mesoporous materials
AU2012240093B2 (en) 2011-04-08 2015-06-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Mesoporous framework-modified zeolites
US9376324B2 (en) 2012-01-13 2016-06-28 Rive Technology, Inc. Introduction of mesoporosity into zeolite materials with sequential acid, surfactant, and base treatment
US9580329B2 (en) 2012-01-13 2017-02-28 Rive Technology, Inc. Introduction of mesoporosity into low silica zeolites
US8765660B1 (en) 2013-03-08 2014-07-01 Rive Technology, Inc. Separation of surfactants from polar solids
CN103601213A (zh) * 2013-12-06 2014-02-26 天津大学 低硅铝比纳米片花簇状丝光沸石分子筛制备方法
US9662640B2 (en) 2013-12-27 2017-05-30 Rive Technology, Inc. Introducing mesoporosity into zeolite materials with a modified acid pre-treatment step
CN107001056B (zh) 2014-12-11 2019-04-02 瑞弗科技有限公司 以减少的处理制备介孔沸石
US10626019B2 (en) 2014-12-30 2020-04-21 W. R. Grace & Co.-Conn. Methods for preparing zeolites with surfactant-templated mesoporosity and tunable aluminum content
SG11201804012WA (en) * 2015-12-04 2018-06-28 Exxonmobil Res & Eng Co Emm-28, a novel synthetic crystalline material, its preparation and use
JP6657968B2 (ja) * 2016-01-07 2020-03-04 東ソー株式会社 Mfi型ゼオライト
CN110856819B (zh) * 2018-08-24 2022-07-26 国家能源投资集团有限责任公司 表面富铝分子筛及制备方法和应用和异构化反应催化剂及其应用
CN109279623A (zh) * 2018-10-12 2019-01-29 南开大学 一种用微孔亚磷酸铝nkx-12为铝源合成高硅铝比丝光沸石的方法
CN112237939B (zh) * 2019-07-19 2022-06-07 浙江恒逸石化研究院有限公司 含分子筛的催化剂及其制备方法和应用
CN112239212B (zh) * 2019-07-19 2022-06-07 浙江恒逸石化研究院有限公司 Mfi拓扑学结构硅分子筛及其制备方法和应用
CN113426494A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 陕西延长石油(集团)有限责任公司 一种废催化裂解催化剂复活再生的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2688401A (en) * 1949-09-29 1954-09-07 Standard Oil Co Flotation of active catalyst from spent catalyst
US3334964A (en) * 1963-10-21 1967-08-08 Mobil Oil Corp Synthesis of mordenite
US3702886A (en) * 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
US3709979A (en) * 1970-04-23 1973-01-09 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-11
US5102644A (en) * 1973-12-13 1992-04-07 Mobil Oil Corporation Method for producing zeolites
US4257885A (en) * 1976-02-04 1981-03-24 Union Carbide Corporation Novel zeolite compositions and processes for preparing and using same
US4116814A (en) * 1977-07-18 1978-09-26 Mobil Oil Corporation Method and system for effecting catalytic cracking of high boiling hydrocarbons with fluid conversion catalysts
DE3066649D1 (en) * 1979-12-07 1984-03-22 British Petroleum Co Plc Process for the production of crystalline aluminosilicates and their use as catalysts and catalyst supports
JPS5891032A (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 Toray Ind Inc ペンタシル型ゼオライトの製造法
JPS58144330A (ja) * 1982-02-24 1983-08-27 Toray Ind Inc ポリハロゲン化芳香族化合物の異性化方法
JPS58204817A (ja) * 1982-05-19 1983-11-29 Teijin Yuka Kk 結晶性アルミノシリケ−トゼオライトの製造法
DK164097C (da) * 1982-09-20 1992-10-05 Tosoh Corp Fremgangsmaade til fremstilling af zeoliter
NZ205859A (en) * 1982-10-15 1986-04-11 Mobil Oil Corp Organic conversion using zeolite catalyst
US4615996A (en) * 1983-08-25 1986-10-07 Gulf Research & Development Company Dual function cracking catalyst (DFCC) composition
US5039640A (en) * 1986-07-29 1991-08-13 Mobil Oil Corp. Catalyst composition for octane improvement in catalytic cracking
NZ225813A (en) * 1987-09-02 1990-11-27 Mobil Oil Corp Zsm-5 in crystal form having specific dimensions, and preparation thereof
US5006497A (en) * 1988-12-30 1991-04-09 Mobil Oil Corporation Multi component catalyst and a process for catalytic cracking of heavy hydrocarbon feed to lighter products
JPH0345010A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Mitsubishi Electric Corp 電流源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067680A (ja) 1994-01-18
US5360774A (en) 1994-11-01
US5254327A (en) 1993-10-19
CA2092938C (en) 1999-01-19
DE4310792A1 (de) 1993-11-25
NL193144B (nl) 1998-08-03
NL193144C (nl) 1998-12-04
BR9301386A (pt) 1993-10-13
NL9300589A (nl) 1993-11-01
CA2092938A1 (en) 1993-10-04
DE4310792C2 (de) 1999-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512679B2 (ja) Mfi型ゼオライト系触媒及びその調製・利用方法
JP7045401B2 (ja) モレキュラーシーブscm-14、その合成方法および使用
JP7094992B2 (ja) モレキュラーシーブscm-15、その合成方法および使用
RU2557244C2 (ru) Модифицированный катализатор для конверсии оксигенатов в олефины
JPH0535088B2 (ja)
US20080214882A1 (en) Acidic mesostructured aluminosilicates assembled from surfactant-mediated zeolite hydrolysis products
JP2004530619A (ja) 合成多孔質結晶性物質itq−12、その合成および用途
KR20070086050A (ko) 디에틸렌트리아민에 의한 제올라이트 베타 합성 방법
JP5687762B2 (ja) モレキュラーシーブssz−81
EP0353914A2 (en) Novel crystalline (metallo) silicates and germanates
WO2017090751A1 (ja) ゼオライト触媒及び低級オレフィンの製造方法
JPS6114117A (ja) 予備成形ゼオライトの合成方法
CA2477713C (en) Preparation of mfi-type crystalline zeolitic aluminosilicate
JP2018154528A (ja) 酸素8員環ゼオライトの製造方法
JP5730390B2 (ja) モレキュラーシーブssz−81を調製する方法
JP2005138000A (ja) 触媒及び該触媒の調製方法並びに該触媒を用いた低級炭化水素の製造方法
JPH0813976B2 (ja) オレフィンの再構成方法
JPH0611648B2 (ja) ゼオライトおよびその製造方法
JP7050794B2 (ja) モレキュラーシーブssz-111、その合成及び使用
EP0070657B1 (en) Transition element-containing crystalline aluminosilicate composition
JPH0676203B2 (ja) 微孔性結晶複合組成物及びその製造方法
JPS6077125A (ja) Zsm−12の酸強度の調整製造
CN113966251A (zh) Iwr骨架结构类型的硅铝酸盐沸石材料的直接合成及其在催化中的用途
JPS6335569B2 (ja)
JPS6058205B2 (ja) 低級オレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 17