JP2509910B2 - ころがり軸受 - Google Patents

ころがり軸受

Info

Publication number
JP2509910B2
JP2509910B2 JP61091120A JP9112086A JP2509910B2 JP 2509910 B2 JP2509910 B2 JP 2509910B2 JP 61091120 A JP61091120 A JP 61091120A JP 9112086 A JP9112086 A JP 9112086A JP 2509910 B2 JP2509910 B2 JP 2509910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bearing
fluoropolyether polymer
polymer
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61091120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62246621A (ja
Inventor
正樹 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority to JP61091120A priority Critical patent/JP2509910B2/ja
Publication of JPS62246621A publication Critical patent/JPS62246621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509910B2 publication Critical patent/JP2509910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/44Selection of substances
    • F16C33/445Coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明はころがり軸受に関するものである。
【従来の技術】 ころがり軸受は、通常、グリースを充填したり、潤滑
油を循環させ滑り摩擦の減少および摩耗または発熱など
の防止が図られているが、このようなころがり軸受を高
真空中で使用すると、グリースまたは潤滑油は消散して
潤滑性が失われるばかりでなく、消散した潤滑剤が周辺
機器具を汚染して、事故を招くことになりかねない。 また、このような軸受を液体水素等の極低温雰囲気下
で使用しようとすれば、グリースまたは油等の潤滑剤は
凍結して、軸受の運転は不可能になってしまう。 したがって、消散および凍結を起こすような潤滑剤を
使用しないために、自己潤滑性を有する材料たとえば二
硫化モリブデンのような固体潤滑剤またはポリテトラフ
ルオロエチレン等の潤滑性のある重合体などを、スパッ
タリング(イオンプレーティング、蒸着など)等の手段
によって、摺動面に被覆する方法が採られてきた。 しかし、スパッタリングのような真空装置を用いる方
法は、装置が複雑で条件設定が困難であり、しかも折角
の重合体もその潤滑性を喪失することもあって、作業性
も経済性も決して好ましいものであるとはいえない。 また、ポリテトラフルオロエチレンの潤滑特性をその
まま利用する方法として、この重合体粉末を、ポリアミ
ドイミド、ポリイミド、フェノール樹脂等を結合剤とし
て被覆することもあるが、このような方法では被膜が厚
くなって軸受スキマ設定が困難である。
【発明が解決しようとする問題点】
このように従来の技術においては、高真空または極低
温といった過酷な雰囲気下の使用に耐えるころがり軸受
が容易には得られないという問題があった。
【問題点を解決するための手段】
上記の問題点を解決するために、この発明は、軌道
輪、転動体および保持器の少なくとも一つに、 −CxF2x−O−(式中、xは1〜4の整数) で示される単位を主要構造単位とし、平均分子量が1000
〜50000の重合体でありかつ前記の軸受材料に対して親
和性の高い官能基を含有するフルオロポリエーテル重合
体からなる薄膜を被覆したころがり軸受とする手段を採
用したのである。 以下に、その詳細を述べる。 このようなフルオロポリエーテル重合体は、軸受材料
に対して親和性の高い官能基、たとえばエポキシ基、ア
ミノ基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基、イソ
シアネート基、スルフォン基、エステル基等を含有して
いるものが好ましく、具体的には次に示すようなものを
例として挙げることができる。すなわち、 OCN−C6H3(CH3)−NHCOCF2C2F4OCF2OnCF2CO
NH−(CH3)C6H3−NCO、 HOOC−CF2OC2F4OCF2OnCF2COOH、 CH3OOC−CF2OC2F4OCF2OnCF2COOCH3、 HOCH2−CF2OC2F4OCF2OnCF2−CH2OH、 HOCH2 2NHCO−CF2O(C2F4OCF2OnCF2CONHC
H2 2OH、 H2N(CH22NHCOCF2OC2F4OCF2OnCF2CONH(CH
22NH2 など である。このようなフルオロポリエーテル重合体は単体
で用いてもよいが、そのときはエポキシ基またはイソシ
アネート基を含有したものが好ましく、エポキシ基を用
いるときはアミン類、酸無水物等を加えてエポキシ基同
士を反応させるとよい。 またイソシアネート基またはシアネート基含有のもの
を単独使用するときは、ジアミノジフェニルメタン等の
ジアミンもしくはエチレングリコール等のジオールを加
えてイソシアネート基を反応させて高分子量化させても
よい。 またフルオロポリエーテル重合体を2種類以上併用し
てもよいが、その際にはエポキシ基含有のものとアミノ
基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基などの少な
くとも1種類の基を有するものと組み合わせるか、また
はカルボキシル基を含有するものとアミノ基、水酸基の
少なくとも1種類の基を含むものとを組み合わせるか、
さらにはイソシアネート基含有のものと水酸基、アミノ
基、メルカプト基、カルボキシル基などの少なくとも1
種類の基を含むものとを組み合わせるかして、組み合わ
せた基を互に反応させて重合体をより高分子量化し、耐
摩耗性の優れた膜が得られるような配慮をすることが望
ましい。 以上述べたフルオロポリエーテル重合体は、それ自体
で軸受の材料表面に対してかなりの親和性を示すもので
あるが、相手材の種類によっては必らずしも充分な密着
強度を示すとは限らないので、このようなときには、被
膜と相手材との間に両者に対して親和性のある薄膜(プ
ライマーと呼ぶ)を介在させることが好ましく、そのプ
ライマーの一つの例としてポリメチルメタクリレートを
枝成分とし、メチルメタクリレート単位またはヒドロキ
シルエチルメタクリレート単位を幹成分とするグラフト
重合体を挙げることができる。 また、潤滑材材料の潤滑性に関与する単位(すなわち
フルオロポリエーテル)以外の単位が比較的長い重合体
は、樹脂または金属などに対する親和性が高く薄膜形成
時には薄膜表面に出る割合が大きくなって摺動特性を低
下させることになるので、潤滑性を発現する単位を含有
するモノマーと軸受材料表面に対して高い親和性を示す
モノマーとからなる共重合体の薄膜を介して、潤滑性に
関与する単位以外の単位が樹脂または金属に対して高い
親和性を示すような官能基等を含有しないか、または含
有していても比較的短い潤滑性材料を被覆することが望
ましい。 このような介在させる共重合体の具体例としてはつぎ
のようなものを挙げることができる。なお式中のRfは炭
素数3〜20のポリフルオロアルキル基である。すなわ
ち、 RfSCH2CO〔NH(CH25CO〕5COOH、 RfSCH2CONH(CH23N(CH3など である。 以上述べた潤滑性材料を、プライマーとしての重合体
を介して軸受材料表面に被覆する方法の一つとして、潤
滑材料とプライマー重合体とを両者の良溶媒(たとえば
アセトン、メチルエチルケトン、などのケトン類、酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸イソアミルなどのエステル
類、ジエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類、
メチルクロロホルム、トリクロロエチレン、テトラクロ
ロエチレン、テトラクロロジフルオロエタン、1,1,2−
トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン(フロン113)
などのハロゲン化炭化水素類等の1種もしくは混合物)
の中で溶解混合し、これを所望の箇所に塗布した後、溶
媒を蒸発させ、潤滑性材料とプライマーとの擬集エネル
ギー、密度(比重)、界面活性等の差によって、軸受材
料上面側がプライマーに富み、また反対側が潤滑性材料
に富む薄膜とする方法を採用してもよい。 また、潤滑性材料が固体であったり、高粘度の液体で
あって薄膜形成が困難であるときは、適当な溶剤に溶解
させて塗布(吹付け、浸漬なども含む)すればよいこと
は言うまでもなく、また薄膜形成後に加熱もしくは各種
電磁波類の照射等を行なって、造膜成分の高分子量化を
図ることも可能である。なお、このようなとき造膜成分
中に反応開始剤、光増感剤その他反応促進剤を適宜添加
してもよいことは勿論である。 この発明の軸受に被覆する潤滑性薄膜は、前記したフ
ルオロポリエテール重合体からなるが、軸受スキマの寸
法安定性を確保して、安定した運転トルクを得るために
は膜厚は2μm以下、好ましくは1μm以下にすること
が望ましい。なお、保持器材質を金属としないで四フッ
化エチレン樹脂として自己潤滑性を付与した保持器を使
用するときは、保持器の摺動面に潤滑性薄膜を形成しな
くても、軸受の運転寿命をかなり延ばすことができる。
【実施例】
実施例、参考例および比較例に用いた原材料はつぎの
とおりである。なお、原材料名もしくは構造式を簡略化
するために、各原材料に付した番号(〜)を使用す
ることとし、配合割合は重量%とする。 オルガノポリシロキサン(エポキシ基含有)〔信越
化学工業社製:エポキシ変性シリコーンオイルKF10
2〕、 同(アミノ基含有)〔同社製:アミノ変性シリコー
ンオイルKF861〕、 同(カルボキシル基含有)〔同社製:カルボキシル
変性シリコーンオイルX−22−3701E〕、 同(アルコール性水酸基含有)〔同社製:シリコー
ンジオールX−22−160C〕、 同(メルカプト基含有)〔同社製:メルカプト変性
シリコーンオイルX−22−980〕、 室温硬化性シリコーンゴム(二成分系付加型)〔東
芝シリコーン社製:RTVシリコーンゴムTSE3402(A)及
び(B)〕、 同(二成分系縮合型)〔同社製:RTVシリコーンゴム
TSE 3562(A)及び(B)〕、 同(一成分系紫外線硬化型)〔同社製:RTVシリコー
ンゴムTUV 6000〕、 シリコーンハードコーティング剤(信越化学工業社
製:ハードコーティング剤KP−85)、 シリコーンハードコート用プライマー(同社製:ハ
ードコーティング剤用プライマー PC4)、 ポリフルオロアルキル重合体(エポキシ基含有) 同(アミノ基含有) フルオロポリエーテル重合体(カルボキシル基含
有) HOOC−CF2OC2F4OCF2OnCF2COOH(平均分子量
約2000)、 同(水酸基含有) HOCH2−CF2OC2F4OCF2OnCF2−CH2OH(平均分
子量約2000)、 同(メルカプト基含有) HSC2H4(CF28C2H4SH、 同(イソシアネート基含有) OCN−C6H3(CH3)−NHCOCF2C2F4OCF2OnCF2CO
NH−(CH3)C6H3−NCO(平均分子量約2000)、 三級アミン(N,N−ジメチルベンジルアミン)、 アクリルモノマー(多官能)〔三菱油化ファイン社
製:HA−5000〕、 同(含フッ素)〔昭和電工社製:FA−8〕 実施例1および参考例1: 第1表に示した原材料を3重量%の濃度になるようフ
レオン113で希釈して塗装用液を調整し、これに軸受鋼S
UJ2製のアンギュラー軸受720−4Cを軌道輪、転動体、保
持器に分解して浸漬した。浸漬後、各部材を取出して70
℃、1時間乾燥し、さらに第1表に示した条件の下で塗
膜を硬化させ軸受を組立てた。 この軸受を大気中で室温下、ラジアル荷重5kgf、毎分
2000回転の条件のもとに運転し、そのときの運転トルク
(gf−cm)と寿命(時間)とを調べた。得られた結果を
第1表に併記した。 なお、寿命は被膜が途中で破れトルクが急激に上昇す
る時間をもって示し、5000時間を超えるもとについては
5000時間で運転を中止した。 実施例2〜11、参考例2〜15: 保持器を、ポリ四フッ化エチレン樹脂に銀粉25%およ
びガラス繊維25%を加えて焼成して得られた成形体から
加工された保持器としたこと、および原材料とその配合
割合とを第2表のようにしたこと以外は実施例1と全く
同様の操作を行なって軸受の運転トルクおよび寿命を測
定し、その結果を第2表にまとめた。 比較例1: 軸受のいずれの部材にも被覆しなかったということ以
外は実施例1と全く同様にして運転トルクと寿命とを調
べた。 その結果、運転トルク250gf・cmであり、寿命は僅か
に20時間であって、前記の実施例のいずれよりも格段に
劣っていた。 比較例2: 軸受の軌道面および転動体の表面に、スパッタリング
法によってポリ四フッ化エチレン樹脂を被覆したこと以
外は実施例3と全く同じ操作を行なって、運転トルクお
よび寿命を調べた。その結果運転トルクは83gf・cmであ
り、寿命は600時間であって、比較例1よりは優れてい
たが、実施例のいずれよりも遥かに劣っていた。 なお、参考例2と同様の条件でSUJ2の平板(表面粗さ
Ra=0.2)に薄膜を形成し、その膜厚を触針式の表面粗
さ計を用いて測定したところ、1.2μmであった。
【効果】
以上述べたように、この発明のころがり軸受は、軸受
材料に対して親和性の高い官能基を有する所定のフルオ
ロポリエテール重合体からなる潤滑性の薄膜を表面に被
覆形成し、そのような潤滑性の薄膜が、低圧、低温の過
酷な条件でも軸受材料から剥がれ難いので、潤滑剤を供
給しない状態で軸受運転トルクが低く、しかも寿命が長
くなり、すなわち、高度の真空下または極低温下のよう
な潤滑剤(グリースもしくは油等)の使用できない過酷
な雰囲気下においても安定した運転に耐え得るものであ
ることが明らかである。したがって、この発明の意義は
きわめて大きいと言うことができる。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軌道輪、転動体および保持器の少なくとも
    一つに、 −CxF2x−O−(式中、xは1〜4の整数) で示される単位を主要構造単位とし、平均分子量が1000
    〜50000の重合体でありかつ前記の軸受材料に対して親
    和性の高い官能基を含有するフルオロポリエーテル重合
    体からなる薄膜を被覆したことを特徴とするころがり軸
    受。
  2. 【請求項2】フルオロポリエーテル重合体が、エポキシ
    基を含む単位を有するフルオロポリエーテル重合体と、
    アミノ基、カルボキシル基、水酸基またはメルカプト基
    の少なくとも1種類の基を含む単位を有するフルオロポ
    リエーテル重合体との混合物である特許請求の範囲第1
    項記載のころがり軸受。
  3. 【請求項3】フルオロポリエーテル重合体が、カルボキ
    シル基を含む単位を有するフルオロポリエーテル重合体
    と、アミノ基、水酸基の少なくとも1種類の基を含むフ
    ルオロポリエーテル重合体との混合物である特許請求の
    範囲第1項記載のころがり軸受。
  4. 【請求項4】フルオロポリエーテル重合体が、イソシア
    ネート基を含む単位を有するフルオロポリエーテル重合
    体と、水酸基、アミノ基、メルカプト基またはカルボキ
    シル基の少なくとも1種類の基を含むフルオロポリエー
    テル重合体との混合物である特許請求の範囲第1項記載
    のころがり軸受。
JP61091120A 1986-04-16 1986-04-16 ころがり軸受 Expired - Lifetime JP2509910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091120A JP2509910B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 ころがり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091120A JP2509910B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 ころがり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246621A JPS62246621A (ja) 1987-10-27
JP2509910B2 true JP2509910B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=14017663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091120A Expired - Lifetime JP2509910B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 ころがり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509910B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548755B2 (ja) * 1987-12-02 1996-10-30 エヌティエヌ株式会社 動圧流体軸受
JPH01242823A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Yobea Rulon Kogyo Kk 電蝕防止型転がり軸受
JP2769207B2 (ja) * 1989-09-29 1998-06-25 エヌティエヌ株式会社 転がり軸受用保持器
FR2672661B1 (fr) * 1991-02-12 1993-08-27 Commissariat Energie Atomique Piece metallique recouverte d'un film lubrifiant et son procede de fabrication.
JPH0517230U (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 光洋精工株式会社 転がり軸受
JP3002957B2 (ja) * 1995-09-11 2000-01-24 光洋精工株式会社 転がり軸受および転がり軸受の潤滑膜形成方法
JP3795146B2 (ja) * 1995-09-11 2006-07-12 株式会社ジェイテクト 直動型軸受および直動型軸受の潤滑膜形成方法
JP3890622B2 (ja) * 1996-04-16 2007-03-07 日本精工株式会社 耐食転動部材の製造方法
JP3811529B2 (ja) * 1996-04-25 2006-08-23 株式会社ジェイテクト 転がり摺動部品
KR100515941B1 (ko) * 1997-03-25 2005-09-16 고요 세이코 가부시키가이샤 정보 기기
US6219328B1 (en) * 1997-10-31 2001-04-17 Funai Electric Co., Ltd. Disc rotating apparatus
US6994474B2 (en) * 2001-05-29 2006-02-07 Nsk Ltd. Rolling sliding member and rolling apparatus
JP4545405B2 (ja) * 2002-08-16 2010-09-15 シチズンホールディングス株式会社 保油処理剤、これを用いた保油処理方法、および該保油処理方法により保油処理した時計
US8016490B2 (en) 2005-01-31 2011-09-13 Nsk Ltd. Thin-wall bearing
JP5119945B2 (ja) * 2007-05-24 2013-01-16 株式会社ジェイテクト 転動装置の製造方法
JP6108284B2 (ja) 2012-05-07 2017-04-05 Nokクリューバー株式会社 摺動部材用組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123767A (ja) * 1974-03-15 1975-09-29
JPS5166972A (ja) * 1974-12-06 1976-06-10 Toyo Bearing Mfg Co Korogarijikukeyoguriisu
US4267238A (en) * 1979-12-18 1981-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible magnetic recording media lubricated with fluorinated telechelic polyether polymer
EP0120130B1 (en) * 1982-12-28 1987-08-19 General Electric Company Polyetherimide bearing compositions
JPS59140298A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 N D C Kk 複層軸受
JPS60112834A (ja) * 1983-11-23 1985-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 含油ふつ素樹脂成型品
IT1174206B (it) * 1984-06-19 1987-07-01 Montedison Spa Fluouropolieteri contenenti gruppi terminali dotati di capacita' ancornanti
JPS61228122A (ja) * 1985-03-29 1986-10-11 Nok Corp 摺動材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62246621A (ja) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509910B2 (ja) ころがり軸受
US7910527B2 (en) Wear resistant lubricious composite
JP4911213B2 (ja) 二つの摺動部材を組み合わせた摺動構造およびそれを用いたすべり支承装置
JP3811529B2 (ja) 転がり摺動部品
US5904426A (en) Non-retainer type rolling bearing
US6808310B2 (en) Rolling bearing
JP2007269936A (ja) 乾性潤滑被膜組成物
US9796942B2 (en) Bearing material
KR100374388B1 (ko) 구름베어링
KR20040111183A (ko) 접동부용 피복 조성물
JP2007031501A (ja) 摺動部材用組成物
JPH11302564A (ja) 潤滑塗料
JP4453113B2 (ja) 二つの摺動部材を組み合わせた摺動構造およびそれを用いたすべり支承装置
JP6421434B2 (ja) 摺動部材用ポリアミドイミド樹脂組成物及びそれを用いた摺動部材
JPS6376908A (ja) ころがり軸受
JP3681023B2 (ja) 円錐ころ軸受およびその予圧付与方法
WO2017164399A1 (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
US5393440A (en) Solid film lubricant
JP2534682B2 (ja) 直線移動用キヤリツジの製造方法
Shen et al. Effect of surface reactions on steel, Al2O3 and Si3N4 counterparts on their tribological performance with polytetrafluoroethylene filled composites
JP4164915B2 (ja) 二つの摺動部材を組み合わせた摺動構造およびそれを用いたすべり支承装置
JP3707716B2 (ja) 情報機器
JP2002047447A (ja) 潤滑被覆用組成物および該組成物を被覆してなる摺動部材
JPS62245537A (ja) 光学式ピツクアツプのレンズホルダ−
Shen Self-lubricating polymer composites: Tribology and interface