JPS62246621A - ころがり軸受 - Google Patents

ころがり軸受

Info

Publication number
JPS62246621A
JPS62246621A JP9112086A JP9112086A JPS62246621A JP S62246621 A JPS62246621 A JP S62246621A JP 9112086 A JP9112086 A JP 9112086A JP 9112086 A JP9112086 A JP 9112086A JP S62246621 A JPS62246621 A JP S62246621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
polymer
rolling bearing
polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9112086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509910B2 (ja
Inventor
Masaki Egami
正樹 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOBEA RULON KOGYO KK
Original Assignee
YOBEA RULON KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOBEA RULON KOGYO KK filed Critical YOBEA RULON KOGYO KK
Priority to JP61091120A priority Critical patent/JP2509910B2/ja
Publication of JPS62246621A publication Critical patent/JPS62246621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509910B2 publication Critical patent/JP2509910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/44Selection of substances
    • F16C33/445Coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はころがり軸受に関するものである。
〔従来の技術〕
ころがり軸受は通常グリースを充填したり潤滑油を循環
させて滑り摩擦の減少および摩耗または発熱などの防止
が図られているが、このようなころがり軸受を高真空中
で使用すると、グリースまたは潤滑油は消散し潤滑性が
失われるばかりでなく、消散した潤滑剤が周辺機器具を
汚染して事故を招くことになりかねない。またこのよう
な軸受を液体水素等の極低温雰囲気下で使用しようとす
れば、グリースまたは油等の潤滑剤は凍結して、軸受の
運転は不可能になってしまう。したがって、消散および
凍結を起こすような潤滑剤を使用しないために、自己潤
滑性を有する材料たとえば二硫化モリブデンのような固
体潤滑剤またはポリテトラフルオロエチレン等の潤滑性
のある重合体などを、スパッタリング(イオンブレーテ
ィング、蒸着など)等の手段によって、摺動面に被覆す
る方法が採られて来た。しかし、スパッタリングのよう
な真空装置を用いる方法は、装置が複雑で条件設定が困
難であり、しかも折角の重合体もその潤滑特性を喪失す
ることもあって、作業性も経済性も決して好ましいもの
であるとは言えない。またポリテトラフルオロエチレン
の潤滑特性をそのまま利用する方法として、この重合体
粉末を、ポリアミドイミド、ポリイミド、フェノール樹
脂等を結合剤として被覆することもあるが、このような
方法では被膜が厚くなって軸受スキマの設定が困難であ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来の技術においては、高真空または極低温
といった過酷な雰囲気下の使用に耐えるころがり軸受が
容易には得られないという問題があった。
〔問題を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この発明は軌道輪、転
動体および保持器の少なくとも一つに、ポリシロキサン
、含フッ素重合体またはアクリル樹脂の少なくとも一つ
からなる薄膜を形成したころがり軸受とする手段を採用
したものであり、以下その詳細を述べる。
マスこの発明のポリシロキサンはジメチルシロキサン、
メチルフェニルシロキサン、トリメチルフルオロプロピ
ルシロキサン等のオルガノシロキサンの単独重合体また
は2種以上の共重合体に、軸受材料と親和性の高い官能
基(たとえばグリシジル基、アミノ基、カルボキシル基
、水酸基、メルカプト基、イソシアネート基など)を導
入したオルガノポリシロキサンが好ましく、官能系別に
具体例を挙げるとつぎのようなものである。すなわち、 CH3−S i 0(−8i 0−H−8i輻←5i(
CH3)3   など1、   、m、n CH3−5iO+SiO+−+SiO+−5i(CH3
)3   または、   、m、n 0H3°H3(0H2)3NH(0H2)2NH2H2
N−(CH2)3−〒10+5liO+−?1−(CH
2)3−NH2ナト、CH3CH3CH3 CH3−S i 0(−5i O++S i鮨5i(C
H3)3    など1、   、m、n CH3CH3C2H4C00H CH3CH3CH3 CH3CH3(CH2)3SH CH3CH3CH3 である。なお式中に工はアルキレン基などであり、m=
5〜10000、n−2〜100である。
これらのオルガノポリシロキサンのうち単独で用いる場
合はグリシジル基含有またはイソシアネート基含有オル
ガノポリシロキサンが好ましいが、このときグリシジル
基含有オルガノポリシロキサンにアミン類または酸無水
物を加えてグリシジル同志の反応を行なわせるとよい。
イソシアネート基含有オルガノポリシロキサンの場合は
スズ化合物など三量化触媒を加えるとよい。また上記の
オルガノポリシロキサンは2種以上組み合わせて用いて
もよいが、その際の好ましい組み合わせは、クリシシル
基を含有するものまたはイソシアネート基を含有するも
のとアミノ基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基
から選ばれる少なくとも1種類の基を含有するものとの
組み合わせ、または、カルボキシル基を含有するものと
、アミノ基、水酸基から選ばれる少なくとも1種類の基
を含有するものとの組み合わせであって、このような組
み合わせによって含有された基は互に反応し重合体は高
分子量化が進み耐摩耗性の優れたポリシロキサン膜を形
成するようになる。このとき各官能基間の反応を促進す
るような触媒を加えてもよい。
また、この発明のポリシロキサンは上記のもの種もしく
は異種の1価の有機基または水素〕で示される線状オル
ガノポリシロキサンブロックを主体とするもので、オル
ガノポリシロキサンの末端基と前記一般式中のkまたは
このオルガノポリシロキサンの末端基同士が3次元的に
架橋できるように調製されたものである。この架橋方法
には数種あって、触媒(白金系)存在下の付加反応によ
るもの、縮合反応(たとえば、脱水、脱水素、脱アルコ
ール、脱オキシム、脱アミン、脱アミド、脱カルボン酸
、脱ケトンなどの反応)によるもの、γ線、紫外線もし
くは電子線等の照射によるものなどが例示されるが、一
般的には、−液性もしくは二液性の液体またはラテック
スで室温硬化型のものが市販(たとえばシリコーンゴム
ラテックス、液状ポリマーシステムなどとして)されて
いる。
さらに、この発明のもう一つのポリシロキサンの形態は
アルコキシシランもしくはカーボンファンクショナルシ
ランを主体に構成されたものであって、これらのオルガ
ノシランを組み合わせても、またこれらのオルガノシラ
ンにコロイド状シリカもしくはアクリルポリマーなどを
配合したものであってもよい。好ましいオルガノシラン
としては、たとえば Si(OC2H5)4、CH35i(OCH3)3、σ
5i(O印、)3、CI+CH2+3Si(OCH3)
3、CH2−CH5i(OC2H5)3、CH2−CH
−CH2O−(CH2)3−5i(OCH3)3、H3
(CH2)3Si(OCH3)3、NF2(CH2)3
5j(OC2H5)3などを挙げることができる。しか
し、このようなオルガノシランの重合体の膜を被覆する
ときには、基材面に予めプライマーを塗布しておくこと
が必要である。
つぎにこの発明における含フッ素重合体は、ポリフルオ
ロアルキル重合体またはフルオロポリエーテル重合体な
どである。そしてポリフルオロアルキル重合体とは、た
とえば CF3(CF2)7−1H(CF2)6−1CF2C1
(CF2)、1−1などのポリフルオロアルキル基を有
する重合体であり、フルオロポリエーテル重合体は、−
CxF2x−〇−という一般式(Xは1〜4の整数)で
示される単位を主要構造単位とし、平均分子量が100
0〜50000  の重合体である。このような含フッ
素重合体は軸受材料に対して親和性の高い官能基、たと
えばグリシジル基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基
、メルカプト基、イソシアネート基、スルフォン基、エ
ステル基等を含有しているものが好ましく、具体的には
つぎに示すようなものを例として挙げることができる。
すなわち、 C6F13C2H40CNH(CH2)6Nco、I C8F1□C2H40CH2しH−CH2、C9F□7
O−C)S03H。
C6F03SCH2CH20C(CH2)5NH2、C
1oF21CONHC2H40H1C1oF21so3
H1HOOC−CF20+C2F4O++CF2O+n
CF2COOH1F3 CH300C−CF20+C2F4O腑(−CF20%
CF2COOCH3、HOCH2−CF20+C2F4
O鬼因CF2O幇CF2−CH20H、CF30(−C
F2−CF−0鮎CF2−C−CF3  、I CF30 CF30F3 である。このような含フッ素重合体は単独で用いでもよ
いが、そのときはグリシジル基またはイソシアネート基
を含有したものが好ましく、グリシジル基を用いるとき
はアミン類、酸無水物等を加えてグリシジル基同士を反
応させるとよい。また含フッ素重合体を2種類以上併用
してもよいが、その際にはグリシジル基含有のものとア
ミノ基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基などの
少なくとも1種類の基を有するものとを組み合わせるか
、またはカルボキシル基を含有するものとアミノ基、水
酸基の少なくとも1種類の基を含むものとを組み合わせ
るか、さらにはイソシアネート基含有のものと水酸基、
アミノ基、メルカプト基、カルボキシル基などの少なく
とも1種類の基を含むものとを組み合わせるかして、組
み合わせた基を互に反応させて重合体をより高分子量化
し、耐摩耗性の優れた膜が得られるような配慮をするこ
とが望ましい。
さらにこの発明におけるアクリル樹脂は、アクリル酸エ
ステルモノマーをラジカル重合開始剤(たとえば有機過
酸化物、アゾ化合物など)を加えて加熱もしくは紫外線
照射などして重合させたものであって、アクリル酸エス
テルモノマーにハ単官能アクリレートまたは多官能アク
リレートがあるが、通常の場合、紫外線照射で容易に成
膜できる多官能型のアクリレートが特に好ましい。その
具体例としては、1,6−ヘキサンジオールジアクリレ
ート、α、ω−テトラアクリルビストリメチロールプロ
パンテトラヒドロフタレート、トリレンジイソシアネー
ト、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジアクリ
レートなどを挙げることができるが、これらのアクリレ
ートモノマーを重合させる際に、含フッ素アクリルモノ
マーを加えて共重合させると潤滑性が一層向上した膜を
作ることができる。このような含フッ素アクリルモノマ
ーにはたとえばつぎのようなものがある。すなわち、 CF3+CF2)n−CH2−OCOCH:CH2、H
+CF2檎(CH2)2−OCOCH−CH2CF3+
CF2ね502−NH(CH2)2−OCOCH−CH
2などである。
以上述べたオルガノポリシロキサン、含フッ素重合体お
よびアクリル樹脂はそれ自体で軸受の材料表面に対して
かなりの親和性を示すものであるが、相手材の種類によ
っては必らずしも充分な密着強度を示すとは限らないの
で、このようなときには、被膜と相手材との間に両者に
対して親和性のある薄膜(プライマーと呼ぶ)を介在さ
せることが好ましく、そのプライマーの一つの例として
ポリメチルメタクリレートを枝成分とし、メチルメタク
リレート単位またはヒドロキシルエチルメタクリレート
単位を幹成分とするグラフト重合体を挙げることができ
る。また、潤滑性材料の潤滑性に関与する単位(すなわ
ちオルガノシロキサン、フルオロアルキルまたはフルオ
ロホリエーテルなど)以外の単位が比較的長い重合体は
樹脂または金属などに対する親和性が高く薄膜形成時に
は薄膜表面に出る割合が大きくなって摺動特性を低下さ
せることになるので、潤滑性を発現する単位を含有する
七ツマ−と軸受材料表面に対して高い親和性を示す七ツ
マ−とからなる共重合体の薄膜を介して、潤滑性番こ関
与する単位以外の単位が樹脂または金属に対して高い親
和性を示すような官能基等を含有しないか、または含有
していても比較的短い潤滑性材料を被覆することが望ま
しい。このような介在させる共重合体の具体例としては
つぎのようなものを挙げることができる。なお式中のR
(は炭素数3〜20のポリフルオロアルキル基である。
すなわち、 k、5CH2COCNH(CH2)5CO〕5C00H
1に、5CH2CONH(CH2)3N(CH3)2k
fSCH2CH20C(CH2)5NH2などである。
以上述べた潤滑性材料をプライマーとしての重合体を介
して軸受材料表面に被覆する方法の一つとして、潤滑材
料とプライマー重合体とを両者の良溶媒(たとえばアセ
トン、メチルエチルケトン、などのケトン類、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸イソアミルなどのエステル類、ジ
エチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類、メチル
クロロホルム、トリクロロエチレン、テトラクロロエチ
レン、テトラクロロジフルオロエタン、1,1.2−)
リクロロー1.2.2−1−リフルオロエタン(フロン
113)などのハロゲン化炭化水素類等の1種もしくは
混合物)の中で溶解混合し、これを所望の箇所に塗布し
た後溶媒を蒸発させ、潤滑性材料とプライマーとの凝集
エネルギー、密度(比重)、界面活性等の差によって、
軸受材料表面側がプライマーに富み、また反対側が潤滑
性材料に富む薄膜とする方法を採用してもよい。また、
潤滑性材料が固体であったり、高粘度の液体であって薄
膜形成が困難であるときは適当な溶剤に溶解させて塗布
(吹付け、浸漬なども含む)すればよいことは言うまで
もなく、また薄膜形成後に加熱もしくは各種電磁波類の
照射等を行なって造膜成分の高分子1化を図ることも可
能である。なお、このようなとき造膜成分中に反応開始
剤、光増感剤その他反応速進剤を適宜添加してもよいこ
とは勿論である。
この発明の軸受に被覆する潤滑性薄膜は前記したポリシ
ロキサン、含フッ素重合体またはアクリル樹脂のそれぞ
れ単独もしくは二つ以上の混合物からなるが、軸受スキ
マの寸法安定性を確保して、安定した運転トルクを得る
ためには膜厚は2μm以下、好ましくは1μm以下にす
ることが望ましい。なお、保持器材質を金属としないで
四フッ化エチレン樹脂として自己潤滑性を付与した保持
器を使用するときは保持器の摺動面に潤滑性薄膜を形成
しなくても軸受の運転寿命をかなり延ばすことができる
〔実施例〕
実施例および比較例に用いた原材料はつぎのとおりであ
る。なお、原材科名もしくは構造式を簡略化するために
各原材料に付した番号(■〜[相])を使用することと
し、配合割合は重量%とする。
■ オルガノポリシロキサン(グリシジル基含有)〔信
越化学工業社!i!:エポキシ変性シリコーンオイルK
F102  )、 ■ 同(アミノ基含有)〔同社製ニアミノ変性シリコー
ンオイルKF861  )、 ■ 同(カルボキシル基含有)〔同社製:カルボキシル
変性シリコーンオイルX −22−3701E)、■ 
同(アルコール性水酸基含有)〔同社製ニジjl :l
−ンシt−Jl/ X −22−160C:l、■ 同
(メルカプト基含有)〔同社製:メルカプト変性シリコ
ーンオイルX−22−980)、■ 室温硬化性シリコ
ーンゴム(二成分系付加ff1)(東芝シリコーン社製
:RTvシリコーンゴムTSE3402 (A)および
(B)〕、■ 同(二成分系縮合型)〔同社製: RT
VシリコーンゴムTSE 3562 (A)および(B
)〕、■ 同(−成分系紫外線硬化型)〔同社層−RT
VシlJ=+−7ゴムTUV 6000)、■ シリコ
ーンハードコーチインク剤(信越化学工業社製ニハード
コーティング剤KP−85)、[相] シリコーンハー
ドコート用プライマー(同社製ニハードコーティング剤
用プライマーpc−4)、■ ポリフルオロアルキル重
合体(グリシジル基含有) 0 同(アミノ基含有) H2N(CH2)5COCH2CH2S(CF2)6S
CH2C)(20q%)5M2、[相] フルオロポリ
エーテル重合体(カルボキシル基含有) HOOC−CF20+C2F4O++CF2OねCF2
COOH(平均分子量約2000)、 ■ 同(水酸基含有) ■0CH2−CF20+C2F40−)+CF2O〜C
F2−CH20H(平均分子量約2000)、 [相] 同(メルカプト基含有) H8C2H4(CF2)8C2H4SH。
[相] 同(イソシアネート基含有) (平均分子量約2000)、 ■ 三級アミン(N、N−ジメチルベンジルアミン)、
[相] アクリルモノマー(多官能)〔三菱油化ファイ
ン社製: f(A−5000)、 [相] 同(含フッ素)〔昭和電工社製:FA−83実
施例1および2: 第1表に示した原材料を3重置%の濃度になるようフレ
オン113で希釈して塗装用液を調製し、これに軸受鋼
5UJ2製のアンギュラ−軸受72〇−4Cを軌道輪、
私道体、保持器に分解して浸漬した。浸漬後各部材を取
出して70℃、1時間乾燥し、さらに第1表に示した条
件の下で塗膜を硬化させ軸受を組立てた。この軸受を大
気中で室温下、ラジアル荷重5 kgf、毎分2000
回転の条件のもと番こ運転し、そのときの運転トルク(
gf−cm)と寿命(時間)とを調べた。得られた結果
を第1表に併記した。なお、寿命は被膜が途中で破れト
ルクが急激に上昇する時間をもって示し、5000時間
を越えるものについては5000時間で運転を中止した
実施例3〜26: 保持器を、ポリ四フッ化エチレン樹脂に銀粉25%およ
びガラス繊維25%を加えて焼成して得られた成形体か
ら加工された保持器としたこと、および原材料とその配
合割合とを第2表のようにしたこと以外は実施例1と全
く同様の操作を行なって軸受の運転トルクおよび寿命を
測定し、その結果を第2表にまとめた。
比較例1: 軸受のいずれの部材にも被覆しなかったということ以外
は実施例1と全く同様にして運転トルクと寿命とを調べ
た。その結果運転トルク250gf・cmであり寿命は
僅かに20時間であって、前記の実施例のいずれよりも
格段に劣っていた。
比較例2: 軸受の軌道面および転動体の表面にスパッタリング法に
よってポリ四フッ化エチレン樹脂を被覆したこと以外は
実施例3と全く同じ操作を行なって、運転トルクおよび
寿命を調べた。その結果運転トルクは83gf−cmで
あり、寿命は600時間であって、比較例1よりは優れ
ていたが、実施例のいずれよりも遥かに劣っていた。
なお、実施例2と同様の条件で5UJ2の平板(表面粗
さRa=o、2)に薄膜を形成し、その膜厚を触針式の
表面粗さ計を用いて測定したところ、1.2μmであっ
た。
〔効果〕
以上述べたように、この発明のころがり軸受は潤滑剤を
供給しない状態で運転トルクが低く、しかも寿命が長い
ので、高度の真空下または極低温下のような潤滑剤(グ
リースもしくは油等)の使用できない過酷な雰囲気下に
おいても安定した運転(こ耐え得るものであることが明
らかである。したがって、この発明の意義はきわめて大
きいと言うことができる。
特許出願人   洋ベア・ルーロン工業株式会社同 代
理人   鎌   1)   文   二手続補正書(
帥) 昭和61年10月7日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軌道輪、転動体および保持器の少なくとも一つに、
    ポリシロキサン、含フッ素重合体またはアクリル樹脂の
    少なくとも一つからなる薄膜を形成したことを特徴とす
    るころがり軸受。 2、ポリシロキサンが軸受材料に対して親和性の高い官
    能基を有するオルガノポリシロキサンである特許請求の
    範囲第1項記載のころがり軸受。 3、オルガノポリシロキサンがグリシジル基を含む単位
    を有するオルガノポリシロキサンと、アミノ基、カルボ
    キシル基、水酸基またはメルカプト基から選ばれる少な
    くとも1種類の基を含む単位を有するオルガノポリシロ
    キサンとの混合物である特許請求の範囲第2項記載のこ
    ろがり軸受。 4、オルガノポリシロキサンがイソシアネート基を含む
    単位を有するオルガノポリシロキサンと、水酸基、アミ
    ノ基、メルカプト基またはカルボキシル基の少なくとも
    1種類の基を含むオルガノポリシロキサンとの混合物で
    ある特許請求の範囲第2項記載のころがり軸受。 5、オルガノポリシロキサンがカルボキシル基を含む単
    位を有するオルガノポリシロキサンと、アミノ基、水酸
    基から選ばれる少なくとも1種類の基を含む単位を有す
    るオルガノポリシロキサンとの混合物である特許請求の
    範囲第2項記載のころがり軸受。 6、ポリシロキサンが触媒存在下の付加反応、大気中の
    水分との縮合反応、電磁波(γ線、紫外線、電子線など
    )照射などによつて硬化するオルガノポリシロキサンで
    ある特許請求の範囲第1項記載のころがり軸受。 7、ポリシロキサンが一官能、二官能、三官能または四
    官能のオルガノシランが加熱脱水縮合によつて架橋した
    ポリシロキサンである特許請求の範囲第1項記載のころ
    がり軸受。 8、含フッ素重合体が軸受材料に対して親和性の高い官
    能基を有するポリフルオロアルキル重合体またはフルオ
    ロポリエーテル重合体である特許請求の範囲第1項記載
    のころがり軸受。 9、ポリフルオロアルキル重合体またはフルオロポリエ
    ーテル重合体が、グリシジル基を含む単位を有する含フ
    ッ素重合体と、アミノ基、カルボキシル基、水酸基また
    はメルカプト基の少なくとも1種類の基を含む単位を有
    する含フッ素重合体との混合物である特許請求の範囲第
    8項記載のころがり軸受。 10、ポリフルオロアルキル重合体またはフルオロポリ
    エーテル重合体が、カルボキシル基を含む単位を有する
    含フッ素重合体と、アミノ基、水酸基の少なくとも1種
    類の基を含む含フッ素重合体との混合物である特許請求
    の範囲第8項記載のころがり軸受。 11、ポリフルオロアルキル重合体またはフルオロポリ
    エーテル重合体が、イソシアネート基を含む単位を有す
    る含フッ素重合体と、水酸基、アミノ基、メルカプト基
    またはカルボキシル基の少なくとも1種類の基を含む含
    フッ素重合体との混合物である特許請求の範囲第8項記
    載のころがり軸受。 12、アクリル樹脂が、光増感剤の存在下紫外線照射に
    よつて硬化するアクリル樹脂である特許請求の範囲第1
    項記載のころがり軸受。 13、アクリル樹脂が、含フッ素アクリルモノマーを共
    重合させたアクリル樹脂である特許請求の範囲第1項記
    載のころがり軸受。
JP61091120A 1986-04-16 1986-04-16 ころがり軸受 Expired - Lifetime JP2509910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091120A JP2509910B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 ころがり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091120A JP2509910B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 ころがり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246621A true JPS62246621A (ja) 1987-10-27
JP2509910B2 JP2509910B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=14017663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091120A Expired - Lifetime JP2509910B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 ころがり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509910B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150017A (ja) * 1987-12-02 1989-06-13 Yobea Rulon Kogyo Kk 動圧流体軸受
JPH01242823A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Yobea Rulon Kogyo Kk 電蝕防止型転がり軸受
JPH03117722A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Ntn-Rulon Corp 転がり軸受用保持器
FR2672661A1 (fr) * 1991-02-12 1992-08-14 Commissariat Energie Atomique Piece metallique recouverte d'un film lubrifiant et son procede de fabrication.
JPH0517230U (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 光洋精工株式会社 転がり軸受
WO1997012154A1 (fr) * 1995-09-11 1997-04-03 Koyo Seiko Co., Ltd. Roulement a billes a mouvement lineaire et procede de formation d'un film lubrifiant pour ce roulement
JPH09280252A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Nippon Seiko Kk 耐食転動部材
EP0896164A1 (en) * 1996-04-25 1999-02-10 Koyo Seiko Co., Ltd. Rolling sliding part
US5939363A (en) * 1995-09-11 1999-08-17 Koyo Seiko Co., Ltd. Rolling-contact bearing and method of forming film of lubricant
US6490137B1 (en) * 1997-03-25 2002-12-03 Koyo Seiko Co., Ltd. Information equipment with polymer film in bearing and disk
JP2004091785A (ja) * 2002-08-16 2004-03-25 Citizen Watch Co Ltd 保油処理剤、これを用いた保油処理方法、および該保油処理方法により保油処理した時計
US6779191B2 (en) * 1997-10-31 2004-08-17 Funai Electric Co., Ltd. Disc rotating apparatus with balance correcting balls
WO2006080527A1 (ja) 2005-01-31 2006-08-03 Nsk Ltd. 薄肉軸受
EP1262674A3 (en) * 2001-05-29 2006-10-04 NSK Ltd. Rolling sliding member and rolling apparatus
JP2009002505A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Jtekt Corp 転動装置および転動装置の製造方法
WO2013168453A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 Nokクリューバー株式会社 摺動部材用組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123767A (ja) * 1974-03-15 1975-09-29
JPS5166972A (ja) * 1974-12-06 1976-06-10 Toyo Bearing Mfg Co Korogarijikukeyoguriisu
US4267238A (en) * 1979-12-18 1981-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible magnetic recording media lubricated with fluorinated telechelic polyether polymer
JPS59140298A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 N D C Kk 複層軸受
JPS59182852A (ja) * 1982-12-28 1984-10-17 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ベアリング用のポリエ−テルイミド組成物
JPS60112834A (ja) * 1983-11-23 1985-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 含油ふつ素樹脂成型品
JPS614727A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 モンテヂソン・エス・ピイ・エイ いかり機能を有する末端基を含むフルオロポリエーテルおよびその製造法
JPS61228122A (ja) * 1985-03-29 1986-10-11 Nok Corp 摺動材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123767A (ja) * 1974-03-15 1975-09-29
JPS5166972A (ja) * 1974-12-06 1976-06-10 Toyo Bearing Mfg Co Korogarijikukeyoguriisu
US4267238A (en) * 1979-12-18 1981-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible magnetic recording media lubricated with fluorinated telechelic polyether polymer
JPS59182852A (ja) * 1982-12-28 1984-10-17 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ベアリング用のポリエ−テルイミド組成物
JPS59140298A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 N D C Kk 複層軸受
JPS60112834A (ja) * 1983-11-23 1985-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 含油ふつ素樹脂成型品
JPS614727A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 モンテヂソン・エス・ピイ・エイ いかり機能を有する末端基を含むフルオロポリエーテルおよびその製造法
JPS61228122A (ja) * 1985-03-29 1986-10-11 Nok Corp 摺動材料

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150017A (ja) * 1987-12-02 1989-06-13 Yobea Rulon Kogyo Kk 動圧流体軸受
JPH01242823A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Yobea Rulon Kogyo Kk 電蝕防止型転がり軸受
JPH03117722A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Ntn-Rulon Corp 転がり軸受用保持器
FR2672661A1 (fr) * 1991-02-12 1992-08-14 Commissariat Energie Atomique Piece metallique recouverte d'un film lubrifiant et son procede de fabrication.
JPH0517230U (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 光洋精工株式会社 転がり軸受
WO1997012154A1 (fr) * 1995-09-11 1997-04-03 Koyo Seiko Co., Ltd. Roulement a billes a mouvement lineaire et procede de formation d'un film lubrifiant pour ce roulement
US5939363A (en) * 1995-09-11 1999-08-17 Koyo Seiko Co., Ltd. Rolling-contact bearing and method of forming film of lubricant
JPH09280252A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Nippon Seiko Kk 耐食転動部材
EP0896164A1 (en) * 1996-04-25 1999-02-10 Koyo Seiko Co., Ltd. Rolling sliding part
EP0896164A4 (en) * 1996-04-25 2000-06-28 Koyo Seiko Co ROLLING AND SLIDING ELEMENT
US6490137B1 (en) * 1997-03-25 2002-12-03 Koyo Seiko Co., Ltd. Information equipment with polymer film in bearing and disk
US6779191B2 (en) * 1997-10-31 2004-08-17 Funai Electric Co., Ltd. Disc rotating apparatus with balance correcting balls
EP1262674A3 (en) * 2001-05-29 2006-10-04 NSK Ltd. Rolling sliding member and rolling apparatus
JP2004091785A (ja) * 2002-08-16 2004-03-25 Citizen Watch Co Ltd 保油処理剤、これを用いた保油処理方法、および該保油処理方法により保油処理した時計
WO2006080527A1 (ja) 2005-01-31 2006-08-03 Nsk Ltd. 薄肉軸受
US8016490B2 (en) 2005-01-31 2011-09-13 Nsk Ltd. Thin-wall bearing
JP2009002505A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Jtekt Corp 転動装置および転動装置の製造方法
WO2013168453A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 Nokクリューバー株式会社 摺動部材用組成物
JP2013234219A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Nok Kluber Kk 摺動部材用組成物
US9777241B2 (en) 2012-05-07 2017-10-03 Nok Klueber Co., Ltd. Composition for sliding member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2509910B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62246621A (ja) ころがり軸受
Yilgör et al. Polysiloxane containing copolymers: a survey of recent developments
US3926885A (en) Siloxane-modified epoxy resin compositions
US3843577A (en) Siloxane-modified epoxy resin compositions
Allcock et al. Hydrophobic and superhydrophobic surfaces from polyphosphazenes
JP2012507609A (ja) 電子線硬化型シリコーン剥離物質
CN102732152B (zh) 用于耐磨且抗粘附的表面涂层的涂料组合物
Kaali et al. Degradation of biomedical polydimethylsiloxanes during exposure to in vivo biofilm environment monitored by FE‐SEM, ATR‐FTIR, and MALDI‐TOF MS
Owen Silicone surface fundamentals
MX2022008171A (es) Compuesto multicapa resistente a la abrasion.
US3619256A (en) Silicone rubber coated substrates and a method for bonding silicone rubber thereto
CN112457762A (zh) 一种高附着力的含氟疏水聚氨酯透明防护涂料及其制备、使用方法
JP4000666B2 (ja) 潤滑塗料
Singh et al. Tribological and mechanical analysis of hybrid epoxy based polymer composites with different in situ liquid lubricants (silicone oil, PAO and SN150 base oil)
JP6811525B2 (ja) 軸受材料
Wang et al. Enhanced mechanical and adhesive properties of PDMS based on novel PDMS-epoxy IPN structure
JP3129464B2 (ja) 摺動部用塗料組成物
JP6421434B2 (ja) 摺動部材用ポリアミドイミド樹脂組成物及びそれを用いた摺動部材
Arnold et al. Miscible blends of poly (siloxane imide) segmented copolymers and polybenzimidazole as potential high performance aerospace materials
CN111234661B (zh) 一种润滑性能好的涂层及其涂装工艺
Li et al. Preparation and properties of polyurethane‐modified epoxy cured in different simulated gravity environments
Sangermano et al. Surface properties of cationic ultraviolet‐curable coatings containing a siloxane structure
Jordens et al. Transparent, abrasion-resistant coatings for metal substrates
CN101591504A (zh) 一种单组份有机硅阻燃敷形涂料
KR20100113516A (ko) 경화성 반응 수지계