JPS60112834A - 含油ふつ素樹脂成型品 - Google Patents

含油ふつ素樹脂成型品

Info

Publication number
JPS60112834A
JPS60112834A JP22029083A JP22029083A JPS60112834A JP S60112834 A JPS60112834 A JP S60112834A JP 22029083 A JP22029083 A JP 22029083A JP 22029083 A JP22029083 A JP 22029083A JP S60112834 A JPS60112834 A JP S60112834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
resin
molded product
impregnated
fluororesin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22029083A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hatta
利之 八田
Yoshiyuki Ishibashi
石橋 義行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP22029083A priority Critical patent/JPS60112834A/ja
Publication of JPS60112834A publication Critical patent/JPS60112834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は含油プラスチック詳しくは耐熱性及び耐摩耗性
に優れた含油プラスチックに関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来プラスチックに油を含ませ、潤滑性の良好な成型品
を得る事は一般に行われている。その方法として熱可塑
性樹脂を加熱溶融させ、油と混合して成型品を得ている
。使用されているプラスチックはナイロン、ABS、そ
の他の熱可塑性樹脂であるが、含油プラスチックの特徴
である潤滑性の向上、摩擦系数の低下の目的からはプラ
スチツりの内で最もこれらの特性に優れたふっ素糸樹脂
〔4ふつ化エチレン4’l脂(PTFE)、パーフロロ
アルコキシ樹脂(I’FA)、フロロエチレンプロピレ
ン樹脂(FEP)、その他〕に含油すれば最も優れた含
油プラスチックが得られる。
しかし、ふっ素糸樹脂は従来含油プラスチックとしては
作成不可能であった。即ちふつ素糸樹脂は耐熱性に優れ
、その融点は250℃以上の高温であり、油と混合して
成型品を得る際に油が分解を起こし、含油状態での成型
品は作成できなかった。
(発明の構成) 上記に鑑み本発明は、このふっ素糸樹脂の含油成型品を
得る目的を以て開発されたものであり、ふっ素糸樹脂の
含油によって従来の含油プラスチックに比べ非常に優れ
た摩擦係数、耐摩耗性を有樹脂と熱硬化性樹脂とを油を
含ませて混合し、油の分解温度以下で熱硬化性樹脂を硬
化させたことを寺特徴とするものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
ふつ素糸樹脂はシリコン油とのなじみが良くふつ素糸樹
脂との混合により均一に分散させる事ができるが、この
状態では成型品を得る事は不可能である。しかしふっ素
糸樹脂とシリコン油の混合物に対して更にシリコン油の
分解温度以下で硬化する樹脂を混合し、加熱する事によ
りシリコン油を分解させる事なく成型品を得る事ができ
る。
本発明の理解を助けるため以下に実施例を示す。
4ふつ化エチレン1脂(ポリフロンF−103:ダイキ
ン工業(株)製)とポリイミド樹脂(ケルイミド二ロー
ヌプーラン社製)とにシリコーン油(KF−96、6o
oocs :信越化学製)を含ませて混合し、加熱加圧
処理を行った。配合例とその結果を第1表及び第2表に
示した。
第1表に示した配合例において、ポリイミド樹脂の量が
少なくなると強度か弱くなり、成型品を得る事が困難と
なる。また4ふつ化エチレン樹脂の量を少なくするとふ
っ素樹脂のもつ特性が失われ、摩擦摩耗特性に劣るとい
う欠点が現われる。
従って本発明によるふっ素糸樹脂と熱硬化性樹脂との混
合比は6:7〜7:3が好ましい。
第1表 樹脂配合例 第2表 シリコーン油配合例 第2表にはシリコーン油の含有量を変化させた結果を示
した。含油プラスチックは一般に、油の含有量が多くな
ると摩擦摩耗特性が向上し成型品強度が低下するという
性質をもっており、含油量型量の含油量はふっ素糸樹脂
と熱硬化性樹脂との混合物に対して70重量係以下であ
る事か好ましい。
ふつ素糸樹脂と熱硬化性樹脂との混合比が3ニア〜7:
3であり含油量が前記樹脂混合物に対して70重量係以
下の範囲で樹脂配合比及び含油量を変化させることによ
って用途に応じた所望の摩擦摩耗特性、硬度をもつ含油
ふっ素樹脂成型品を得る事ができる。
以上の様な本発明による含油ふっ素樹脂成型品の用途と
しては、耐熱性及び耐摩耗性の要求される各種の摺動材
料に適するが、摺動材料のみには限定されない。
他の用途の一例として例えば電子複写機のヒ−トローラ
定着装置におけるコピー用紙のローラへの巻き付き防止
用の分離爪がある。該定着装置の加熱ローラは一般にア
ルミ芯金にふっ素樹脂をコーティングしたローラであり
、複写機の作動時には160〜200℃に加熱される。
従来の分離爪はポリイミド等の面1熱性に富んだ熱硬化
性樹脂からなっているが、加熱ローラと常時接触してい
るために熱によって変形を起こし、加熱ローラから浮き
上り分離爪本来の役割を果たさなくなる。又ポリイミド
等の熱硬化性樹脂はふっ素樹脂よりも硬くまた樹脂相互
のなじみが悪いために加熱ローラを傷付ける等の欠点が
あった。
本発明の他の目的はかかる欠点を除去し、改良された分
離爪を提供することにもある。即ちポリフロンF−10
3(ダイキン工業(株)製)とケルイミド(ローヌプー
ラン社製)とを7=3の重量比で混合し、さらにKF9
6 、6000C8(信越化学源)を該混合物に対して
20重量係加え、均一に分散させたのち、成形型に入れ
加熱加圧処理を行って分離爪を得た。該分離爪を定着装
置に取り付は通紙試験を行ったところ、熱による変形を
起こすことなくまた加熱ローラへの傷付けもない優れた
分離爪であることがわかった。
(発明の効果) 以上の様に本発明によるとふっ素糸樹脂に油を含ませた
耐熱性及び耐摩耗性に優れた含油プラスチック成型品が
容易に得られる効果を有する。
手続補正書 昭和59年4月9日 特許庁長前若杉和夫殿 2、発明の名称 8殖、3・74.、4dす晶べ呵を二
3、 補正をする者 41件との関係 1・1°、ll、、、!■:’t11
人4、代理人 5、 補正命令の日付 自 発 7ε補正の内容 2)明細書の発明の名称を下記の通りに訂正する。
「含油ふっ素糸樹脂成型品」 3)特許請求の範囲を別紙の通りに訂正する。
特許請求の範囲 (1)ふっ素系樹脂と熱硬化性樹脂とを油を含ませて混
合し、油の分解温度以下で熱硬化性樹脂を硬化させた事
を特徴とする含油ふっ素糸樹脂成型品。
(2)ふつ素系樹脂が4弗化エチレン樹脂もしくはパー
フロロアルコキシ樹脂または70ロエチレンプロピレン
樹脂である特許請求の範囲第(1)項記載の含油ふっ素
糸樹脂成型品。
(3)熱硬化性樹脂がポリイミド樹脂またはエポキシ樹
脂である特許請求の範囲第(1)項記載の含油ふっ素糸
樹脂成型品。
(4)油がシリコンオイルまたはふっ素オイルである特
許請求の範囲第(1)項記載の含油ふっ素糸樹脂成型品
(5)ふつ素系樹脂と熱硬化性樹脂との重量混合比が3
ニア〜7:3である特許請求の範囲第(1)項記載の含
油ふっ素糸樹脂成型品。
(6)油の含有量がふっ素系樹脂と熱硬化性樹脂との混
合物に対して70重重量以下である特許請求の範囲第(
1)項記載の含油ふっ素糸樹脂成型品。
(7)含油ふっ素糸樹脂成型品が、定着装置の分離爪で
ある特許請求の範囲第(1)項記載の含油ふっ素糸樹脂
成型品。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ふつ素糸樹脂と熱硬化性樹脂とを油を含ませて混
    合し、油の分解温度以下て熱硬化性樹脂を硬化させた事
    を特徴とする含油ふっ素樹脂成型品。
  2. (2)ふっ素糸樹脂が4弗化エチレン樹脂もしくはパー
    フロロアルコキシ樹脂またはフロロエチレンプロピレン
    樹脂である特許請求の範囲第(1)項記載の含油ふっ素
    樹脂成型品。
  3. (3)熱硬化性樹脂がポリイミド樹脂またはエポキシ樹
    脂である特許請求の範囲第(1)項記載の含油ふっ素樹
    脂成型品。
  4. (4)油がシリコンオイルまたはふっ素オイルである特
    許請求の範囲第(1)項記載の含油ふっ素樹脂成型品。
  5. (5)ふつ素糸樹脂と熱硬化性樹脂との重量混合比が3
    ニア〜7:3である特許請求の範囲第(1)項記載の含
    油ふっ素樹脂成型品。
  6. (6)油の含有量かふつ素糸樹脂と熱硬化性樹脂との混
    合物に対して7[IW+%以下である特許請求の範囲第
    (1)項記載の含油ふっ素樹脂成型品。
  7. (7)含油ふっ素樹脂成型品が、定着装置の分離爪であ
    る特許請求の範囲第(1)項記載の含油ふっ素樹脂成型
    品。
JP22029083A 1983-11-23 1983-11-23 含油ふつ素樹脂成型品 Pending JPS60112834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22029083A JPS60112834A (ja) 1983-11-23 1983-11-23 含油ふつ素樹脂成型品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22029083A JPS60112834A (ja) 1983-11-23 1983-11-23 含油ふつ素樹脂成型品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60112834A true JPS60112834A (ja) 1985-06-19

Family

ID=16748848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22029083A Pending JPS60112834A (ja) 1983-11-23 1983-11-23 含油ふつ素樹脂成型品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112834A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246621A (ja) * 1986-04-16 1987-10-27 Yobea Rulon Kogyo Kk ころがり軸受
EP0251741A2 (en) * 1986-06-30 1988-01-07 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Polyimide resin composition
US4749738A (en) * 1986-12-19 1988-06-07 General Electric Company Polycarbonate compositions exhibiting improved wear resistance
JPH02191672A (ja) * 1988-09-13 1990-07-27 Tokyo Silicone Kk 油含有複合加熱体、その製造方法および高速移動体用走路
US5401936A (en) * 1990-03-13 1995-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus using heater having heat-resistive resin layer
CN111138856A (zh) * 2018-11-05 2020-05-12 味之素株式会社 树脂组合物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246621A (ja) * 1986-04-16 1987-10-27 Yobea Rulon Kogyo Kk ころがり軸受
EP0251741A2 (en) * 1986-06-30 1988-01-07 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Polyimide resin composition
US4749738A (en) * 1986-12-19 1988-06-07 General Electric Company Polycarbonate compositions exhibiting improved wear resistance
JPH02191672A (ja) * 1988-09-13 1990-07-27 Tokyo Silicone Kk 油含有複合加熱体、その製造方法および高速移動体用走路
US5401936A (en) * 1990-03-13 1995-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus using heater having heat-resistive resin layer
CN111138856A (zh) * 2018-11-05 2020-05-12 味之素株式会社 树脂组合物
CN111138856B (zh) * 2018-11-05 2024-01-23 味之素株式会社 树脂组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60106570T2 (de) Rollneigungsfreies, faserverstärktes verbundmaterial mit unterschiedlichen seiten; methode zu ihrer herstellung und verschiedene anwendungen
US4386170A (en) Curable fluorinated silicone elastomer
JPS62200605A (ja) 耐加工性絶縁電線
US4080233A (en) Method of making a self-lubricating bearing
KR920000888A (ko) 불소수지 피복물
JPS6291560A (ja) 潤滑性樹脂組成物
KR950704429A (ko) 비점착 기재용 코팅 조성물(Coating Composition for Non-Stick Substrates)
JPH0559827B2 (ja)
GB2232679A (en) Sliding member comprising low friction resin composition
US6372833B1 (en) Fluorocarbon thermoplastic random copolymer composition curable at low temperatures
DE60107168T2 (de) Wärmleitende flüssige Silikonkautschukmischung für Fixierwalzen und mit einem Fluorkohlenwasserstoffharz beschichtete Fixierwalze
JP2010159808A (ja) 複層軸受
JPS60112834A (ja) 含油ふつ素樹脂成型品
DE60208090T2 (de) Interpenetrierendes Polymernetzwerk aus Polytetrafluoroethylen und Silikonelastomer zur Verwendung in elektrophotographischen Schmelzvorrichtungen
JP3009676B2 (ja) フッ素ゴム成形品の製造方法
US4666642A (en) Method of forming shaped article from a fluorocarbon polymer composition
CN100402599C (zh) 氟树脂组合物
US3395636A (en) Construction of roll for machinery
JPS58109554A (ja) 潤滑性樹脂組成物
JPS6038465A (ja) 樹脂組成物
JPS6348348B2 (ja)
JP2017200982A (ja) 摺動組成物、並びに、摺動部材及びその製造方法
JP2011013629A (ja) 摺動部材およびその製造方法
JPS5989825A (ja) 摺動部材用フエノ−ル樹脂組成物
JPH04234450A (ja) ポリアセタール樹脂組成物および摺動部材