JPH11302564A - 潤滑塗料 - Google Patents

潤滑塗料

Info

Publication number
JPH11302564A
JPH11302564A JP10112497A JP11249798A JPH11302564A JP H11302564 A JPH11302564 A JP H11302564A JP 10112497 A JP10112497 A JP 10112497A JP 11249798 A JP11249798 A JP 11249798A JP H11302564 A JPH11302564 A JP H11302564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
silicone oil
epoxy
component
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10112497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4000666B2 (ja
Inventor
Takashi Nakamaru
隆 中丸
Yoshiaki Yamamoto
義昭 山本
Namiko Kaneko
奈美子 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP11249798A priority Critical patent/JP4000666B2/ja
Priority to US09/262,349 priority patent/US6245836B1/en
Priority to IT1999RM000149A priority patent/IT1306801B1/it
Priority to KR10-1999-0008100A priority patent/KR100441341B1/ko
Priority to CNB991039696A priority patent/CN1135259C/zh
Priority to TR1999/00567A priority patent/TR199900567A3/tr
Publication of JPH11302564A publication Critical patent/JPH11302564A/ja
Priority to US09/833,655 priority patent/US6467961B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4000666B2 publication Critical patent/JP4000666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱硬化性合成樹脂潤滑被膜形成に用いられる
潤滑塗料であって、下地と一体となってその表面を形成
し、優れた低摩擦特性を発揮する潤滑塗料を提供するこ
と。 【構成】 エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、エポキ
シ基を有する反応性シリコーンオイル(C)、トリアジ
ンチオール(D)および非反応性シリコーンオイル
(E)からなる樹脂組成物が有機溶剤に溶解されてなる
熱硬化性合成樹脂潤滑被膜形成に用いられる潤滑塗料で
あって、(A)成分と(B)成分との和を100重量部
としたとき、(C)成分と(D)成分の和が2〜20重
量部および(E)成分が2〜10重量部である潤滑塗
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、摺動面部材用の潤
滑塗料に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】潤滑塗料に関しては、
(1)油剤をスプレーなどで吹き付け湿潤状態で使用す
るもの、(2)塗膜形成後、溶剤を飛ばし乾燥被膜とし
て使用するもの、(3)塗膜を常温または加熱硬化させ
硬化被膜として使用するもの、など様々なものがある。
【0003】この(1)および(2)の適用事例は、す
べり合う二つの部材において、そのすべり面に潤滑油剤
を供給するという一種の給油の適用形態である。すなわ
ち、これら事例の潤滑被膜は、すべり合う部材そのもの
ではなく、いわばすべり面に介在するものである。した
がって、これらが消耗した場合には、再び同様の吹き付
けなどを行って潤滑被膜を形成することができる。
【0004】これに対して、(3)の適用事例は、上記
(1)、(2)とは趣を異にする。すなわち、すべり合
う二つの部材のいずれか一方または双方の部材の一部、
換言すれば部材の表面層を形成させるということであ
る。
【0005】この表面層、すなわちすべり面を形成する
被膜は、機械的強度に優れ、下地との密着性がよく、外
力によって損傷したり摺動時に容易に摩耗してしまった
り、あるいは下地から剥離したりしないことが望まれ
る。
【0006】ここで、被膜への潤滑性の付与と被膜の機
械的強度および下地との密着性とは裏腹の関係にあり、
潤滑性を向上させようとすれば必然的にこれらの強度や
性能は低下するという問題がある。
【0007】本発明は、熱硬化性合成樹脂潤滑被膜形成
に用いられる潤滑塗料であって、下地と一体となってそ
の表面を形成し、優れた低摩擦特性を発揮する潤滑塗料
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、架橋剤の存在下で三次元網状構造を形成
して固化する反応性シリコーンオイルと、非反応性シリ
コーンオイルと、前記反応性シリコーンオイルの架橋剤
であるとともに、下地表面を接着に適した表面として改
質せしめる機能をもつトリアジンチオールをベース樹脂
であるエポキシ樹脂に配合することが極めて有効である
ことを見出した。
【0009】本発明は、上記知見に基づき完成されたも
のであり、その要旨は、エポキシ樹脂(A)、硬化剤
(B)、エポキシ基を有する反応性シリコーンオイル
(C)、トリアジンチオール(D)および非反応性シリ
コーンオイル(E)からなる樹脂組成物が有機溶剤に溶
解されてなる熱硬化性合成樹脂潤滑被膜形成に用いられ
る潤滑塗料であって、(A)成分と(B)成分との和を
100重量部としたとき、(C)成分と(D)成分の和
が2〜20重量部および(E)成分が2〜10重量部で
ある潤滑塗料に存する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
(A)成分であるエポキシ樹脂としては、従来公知のも
のが使用でき、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のグ
リシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル
型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、脂
環型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは、単独であ
るいは2種以上併せて用いられる。具体的には、油化シ
ェルエポキシ社製のビスフェノールA型の液状または固
形タイプのエポキシ樹脂「エピコート(商品名)」が挙
げられる。エポキシ樹脂は、本発明の合成樹脂被膜の母
体をなすものであり、また下地との接着剤として機能す
るものである。
【0011】(B)成分である硬化剤としては、従来か
らエポキシ樹脂の硬化剤として用いられているものが使
用でき、例えば、ポリアミン、酸無水物、フェノール樹
脂、ポリアミド樹脂、メルカプタン系化合物が挙げられ
る。さらに、これら硬化剤とともに、三級アミン、イミ
ダゾール誘導体、フッ化ホウ素錯塩類等の硬化促進剤を
併用してもよい。
【0012】ポリアミンとしては、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミンなどの脂肪族ポリアミン、
イソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシ
クロヘキシル)メタンなどの脂環族アミン、ジアミノジ
フェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、メタフ
ェニレンジアミンなどの芳香族アミン、アミノエチルピ
ペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカ
ンなどの複素環式アミン、ジシアンジアミドおよびこれ
らを変性したものが含まれる。変性の手法としては、例
えば、エポキシ樹脂、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、アクリロニトリル、ケトン類との付加物の形に
することが挙げられる。上記ポリアミンの具体例として
は、油化シェルエポキシ社製の変性脂肪族ポリアミン
「エピキュアT(商品名)」、変性脂環族アミン「エピ
キュア113(商品名)」、変性芳香族アミン「エピキ
ュアW(商品名)」が挙げられる。
【0013】酸無水物としては、ドデシル無水コハク
酸、ポリアゼライン酸無水物などの脂肪族酸無水物、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、
無水メチルナジック酸などの脂環族酸無水物、無水フタ
ル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などの
芳香族酸無水物、テトラブロモ無水フタル酸、無水ヘッ
ト酸などのハロゲン系酸無水物が含まれ、一般に三級ア
ミンやイミダゾール誘導体を硬化促進剤として用いる。
具体例としては、油化シェルエポキシ社製の「エピキュ
ア134A(商品名)」が挙げられる。
【0014】フェノール樹脂としては、ノボラック型フ
ェノール樹脂が挙げられ、一般に硬化促進剤が併用され
る。
【0015】ポリアミド樹脂としては、不飽和脂肪酸の
2量体であるダイマー酸とポリアミンから得られるポリ
アミドが挙げられる。
【0016】メルカプタン系化合物とは、分子構造式の
両端にメルカプト基−SHを有する脂肪族多硫化重合物
のことであり、それ単独ではエポキシ樹脂と反応しない
ため、前記ポリアミンや三級アミンとの併用が必要であ
る。メルカプタン系化合物の具体例としては、油化シェ
ルエポキシ社製「カップキュア3800(商品名)」が
挙げられる。
【0017】(A)成分であるエポキシ樹脂と(B)成
分である硬化剤との配合割合は、(A)成分中のエポキ
シ基または水酸基の数とこのエポキシ基または水酸基と
反応する(B)成分中の官能基の数との比率により決定
される。
【0018】例えば、硬化剤としてポリアミンを用いる
場合、エポキシ樹脂のエポキシ当量をP、ポリアミンの
アミン当量をQとすると、エポキシ樹脂Pgに対してポ
リアミン(0.8〜1.2)×Qgである。ここで、エ
ポキシ当量とは、エポキシ基1グラム当量を含むエポキ
シ樹脂のグラム数、アミン当量とは、エポキシ基と反応
する活性水素1グラム当量を含むポリアミンのグラム数
である。
【0019】したがって、エポキシ樹脂と硬化剤との配
合重量割合は、使用するエポキシ樹脂の種類および硬化
剤の種類によって変化するが、次のように設定される。
すなわち、エポキシ樹脂Pgに対して表1に示す割合で
配合される。ここで、Pはエポキシ樹脂のエポキシ当量
の値である。 (以下余白)
【0020】
【表1】
【0021】また、硬化促進剤を併用する場合は、エポ
キシ樹脂Pgに対して硬化促進剤を1〜20g配合すれ
ばよい。
【0022】(C)成分であるエポキシ基を有する反応
性シリコーンオイルとは、ジメチルポリシロキサンのメ
チル基の一部をエポキシ基を含有する官能基で置換した
シリコーンオイルである。例えば、下記式(1)、
(2)または(3)で表される。 (以下余白)
【0023】
【化1】
【0024】式(1)、(2)および(3)中、Xはエ
ポキシ基含有基、例えば、下記式(4)、(5)、
(6)または(7)を示し、mは5〜10000の整数
であり、nは2〜100の整数である。 (以下余白)
【0025】
【化2】
【0026】上述のエポキシ基を有する反応性シリコー
ンオイル中、下記式(8)および(9)のシリコーンオ
イルが好ましい。
【0027】
【化3】
【0028】式(8)および(9)中、mは5〜100
00の整数であり、nは2〜100の整数である。
【0029】エポキシ基を有する反応性シリコーンオイ
ルは、リニア構造を有する油状物質であるが、(D)成
分のトリアジンチオールと反応することにより三次元網
状構造を呈して固化する。この三次元網状構造体は、本
発明の潤滑塗料により形成された合成樹脂被膜の靱性を
向上させるとともに、(E)成分の非反応性シリコーン
オイルの保持体としての役割を果たす。
【0030】(D)成分であるトリアジンチオールは、
下記式(10)で表される。
【0031】
【化4】
【0032】式(10)中、Aは、メルカプト基−S
H、ジブチルアミノ基−N(C、またはア
ニリノ基−NHCである。
【0033】このトリアジンチオールは、前述のように
(C)成分であるエポキシ基を有する反応性シリコーン
オイルの架橋剤としての役割をもち、エポキシ基を有す
る反応性シリコーンオイルを三次元網目構造化させる。
【0034】また、トリアジンチオールは、従来、特に
ゴムや塩化ビニルの架橋剤として、金属とゴムとの接着
剤として、そして金属の表面処理剤としても用いられて
いる。きわめて反応性に富み、本発明においては、合成
樹脂被膜を形成した場合に、エポキシ樹脂とも反応して
前記エポキシ基を有するシリコーンオイルの三次元網目
構造体としっかり結合させるとともに、下地表面とも反
応して下地と被膜との接着強度を向上させる役割をも果
たしているものと考えられる。
【0035】(C)成分のエポキシ基を有する反応性シ
リコーンオイルに対する(D)成分のトリアジンチオー
ルの配合割合は、(C)成分を架橋して三次元網目構造
化するのに必要な量以上であればよく、好ましくは
(D)成分配合重量/(C)成分配合重量=0.03〜
1である。
【0036】(C)成分と(D)成分の配合量は、
(A)成分であるエポキシ樹脂と(B)成分である硬化
剤との和を100重量部として、(C)成分と(D)成
分との配合量の和が、2〜20重量部、好ましくは、3
〜10重量部である。配合割合が2重量部未満の場合
は、配合効果が得られず、20重量部を超える場合は、
合成樹脂被膜の機械的強度の低下が著しい。
【0037】(E)成分である非反応性シリコーンオイ
ルとは、ジメチルシリコーンオイルおよびジメチルポリ
シロキサンのメチル基の一部をポリエーテル基、フェニ
ル基、アルキル基、アラルキル基、フッ素化アルキル基
等で置換したシリコーンオイルであり、粘度(25℃)
が100〜50000cSt、好ましくは500〜10
000cStのものが使用される。
【0038】(E)成分の配合量は、(A)成分である
エポキシ樹脂と(B)成分である硬化剤との和を100
重量部として、2〜10重量部、好ましくは3〜7重量
部である。2重量部未満の場合は、摺動特性の改善効果
が得られず、10重量部を超える場合は、合成樹脂被膜
の機械的強度が著しく低下する。
【0039】上記(A)乃至(E)成分に加えて、必要
に応じて無機および有機充填材粉末を配合することがで
きる。無機および有機充填材粉末としては、黒鉛、窒化
ホウ素等の無機質粉末、フッ素樹脂等の有機質粉末を例
として挙げることができ、その配合量は、配合効果の観
点から2重量部以上、そして塗膜形成の作業性等の観点
から10重量部以下とする。
【0040】潤滑塗料の調製に用いる溶剤としては、有
機溶剤、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン
類、イソプロピルアルコール、n−ブタノール等のアル
コール類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系
溶剤、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。
これらの溶剤は単独あるいは混合して使用される。
【0041】塗料の濃度はその取扱いの観点から、固形
分30〜40重量%とすることが好ましい。この場合の
粘度は常温で概ね100〜200cSt程度である。
【0042】本発明の潤滑塗料の適用は、従来普通に行
われている吹き付けなどの塗膜形成手段を採ることがで
きる。
【0043】塗膜形成に供される下地材料が金属である
場合は、通常の前処理を行っておく。合成樹脂やセラミ
ックスのような材料の場合は、被着面を平滑にし、かつ
清浄にしておく。
【0044】塗膜形成後の硬化処理条件は、どのような
硬化剤を用いるかで様々な条件を採りうる。一例とし
て、脂環族アミンを硬化剤として用いた場合を挙げる
と、塗膜形成後、自然乾燥によるか80℃で30分程予
備乾燥を行って溶剤を飛ばし、次いで、180℃で30
分加熱焼付けを行うと所望の硬化被膜が得られる。
【0045】固形分33重量%の潤滑塗料を用い、鋼板
上に吹き付けを行い、上述した条件で焼付け硬化を行っ
て得た被膜の厚さは約30μmであった。固形分含有量
を減じて吹き付けを行えば、さらに薄い被膜厚さのもの
が得られ、また、重ね塗りを行うことによって、より厚
い被膜厚さのものを得ることができる。
【0046】このようにして、被膜厚さ5〜100μm
のものが容易に得られるが、潤滑被膜としては10〜5
0μm、特に20〜40μm程度のものが望ましい。
【0047】このようにして得られた被膜は、下地と強
固に結びついており、ゴバン目試験においては被膜の剥
離は認められなかった。
【0048】また、被膜の接着強度を圧縮剪断強さを測
定することによって評価した結果は、30〜100kg
f/cmであり、通常この種の摺動を目的とした用
途において、圧縮剪断強さとして20〜30kgf/c
であれば問題ないと言われている範囲を大きく上
回るものであった。
【0049】これは、本発明による潤滑塗料が下地表面
に塗着され、予備乾燥および硬化処理の過程で、先ずト
リアジンチオールによる下地との反応が生じ、さらにエ
ポキシ樹脂成分がシリコーン成分に優先してこのトリア
ジンチオールの反応面に移行して接着が行われる結果と
考えられる。
【0050】したがって、三次元網状構造化したシリコ
ーン成分や非反応性シリコーンオイルは被膜の表面側す
なわちすべり面側に多く分布するという好ましい態様の
被膜が得られる。
【0051】また、三次元網状構造化したシリコーン成
分は、非反応性シリコーンオイルの保持体としての機能
を有するため、非反応性シリコーンオイルの摺動面への
ブリードアウトが適度に抑えられるので、長期間にわた
って良好な摺動特性を保持できる。
【0052】本発明の潤滑塗料は、軸受や橋梁構築物あ
るいは建物などに使用される支承など、すべりを必要と
する部材に被膜として適用され、優れた低摩擦、耐摩耗
性を有するすべり面を形成する。
【0053】これは、すべり合う二つの部材のいずれの
側のすべり面に適用してもよい。すなわち、軸受側のす
べり面、支承などにおいてはベアリングプレート側のす
べり面に施されてもよく、これに相対する相手材、すな
わち軸受においては軸または摺動子側、支承においては
上沓または下沓のすべり面に施されてもよい。
【0054】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例
により限定されるものではない。なお、本発明の潤滑塗
料により形成された被膜の摺動特性は以下の方法により
行った。
【0055】往復摺動試験:表2に記載の条件下で摩擦
係数および摩耗量を測定した。
【0056】
【表2】 すべり速度:20cm/sec 荷重 :200kgf/cm ストローク:220mm サイクル数:1000サイクル 相手材 :ガラス繊維粉末として、直径10μm、平
均長さ63μmの旭ファイバーグラス社製「MF06J
B1−20(商品名)」15重量%、ポリイミド樹脂粉
末として、Lenzing社製「P84(商品名)」2
重量%、残部三井・デュポンフロロケミカル社製四フッ
化エチレン樹脂「テフロン7AJ(商品名)」からなる
樹脂組成物の成形物。直径10mm、高さ14mmのロ
ッド状のものの端面をすべり面とした。
【0057】(実施例1)エポキシ樹脂として、エポキ
シ当量190の油化シェルエポキシ社製「エピコート8
28(商品名)」76重量部、硬化剤として、変性脂環
族アミン系の油化シェルエポキシ社製「エピキュア11
3(商品名)」24重量部、エポキシ基を有する反応性
シリコーンオイルとして、側鎖に脂環式エポキシ基を有
する式(9)に相当するエポキシ当量3600の信越化
学工業社製「KF−102(商品名)」4.8重量部、
トリアジンチオールとして、三協化成社製の2−ジブチ
ルアミノ−4,6−ジチオール−s−トリアジン「ジス
ネットDB(商品名)」0.2重量部および非反応性シ
リコーンオイルとして、粘度5000cStの信越化学
工業社製「KF96(商品名)」5重量部を、これら成
分全体の含有量が33重量%となるように、有機溶剤の
メチルエチルケトンに溶解して潤滑塗料を得た。
【0058】幅40mm、長さ280mm、厚さ10m
mのプレート状のステンレス鋼板SUS304を下地と
し、ショットブラスト、脱脂処理を施した面に上記潤滑
塗料を吹き付け、80℃で30分間予備乾燥して溶剤を
飛ばした後、180℃で30分間焼付け処理を行い、被
膜厚さ30μmの摺動部材試験片を得た。評価試験結果
を表3に示す。
【0059】(実施例2〜11、比較例)実施例1にお
いて、表3〜5に示すように組成を変更した以外は、実
施例1と同様にして摺動部材試験片を得た。ただし、実
施例9においては、硬化剤として酸無水物のヘキサヒド
ロ無水フタル酸を用い、さらに硬化促進剤として3級ア
ミンのベンジルジメチルアミンを用いた。そしてこの場
合、80℃で30分間予備乾燥後、200℃で30分間
焼付け処理を行った。各試験片の評価結果を表3〜5に
示す。
【0060】表中、KF−101は、側鎖にエポキシ基
を有する式(8)に相当するエポキシ当量350の信越
化学工業社製の反応性シリコーンオイルを、SH510
は、粘度500cStの東レ・ダウコーニング・シリコ
ーン社製のメチルフェニルシリコーンオイルを、PTF
Eは四フッ化エチレン樹脂を示す。 (以下余白)
【0061】
【表3】 (以下余白)
【0062】
【表4】 (以下余白)
【0063】
【表5】
【0064】以上の結果より、本発明の潤滑塗料から得
られる被膜は、比較例に比べて、摩擦係数が低く、摩耗
量も少ないものであることがわかる。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、下地と一体となってそ
の表面を形成し、優れた摺動特性を有した合成樹脂被膜
を形成する潤滑塗料を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、エ
    ポキシ基を有する反応性シリコーンオイル(C)、トリ
    アジンチオール(D)および非反応性シリコーンオイル
    (E)からなる樹脂組成物が有機溶剤に溶解されてなる
    熱硬化性合成樹脂潤滑被膜形成に用いられる潤滑塗料で
    あって、(A)成分と(B)成分との和を100重量部
    としたとき、(C)成分と(D)成分の和が2〜20重
    量部および(E)成分が2〜10重量部である潤滑塗
    料。
  2. 【請求項2】 エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)との
    配合重量割合が、(A)成分のエポキシ当量をPとした
    とき、(A)成分:(B)成分=P:10〜P:300
    である、請求項1に記載の潤滑塗料。
  3. 【請求項3】 エポキシ基を有する反応性シリコーンオ
    イル(C)とトリアジンチオール(D)との配合重量割
    合が、(D)成分/(C)成分=0.03〜1である、
    請求項1または2に記載の潤滑塗料。
  4. 【請求項4】 (A)乃至(E)成分に加えて、さら
    に、無機および有機充填材粉末(F)が、(A)成分と
    (B)成分との和を100重量部としたとき、2〜10
    重量部配合されてなる、請求項1、2または3に記載の
    潤滑塗料。
JP11249798A 1997-09-12 1998-04-22 潤滑塗料 Expired - Lifetime JP4000666B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11249798A JP4000666B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 潤滑塗料
US09/262,349 US6245836B1 (en) 1998-04-22 1999-03-04 Lubricating coating compound, sliding structure combining two sliding members in which lubricating coating compound is applied to one of the sliding members, and slide bearing apparatus using the same
IT1999RM000149A IT1306801B1 (it) 1998-04-22 1999-03-10 Composto di rivestimento lubrificante, struttura scorrevole dicombinazione di due elementi scorrevoli in cui il composto di
KR10-1999-0008100A KR100441341B1 (ko) 1998-04-22 1999-03-11 윤활도료 및 이 윤활도료가 한쪽 슬라이딩부재에 적용된 두개의 슬라이딩부재를 조합한 슬라이딩 구조물 및 그것을 이용한 슬라이딩 받침장치
CNB991039696A CN1135259C (zh) 1998-04-22 1999-03-12 润滑涂料、滑动结构和使用了该结构的滑动支承装置
TR1999/00567A TR199900567A3 (tr) 1998-04-22 1999-03-12 Yaglayici kaplama bilesimi, yaglayici kaplama bilesiminin birine sürüldügü iki kayici elementi birlestiren sürgülü yapi, ve kayicinin kullanildigi kayma yatak.
US09/833,655 US6467961B2 (en) 1997-09-12 2001-04-13 Lubricating coating compound, sliding structure combining two sliding members in which lubricating coating compound is applied to one of the sliding members, and slide bearing apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11249798A JP4000666B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 潤滑塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302564A true JPH11302564A (ja) 1999-11-02
JP4000666B2 JP4000666B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=14588140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11249798A Expired - Lifetime JP4000666B2 (ja) 1997-09-12 1998-04-22 潤滑塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000666B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119408A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Oiles Ind Co Ltd 二つの摺動部材を組み合わせた摺動構造およびそれを用いたすべり支承装置
JP2009197048A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Shin Etsu Chem Co Ltd トリアジンチオール基及びアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン及びその製造方法、並びに当該オルガノポリシロキサンを含有する接着用プライマー組成物
JP2010007008A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Kimoto & Co Ltd ガラスマスク用熱硬化型保護液およびガラスマスク
JP2010031074A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Cci Corp コーティング組成物
JP2010070786A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 金属表面処理剤、表面処理鋼材及びその処理方法、並びに塗装鋼材及びその製造方法
JP2010111819A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ガスバリア膜形成用組成物、ガスバリア性積層体及びそれを用いた成形体
WO2014103894A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 旭硝子株式会社 裏止め塗料組成物および鏡
JP2015160889A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 日本ゼオン株式会社 硬化性エポキシ組成物、フィルム、積層フィルム、プリプレグ、積層体、硬化物、及び複合体
WO2016098305A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物、および硬化皮膜の形成方法
WO2020080389A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 ナミックス株式会社 樹脂組成物
CN113459610A (zh) * 2021-07-30 2021-10-01 深圳市宏宇辉科技有限公司 一种双面铝箔复合冷冲板及其制备方法和应用

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119408A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Oiles Ind Co Ltd 二つの摺動部材を組み合わせた摺動構造およびそれを用いたすべり支承装置
JP2009197048A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Shin Etsu Chem Co Ltd トリアジンチオール基及びアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン及びその製造方法、並びに当該オルガノポリシロキサンを含有する接着用プライマー組成物
JP4618451B2 (ja) * 2008-02-19 2011-01-26 信越化学工業株式会社 トリアジンチオール基及びアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン及びその製造方法、並びに当該オルガノポリシロキサンを含有する接着用プライマー組成物
JP2010007008A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Kimoto & Co Ltd ガラスマスク用熱硬化型保護液およびガラスマスク
JP2010031074A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Cci Corp コーティング組成物
JP2010070786A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 金属表面処理剤、表面処理鋼材及びその処理方法、並びに塗装鋼材及びその製造方法
JP2010111819A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ガスバリア膜形成用組成物、ガスバリア性積層体及びそれを用いた成形体
JPWO2014103894A1 (ja) * 2012-12-27 2017-01-12 旭硝子株式会社 裏止め塗料組成物および鏡
WO2014103894A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 旭硝子株式会社 裏止め塗料組成物および鏡
JP2015160889A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 日本ゼオン株式会社 硬化性エポキシ組成物、フィルム、積層フィルム、プリプレグ、積層体、硬化物、及び複合体
WO2016098305A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物、および硬化皮膜の形成方法
KR20170095993A (ko) * 2014-12-18 2017-08-23 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 경화성 유기폴리실록산 조성물, 이의 경화물, 및 경화 필름의 형성 방법
CN107108858A (zh) * 2014-12-18 2017-08-29 道康宁东丽株式会社 可固化有机聚硅氧烷组合物、其固化产物以及用于形成固化膜的方法
JPWO2016098305A1 (ja) * 2014-12-18 2017-11-02 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物、および硬化皮膜の形成方法
EP3235846A4 (en) * 2014-12-18 2018-07-25 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable organopolysiloxane composition, cured product thereof, and method for forming cured film
US10611877B2 (en) 2014-12-18 2020-04-07 Dow Toray Co., Ltd. Curable organopolysiloxane composition, cured product thereof, and method for forming cured film
WO2020080389A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 ナミックス株式会社 樹脂組成物
JPWO2020080389A1 (ja) * 2018-10-17 2021-09-09 ナミックス株式会社 樹脂組成物
CN113459610A (zh) * 2021-07-30 2021-10-01 深圳市宏宇辉科技有限公司 一种双面铝箔复合冷冲板及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4000666B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100441341B1 (ko) 윤활도료 및 이 윤활도료가 한쪽 슬라이딩부재에 적용된 두개의 슬라이딩부재를 조합한 슬라이딩 구조물 및 그것을 이용한 슬라이딩 받침장치
JP4911213B2 (ja) 二つの摺動部材を組み合わせた摺動構造およびそれを用いたすべり支承装置
US6403105B1 (en) Curable silicone foul release coating and articles
JP6899916B2 (ja) グラフェン含有被膜潤滑剤
JP2785571B2 (ja) 表面被覆部材
JP4000666B2 (ja) 潤滑塗料
AU2011218413B2 (en) Windshield treatment and wiper blade combination
JP2509910B2 (ja) ころがり軸受
JPS62132961A (ja) フイルム形成性組成物及び得られる減摩性フイルム
KR950018306A (ko) 오르가노폴리실록산 조성물 및 고무 부품
Bajpai et al. Development of a high performance hybrid epoxy silicone resin for coatings
WO2018115490A1 (en) Use of a polymeric material based on polyetherketoneketones for reducing wear
JPWO2011021725A1 (ja) 摺動部材用コーティング組成物
US3619256A (en) Silicone rubber coated substrates and a method for bonding silicone rubber thereto
KR940703896A (ko) 코팅조성물
JP2000104731A (ja) 二つの摺動部材を組み合わせた摺動構造およびそれを用いたすべり支承装置
JP3932619B2 (ja) 潤滑塗料
JP4164915B2 (ja) 二つの摺動部材を組み合わせた摺動構造およびそれを用いたすべり支承装置
JP4525166B2 (ja) すべり部材及び該すべり部材を使用したすべり免震装置
JPH09111179A (ja) ウェザーストリップ及びウェザーストリップ用塗料組成物
JP4649999B2 (ja) 滑り免震支承装置及びそれを用いた免震支承構造
JP4334373B2 (ja) 剥離剤用シリコーン組成物
KR20140039992A (ko) 차량 차체의 도장 표면용 코팅제
JPH08109352A (ja) 摺動用樹脂コーティング組成物とそのための添加剤
KR970006407A (ko) 오르가노폴리실록산 조성물, 표면 처리제 및 실리콘 고무 부품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term