JP2507612C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2507612C
JP2507612C JP2507612C JP 2507612 C JP2507612 C JP 2507612C JP 2507612 C JP2507612 C JP 2507612C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
melting
tmp
heat
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱孔版印刷原紙用フィルムに関し、更に詳しくは印刷感度が高く、
太さ斑,濃度斑がなく、鮮明な製版,印刷が可能な感熱孔版印刷原紙用フィルム
に関する。 [従来技術] 近年、キセノンフラッシュランプ,サーマルヘッド、あるいは、レーザー光線
等のパルス照射などによる熱を受けることにより穿孔製版される原紙を用いた感
熱孔版印刷が注目されている。この製版方法の原理は、例えば特公昭41−76
23号公報、特開昭55−103957号公報、特開昭59−143679号公
報などに記載されている。 従来、かかる感熱孔版印刷に用いる原紙として感熱孔版印刷原紙用フィルムと
多孔性支持体とを接着剤又は熱によりラミネートしたものが使用され、この感熱
孔版印刷原紙用フィルムとしては塩化ビニル,塩化ビニリデン共重合体フィルム
やポリプロピレンフィルム,高結晶化ポリエチレンテレフタレートフィルムが使
用され、さらに多孔性支持体としては薄葉紙やポリエステル紗などが使用されて
きた。 しかし、これらには次のような欠点があった。 1)塩化ビニルや塩化ビニリデン共重合体フィルムを用いた場合、印刷後の文字
が鮮明に出ない。 2)ポリプロピレン,ポリエチレンテレフタレートフィルムでは、文字の鮮明な
ものが得られるが、ベタ印刷(●や■のような記号又は図形でインキの付着面積
の大きいもの。以下、ベタ印刷という。)は鮮明なものが得られない。 3)また、いずれも印刷部分に濃淡が出る。 4)また、部分的に文字の太さのムラを生じる。 5)感度が悪く、黒色のうすい文字等が出ない。 これらの欠点を解消する為、特開昭62−149496号公報では結晶融解エ
ネルギーの小さいフィルムの使用が、また特開昭62−282983公報では実
質的に非晶な熱可塑性樹脂からなる高熱収(100℃×10min,熱収≧15
%)フィルムの使用が提案されている。しかし、前者は、フィルムを製造する工
程中においてポリマーチップ乾燥時のブロッキング,テンター式横延伸機のクリ
ップへの縦延伸フィルムエッジの粘着等の製造上の問題点があり、またサマーヘ
ッドに穿孔時軟化したポリマーが付着しやすく、連続製版した際ポリマー付着物
に起因した筋状の白抜け斑が発生する等の印刷品質上の問題がある。また、後者
は、穿孔するために充分な熱エネルギー以上の過大な熱エネルギーが加えられた
場合孔が過大に拡大する傾向が大きく、ベタ印刷のような穿孔ドット密度が高い
印刷の際には穿孔された穴の囲りの熱穿孔により変形した残存ポリマーが多孔性
支持体の目につまる為、ところどころ白抜けが生じ、印刷濃度が低下するという
問題、さらにフィルム面に耐熱、スティッキング防止コーティングをする際や、
多孔性支持体とフィルムを接着剤によりラミネートする際に、溶剤によりフィル
ムが収縮する等の孔版原紙製造上の問題がある。 [発明の目的] 本発明の目的は、上記欠点を解消し、文字の印刷やベタ印刷が ともに鮮明であり、印刷の太さ斑がなく、さらに濃淡斑の出ない、耐久性に優れ
かつ感度の優れた感熱孔版印刷原紙用のフィルムを提供することにある。 [発明の構成] 上記目的を達成する本発明の感熱孔版原紙用フィルムは、第1に厚さ0.2〜
7μmの熱可塑性樹脂二軸延伸フィルムであって、該フィルムが熱可塑性樹脂2
種類以上のランダムの混合物からなり、該フィルムのDSC昇温測定(昇温速度
:20℃/min)において2つ以上の融解ピーク(ショルダーも含む)が測定
されかつ該2つ以上の融解ピーク(シヨルダーも含む)が、下記の関係 ここで、 Tmp(max):最も高温側の融解ピーク温度(℃) Tmp(min):最も低温側の融解ピーク温度(℃) ΔTmp:Tmp(max)−Tmp(min)(℃) ΔHu(total):全融解エネルギー(cal/g) ΔHu(min):最も低温側の融解ピークの融解エネルギー(cal/g) である、 を満足することを特徴とするフィルムである。 第2に、厚さ0.2〜7μmの熱可塑性樹脂二軸延伸積層フィルムであって、
該積層フィルムが2種以上の熱可塑性樹脂からなり、該積層フィルムのDSC昇
温測定(サンプル量:10mg、昇温速度:20℃/min)において2つ以上
の融解ピーク(ショルダーも含む)が観測されかつ該2つ以上の融解ピークが
記式′と上記式 〜の関係を満足することを特徴とするフィルムである。 本発明における感熱孔版印刷原紙とは、前述したように、キセノンフラッシュ
ランプ,サーマルヘッド,レーザー光線などによる熱を受けることにより穿孔製
版されるもので、感熱印刷原紙用フィルムと多孔性支持体を貼り合せたものであ
る。そして、この感熱印刷原紙用フィルム(以下、単に、感熱フィルムというこ
とがある)は、閃光照射やサーマルヘッドと接触させた時、被印刷原紙の文字等
の部分が穿孔され地部分を形成する。 感熱フィルムの穿孔の過程は、下記の三段階に分けることができる。 1)サーマルヘッドとの接触、または電磁波(キセノンフラッシュランプ光,レ
ーザーパルス等)照射により熱エネルギーが印加された部分が軟化・溶融し、孔
のきっかけが出来る。 2)熱エネルギーが印加され、軟化した孔のきっかけの周囲のポリマーが拡散さ
れた熱エネルギーにより熱収縮・流動し、孔を 広げる。 3)軟化したポリマーが熱収縮力により孔の周辺に引き寄せられ、自然冷却・放
熱により固化し、孔端部が形成されることにより孔の形が維持される。 本発明の感熱フィルムは、2つ以上の融解ピークを有し、比較的低温域に融解
ピークをもつことにより、孔のきっかけをつくりやすくし、高温側にも融解ピー
クをもつことにより、孔の拡張及び孔の形状の維持を行ないやすくし、かつ感熱
フィルムとして十分な機械的強度が得られることを特徴とするものである。 本発明において適用される熱可塑性樹脂とは、加熱によって塑性流動を示すも
ので、化学構造的には主として線状ポリマーであるが、これに低分子量のオリゴ
マーが含まれたものであってもよい。 代表的なものとしては、ポリエチレン,ポリプロピレン,エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体,ポリブタジエン,ポリスチレン,ポリメチルペンテンなどで代表さ
れるポリオレフィン,ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレー
ト,ポリエチレン−2,6−ナフタレート,ポリエチレンα,β−ビス(2−ク
ロルフェノキシ)エタン−4,4−ジカルボキシレート,ポリカーボネートなど
で代表されるポリエステル,ポリ塩化ビニリデン,ポリフッ化ビニリデン,ポリ
フッ化ビニルなどで代表されるハロゲン化ポリマー,ポリヘキサメチレンアジペ
ート(ナイロン66),ポリε−カプロラクタム(ナイロン6),ナイロン61
0などで代表されるポリアミド,さらにポリアクリロニトリル,ポリビ ニルアルコールなどのビニルポリマー,ポリアセタール,ポリエーテルスルホン
,ポリエーテルケトン,ポリフェニレンエーテル,ポリスルホン,ポリフェニレ
ンスルフィドおよびそれらの共重合体や混合物などがあげられる。これらは、単
層フィルムを形成する場合積層フィルムを形成する場合のいずれも、熱的特性の
違うもの2種以上を用いる。本発明の場合、特にポリエステル,ポリオレフィン
,ポリアミド,これらの共重合体、及びそれぞれのホモポリマーまたは共重合体
のブレンド物が好ましく、さらにはポリエステル、その共重合体、及びホモポリ
マーまたは共重合体のブレンド物が好ましい。 本発明における感熱フィルムは二軸延伸されている必要があり、一軸延伸や未
延伸のフィルムては穿孔のムラを生じ、印刷後も欠落部分を生じる。なお、二軸
延伸の程度は特に限定されないが、面配向係数が0.90〜0.98にあること
が本発明にとって好ましい。 本発明の感熱フィルムは、2つ以上の融解ピークのうち最も高温側の融解ピー
ク温度Tmp(max)が260℃以下、さらに250℃以下、特に240℃以
下であることが好ましい。この温度が260℃より高いと、穿孔性が不十分とな
り、感度の悪いものとなるため、好ましくない。 また、2つ以上の融解ピークのうち最も低温側の融解ピーク温度Tmp(mi
n)が90℃以上、さらに100℃以上、特に110℃以上であることが好まし
い。この温度が90℃より低いと、サーマルヘッドに穿孔時軟化したポリマーが
付着しやすく、印刷 品質上に問題が生じたり、閃光照射による穿孔の際、原稿にひっ付きを起こすの
で、好ましくない。 本発明の感熱フィルムは、2つ以上の融解ピークのうち最も高温側の融解ピー
ク温度Tmp(max)と最も低温側の融解ピーク温度Tmp(min)の差Δ
Tmpが10℃以上、さらに20℃以上、特に30℃以上であることが好ましい
。この温度差が10℃未満である場合、穿孔性が不十分となるため、好ましくな
い。 また本発明の感熱フィルムは、全融解エネルギーΔHu(total)が5〜
13cal/g、さらに6〜12cal/g、特に7〜11cal/gであるこ
とが好ましい。このエネルギーが5cal/g未満ではサマーヘッドや原稿への
ポリマーの引っ付きが生じたり、十分な機械的強度、耐溶剤性が得られず、多孔
性支持体とのラミネート及び印刷時の作業に耐えられなくなるので、好ましくな
い。またΔHu(total)が13cal/gを超えるものでは、十分な穿孔
性が得られない為、欠落部分を生じた文字となり、また、感度の悪いものとなる
ので、好ましくない。 本発明の感熱フィルムは、さらに、最も低温側の融解ピークの融解エネルギー
ΔHu(min)の全融解エネルギーΔHu(total)に対する割合が0.
1〜0.9であることが好ましい。この割合が0.1未満でも、0.9を超えて
2つ以上の融解ピークをもつ効果が表われなくなり、好ましくない。この割合が
0.1未満では短時間の熱エネルギー印加、または印加エネルギー量が小さいと
十分な穿孔性が得られず、一方0.9を超えるものでは穿孔するために充分な熱
エネルギー以上の過大な熱エネルギー が加えられた場合、孔の形状の維持が困難で、変形したポリマーが多孔性支持体
の目につまり、印字濃度が低下するという問題が生じたり、感熱フィルムとして
十分な機械的強度が得られない。 本発明においては、二軸延伸フィルムの厚さは0.2〜7μmであることが必
要であり、好ましくは0.5〜5μm、さらに好ましくは0.8〜3.5μmで
ある。この厚みが0.2μm未満のものでは多孔質支持体との貼合せが困難にな
り、不鮮明で濃淡斑が出やすく、かつ耐刷性も低下する。一方、厚みが7μmを
超えるものでは感度の向上に問題があり、欠落部分を生じたり、太さの斑となる
ため、好ましくない。 本発明の感熱フィルムは、フィルムの最も高温側の融解ピーク温度Tmp(m
ax)から(Tmp(max)−20℃)の範囲内で熱収縮率が10%以上、更
に20%以上であることが好ましい。この熱収縮率が10%未満では、製版感度
が悪くなるため実用上問題を生じることがある。 さらに本発明の感熱フィルムは、引張弾性率が100kg/mm2以上、さら
に150kg/mm2以上、特に200kg/mm2以上であることが、孔版原紙
の作業性,耐刷性がより良好となり、好ましい。但し、ここでいう引張弾性率は
いずれも縦,横方向の平均値で表わす。 本発明の感熱フィルムは、面としてマクロレベルでの熱的性質(DSC挙動)
が上述した特性を満足するものであれば、単層フィルムでも、2層以上の積層フ
ィルムでもよい。単層フィルムの場合、前記した熱可塑性樹脂の2種以上のブレ
ンド物(ランダム 混合物)からなる。このランダム混合物は2種以上の熱可塑性樹脂を溶融混合す
ることによって得られる。溶融混合は通常成膜時の押出機によって行なうが、成
膜前に予め溶融混合してもよい。熱可塑性樹脂の組合せは上記熱的特性を発現す
るものであれば特に制約はない。例えばホモポリマー同士の組合せ、ホモポリマ
ーとコポリマー(交互共重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体,グラフ
ト共重合体等)の組合せ、コポリマー同士の組合せ、等が挙げられる。また相溶
系のポリマーブレンドでも半相溶系・非相溶系のポリマーブレンドでもよい。ま
た積層フィルムの場合、各層は前記した熱可塑性樹脂の1種以上からなる。 本発明の感熱フィルムは、単層フィルム及び積層フィルムのいずれの場合も、
面としてのマクロレベルでの熱的性質の均一性は、少なくとも50μm四方以下
、好ましくは30μm四方以下、さらに好ましくは10μm四方以下の面積の範
囲で熱的性質が均一であることが望ましい。50μm四方を超える範囲でしか熱
的性質が均一とならない場合、サーマルヘッドのドット毎に穿孔性が異なり、濃
淡斑が出やすくなる。 感熱フィルムには、閃光照射する波長域に吸収ピークをもつ添加剤等を添加し
ても良い。 多孔性支持体との接着性を向上させるため、感熱フィルムの表面を、空気、炭
酸ガス又は窒素ガス中で、コロナ放電処理をしたものでも良い。 また、本発明の熱孔版印刷原紙用フィルムに、潤滑剤、界面活性剤を塗布又は
練り込んだ場合、原紙との離型性が改良されるた め、好適である。さらに、感熱フィルムの滑り性を改良するため有機,無機の添
加剤を含有させてもよい。 本発明の感熱フィルムを貼り合せる多孔質支持体としては、特に限定されない
が、和紙、典具帖紙、合成繊維抄造紙、各種織布、不織布などをその代表例とし
て挙げることができる。また、使用する多孔質支持体の秤量は、特に限定されな
いが、通常は2〜20g/m2、好ましくは5〜15g/m2程度のものが使用さ
れる。また、メッシュ状シートを用いる場合は、20〜60μmの太さの繊維を
織ったものを使用するのが、また格子間隔としては20〜250μmのものを使
用するのが好ましい。 本発明の感熱フィルムと多孔質支持体を貼り合せるのに使用される接着剤とし
ては、特に限定されないが、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹
脂、ポリエステル系樹脂をその代表例として挙げることができる。 次に本発明の感熱フィルムの製造方法について説明する。 本発明の感熱フィルムは、例えばより高温域に融解ピークをもつ熱可塑性樹脂
成分に、より低温域に融解ピークをもつ熱可塑性樹脂成分をブレンドすることに
よって得られる樹脂原料を所定の条件で十分乾燥した後押出機に供給し、或は上
記2種の熱可塑性樹脂成分をそれぞれ所定の条件で十分乾燥した後押出機に供給
し、スリット状ダイ(例えばT−ダイ)或はスリット状積層共押出ダイより、又
はインフレーションキャスト法などにより溶融製膜した後、二軸延伸することに
より得られる。また生産速度において溶融押出法より劣るが、ポリカーボネート
,ポリイミド,ポリス ルホン,トリ−およびジ−セルロースアセテート,ポリビニルアルコールなどに
使用されている原料樹脂を溶剤に溶解させた高粘度の液体を金属ドラムまたはエ
ンドレスの金属バンド状に流して乾燥フィルムをつくる流延法(キャスティング
法)を、未延伸フィルムを製造するのに適用してもよい。 二軸延伸の方法は、特に限定されるものではないが、逐次二軸延伸や同時二軸
延伸(ステンター法,チューブ法)を用いることができる。 また、このようにして得られた二軸延伸フィルムは適宜熱処理を施してもよい
。熱処理条件は特に限定されないが、80〜250℃で弛緩率20%以下の範囲
で行なうのが通常である。 [実施例] 以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越
えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、本発明における種
々の物性値および特性は以下の如く測定されたものであり、また定義される。 (1)融解ピーク温度Tmp(℃)(Tmp(min),……,Tmp(max
)) フィルム10mgをセイコー電子工業(株)製熱分析システムSSC580,
DSC20にセットし、N2気流中で20℃/minの昇温速度で加熱し、該フ
ィルムの融解にともなう吸熱挙動を1次微分,2次微分で解析し、ピークまたは
ショルダーを示す温度を決定し、これを融解ピーク温度とした。 (2)融解エネルギーΔHu(cal/g) (2−1)全融解エネルギーΔHu(total)(cal/g) (1)と同様に、フィルム10mgをセイコー電子工業(株)製熱分析システム
SSC580,DSC20にセットし、N2気流中で20℃/minの昇温速度
で加熱し、該フィルムの融解にともなう吸熱エネルギーに対応するDSCチャー
ト上の融解側の面積から求めた。この面積は、昇温することによりベースライン
から吸熱側にずれ、さらに昇温を続けて、最も高温側の融解ピークを経た後、ベ
ースラインの位置までもどるまでの吸熱側の面積であり、融解開始温度位置から
終了温度位置までを直線で結び面積(a)を求めた。同じDSCの測定条件でI
n(インジウム)を測定し、この面積(b)を6.8cal/gとして次の式よ
り求めた。 (a/b)×6.8=ΔHu(total)(cal/g) (2−2)最も低温側の融解ピークの融解エネルギーΔHu(min)(cal
/g) 上記(2−1)の方法でもとめた吸熱ピークを、上記(1)の方法でもとめた
各融解ピーク温度(Tmp(min),……,Tmp(max))をピークにも
つガウス曲線に分割し、そのうち最も低温側のピークのガウス曲線とベースライ
ンで囲まれる面積(c)をもとめ、上記(2−1)と同様に次の式より求めた。 (c/b)×6.8=ΔHu(min)(cal/g) したがって、 ΔHu(min)/ΔHu(total)=c/a である。 (3)フィルム厚さ フィルムの厚さt(μm)は該フィルムの幅をW(cm),長さをl(cm)
にサンプリングした時の重さをG(g),密度をd(g/cm3)としたとき、
次式で計算する。 (4)固有粘度([η]) O−クロロフェノールを溶媒として用い、25℃で測定した値、単位100c
c/gである。 (5)面配向係数 フィルムの厚み方向の屈折率(Nz)と、該フィルムを融点より50℃高い温
度で5分間保ち(ただし、面が凹凸にならないようにガラス板にはさみ)、その
後このサンプルを取り出し、厚み方向の屈折率(NZO)を求め、下記式により求
めた。 面配向係数=NZ/NZO 屈折率の測定は、アツベの屈折計を用いた。 (6)引張弾性率(ヤング率)(kg/mm2) フィルムを試料巾10mm,長さ15cmに切り、チャック間100mmにし
て引張速度10mm/分,チャート速度100mm/分にインストロンタイプの
万能引張試験装置にて引張り、得られた荷重−伸び曲線の立上り部の接線より引
張弾性率(ヤング率)を計算する。 (7)文字印刷の評価 (7−1)文字の鮮明さの評価 JIS第1水準の文字を、文字サイズ2.0mm□の原紙(原稿)とし、ポリ
エステル紗でできた多孔性支持体と感熱フィルム(実施例、比較例も同様にして
)とを貼り合せたものを、閃光照射方式としては“RISO名刺ごっこ”製版・
印刷器(理想科学工業(株)製)を用いて、サーマルヘッド穿孔方式としてはデジ
タル印刷器PRIPORT SS950(リコー(株)製)を用いて、製版し、印
刷したものを、次のようにして評価した。尚、最終的評価は、各実施例・比較例
とも、閃光照射穿孔方式とサーマルヘッド穿孔方式のうちの評価結果の悪い方を
示した。 評価は肉眼判定でA、B、Cの3段階とし、Aは原紙と同様に見えるもの、B
は原紙と異なり線が部分的に切れたりくっついたりしているが判読は可能なもの
、Cはほとんど判読が出来ない状態まで切れたり、ついたりしているものである
。 (7−2)文字の欠落の評価 (7−1)と同様の製版、印刷を行い、文字の欠け方を評価した。 明らかに欠けた部分のあるものを使用不能とし×印で示した。また、完全な欠
落状態ではないがわずかに(判読可能な範囲で)欠けたものが認められるものを
△印で示した。 (7−3)文字の太さ斑の評価 (7−1)と同様の製版、印刷機を用いて、文字サイズ5.0mm□の文字を
印刷し、その印刷状態を肉眼で評価した。 原紙(原稿)の文字に比べ、明らかに文字の太さ斑のあるものを外観が悪く使
えないものとして×印、太さ斑のないものを外観が良く、使用可能として○印で
示した。 (7−4)文字の太さの評価 (7−3)と同じように製版、印刷し、文字の太さの変化について、肉眼で評
価した。 原稿の太さに比較し、明らかに太くなったり、細くなったりしたものを使用で
きないものとして×印で示し、太さの変化のないものを○印で示した。また、わ
ずかに太くなったり、細くなったりしているが使用可能なものを△印で示した。 (8)ベタ印刷の評価 (8−1)ベタ印刷の鮮明さの評価 ●(丸で中が黒くぬりつぶされたもの)で1〜5mmφの原紙を用いて、前述
と同様の製版、印刷したものを次のように評価した。 原紙のサイズを基準として、その輪郭の凹凸(部分的な)で判定した。原紙の
サイズより200μm以上凹凸のできたものを外観悪く不鮮明とし×印で、50
μm以下の凹凸のものを鮮明なものとし○印で示した。この中間のものを△印で
示した。使い方によって△印のものでも使用可能である。 (8−2)ベタ印刷の原紙サイズとの対応性 (8−1)と同様に印刷し、全方向(0°と180°、45°と225°、9
0°と270°、135°と315°の位置で)のサイズを評価し、原紙のサイ
ズとの大きさの対応性を評 価した。原紙サイズに比べ500μm以上異なるもの(大きい時、小さい時もあ
る)を対応性が悪いものとし×印で示し、50μm以下のものを対応性が良いも
のとし○印で示した。その 中間のものを△印で示したが、用途によって使用可
能なものである。 (8−3)ベタ印刷の濃淡斑の評価 (8−1)と同様に印刷し、ベタ印刷の濃淡の斑があるか、ないかを肉眼で評
価した。濃淡斑のあるもの×印で示し、ないものを○で示した。 (9)感度の評価 鉛筆硬度5H、4H、3H、2H及びHの5種類を用意し、押付け圧150g
で文字を書いたものを原稿とし、この原稿を用いて、その文字が判読できるか否
かで評価した。5Hで書いた時が最も色のうすいものとなり感度が最も良く、H
になるに従い黒色が濃くなるため感度が悪くなる。 (10)耐久性の評価 前述した印刷機で感熱フィルムが破損するまでに刷れる枚数(以下、耐刷枚数
という。)で表した。 実施例1〜,比較例1〜11 熱可塑性樹脂原料として、[η]=0.65であるポリエチレンテレフタレー
ト(PETと略記する)、[η]=1.10であるポリブチレンテレフタレート
(PBTと略記する)、[η]=0.65であるポリエチレン−2,6−ナフタ
レンジカルボキシレート(PENと略記する)、イソフタレートが12,18,
2 4wt%の割合でそれぞれ共重合された[η]=0.65であるポリエチレンテ
レフタレート・イソフタレート共重合体(それぞれPET/I12,PET/I18
,PET/I24と略記する)、PETとPBTの75/25,65/35,50
/50,40/60,30/70,20/80,50/50wt%のブレンド物
、PETとイソフタレートが10wt%の割合で共重合された[η]=1.30
であるポリヘキサメチレンテレフタレート・イソフタレート共重合体(PHMT
/I10と略記する)の60/40wt%のブレンド物、イソフタレートが5wt
%の割合で共重合された[η]=1.10であるポリブチレンテレフタレート・
イソフタレート共重合体(PBT/I5と略記する)と[η]=1.30である
ポリヘキサメチレンテレフタレート(PHMTと略記する)の50/50wt%
のブレンド物、PETと平均分子量20000のポリエチレングリコール(PE
G#20000と略記する)の70/30wt%のブレンド物を第1表に示すよ
うに用いた。 上記原料を十分乾燥した後、押出機に供給し、使用した樹脂組成に適した温度
を245〜310℃から選択して溶融押出し、静電印加キャスト法を用いて表面
温度20℃のキャスティングドラムにて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。
尚比較例10は実施例1の押出温度より20℃高い温度でかつ押出系での帯留時間
が5倍になる条件で押出した。 この未延伸フィルムを、使用した樹脂組成に適した延伸温度を50〜130℃
から選択して縦方向に3.2〜3.7倍、横方向 に3.5〜4.0倍の倍率で逐次二軸延伸を施した後、一旦冷却した後100〜
150℃で2%弛緩しつつ熱処理を施した。 このようにして得られた厚さ1.8μmの二軸延伸フィルムをポリエステル紗
(ポリエチレンテレフタレート繊維よりなる)と貼り合わせ、製版・印刷機にか
け評価し、その結果を第1表に示した。 【第1表】 実施例5〜7,比較例12〜16 二層ダイを用いて。第2表に示すように、第1層/第2層構成が、PETとP
ET/I12が40/60wt%、PETとPBTが93/7、45/55,25
/75,10/90wt%、PENとPETが50/50wt%、PETとイソ
フタレートが4wt%の割合で共重合された[η]=0.65であるポリエチレ
ンテレフタレート・イソフタレート共重合体(PET/I4と略記する)が50
/50wt%、PETとイーストマン・コダック社 mol%、イソフタル酸を15mol%、アルコール成分として1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール(トランス/シス=72/28)を主体とした成分よりな
る共重合ポリエステル]が50/50wt%となるように二層押出し、その他の
条件は前記比較例1〜11及び実施例1〜と同様にして、二層構成の厚み1.
8μmの二軸延伸フィルムを得た。 この感熱フィルムを第1層側をポリエステル紗(前記と同じ)と貼り合せ、製
版・印刷にかけ評価し、その結果を第2表に示した。 【第2表】 第1表、第2表から明らかなように、2つ以上の融解ピークを有し、該ピーク
の大きさ、温度が特定範囲にある場合のみ良好な印刷性を得ることができるのが
わかる。 比較例17、18 熱可塑性樹脂原料として、[η]=0.72であるポリエチレンテレフタレー
ト(PETHと略記する)とイソフタレートが40wt%の割合で共重合された
[η]=0.78であるポリブチレンテレフタレート・イソフタレート共重合体
(PBT/I40と略記する)の80/20wt%のブレンド物、PETHとイソ
フタレートが15wt%の割合で共重合された[η]=0.64であるポリエチ
レンテレフタレートイソフタレート共重合体(PET/I15と略記する)の40
/60wt%のブレンド物を第3表に示すように用いた、 上記原料を十分乾燥した後、押出機に供給し、290℃で溶融押出し、静電印
加キャスト法を用いて表面温度30℃のキャスティングドラムにて冷却固化し、
未延伸フィルムを作った。この未延伸フィルムを使用した樹脂組成に応じ適宜変
更しつつ70〜95℃で、縦横各々3.5倍同時二軸延伸を施した後、一旦冷却
した後、130〜160℃で2.5%弛緩しつつ熱処理を施した。 このようにして得られた厚さ2.2μmの二軸延伸フィルムをポリエステル紗
(ポリエチレンテレフタレート繊維よりなる)と貼り合わせ、製版・印刷機にか
け評価し、その結果を第3表に示した。 第3表から明らかなように、比較例17、18のフィルムはい ずれも単一の融解ピークを示し、文字印刷、ベタ印刷共欠点があり、感度も2H
と低い。 【第3表】 [発明の効果] 本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムは、次のような優れた作用効果を発現す
る。 すなわち、該フィルムを用いた原紙は、 (1)文字およびベタ印刷のいずれにも鮮明な製版、印刷が可能である。 (2)文字およびベタ印刷で太さ斑、濃淡斑のない製版、印刷が可能である。 (3)感度が著しく高い。 等の特徴を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 厚さ0.2〜7μmの熱可塑性樹脂二軸延伸フィルムであって、
    該フィルムが熱可塑性樹脂2種以上のランダム混合物からなり、該フィルムのD
    SC昇温測定(サンプル量:10mg、昇温速度:20℃/min)において2
    つ以上の融解ピーク(ショルダーも含む)が測定されかつ該2つ以上の融解ピー
    クが下記の関係 ここで、 Tmp(max):最も高温側の融解ピーク温度(℃) Tmp(min):最も低温側の融解ピーク温度(℃) ΔTmp:Tmp(max)−Tmp(min)(℃) ΔHu(total):全融解エネルギー(cal/g) ΔHu(min):最も低温側の融解ピークの融解エネルギー(cal/g) である、 を満足することを特徴とする感熱孔版印刷原紙用フィルム。 【請求項2】 厚さ0.2〜7μmの熱可塑性樹脂二軸延伸積層フィルムであっ
    て、該積層フィルムが2種以上の熱可塑性樹脂からなり、該積層フィルムのDS
    C昇温測定(サンプル量:10mg、昇温速度:20℃/min)において2つ
    以上の融解ピーク(ショルダーも含む)が観測されかつ該2つ以上の融解ピーク
    が下記の関係 ここで、 Tmp(max):最も高温側の融解ピーク温度(℃) Tmp(min):最も低温側の融解ピーク温度(℃) ΔTmp:Tmp(max)−Tmp(min)(℃) ΔHu(total):全融解エネルギー(cal/g) ΔHu(min):最も低温側の融解ピークの融解エネルギー(cal/g) である、 を満足することを特徴とする感熱孔版印刷原紙用フィルム。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2507612B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
KR100446573B1 (ko) 감열 공판 인쇄 원지로 사용하는 이축 배향 폴리에스테르필름
US6025286A (en) Heat-sensitive stencil sheet
JP2507612C (ja)
EP0985545A1 (en) Stencil sheet and method for perforating the same
JP3581617B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3830792B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH11348449A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3617287B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0330996A (ja) 感熱穿孔性フィルムおよびそれを用いた感熱孔版用原紙
JP2000085258A (ja) 感熱孔版原紙
JP4186326B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JPS63312192A (ja) 熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH09300844A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH1158651A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JPH10291379A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09277734A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPS63286395A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP2002219883A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルムおよびその製造方法
JPH09234967A (ja) 感熱孔版印刷原紙およびこれに用いるフィルム
JPH07186565A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10119449A (ja) 感熱孔版印刷用原紙