JP3830791B2 - 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム - Google Patents

感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3830791B2
JP3830791B2 JP2001277824A JP2001277824A JP3830791B2 JP 3830791 B2 JP3830791 B2 JP 3830791B2 JP 2001277824 A JP2001277824 A JP 2001277824A JP 2001277824 A JP2001277824 A JP 2001277824A JP 3830791 B2 JP3830791 B2 JP 3830791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
inorganic particles
heat
spherical inorganic
sensitive stencil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001277824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003080860A (ja
Inventor
英司 木下
真一郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to JP2001277824A priority Critical patent/JP3830791B2/ja
Publication of JP2003080860A publication Critical patent/JP2003080860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830791B2 publication Critical patent/JP3830791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムに関し、更に詳しくは印刷感度が高く、印刷文字図形の太さ斑、濃度斑がなく、鮮明な製版、印刷が可能で極薄フィルムの生産性の高い感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、キセノンフラッシュランプ、サーマルヘッド、あるいは、レーザー光線等のパルス照射などによる熱を受けることにより穿孔製版される原紙を用いた感熱孔版印刷が注目されている。この製版方法の原理は、例えば特公昭41−7623号公報、特開昭55−103957号公報、特開昭59−143679号公報に記載されている。
【0003】
従来、かかる感熱孔版印刷に用いる原紙として感熱孔版印刷原紙用フィルムに多孔性支持体を接着剤又は熱によりラミネートしたものが使用されてきた。例えば、感熱孔版印刷原紙用フィルムとしては塩化ビニル、塩化ビニリデン共重合体フィルムやポリプロピレンフィルム、高結晶化ポリエチレンテレフタレートフィルムが使用され、多孔性支持体としては薄葉紙やポリエステル紗などが使用されてきた。
【0004】
しかし、これらの感熱孔版印刷原紙用フィルムには次のような問題があった。
(1)塩化ビニルや塩化ビニリデン共重合体フィルムを用いた場合、印刷後の文字が鮮明に出ない。
(2)ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた場合、文字の鮮明なものが得られるが、べタ印刷(黒丸や黒四角(四角で中が塗りつぶされているもの))のような記号又は図形でインキの付着面積の大きいもの(以下、ベタ印刷と称する)は鮮明なものが得られない。
(3)文字印刷やベタ印刷で印刷部分に濃淡が出る。
(4)部分的に文字の太さのムラを生じる。
(5)感度が悪く、黒色のうすい文宇等が出ない。
【0005】
これらの問題を解消する為、特開昭62−149496号公報では結晶融解エネルギーの小さいフィルムの使用が、また特開昭62−282983公報では実質的に非晶質の熱可塑性樹脂からなる高熱収縮率(100℃×10min、熱収縮率≧15%)フィルムの使用が提案されている。
【0006】
しかし、前者は、フィルムを製造する工程中においてポリマーチップ乾燥時にブロッキングしたり、テンター式横延伸機のクリップに縦延伸フィルムエッジが粘着したりする等の製造上の問題点があり、また穿孔時軟化したポリマーがサーマルヘッドに付着しやすく、連続製版した際、ポリマー付着物に起因した筋状の白抜け斑が発生する等の印刷品質上の問題がある。
【0007】
また、後者は、穿孔するために必要以上の過大な熱エネルギーが加えられた場合、孔が過大に拡大する傾向が大きく、ベタ印刷のような穿孔ドット密度が高い印刷の際には穿孔された穴の周りの熱穿孔により変形した残存ポリマーが多孔性支持体の目につまる為、黒く印刷されるべき個所のところどころに白抜けが生じ、印刷濃度が低下するという問題がある。さらにフィルム面に、スティッキング防止コーティングをする際や、多孔性支持体とフィルムを接着剤によりラミネートする際に、溶剤によりフィルムが収縮する等の孔版原紙製造上の問題がある。
【0008】
これらの問題を解決するため、例えば特開平3−39294号公報にはDSC昇温測定において二つ以上の融解ピークを示すフィルムが提案され、実用に供されているが、製品に皺が発生することが有り、本来の感度が発揮できない問題が有る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記問題を解消し、文宇の印刷やベタ印刷がともに鮮明であり、印刷の太さ斑がなく、さらに濃淡斑の出ない、耐久性に優れ、かつ皺が無く感度の高い上に、極薄フィルムの生産性が高く、加工作業性の優れた感熱孔版印刷原紙用フィルムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、熱可塑性ポリエステル樹脂組成物からなる厚さ0.2〜7μmの同時二軸延伸されたフィルムであって、該フィルムをDSC測定したとき二つ以上の融解ピーク(ショルダーを含む)が存在し、損失弾性率(測定周波数:11Hz)の最も高温側のピーク温度(Te)が60〜100℃であり、該フィルムの面配向係数が0.120〜0.150の範囲にあり、かつフィルムの配向角(θ)と100℃10分間熱処理後の収縮率(S)の比が下記式(0)を満たし、かつ下記条件(1)〜(5)を全て満足する平均粒径が異なる2種類の球状無機粒子(A)および(B)を含有することを特徴とする感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム;
0≦θ/S≦1.0…(0)
球状無機粒子AおよびBのアスペクト比(長径/短径)1.0〜1.2…(1)
球状無機粒子Aの平均粒径(RA):0・5〜3・0μm…(2)
球状無機粒子Bの平均粒径(RB):0・05〜0・6μm…(3)
球状無機粒子AおよびBの粒径比(RA/RB):1・5〜20…(4)
球状無機粒子AおよびBの粒径分布の標準偏差:0.5未満…(5)
である。
【0011】
また、本発明は好ましい態様として、フィルムの引張弾性率が、長手方向および幅方向とも300kg/mm2以上であり、球状無機粒子Aが球状シリカである態様、フィルムの引張弾性率が、長手方向および幅方向とも300kg/mm2以上であり、球状無機粒子Bが球状シリカである態様、フィルムの引張弾性率が、長手方向および幅方向とも300kg/mm2以上であり、球状無機粒子AおよびBが球状シリカである態様を含む。
【0012】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】
本発明における感熱孔版印刷原紙とは、キセノンフラッシュランプ、サーマルヘッド、レーザー光線などによる熱を受けることにより穿孔製版されるもので、感熱孔版印刷原紙用フィルムに多孔性支持体を貼り合せたものである。
【0014】
そして、この感熱孔版印刷原紙用フィルム(以下、感熱フィルムと略すことがある)は、閃光照射を受けた時やサーマルヘッドと感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムとが接触された時、被印刷原紙の文字等の部分が穿孔される部分を形成する。
【0015】
感熱フィルムの穿孔の過程は、下記の三段階に分けることができる。
(1)サーマルヘッドとの接触、または電磁波(キセノンフラッシュランプ光、レーザーパルス等)照射により熱エネルギーが印加された部分が軟化・溶融し、孔のきっかけができる。
(2)熱エネルギーが印加され、軟化した孔のきっかけの周囲のポリマーが拡散された熱エネルギーにより熱収縮・流動し、孔を広げる。
(3)軟化したポリマーが熱収縮力により孔の周辺に引き寄せられ、自然冷却・放熱により固化し、孔端部が形成されることにより孔の形が維持される。
【0016】
本発明の感熱フィルムは、DSCの昇温測定において、2つ以上の融解ピークを有し、比較的低温域に融解ピークをもつことにより、孔のきっかけをつくりやすくし、高温側にも融解ピークをもつことにより、孔の拡張及び孔の形状の維持を行ないやすくし、かつ面配向係数を特定の範囲とすることで感熱フイルムとして十分な機械的強度が得られる。
【0017】
また動的粘弾性測定における損失弾性率のピーク温度と動的弾性率をより高くすることにより、皺の発生及び高温保管時の感熱孔版マスターのカール発生を防止し、安定的に高感度が得られる。また、平均粒径の異なる2種類の球状シリカを添加することにより、滑り性と感度を両立させることができる。
【0018】
[熱可塑性ポリエステル]
本発明において使用される熱可塑性ポリエステル樹脂組成物は、加熱によって塑性流動を示すポリエステルで、化字構造的には主として線状ポリマーであるが、これに低分子量のオリゴマーが含まれたものであってもよい。
【0019】
熱可塑性ポリエステル樹脂として代表的なものとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリシクロヘキサンジメチルテレ(イソ)フタレート、ポリエチレン−α,β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4−ジカルボキシレート、ポリカーボネートなどが挙げられる。
【0020】
本発明の場合、これらの熱可塑性ポリエステル樹脂のホモポリマーとそれらの共重合体とのブレンド組成物を用いることが好ましい。
【0021】
本発明では、感熱孔版原紙用ポリエステルフィルムの、面としてのマクロレベルでの熱的性質(DSC挙動)と動力学的性質(動的粘弾性挙動)が重要であり、これが本発明の条件を満足するものであれば、ホモポリマー、交互共重合体、ランダム共重合体、相溶系ポリマーブレンドのようなミクロレベルでも均一組成を形成しているものは勿論のこと、ブロック共重合体、グラフト共重合体、半相溶系・非相溶系ポリマーブレンドのようなミクロレベルでみた場合、不均一組成を形成しているものから成っていてもよく、また層構成として単層は勿論のこと、多層状(2層以上)のものでもよい。
【0022】
面としてのマクロレベルでの熱的性質の均一性は、少なくとも50μm四方以下、好ましくは30μm四方以下、さらに好ましくは10μm四方以下の面積の範囲で熱的性質が均一であることが望ましい。50μm四方を超える範囲でしか熱的性質が均一とならない場合、サーマルヘッドのドット毎に穿孔性が異なり、濃淡斑が出やすくなる。
【0023】
[厚み]
本発明においては、感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの厚さは0.2〜7μmであることが必要であり、好ましくは0.5〜5μm、さらに好ましくは0.8〜3.5μmである。この厚みが0.2μm未満のものでは多孔質支持体との貼り合せが困難になり、印刷画像が不鮮明で濃淡斑が出やすく、かつ耐刷性も低下する。一方、厚みが7μmを超えるものでは穿孔感度が低く、印刷画像に欠落部分を生じ、太さ斑となる。
【0024】
[融解ピーク]
本発明の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムは、示差走査熱量計(以下「DSC」という)による測定において2つ以上の融解ピーク(ショルダーを含む)を示すことが必要である。
【0025】
融解ピークのうち最も高温側の融解ピーク温度Tmp(max)は好ましくは260℃以下、さらに好ましくは250℃以下、特に好ましくは240℃以下である。この温度が260℃より高いと、穿孔性が不十分となり、感度の悪いものとなるため、好ましくない。
【0026】
また、融解ピークのうち最も低温側の融解ピーク温度Tmp(min)は好ましくは90℃以上、さらに好ましくは100℃以上、特に好ましくは110℃以上である。この温度が90℃より低いと、サーマルヘッドに穿孔時軟化したポリマーが付着しやすく、印刷品質上に問題が生じることがあり、閃光照射による穿孔の際、原稿に付着を生じるので、好ましくない。
【0027】
上記2つ以上の融解ピークのうちの最も高温側のピーク温度Tmp(max)と最も低温側の融解ピーク温度Tmp(min)の差△Tmpは、好ましくは10℃以上、さらに好ましくは20℃以上、特に好ましくは30℃以上である。この温度差が10℃未満であると穿孔性が不十分となるため好ましくない。
【0028】
[損失弾性率]
本発明の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムは、動的粘弾性測定(測定周波数11Hz)において、損失弾性率の最も高温側のピーク温度(Te)が60〜100℃であることを必要とする。ここで、動的粘弾性の測定は、ORIENTEC社製RHEOVIBRON MODEL DDV−01FPを用い、試料の大きさは5×40mm、チャック間30mm、荷重2.0gf、測定周波数11Hz、測定温度−10〜180℃、昇温速度3℃/分の条件で測定する。そして損失弾性率は、いずれもフィルムの縦方向と横方向の値の平均値である。
【0029】
Teが60℃未満ではフィルムの熱収縮が比較的低温で発生し、多孔質支持体(例えば和紙)とフィルムを貼り合せた製品を、比較的高温下(例えば夏季日中の自動車内)に置くとカールが発生し、使用できなくなる場合が有る。即ち製品の保存性が低下する。Teが100℃を超えると、穿孔エネルギーが大きくなり、感度が低下するとともに、製膜工程の温度設定を高くする必要を生じ、既存設備が対応できない場合がある。
【0030】
また、このTeはポリマーに起因するところが大きいが、フィルムの二軸配向の程度によっても影響を受けるため、該フィルムの面配向係数が後述の範囲とすることが好ましい。
【0031】
[面配向係数]
本発明の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの面配向係数は、0.120〜0.150の範囲にあることが必要である。面配向係数が0.120未満であるとフィルムの厚み斑が悪くなり結果として穿孔の斑を生じ、感度が悪いものとなる。また、0.150を超えるフィルムは製膜が困難であり著しく生産性が悪くなり、脆く裂けやすいフィルムとなるためハンドリングが困難である。
【0032】
[配向角と熱収縮率]
本発明の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムは、フィルムの配向角(θ)と100℃10分間熱処理後の収縮率(S)の比が下記式(0)を満たすことが必要である。
0≦θ/S≦1.0…(0)
θ/Sが1.0を超えると、和紙と貼り合わせたあとのマスターのカールが大きくなる。
【0033】
本発明の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムは、その配向角がフィルムのTD方向全幅で、好ましくは10度以下。さらに好ましくは8度以下、特に好ましくは5度以下である。配向角が10度を超えると穿孔形状がMDとTD方向で等方化されず、印刷画像が鮮明にならないので好ましくない。ここでいう配向角はMD方向を基準とした配向角であり、フィルムの面内のセンターから50mmずつTD方向に離れた箇所をサンプリングして測定した全ての配向角についてあらわす。
【0034】
本発明の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムは、100℃10分間熱処理後の収縮率が縦方向横方向共に12〜25%であることが好ましい。この熱収縮率が12%未満では、製版感度が低くなるため実用上問題を生じることがあり好ましくない。また熱収縮率が25%を超えると孔の形状の維持が困難となり好ましくない。
【0035】
[球状無機粒子]
本発明の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムには滑り性を改良するため、無機の添加滑剤粒子を含有させる必要がある。特に、本発明の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムは、フィルム厚さが薄いため、滑剤粒子の見掛け粒径が添加前と製膜後で変化がなく、配向により表面粗さが変化し難い球に近い形状の非凝集滑剤を用いることが必要であり、これらの条件を満足する球状無機粒子を滑剤として用いることを必須要件とし、添加する球状無機粒子は粒径の異なる2種類(AおよびB)であり、この球状無機粒子Aおよび球状無機粒子Bは、以下の条件を全て満足することが必要である。
球状無機粒子AおよびBのアスペクト比(長径/短径):1.0〜1.2…(1)球状無機粒子Aの平均粒径(RA):0.5〜3.0μm…(2)
球状無機粒子Bの平均粒径(RB):0・05〜0・6μm…(3)
球状無機粒子AおよびBの粒径比(RA/RB):1.5〜20…(4)
球状無機粒子AおよびBの粒径分布の標準偏差:0.5未満…(5)
無機粒子の材質は、球状粒子の入手の容易さ、粒径調節のし易さからシリカを選択するのがよい。シリカには凝集粒子があるが、これは選ぶべきではない。
【0036】
また、上記条件の好適な範囲を以下に記載する。
平均粒径(RA):0・8〜2・4μm、さらに1・2〜1・8μm
平均粒径(RB):0・05〜0・5μm、さらに0・4〜1・0μm
球状シリカAおよびBの粒径分布の標準偏差:0.1未満
粒子のアスペクト比(長径/短径)が1.2を超えるか或いは1.0未満であると配向により滑り性が変化する。また、粒径分布の標準偏差が0.5を超えると感度と滑り性即ち巻取り性の両立が困難となる。
【0037】
平均粒径(RA)が3・0μmを超えると感度低下を生じる上に製膜時に切断し易い。他方0.5μm未満では滑り性が不足する。
【0038】
平均粒径(RB)が0.05μm未満では滑り性の改良効果が不足する。他方0.6μmを超えると滑り性と感度の両立が困難となる。
【0039】
粒径比(RA/RB)が20を超えるか或いは1.5未満の場合は、感度と滑り性の両立が困難どなる。
【0040】
球状無機粒子AおよびBの粒径分布の標準偏差が0.5以上であると、フィルム中での粒子の分散性が悪化し、未穿孔部分が生じやすくなる。
【0041】
フィルム中の上記球状無機粒子の含有量は合計量で0.01〜2重量%であることが好ましく、更に0.1〜1.5重量%が好ましい。0.01重量%未満では滑り性を改良することは困難であり、2重量%以上ではフィルム製造に際して切断が多発し、安定に生産することができない。
【0042】
[弾性率]
さらに本発明の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムは、引張弾性率が長手方向および幅方向とも300kg/mm2以上、さらに320kg/mm2以上であることが、孔版原紙の作業性、耐刷性がより良好となり好ましい。
【0043】
[添加剤]
本発明の感熱フィルムには、閃光照射する波長域に吸収ピークをもつ添加剤等を添加しても良い。多孔性支持体との接着性を向上させるため、感熱フィルムの表面を、空気、炭酸ガス又は窒素ガス中で、コロナ放電処理をしたものでも良い。
【0044】
また、本発明の感熱フィルムに、潤滑剤、界面活性剤を塗布又は練り込んだ場合、原紙との離形性が改されるため、好適である。
【0045】
[多孔性支持体]
本発明の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムは多孔質支持体と貼り合せて使用することができる。この多孔質支持体としては、特に限定されないが、和紙、天具帖、合成繊維抄造紙、各種織布、不織布などをその代表例として挙げることができる。また、使用する多孔質支持体の坪量は、特に限定されないが、通常は2〜20g/m2、好ましくは5〜15g/m2程度のものが使用される。また、メッシュ状シートを用いる場合は、20〜60μmの太さの繊維を織ったものを使用するのが好ましく、また格子間隔が20〜250μmのものを使用するのが好ましい。
【0046】
本発明の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムと多孔質支持体を貼り合せるのに使用される接着剤としては、特に限定されないが、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂をその代表例として挙げることができる。
【0047】
[製造方法]
本発明の感熱孔版原紙用ポリエステルフィルムは、同時二軸延伸されている必要がある。一軸延伸や未延伸のフィルムでは穿孔のムラを生じ、印刷後も欠陥部分を生じる。逐次二軸延伸では2μm未満の感熱孔版に最適な厚みのフィルムの製膜においては生産性が低下する。
【0048】
同時二軸延伸機の縦方向の延伸機構には、従来の方式であるスクリューの溝にクリップを乗せてクリップ間隔を拡げていくスクリュー方式、パンタグラフを用いてクリップ間隔を拡げていくパンタグラフ方式がある。これ等には、製膜速度が遅いこと、延伸倍率等の条件変更が容易でない等の問題があったが既にこのような設備を所有する場合、これらの方法も本発明に用いることができる。
【0049】
他方、近年、リニアモーター方式の同時二軸テンターが開発され、その製膜速度の高さ等から注目を集めている。リニアモーター方式の同時二軸延伸では、これらの問題を一挙に解決できる。従って新規に同時二軸延伸機を導入する場合にはこの方式の設備を使用するのが好ましい。
【0050】
また、同時二軸延伸では、逐次二軸延伸のように縦延伸ローラーを使用しないため、フィルム表面の傷が少なくなるという長所がある。その他、逐次二軸延伸ではポリエステル樹脂原料の場合、ベンゼン環又はナフタレン環の面がフィルム面と平行になりやすく、厚み方向の屈折率nzが小さくなり、引裂き伝播抵抗が小さく、層状剥離し易い。同時二軸延伸ではこれが改善される。
【0051】
同時二軸延伸機には熱固定領域で縦弛緩できる構造のものがあり、150℃近辺の縦方向の熱収縮率を加減できる。また、延伸中にボイドができにくいので熱伝導性が高く、そのため穿孔感度が高い。フィルムと和紙を貼り合わせる際に収縮の小さいフィルムを得ることができる。70℃以下の熱収縮率を小さくできるのでマスター(フィルムと和紙等を貼り合わせた印刷用原紙)のカールが小さくできる。また、2μm以下の極薄フィルムの生産において、逐次二軸延伸に比べ格段に安定する。これらの特徴が孔版印刷原紙用フィルムへの要求特性と合致するので、本発明においては同時二軸延伸を実施する必要がある。
【0052】
本発明でいう同時二軸延伸とは、フィルムの縦方向、横方向に同時に配向を与えるための延伸であり、同時二軸延伸機を用い、フィルムの両端をクリップで把持しながら搬送して、縦方向および横方向に延伸する操作をいう。尚、ここで、フィルムの縦方向とはフィルムの長手方向であり、横方向とはフィルムの幅方向である。もちろん、縦方向と横方向の延伸が時間的に同時に延伸されている部分があればよいのであって、従って、横方向または縦方向に単独に先に延伸した後に、縦方向と横方向とを同時に延伸する方法や、さらに同時二軸延伸後に横方向または縦方向に単独に更に延伸する方法なども本発明の範囲に含まれる。
【0053】
本発明の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムを製造するには、所定の不活性微粒子を含有させた後、例えば通常の押出温度、すなわち融点(以下Tmと表す、多成分系の場合見かけの融点)以上(Tm+90℃)以下の温度で溶融押出されたフィルム状溶融物を回転冷却ドラムの表面で急冷し、未延伸フィルムを得る。この工程でフィルム状溶融物と回転冷却ドラムの密着性を高める目的で、フィルム状溶融物に静電荷を付与する静電密着法が知られている。熱可塑性樹脂は一般に溶融物の電気抵抗が高いため、上記静電密着が不十分である場合がある。この対策として、本発明のフィルム用樹脂がポリエステルの場合は、2官能性カルボン酸成分に対し0.05〜40mmol%のエステル形成性官能基を有するスルホン酸4級ホスホニウムを含有させるのが好ましい。或るいは回転冷却ドラムの表面に水などの液体を薄く塗布してもよい。
【0054】
未延伸フィルムの端部と中央部の厚みの比率(端部の厚み/中央部の厚み)は、望ましくは、1以上、10以下であり、好ましくは1以上、5未満、さらに好ましくは1以上、3未満である。前記厚みの比率が1未満であるか、10を越えるとフィルム破れまたはクリップ外れが多発するので好ましくない。
【0055】
次いで、この未延伸フィルムを、同時二軸延伸機に該フィルムの両端部をクリップで把持して導き、予熱ゾーンで、(ポリエステルの場合Tg−10)〜(Tg+70)℃に加熱し、一段階もしくは二段階以上の多段階で、面積倍率10〜40倍の同時二軸延伸を施し、続いて、(Tm−150)〜(Tm−30)℃の温度範囲で定長熱固定を施した後、熱固定からの冷却過程で、好ましくは50〜180℃の温度範囲で縦および横方向に、好ましくは各方向に対して1〜10%の範囲で弛緩処理を行う。その後、フィルムを室温まで、必要なら縦および横方向に弛緩処理を施しながら、フィルムを冷やして巻取り、目的とする同時二軸延伸フィルムを得る。
【0056】
尚、本発明では、フィルムの表面特性を付与するため、例えば易接着性、易滑性、離型性、制電性を付与するために、同時二軸延伸の前の工程で、熱可塑性樹脂フィルムの表面に塗剤をコーティングすることも好ましく行うことができる。
【0057】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明における
種々の物性値および特性は以下の如く測定されたものであり、また定義される。
(1)融解ピーク温度Tmp(℃) (Tmp(min)、Tmp(max))フィルム10mgをTA Instruments Thermal Analyst 2100型にセットし、N2気流中で20℃/minの昇温速度で加熱し、該フィルムの融解にともなう吸熱挙動を1次微分、2次微分で解析し、ピークまたはショルダーを示す温度を決定し、これを融解ピーク温度とする。
【0058】
(2)フィルム厚さ(t)
フィルムの厚さt(μm)は該フィルムの幅をW(cm)、長さをL(cm)にサンプリングした時の重さをG(g)、密度をd(g/cm3)としたとき、次式で計算して求める。
t=10000G/(W・L・d)
【0059】
(3)固有粘度([η])
o−クロロフェノールを溶媒として用い、25℃で測定した値であり、単位は100cc/gである。
【0060】
(4)面配向係数
フィルムの縦方向の屈折率(NMD)と横方向の屈折率(NTD)、また厚み方向の屈折率(Nz)を求め下記式により求める。
面配向係数=(NMD+NTD)/2−Nz
なお、屈折率の測定は、アッベの屈折計を用いた。
【0061】
(5)引張弾性率(ヤング率)
フィルムを試料幅10mm、長さ15cmに切り、チャック間100mmにして引張速度10mm/分、チャート速度100mm/分でインストロンタイプの万能引張試験装置にて引張り、得られた荷重−伸び曲線の立ち上がり部の接線より引張弾性率(ヤング率)を計算して求める。
【0062】
(6)文字印刷の評価
(6−1)文宇の鮮明さの評価
JIS第1水準の文字を、文字サイズ3.0mm□の原稿とし、ポリエステル紗でできた多孔性支持体と感熱フィルム(実施例、比較例も同様にして)とを貼り合せたものを、閃光照射方式として「RISO名刺ごっこ”製版・印刷機(理想科字工業(株)製)」を用いて、サーマルヘッド穿孔方式として「デジタル印刷機PRIPORT SS950(リコー(株)製)」を用いて製版し、印刷したものを、肉眼観察し下記の基準で評価する。尚、最終的評価は、各実施例・比較例とも、閃光照射穿孔方式とサーマルヘッド穿孔方式のうち、評価結果の悪い方を示す。
A:原稿と同様に見えるもの
B:原稿と異なり線が部分的に切れたりくっついたりしているが判読は可能なもの
C:ほとんど判読が出来ない状態まで切れたり、ついたりしているもの
【0063】
(6−2)文字の欠落の評価
(6−1)と同様の製版、印励を行い、文宇の欠け方を評価し、下記の基準で評価する。
○:欠落のないもの
△:完全な欠落状態ではないが、わずかに(判読可能な範囲で)欠落が認められるもの
×:明らかに欠けた部分のあるもので使用不能なもの
【0064】
(6−3)文字の太さ斑の評価
(6−1)と同様の製版、印刷機を用いて、文字サイズ4.0mm□の文字を印刷し、その印刷状態を内眼観察し、下記の基準で評価する。
○:太さ斑がなく外観が良いもので使用可能なもの
×:原稿の文宇に比べ、明らかに文字の太さ斑があり外観が悪く使えないもの
【0065】
(6−4)文宇の太さの評価
(6−3)と同じ方法で製版、印刷し、文字の太さの変化について、肉眼観察し、下記の基準で評価する。
○:太さの変化のないもの
△:わずかに太くなったり、細くなったりしているが使用可能なもの
×:原稿の文字の太さと比較し、明らかに太くなったり、細くなったりしていて使用できないもの
【0066】
(7)ベタ印刷の評価
(7−1)ベタ印刷の鮮明さの評価
1〜5mmφの黒丸(丸で中が黒くぬりつぶされたもの)を原稿として用いて、前述の(6−1)と同様の製版、印刷したものを下記の基準で評価する。
原稿のサイズを基準として、その輪郭の部分的な凹凸で判定した結果、
○:70μm以下の凹凸のものを鮮明なもの
△:○と×の中間のもので方法によっては使用可能なもの
×:原稿のサイズより250μm以上凹凸ができ、外観が悪く不鮮明なもの
【0067】
(7−2)ベタ印刷の原稿サイズとの対応性
(7−1)と同様に印刷し、全方向(0°と180°、45°と225°、90°と270°、135°と315°の位置で)のサイズを測定し、原稿のサイズと差の絶対値を求めて下記の基準で評価する。
○:70μm以下
△:70μmを超えて550μm未満(用途によっては使用可能なもの)
×:550μm以上
【0068】
(7−3)ベタ印刷の濃淡斑の評価
(7−1)と同様に印刷し、ベタ印刷の濃淡の斑があるか、ないかを肉眼観察し、下記の基準で評価する。
○:濃淡斑のないもの
×:濃淡斑のあるもの
【0069】
(8)感度の評価
鉛筆硬度が5H、4H、3H、2H及びHの5種類を用意し、押付け圧170gで文字を書いたものを原稿とし、この原稿を用いて、その文字が判読できる最も硬度の高い鉛筆硬度で評価した。5Hで書いた最も淡色の字が判読できるものが最も高感度であり、より濃色の鉛筆で書いた文字しか判読できないもの程低感度であると判定する。
【0070】
(9)耐久性の評価
前述の印刷機で感熱フィルムが破損するまでに刷れる枚数(以下、耐刷枚教という。)で表す。
【0071】
(10)損失弾性率のピーク温度
ORIENTEC社製RHEOVIBRON MODEL DDV−01FPを用い、試料の大きさは5×40mm、チャック間30mm、荷重2.0gf、測定周波数11Hz、測定温度−10〜180℃、昇温速度3℃/分の条件で測定する。そして損失弾性率は、いずれもフィルムの縦方向と横方向の値の平均値で表すものとする。
【0072】
(11)配向角
配向角はMD方向を基準とした配向角であり、フィルムの面内のセンターから50mmずつTD方向に離れた箇所をサンプリングして測定した全ての配向角についてあらわす。
【0073】
(12)100℃10分熱収縮率
フイルム試料の大きさ350mm×350mmのものの縦および横方向につき中央部に300mmの距離をおいて標点を付け、所定温度150℃に設定したテスター産業製 熱風式恒温槽内に試料10枚を無緊張下に吊下げ、30分間保持後取り出し、標点間の距離を再び測定し、熱収縮率を下記の式により算出し、n=10の平均値で表す。
熱収縮率=(L0−L)/L0×100
(但し、L0:原長(標点間の距離300mm)、L:試験後の長さ(単位・mm))
【0074】
(13)皺の評価
試料を二つに分け、一つは通常の方法でポリエステル紗と貼り合せ、他の一つはA4版が採れる程度の狭幅にスリットし、両端を幅出しローラーでニップするなどして皺を極力入らないように入念にポリエステル紗と貼り合せた。両者の感度評価を比較し、下記の基準で評価する。
◎:差が無いもの
○:差が1H以下
△:差が2H
×:差が3H以上
【0075】
(14)カール評価
試料をA4版が採れる程度の狭幅にスリットし、両端を幅出しローラーでニップするなどして皺を極力入らないように入念にポリエステル紗と貼り合せる。その後サンプルを、60℃×50%RH×3日径時後、サンプルを次のように判断する。
○:実用上可能なレベル
×:実用上不可能なレベル
【0076】
(15)滑剤粒子の評価
(15−1)平均粒径
粒子表面に金属を蒸着してのち電子顕微鏡にて例えば1万〜3万倍に拡大した像から面積円相当径を求め、次式により算出する。
平均粒径=測定粒子の面積円相当径の総和/測定粒子の数
【0077】
(15−2)粒径比
(15−1)において拡大像から長径および短径を求め、次式により算出する。
粒径比=粒子の平均長径/粒子の平均短径
【0078】
(15−3)粒径分布の相対標準偏差
(15−1)の測定値から次式により算出する。
【0079】
【数1】
Figure 0003830791
【0080】
上記式中、diは個々の粒子の面積円相当径(μm)、Dは面積円相当径の平均値(μm)、nは粒子の個数をそれぞれ表す。
【0081】
(16)巻取り性
スリット時の巻取り条件を最適化後、幅1130mm、長さ20000mの寸法で10ロールのスリットを実施し、1週間放置後の、フィルムしわや巻姿の角張りの発生状況による製品化可能ロール本数によって、以下の基準によって巻取り性を評価する。
◎:製品化可能ロール本数が9本以上
○:製品化可能ロール本数が7〜8本
×:製品化可能ロール本数が4〜6本
××:製品化可能ロール本数が3本未満
【0082】
(17)製膜性
フィルムを24時間連続で製膜したときのフィルムの製膜状態を観察し、次の基準で評価する。
◎:破断回数は0回/24時間であり、極めて安定な製膜が可能
○:破断回数は1〜3回/24時間であり、安定な製膜が可能
×:破断回数は4回以上/24時間であり、製膜が不安定
【0083】
[実施例1〜5、比較例1〜7]
熱可塑性ポリエステル樹脂原料として下記ポリマーを表1に示すように混合して用いた。
(a) ポリエチレンテレフタレート(固有粘度;0.65、PETと略記する)
(b) ポリブチレンテレフタレート(固有粘度;1.10、PBTと略記する)
(c) ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(固有粘度;0.65、PENと略記する)
(d) 2,6−ナフタレンジカルボン酸が6、12、18mol%の割合で共重合されたポリエチレンテレフタレート共重合体(固有粘度;それぞれ0.65、PET/NDC6、PET/NDC12、PET/NDC18、とそれぞれ略記する)
(e) イソフタル酸が12、24mol%の割合でそれぞれ共重合されたポリエチレンテレフタレート共重合体(固有粘度;それぞれ0.65、PET/I12、PET/I24とそれぞれ略記する)
(f) ポリヘキサメチレンテレフタレート(固有粘度;1.30、PHMTと略記する)
上記原料の重合時に表1に記載の無機滑剤を合計0.5重量%添加して十分乾燥した後、押出機に供給し、使用した樹脂組成に適した温度を245〜310℃から選択して溶融押出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度20℃のキャスティングドラムにて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。
【0084】
この未延伸フィルムを、表2の条件にて二軸延伸を施した後、一旦冷却した後70〜100℃で2%弛緩しつつ熱処理を施した。
【0085】
このようにして得られた厚さ1.5μmの二軸延伸フィルムをポリエステル紗(ポリエチレンテレフタレート繊維よりなる)と貼り合わせ、製版・印刷機にかけ評価した。その結果を表2、表3に示す。
【0086】
【表1】
Figure 0003830791
【0087】
【表2】
Figure 0003830791
【0088】
【表3】
Figure 0003830791
【0089】
【発明の効果】
本発明の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムは、次のような優れた作用効果を発現する。すなわち、該フィルムを用いた原紙は、
(1)文字およびベタ印刷のいずれにも鮮明な製版、印刷が可能である、
(2)文字およびベタ印刷で太さ斑、濃淡斑のない製版、印刷が可能である、
(3)感度が著しく高い、
(4)皺が無く、安定して高感度を得られる、
等の特徴を有する。
【0090】
また、2μm以下の極薄原反フィルムの生産性が優れており、巻き姿が良好で印刷原紙への加工性が優れている。

Claims (4)

  1. 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物からなる厚さ0.2〜7μmの同時二軸延伸されたフィルムであって、該フィルムをDSC測定したときにショルダーがある場合にはショルダーも融解ピークとして読み二つ以上の融解ピークが存在し、測定周波数11Hzでの損失弾性率の最も高温側のピーク温度(Te)が60〜100℃であり、該フィルムの面配向係数が0.120〜0.150の範囲にあり、かつフィルムの配向角(θ)と100℃10分間熱処理後の収縮率(S)の比が下記式(0)を満たし、100℃10分間熱処理後の収縮率が縦方向横方向共に12〜25%であり、配向角がフィルムのTD方向全幅で10度以下であり、かつ下記条件(1)〜(5)を全て満足する平均粒径が異なる2種類の球状無機粒子(A)および(B)を含有することを特徴とする感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム。
    0≦θ/S≦1.0…(0)
    球状無機粒子AおよびBのアスペクト比(長径/短径)1.0〜1.2…(1)
    球状無機粒子Aの平均粒径(RA):0・5〜3・0μm…(2)
    球状無機粒子Bの平均粒径(RB):0・05〜0・6μm…(3)
    球状無機粒子AおよびBの粒径比(RA/RB):1・5〜20…(4)
    球状無機粒子AおよびBの粒径分布の標準偏差:0.5未満…(5)
  2. フィルムの引張弾性率が、長手方向および幅方向とも300kg/mm以上であり、球状無機粒子Aが球状シリカである請求項1記載の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム。
  3. フィルムの引張弾性率が、長手方向および幅方向とも300kg/mm以上であり、球状無機粒子Bが球状シリカである請求項1記載の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム。
  4. フィルムの引張弾性率が、長手方向および幅方向とも300kg/mm以上であり、球状無機粒子AおよびBが共に球状シリカである請求項1記載の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム。
JP2001277824A 2001-09-13 2001-09-13 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP3830791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277824A JP3830791B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277824A JP3830791B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080860A JP2003080860A (ja) 2003-03-19
JP3830791B2 true JP3830791B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19102290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277824A Expired - Fee Related JP3830791B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830791B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003080860A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830791B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
WO2000020490A1 (fr) Film polyester oriente biaxialement utilisable comme papier a pochoir pour impression thermique au pochoir
CA2204800A1 (en) A heat-sensitive stencil sheet and a manufacturing method thereof
JP4248869B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2007168340A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH11348449A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3581617B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3830792B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3235211B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3163670B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP4242545B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH0764131B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3705549B2 (ja) 感熱孔版原紙用フィルム
JP2015208944A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH0867081A (ja) 感熱孔版用原紙
JP3361152B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1158651A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH07276844A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH07276839A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2001293973A (ja) 感熱孔版原紙ロール
JPH09300845A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH10287063A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09277734A (ja) 感熱孔版印刷用原紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140721

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees