JP2506999Y2 - 円筒ころ軸受 - Google Patents

円筒ころ軸受

Info

Publication number
JP2506999Y2
JP2506999Y2 JP1989041375U JP4137589U JP2506999Y2 JP 2506999 Y2 JP2506999 Y2 JP 2506999Y2 JP 1989041375 U JP1989041375 U JP 1989041375U JP 4137589 U JP4137589 U JP 4137589U JP 2506999 Y2 JP2506999 Y2 JP 2506999Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical roller
outer ring
ring
oil
roller bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989041375U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02132126U (ja
Inventor
路芳 石丸
哲実 大森
Original Assignee
エヌティエヌ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌティエヌ株式会社 filed Critical エヌティエヌ株式会社
Priority to JP1989041375U priority Critical patent/JP2506999Y2/ja
Publication of JPH02132126U publication Critical patent/JPH02132126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506999Y2 publication Critical patent/JP2506999Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、高速回転に適した円筒ころ軸受に関する
ものである。
〔従来の技術〕
一般に、工作機械においては、加工時間の短縮と被加
工物の加工精度の向上を図るため、回転の高速化が要求
される。
上記工作機械の主軸は、普通、つば付き外輪と内輪と
の間に円筒ころを組込み、その円筒ころを保持器で支持
した剛性の高い円筒ころ軸受で回転自在に支持される。
上記円筒ころ軸受においては、外輪つばで円筒ころの
端面を案内し、また外輪および内輪のいずれかで保持器
を案内するため、主軸の回転数が高くなると、各案内面
における発熱が大きくなり、潤滑が不十分であると焼付
きを起こす問題が生じる。
したがって、円筒ころ軸受を用いて主軸を回転自在に
支持する工作機械において、その主軸の高速化を達成す
るためには、円筒ころ軸受を効果的に潤滑する必要があ
る。
円筒ころ軸受の潤滑方法として、特開昭61-109914号
公報に記載されているように、外輪に給油孔と排油孔を
設け、上記給油孔から軸受内部に潤滑油を供給し、その
潤滑油を排油孔から流出させるようにしたものがある。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上記潤滑方法においては、転動体をはさむ
両側に給油孔と排油孔とを設け、その給油孔および排油
孔の内端を外輪つばの内径面で開口させた構成であるた
め、軸受内で最大の発熱源である外輪つばところ端面の
接触部を直接冷却することができず、冷却効果が悪いと
いう不都合がある。
そこで、この考案は上記の不都合を解消し、円筒ころ
軸受の冷却効果の向上を図り、かつ円筒ころ軸受の発熱
を抑制して十分な潤滑を行なうことができるようにする
ことを技術的課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、この考案においては、
外輪つばと円筒ころとの間に浮動リングを組込み、外輪
には、上記浮動リングと外輪つばの対向面間に連通する
半径方向の給油孔を形成した構成を採用したのである。
〔作用〕
上記のように構成すれば、外輪と内輪の相対的な回転
によって、ころが公転し、そのころの公転によって浮動
リングが引きつられて回転する。このとき、浮動リング
は非回転の外輪つばと接触して回転するため、浮動リン
グと円筒ころの相対的摺動速度は小さく、軸受の発熱を
抑制することができる。
また、軸受回転時に給油孔にエアオイルを供給する
と、そのエアオイルは外輪つばと浮動リングの接触部お
よび円筒ころと浮動リングの接触部に流れて各接触部を
冷却すると共に潤滑する。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
第1図は、この考案に係る円筒ころ軸受の第1の実施
例を示す。この実施例に示す円筒ころ軸受は、外輪1、
内輪2、円筒ころ3およびその円筒ころ3を保持する保
持器4から成り、上記保持器4は外輪案内される。
外輪1の内径面における両端部には、円筒ころ3の端
面を案内する一対のつば5、5が形成され、各つば5、
5の内面における内径部に突出部8が設けられている。
9は、上記突出部8の外径側に設けられたオイル溝を
示し、外輪1には外径面から上記オイル溝9に達する給
油孔7が形成されている。
突出部8と円筒ころ3との間には浮動リング20が組込
まれている。
上記のように、外輪つば5と円筒ころ3の間に浮動リ
ング20を組込んだことにより、円筒ころ3が左側に移動
したとき、左側の浮動リング20は、円筒ころ3の公転に
引きつけられて回転する。また、保持器4の案内面と接
触摺動するトラクションによっても浮動リング20は回転
する。
このとき、浮動リング20は非回転の突出部8に接触し
て回転するため、浮動リング20と円筒ころ3、浮動リン
グ20と突出部8および浮動リング20と保持器4間におけ
る相対的摺動速度は小さく、各接触部における発熱の抑
制に効果を挙げることができる。
また、給油孔7からエアオイルを供給すると、そのエ
アオイルはオイル溝9に流入してそのオイル溝9から軸
方向および半径方向に流れ、軸方向に流れるエアオイル
は、外輪1の転走面1aに沿って流れて円筒ころ3との接
触部を潤滑する。
一方、半径方向に流れたエアオイルは突出部8と浮動
リング20の対向部間及び浮動リング20と円筒ころ3の対
向部間に流れてその接触部を潤滑し、それらの対向部間
を流れ出たエアオイルは、保持器4の案内面等に沿って
流れてその案内面を潤滑する。
第2図に示すように、外輪1の外径面から転走面1aに
貫通するオイル給油孔7aを設け、そのオイル給油孔7aに
エアオイルを供給することにより、上記転走面1aをより
効果的に潤滑することができる。軸受ラジアル方向に無
負荷域があれば、このオイル給油孔7aは無負荷域に設け
るのがよい。
第2の実施例においては、外輪つば5の内面に突出部
8を設けたが、その突出部8を省略し、外輪つば5と円
筒ころ3間に浮動リング20を組込むようにしてもよい。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案においては、外輪つばと円筒
ころとの間に浮動リングを組込んだことによって、外輪
つばと浮動リングおよび浮動リングと円筒ころの相互間
における相対的摺動速度を小さくすることができ、各摺
動部における発熱を小さくすることができる。
また、外輪に、外輪つばと浮動リングの対向部間に連
通する給油孔を形成したことにより、その給油孔にエア
オイルを供給すると、そのエアオイルは外輪つばと浮動
リングの対向部間および浮動リングと円筒ころの対向部
間に流れるため、外輪つばと浮動リングの接触部および
浮動リングと円筒ころの接触部を効果的に冷却すること
ができると共に、その接触部を潤滑することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る円筒ころ軸受の一実施例を示
す断面図、第2図は同上軸受の他の実施例を示す断面図
である。 1……外輪、2……内輪、3……円筒ころ、4……保持
器、5……つば、7……給油孔、20……浮動リング。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】つば付き外輪と内輪との間に保持器を組込
    み、その保持器に形成されたポケットに円筒ころを組込
    んだ円筒ころ軸受において、前記外輪つばと円筒ころと
    の間に浮動リングを組込み、外輪には外輪つばと浮動リ
    ングの対向面間に連通する半径方向の給油孔を形成した
    ことを特徴とする円筒ころ軸受。
JP1989041375U 1989-04-06 1989-04-06 円筒ころ軸受 Expired - Fee Related JP2506999Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989041375U JP2506999Y2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 円筒ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989041375U JP2506999Y2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 円筒ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132126U JPH02132126U (ja) 1990-11-02
JP2506999Y2 true JP2506999Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=31551988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989041375U Expired - Fee Related JP2506999Y2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 円筒ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506999Y2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4239659B2 (ja) * 2003-04-17 2009-03-18 日本精工株式会社 ころ軸受及び工作機械用主軸装置
JP2007321950A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Ntn Corp 円筒ころ軸受
JP2008138873A (ja) * 2006-11-07 2008-06-19 Ntn Corp ころ軸受
JP2008133898A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Ntn Corp ころ軸受
JP4967917B2 (ja) * 2007-08-09 2012-07-04 株式会社ジェイテクト ころ軸受及びころ軸受装置
JP4941310B2 (ja) 2008-01-09 2012-05-30 株式会社ジェイテクト 軸受構造
JP2010156367A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Ihi Corp 転がり軸受の潤滑冷却構造
WO2011142240A1 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 Ntn株式会社 分割型ニードル軸受及び内燃機関の潤滑装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053217A (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 Nippon Seiko Kk スラスト円すいころ軸受の潤滑装置
JPS6145624U (ja) * 1984-08-29 1986-03-26 光洋精工株式会社 密封形多列円すいころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02132126U (ja) 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0458499B1 (en) Apparatus for cooling a spindle bearing of a machine
US6176349B1 (en) Bearing lubricating device
WO2018034240A1 (ja) 玉軸受、主軸装置及び工作機械
JP2506999Y2 (ja) 円筒ころ軸受
JP2009138897A (ja) 転がり軸受およびその潤滑方法
JPH112250A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2006336767A (ja) 軸受潤滑装置
JP2006226427A (ja) 転がり軸受
JP2007247784A (ja) ころ軸受の潤滑構造
JP4967917B2 (ja) ころ軸受及びころ軸受装置
JPH0244091Y2 (ja)
JP2005180629A (ja) 転がり軸受
WO2018034246A1 (ja) 玉軸受、及び工作機械用主軸装置
JP2006234072A (ja) 転がり軸受
JP2562894Y2 (ja) 転がり軸受
JPH0642099Y2 (ja) 円錐ころ軸受
JP2001165177A (ja) 軸受潤滑装置
JPH11132244A (ja) 潤滑装置付円筒ころ軸受装置
JP2518955Y2 (ja) 円筒ころ軸受の潤滑装置
JPH11125260A (ja) 転がり軸受
JPH0633217Y2 (ja) 複列コロ軸受の保持器
JP2008019903A (ja) 円すいころ軸受の潤滑構造
JP2005299757A (ja) 転がり軸受
JP2002276676A (ja) 円筒ころ軸受
JPH0530559U (ja) 円筒ころ軸受の潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees