JPH0244091Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244091Y2
JPH0244091Y2 JP1985099808U JP9980885U JPH0244091Y2 JP H0244091 Y2 JPH0244091 Y2 JP H0244091Y2 JP 1985099808 U JP1985099808 U JP 1985099808U JP 9980885 U JP9980885 U JP 9980885U JP H0244091 Y2 JPH0244091 Y2 JP H0244091Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
inner ring
spacer
bearings
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985099808U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS628426U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985099808U priority Critical patent/JPH0244091Y2/ja
Publication of JPS628426U publication Critical patent/JPS628426U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244091Y2 publication Critical patent/JPH0244091Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、高速回転する回転軸を支承する軸
受装置に関するものである。
従来の技術 一般に、工作機械や生産機械等のスピンドル
(回転主軸)は軸受内輪に固定して支承されてお
り、スピンドルの回転数は軸受の使用範囲内で設
定される。近年、生産性の向上に伴いスピンドル
の回転数を高くする傾向にあり、特に、工作機械
等では超高速回転が要求されるようになり、従つ
て、スピンドルを支承する軸受は超高速回転に耐
える必要がある。
第3図は一般的な工作機械のツールヘツドの縦
断面図で、1はハウジング、2はスピンドル、
3,3はハウジング1にスピンドル2を回転自在
に支承させる軸受装置を夫々示す。
軸受装置3は一対の例えばアンギユラ玉軸受
4,4の外輪5,5間に外輪間座6を介在させ、
また、軸受4,4の内輪7,7間に内輪間座8を
介在させた状態で一対の軸受4,4を背面組合せ
で配置するように構成してある。
そして、この軸受装置3はハウジング1のオイ
ルミスト供給孔9と対応して外輪間座6の外周に
環状の油溝10を設け、この油溝10の底部円周
上複数箇所に軸受4,4に通じる複数個の噴射孔
11を設け、図示していないオイルミスト発生装
置等から送られたオイルミストをハウジング1の
オイルミスト供給孔9から外輪間座6の環状の油
溝10へ送り、当該油溝10で外輪間座6の外周
上に分配させ、噴射孔11を通過させて軸受4,
4内にオイルミストを供給させる潤滑構造を有す
る。
考案が解決しようとする問題点 ところで、上記軸受装置3の場合、スピンドル
2が高速で回転すると、軸受4,4の端面付近に
乱流空気が発生し、この乱流空気に妨げられて軸
受4,4の給油量が減少される傾向にあり、この
為、高速回転域では潤滑不良を起こして焼付き事
故発生の恐れがあつた。
そこで、上記のような問題を解決する為、第4
図に示すように、外輪間座6の内周面に油噴射部
12を一体に突設し、この油噴射部12に環状の
油溝10に一端を開口する通油孔13を設け、か
つ、通油孔13の他端に軸受4,4と対向して油
噴射部12の両側面に開口する噴射孔14,14
を設け、外輪間座6の環状の油溝10に送られた
オイルミストを通油孔13を通過させて噴射孔1
4,14より軸受4,4に向けて噴射させるよう
になした軸受装置15が開発されている。ところ
で、この軸受装置15によれば、前述の軸受装置
3に比較して軸受4,4の給油量が増え、潤滑性
能が向上されたが、軸受装置3と同様に軸受4,
4の端面付近に発生する乱流空気により妨げられ
て軸受4,4内に油が入りにくく、高速回転域で
は軸受4,4の給油量が不充分となり、改善すべ
き問題点を残している。
問題点を解決するための手段 この考案は上記問題点に鑑み提案されたもの
で、この問題点を解決する為の技術的手段は内輪
の円周方向数箇所に軸方向に貫通して通油孔を設
け、この通油孔と内輪軌道面並びに保持器案内面
とを夫々連通する潤滑孔を設けた一対の軸受と、
該一対の軸受の外輪間に介在され、内周面の一部
に突設した油噴射部の内径端両側にその外周面と
連通する噴射孔を設けた外輪間座と、前記一対の
軸受の内輪間に介在され、一方側に前記外輪間座
の噴射孔と対応して環状の油溜りを設けると共
に、他方側に前記軸受内輪の通油孔と対応して環
状の油溝を設け、かつ、前記油溜りと前記油溝と
を互いに連通する通油孔を円周方向数箇所に設け
ている一対の間座部材を前記油溜り同志を対向し
て軸方向に突き合せ配置した内輪間座とで構成し
たものである。
作 用 上記技術的手段によれば、軸受をアンダー・レ
ース潤滑法を用いて潤滑することができ、これに
より上記問題を解決する。
実施例 第1図及び第2図はこの考案に係る高速回転用
軸受装置の要部縦断面図及び内輪間座の要部斜面
図である。図面に於いて、21,21は一対のア
ンギユラ玉軸受であつて、これらは同芯状に設け
られた外輪22、内輪23及び内外輪間に保持器
24を介して介在される複数個のボール25とで
もつて構成され、その内輪23の円周方向数箇所
に通油孔26を軸方向に、かつ、一端26a側よ
り他端26b側を外径方向へ傾斜して設け、ま
た、この通油孔26と軌道面23a及び保持器案
内面23b,23bとを夫々連通する潤滑孔2
7,28,28を設けている。特に、潤滑孔27
は内輪23の軸芯と垂直な平面に対して傾斜状態
に形成してあり、端部26aから供給される潤滑
油が流入し易い様になつている。29は一対の軸
受21,21の外輪22,22間に介在される外
輪間座で、その外周にハウジングのオイルミスト
供給孔(図示せず)と対応して環状の油溝30を
設け、かつ、内周面の一部に油噴射部31を一体
に突設し、この油噴射部31に環状の油溝30に
一端を開口する通油孔32を径方向に設け、この
通油孔32の他端に油噴射部31の両側面に開口
する噴射孔33,33を軸方向に設けている。3
4は一対の軸受21,21の内輪23,23間に
介在された内輪間座で、対称形状の一対の間座部
材35,35を軸方向に突き合わせ状態で配置し
て構成してある。間座部材35は一方側に外輪間
座29の噴射孔33と対応して環状の油溜り36
を設けると共に、他方側に軸受21の内輪23に
設けた通油孔26の一端26aと対応して環状の
油溝37を設け、かつ、油溜り36と油溝37と
を互いに連通する通油孔38を円周方向数箇所に
設けている。間座部材35の油溜り36は内径面
を一方側より他方側に向つて漸次大径になるよう
テーパ状に形成し、また、外径面の途中に段部3
6aを形成し、遠心力で外径側に付勢された潤滑
油を一時貯溜するようになつている。
以上がこの考案に係る高速回転用軸受装置の構
成で、次に上記構成に於ける潤滑について説明す
る。
上記軸受装置は、例えば工作機械のツールヘツ
ドにスピンドルをハウジングに回転自在に支承す
る為に組付けられており、スピンドルの高速回転
時にハウジングのオイルミスト供給孔より外輪間
座29の外周に設けた環状の油溝30へ供給され
たオイルミストを、通油孔32を通過させて噴射
孔33,33より内輪間座34の油溜り36,3
6に向けて噴射させ、油溜り36から通油孔38
を通過させて環状の油溝37に送り、当該油溝3
7で軸受21の内輪23の端面円周方向に分配さ
せて内輪23の各通油孔26に送り、通油孔26
を一端26a側から他端26b側へ通過させて内
輪23を冷却すると同時に、遠心力で潤滑孔2
7,28,28から内輪23の軌道面23a及び
保持器案内面23b,23bに油を注ぎ込ませ、
軸受21の滑り部や転がり部に油を供給して該部
を潤滑するようになされている。
この考案の軸受装置によれば、軸受21,21
をアンダー・レース潤滑法を用いて潤滑すること
ができ、これにより、軸受21,21への給油が
大幅に増加されて潤滑性能の向上が図れる。
考案の効果 この考案は以上説明したように内輪の円周方向
数箇所に軸方向に貫通して通油孔を設け、この通
油孔と内輪軌道面並びに保持器案内面とを夫々連
通する潤滑孔を設けた一対の軸受と、該一対の軸
受の外輪間に介在され、内周面の一部に突設した
油噴射部の内径端両側にその外周面と連通する噴
射孔を設けた外輪間座と、前記一対の軸受の内輪
間に介在され、一方側に前記外輪間座の噴射孔と
対応して環状の油溜りを設けると共に、他方側に
前記軸受内輪の通油孔と対応して環状の油溝を設
け、かつ、前記油溜りと前記油溝とを互いに連通
する通油孔を円周方向数箇所に設けている一対の
間座部材を前記油溜り同志を対向して軸方向に突
き合せ配置した内輪間座とで構成したから、軸受
への給油量が大幅に増加されて潤滑性能の向上が
図れ、回転数の超高速度化を推進することができ
る。また、内輪間座の油溜りの内径面をテーパ状
に形成したから、内輪間座の油溜りに噴射された
油を軸受端面に容易に送り込ませることができ
る。即ち、内輪間座の油溜りに噴射された油は、
高速回転時、遠心力で外径面側に飛ばされる傾向
にあるが、油溜りの内径面をテーパ状に形成する
ことで、軸方向の空気流が発生し、空気流により
油が軸受端面に行き易くなると共に、内径面に付
着した油滴がテーパに沿つて軸受端面の方向に流
れる。更に、内輪間座の油溜りの外径面の途中に
段部を設けたから、外径面に付着する油滴を段部
によつて保持させて溜め、貯溜した油をオーバー
フローさせて軸受端面に供給することができる。
また、軸受の内輪に設けた通油孔を傾斜状に形成
したから、油は内輪の他方端面に向つて自然に流
れやすくなり、内輪の冷却性能及び軸受の潤滑性
能が向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る高速回転用軸受装置の
要部縦断面図、第2図は内輪間座の要部斜面図、
第3図は従来の軸受装置を用いたツールヘツドの
縦断面図、第4図は従来の軸受装置の他の例を示
す要部縦断面図である。 21……アンギユラ玉軸受、22……外輪、2
3……内輪、26……通油孔、27,28……潤
滑孔、29……内輪間座、30……油溝、31…
…油噴射部、32……通油孔、33……噴射孔、
34……内輪間座、35……間座部材、36……
油溜り、36a……段部、37……油溝、38…
…通油孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 内輪の円周方向数箇所に軸方向に貫通して通
    油孔を設け、この通油孔と内輪軌道面並びに保
    持器案内面とを夫々連通する潤滑孔を設けた一
    対の軸受と、該一対の軸受の外輪間に介在さ
    れ、内周面の一部に突設した油噴射部の内径端
    両側にその外周面と連通する噴射孔を設けた外
    輪間座と、前記一対の軸受の内輪間に介在さ
    れ、一方側に前記外輪間座の噴射孔と対応して
    環状の油溜りを設けると共に、他方側に前記軸
    受内輪の通油孔と対応して環状の油溝を設け、
    かつ、前記油溜りと前記油溝とを互いに連通す
    る通油孔を円周方向数箇所に設けている一対の
    間座部材を前記油溜り同志を対向して軸方向に
    突き合せ配置した内輪間座とで構成したことを
    特徴とする高速回転用軸受装置。 (2) 前記内輪間座部材の油溜りの内径面を内側方
    より外側方に向けて漸次大径になるテーパ状に
    形成すると共に、油溜りの外径面の一部に油を
    保持する為の段部を設け、更に、前記軸受内輪
    の通油孔を前記油溜りの内径面のテーパと同方
    向に傾斜して形成したことを特徴とする前記実
    用新案登録請求の範囲第1項に記載する高速回
    転用軸受装置。
JP1985099808U 1985-06-28 1985-06-28 Expired JPH0244091Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985099808U JPH0244091Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985099808U JPH0244091Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS628426U JPS628426U (ja) 1987-01-19
JPH0244091Y2 true JPH0244091Y2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=30969029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985099808U Expired JPH0244091Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244091Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104662316A (zh) * 2012-09-24 2015-05-27 Ntn株式会社 轴承装置的冷却结构

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088058Y2 (ja) * 1990-09-21 1996-03-06 日本精工株式会社 スピンドル装置
JP5233561B2 (ja) * 2008-10-03 2013-07-10 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP2010156367A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Ihi Corp 転がり軸受の潤滑冷却構造
JP6511802B2 (ja) * 2014-02-28 2019-05-15 ブラザー工業株式会社 工作機械
CN104747602B (zh) * 2015-02-06 2017-01-25 中南大学 一种高速轴承环下润滑装置
JP6899306B2 (ja) * 2017-10-11 2021-07-07 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104662316A (zh) * 2012-09-24 2015-05-27 Ntn株式会社 轴承装置的冷却结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPS628426U (ja) 1987-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8529135B2 (en) Angular contact ball bearing
US8562224B2 (en) Bearing oiling system
JPH0244091Y2 (ja)
JPH06264934A (ja) 主軸装置の軸受潤滑機構
JP3821902B2 (ja) 軸受装置
US8529134B2 (en) Rolling bearing apparatus
JPS58160627A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
WO2018034246A1 (ja) 玉軸受、及び工作機械用主軸装置
JPH0138329Y2 (ja)
JPH07145819A (ja) 軸受の潤滑構造
JPH0419236Y2 (ja)
JP4225104B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2503488Y2 (ja) 軸受の潤滑装置
JPH0510827U (ja) 転がり軸受
JP2001099161A (ja) 軸 受
JP2000274443A (ja) 軸受の潤滑、冷却装置
JP2581102Y2 (ja) 軸受の潤滑装置
JPS6116046Y2 (ja)
JPH0645118U (ja) 軸受の潤滑装置
JP2568806Y2 (ja) 円筒ころ軸受の潤滑装置
JPH0235216A (ja) 高速形アンギユラ玉軸受
JP2538801Y2 (ja) 軸受の潤滑装置
JPH0635655U (ja) 転がり軸受潤滑装置
JPH0635657U (ja) 転がり軸受潤滑装置
JP3538488B2 (ja) 自動調心ころ軸受用保持器