JP2506737Y2 - 化粧材用素材 - Google Patents

化粧材用素材

Info

Publication number
JP2506737Y2
JP2506737Y2 JP1992080968U JP8096892U JP2506737Y2 JP 2506737 Y2 JP2506737 Y2 JP 2506737Y2 JP 1992080968 U JP1992080968 U JP 1992080968U JP 8096892 U JP8096892 U JP 8096892U JP 2506737 Y2 JP2506737 Y2 JP 2506737Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
base paper
filler
moisture
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992080968U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639430U (ja
Inventor
修 中野
光夫 阪野
靖彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd, Toppan Inc filed Critical Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1992080968U priority Critical patent/JP2506737Y2/ja
Publication of JPH0639430U publication Critical patent/JPH0639430U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506737Y2 publication Critical patent/JP2506737Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、化粧材用素材に関する
もので、より詳しくは化粧材加工メーカーが単にその表
面に印刷や、発泡処理、エンボス処理等を施すだけで化
粧材が製造出来る化粧材用素材に関する。
【0002】建築物の天井や壁表面、あるいは各種家電
製品、化粧箱、自動車の内装などに意匠性を高めるため
に各種の化粧材が貼合されている。本考案では化粧材と
して、壁紙を代表的な例にとり以下に説明する。近年、
住宅需要の拡大とともに、室内装飾用内装材としての壁
紙の使用が急激に増大している。これに伴って需要家の
要求も多様化し、各種の機能性壁紙が供給されている。
壁紙の表面に形成する化粧層は、壁紙に耐久性や意匠性
を付与することを主目的として設けられ、発泡性又は非
発泡性の塩化ビニル系樹脂塗料を、基紙表面に100〜
200g/m2前後塗工する例が最も多い。この化粧層
の塗工には、従来カレンダー法やリバースロールコータ
ー法、更にはグラビア印刷法やロータリースクリーン印
刷法等が用いられてきた。
【0003】一方、壁紙の製造には壁紙用基紙(裏打
紙)は不可欠であり、難燃性を付与した基紙が多量に使
用されている。基紙に難燃性を付与するために、原紙中
に多量の無機填料を含有させたり(無機質壁紙用裏打
紙)、原紙に難燃剤を含浸(ビニル壁紙用等の裏打紙)
する例が大部分である。例えば無機填料を原紙に対して
80重量%以上含有させ、更にピーラブル適性を付与し
た壁紙用基紙については、本出願人が出願した特開平3
−161598号記載の技術が適用されている。
【0004】一方、最近ではコンクリート建築物が増
え、部屋の密閉性が向上したので、壁面に結露が起きや
すいことが問題となっている。また、上記したような表
面に塩化ビニル樹脂を多量塗工した壁紙は、廃棄されて
燃焼処理する際に多量の塩素ガスや煙が発生したり、埋
め立て処分中にDOP等の可塑剤が地中に溶出し、環境
を汚染する等の問題点が指摘されている。壁紙が燃焼す
る際の発熱量や発煙量、更には発生ガス量とその種類
は、原紙を構成するセルロース繊維、難燃剤の含有量、
化粧層の樹脂量とその種類等によって大きく変化する。
このため、化粧層の厚みを極力少なくし、塩化ビニル樹
脂以外の樹脂を使用した、いわゆる「人と地球にやさし
い」壁紙が開発されつつある。例えば、水系合成樹脂エ
マルジョンを主体とした化粧層を基紙上に形成する技術
が検討され、特開平4−126239号、特開平4−1
26240号等に開示されている。
【0005】水系合成樹脂を主体とした化粧層を形成す
る壁紙の製造には独特の困難がつきまとう。これは、基
紙を構成する一成分であるセルロース繊維(パルプ繊
維)が親水性であり、水系樹脂を塗工する際に、セルロ
ース繊維が水分の影響を受け膨潤することが根本原因で
ある。例えば、上記した特開平3−161598号記載
の無機填料を高含有した壁紙用基紙に、水系の合成樹脂
エマルジョン、発泡剤、無機填料等を混合した塗工液を
塗工すると、基紙に不均一な伸縮が起きて、シートが波
打つ現象(以下、「波打ち現象」と呼ぶ)を生じる。こ
れは壁紙の製造工程では致命的な欠点となる。
【0006】セルロース繊維が膨潤する欠点を解決する
ために、特開平4−126240号では、裏打紙(基
紙)の少なくとも装飾層形成面側にポリ塩化ビニル、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリアミ
ド、ポリエステル、合成ゴム、アクリル系樹脂等の「水
分不透過性の合成樹脂被覆層」を5〜30g/m2形成
し、この層によって水系樹脂塗工時の水分の基紙への浸
透を防止して、基紙の「波打ち現象」等を解決する提案
がなされている。
【0007】しかしながら、本考案者らが検討した結
果、この方法では水系合成樹脂を塗工する際に発生する
「波打ち現象」は防止することが出来ても、乾燥及び発
泡工程中に発生する水蒸気、空気、発泡ガス等が基紙の
厚さ(Z)方向への逃げ場が無く、化粧層に「フクレ現
象」が生じたり、発泡ガスにより発泡樹脂層が被覆層か
ら浮き上がってしまう「浮き現象」が起こることが判っ
た。この現象が起きると、基紙と化粧層とが接着不良と
なり、壁紙としての耐久性や商品価値を著しく低下させ
るので、致命的な問題となる。
【0008】一方壁紙は、主として製紙会社で製造され
た壁紙用基紙を壁紙製造メーカーが購入し、この基紙に
前述したように、樹脂に発泡剤と無機填料等を混合した
塗工液を塗工し、印刷、発泡、エンボス工程等を経て製
造されている。この方法では、必然的に塗工液の調合設
備、塗工液の塗工装置が必要となる。またこの方法は生
産性を考慮すると大ロットの壁紙の製造に適した方法で
あり、小ロットの生産には適さない方法であった。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】本考案はこれらの欠点
を解決することを課題とする。即ち、化粧層として未発
泡の水系樹脂を塗工しても、塗工中に基紙に「波打ち現
象」が起きず、乾燥や発泡工程で化粧層の「フクレ現
象」や「浮き現象」が起きない化粧材用素材を得ること
を課題とし、化粧材製造メーカーの省力化とコストダウ
ンを図り、また小ロットの生産にも適した化粧材用素材
を得ることも課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案者らは、鋭意研究
の結果これらの問題点を解決した新規な化粧材用素材を
開発した。本考案の要旨とするところを、図面に基づい
て説明する。図1,図2,図3は本考案の化粧材用素材
の一部拡大断面図である。本考案は、原紙1の裏面に填
料塗工層2、表面に透湿性填料塗工層3が設けられ、こ
の状態の透湿度が1500〜7000g/m2 ・24時
間であり、かつその表面に未発泡の発泡性水系樹脂塗工
層5が設けられていることを特徴とする化粧材用素材
(図1)であり、さらには、原紙1の裏面に填料塗工層
2、表面に透湿性填料塗工層3、及び透湿性樹脂塗工層
4が順次設けられ、この状態の透湿度が1500〜70
00g/m2 ・24時間であり、かつその表面に未発泡
発泡性水系樹脂塗工層5が設けられていることを特徴
とする化粧材用素材(図2)であり、さらには、原紙1
の裏面に填料塗工層2、表面に透湿性樹脂塗工層4、及
び透湿性填料塗工層3が順次設けられ、この状態の透湿
度が1500〜7000g/m2 ・24時間であり、か
つその表面に未発泡の発泡性水系樹脂塗工層5が設けら
れていることを特徴とする化粧材用素材(図3)であ
る。
【0011】本考案に使用する原紙1は、セルロース繊
維を主体として、必要に応じて合成繊維、無機繊維、合
成パルプ等を適宜配合し、自己消火性填料、他の填料、
乾燥紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、着色剤、サイズ剤、
定着剤等を適宜添加し抄紙することで得られる。
【0012】本考案で使用するセルロース繊維とは、針
葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹晒クラフト
パルプ(LBKP)、針葉樹晒サルファイトパルプ(N
BSP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)等の木材
パルプを主体とし、麻、こうぞ、雁皮等のジン皮繊維、
コットンリンター、竹、ワラ等の非木材パルプ等を適宜
混合したものを意味する。本考案ではこれらのセルロー
ス繊維の単独、あるいは混合物に、必要に応じてビニロ
ン、ナイロン、ポリエステル等の合成繊維、ガラス繊
維、ロックウール等の無機繊維、合成パルプ等の繊維物
質を適宜配合することもできる。
【0013】原紙は従来公知の方法により抄造する。即
ち通常フリーネス350〜630mlC.S.F.で、
円網抄紙機や長網抄紙機等を使用して、通常坪量60〜
200g/m2の原紙を抄造する。
【0014】原紙は、その用途を考えると難燃性である
ことが好ましい場合がある。原紙を難燃化する方法は従
来知られている方法をいずれも採用できる。即ち、原紙
抄造時に水酸化アルミニウム等の自己消火性填料を多量
に抄込む方法、原紙にスルファミン酸グアニジン等の難
燃化剤を含浸する方法、原紙に自己消火性の填料を塗工
する方法やこれらの組み合わせ等である。
【0015】本考案ではこのようにして製造した原紙1
の裏面に、填料塗工層2を設ける。この層は、化粧材施
工時の糊付け作業に際して、糊液の水分のみを原紙層に
浸透させるための層であり水を吸うと化粧材が柔らかく
なり、巻いたり、延ばしたり、コーナーを出したり、施
工し易くなる。糊が原紙紙層内に浸透すると、原紙の紙
層間強度が大きくなりピーラブル性を阻害するので、壁
紙の用途に使用する場合は、この層は特に重要な働きを
する。また、この層を設けることで不透明度や難燃性も
向上する。
【0016】填料塗工層2は、適度な耐水性を持たせる
ことが必要であり、填料とバインダーを主体として配合
され、エアナイフコーターやブレードコーター等の塗工
機を使用して原紙1に塗工される。填料とバインダーの
配合比率は、填料100重量部に対してバインダーが固
形分換算で、10〜25重量部程度が望ましい。10重
量部より少ないと塗工層の必要強度が出ず、25重量部
を越えると透水性に悪影響を与える。この際、分散剤、
耐水化剤、着色剤、防カビ剤等を適宜併用できる。塗工
量は7〜20g/m2が好ましく、これより少ないと糊
の浸透を防止出来ず、多すぎても浸透防止効果は変わら
ない。
【0017】原紙1の表面には、透湿性填料塗工層3を
設けるが、この層は図1に示すように単独で設けても、
或いは図3に示すように予め透湿性樹脂塗工層4を設け
た上に設けてもよい。また図2に示すように透湿性填料
塗工層3の上にさらに透湿性樹脂塗工層4を設けること
も出来る。これらの層を設けた後の基紙の透湿度は特定
の範囲(1500〜7000g/m2・24時間)に入
ることが必要で、この点に本考案の最大の特徴がある。
本考案に於いて、透湿度はJIS−Z0208に規定す
るカップ法に準じて、条件B(40℃で90%RH)で
24時間測定した値を意味する。透湿度をこの範囲にす
ることにより、前記した「波打ち現象」「フクレ現象」
「浮き現象」を完全に防止できる。
【0018】填料塗工層2と透湿性填料塗工層3は、填
料とバインダーを主体とした塗工液を塗工して得られ
る。この際、自己消火性填料とバインダーを主体とした
塗工液を用いることで難燃性を高めることもできる。自
己消火性填料としては、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、カルシウムアルミネート、水酸化カルシウ
ム、ドーソナイト、アルミン酸カルシウム等の填料がい
ずれも使用できるが、水酸化アルミニウムを使用するこ
とが効果が大きいので好ましい。バインダーとしては、
SBR、MBR等の合成ゴムラテックス、アクリルエマ
ルジョン、塩化ビニルエマルジョン、塩化ビニリデンエ
マルジョン、及びこれらの共重合エマルジョン等、カゼ
イン、澱粉、PVA等々を適宜組み合わせて使用する。
自己消火性填料単独、若しくは2種類以上の填料に分散
剤を加えて分散後、バインダーを添加して塗工液を調製
するが、この際難燃剤、二酸化チタン等の填料、保水
剤、流動性改良剤、防カビ剤、防腐剤、着色剤等を必要
に応じて添加することもできる。
【0019】透湿性填料塗工層3は、化粧層である未発
泡の発泡性水系樹脂層5の下引き層であって、未発泡の
発泡性水系樹脂層5と原紙1の接着力を高める働き(投
錨効果)をする。また「波打ち現象」を防ぐ働きをす
る。用いる塗工液材料は前述した填料塗工層2の材料と
同様であるが、バインダーの配合比率と塗工量が透湿度
と耐水性及びサイズ性に大きく影響する。填料とバイン
ダーの配合比率は、填料100重量部に対して、固型分
換算で25〜60重量部程度の範囲が望ましい。25重
量部より少ないと塗工層のサイズ度と耐水強度が乏しい
ため、未発泡の発泡性水系樹脂を塗工する際「波打ち現
象」が発生して製品化が困難となる。又60重量部を越
えるとサイズ度や耐水強度は向上するが、基紙の透湿度
が1500g/m2 ・24時間以下となり、水系合成樹
脂を塗工した後、乾燥、発泡工程において発生する水蒸
気や空気、更には発泡ガスの逃げ場が無くなってしま
い、「フクレ現象」や「浮き現象」を生じ製品とならな
い。又、塗工量は10〜30g/m2 が好適であり、1
0g/m2 より少ないと透湿度が7000g/m2 ・2
4時間以上となり、前述と同様の理由により「波打ち現
象」が発生してしまい、30g/m2 を越えると透湿度
が1500g/m2・24時間以下となり支障を来す結
果となる。
【0020】本考案では、更に投錨効果を向上させるた
めに、粒径の異なる填料を混在させたり、構造上比表面
積が大きいシリカゲル、合成シリカ、活性白土、ケイ酸
カルシウム等の多孔性填料等を併用することもできる。
【0021】本考案ではサイズ度と耐水強度を更に安定
したものにするため、図2に示すように、透湿性樹脂塗
工層4を透湿性填料塗工層3の上に設けることもでき
る。これは使用するバインダーの種類によっても異なる
が、その塗工量は1〜5g/m2が好適である。この程
度の塗工量であると透湿性樹脂塗工層4の表面を完全に
覆ってしまう危険性はなく、5g/m2以上になると透
湿度が1500g/m2・24時間より低くなり、1g
/m2以下では同様に7000g/m2・24時間を越え
てしまい前述の問題点が発生してしまう事になる。
【0022】本考案の化粧材用素材は、図3に示す構成
とすることもできる。この場合は、前述の原紙の裏面に
前述の填料塗工層2を設け、表面には透湿性樹脂塗工層
4と透湿性填料塗工層3を順次設け、得られる塗工紙の
透湿度が1500〜7000g/m2・24時間となる
ようにする。
【0023】本考案では、さらにその表面に未発泡の
泡性水系樹脂塗工層5を設ける。水系樹脂として、アク
リルエマルジョン、エチレン酢酸ビニルエマルジヨン、
アクリル塩ビエマルジョン、ウレタンエマルジョン等の
各種の合成樹脂エマルジヨン等の1種または2種以上を
用い、これに熱発泡性のマイクロスフェアや、無機ある
いは有機の発泡剤、着色剤、消泡剤、流動性改良剤等を
含有させ、不透明度や難燃性の向上のため、二酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、自己消火性填料等を混合した塗工
液を固型分で20〜250g/m2 塗工し乾燥する。熱
発泡性のマイクロスフェアは米国特許第2797201
号、特公昭42−26524号、特公昭44−7344
号等に開示されているように、メタクリル酸とスチレン
との共重合体,アクリロニトリルとスチレンの共重合
体,塩化ビニリデン等の樹脂微粒子中にブタンガス等の
発泡剤を内包したものである。本考案では取扱いの容易
さから発泡剤として、これらの熱発泡性のマイクロスフ
ェアを使用することが好ましい。またその発泡温度は通
常100〜200℃、好ましくは120〜170℃のも
のが使用される。発泡温度が100℃より低いと、未発
泡の発泡性水系樹脂塗工層5やこれから述べる印刷層の
乾燥効率が悪くなり、200℃を越えると変色等の問題
を生じ易くなる。
【0024】次に未発泡の発泡性水系樹脂塗工層5用の
塗工液の代表的な配合例を述べる。エチレン酢ビエマル
ジョン(商品名「スミカフレックス−401」、住友化
学工業(株)製造)100重量部に対して水酸化アルミ
ニウム(商品名「ハイジライトH−42」、昭和電工
(株)製造)100重量部を添加し、分散剤(商品名
「スミレッツレジンDS−10」、住友化学工業(株)
製造)2重量部を加え、更に発泡剤(商品名「F−8
5」、松本油脂化学工業(株)製造)15重量部、保水
剤、防カビ剤、難燃剤、着色剤等を合計3重量部添加
し、濃度60〜70重量%、粘度7000〜10000
cpsの水系合成樹脂塗工液を調する。
【0025】次にこの塗工液をロールバーコーター、コ
ンマコーター等を使用して前記基紙の表面に塗工し、発
泡温度以下で乾燥することで、本考案の化粧材用素材は
得られる。
【0026】本考案の化粧材用素材は、以上述べたよう
な方法で製造される。次にこの素材を用いて化粧材を製
造する例について説明する。未発泡の発泡性水系樹脂塗
工層5が高塗工量の場合は、オフセットやグラビア印刷
機で未発泡の発泡性水系樹脂塗工層層5の表面に絵柄、
紋様等の印刷を施した後、120〜170℃で20〜3
0秒間熱処理し発泡させた後、エンボス加工を施して化
粧材を得る。未発泡の発泡性水系樹脂塗工層5が低塗工
量の場合は、同様に絵柄、紋様等の印刷を施した後、グ
ラビアやロータリースクリーン印刷機を用いて更に、前
記したような未発泡の発泡性水系樹脂塗工層用塗工液に
必要に応じて着色剤を加えて部分印刷し、発泡、エンボ
ス加工を施して化粧材を得る。この方法は階調感あふれ
た化粧材を得るのに適した方法である。化粧材の表面強
度をさらに向上させたい場合は、発泡工程前あるいは後
に各種樹脂をさらに表面塗工してもよい。
【0027】
【実施例】以下実施例を挙げて説明するが、重量部、g
/m2はいずれも絶乾したものを意味する。実施例1 原紙の製造 木材パルプとしてNBKP:LBKP=7:3の配合で
50重量部を叩解し、550mlC.S.F.とした。
このパルプスラリーに水酸化アルミニウム(商品名「ハ
イジライトH−42」、昭和電工(株)製造)30重量
部と白土(金谷工業(株)製造)20重量部を混合分散
させ、スラリー濃度を5重量%に調整した。スラリーの
固形分重量に対して湿潤紙力増強剤(商品名「カイメン
557H」、ディックハーキュレス(株)製造)1.5
重量%を添加し、高分子アニオン凝集剤(商品名「ハイ
ホイルダー351」、栗田工業(株)製造)を0.00
6重量%添加した後、常法により長網抄紙機で坪量84
g/m2の無サイズ紙を得た。更に、抄紙工程中のサイ
ズプレス装置で、難燃剤(スルファミン酸グアニジン)
12重量%、サイズ剤(商品名「ハーコン751」ハリ
マ化成(株)製造)1重量%、デンプン1重量%の混合
含浸液で処理し、処理後の坪量が90g/m2の原紙を
得た。
【0028】填料塗工層用の塗工液の製造 水酸化アルミニウム(同上)100重量部、澱粉(商品
名「MS−4600」、日本食品化工(株)製造)7重
量部、アクリル樹脂エマルジョン(商品名「プライマル
TR−934HS」、三洋貿易(株)販売)17重量部
を主剤とし、これに分散剤、消泡剤、安定剤、防カビ剤
を適量添加した塗工液を調合し、塗工液濃度45重量%
に調成した。
【0029】透湿性填料塗工層用の塗工液の製造 水酸化アルミニウム(同上)100重量部、澱粉(同
上)7重量部、アクリル樹脂エマルジョン(同上)50
重量部を混合し、前述の分散剤等の助剤を添加し、塗工
液濃度48重量%の塗工液を調成した。
【0030】エアーナイフコーターを用い、上記原紙の
裏面に上記填料塗工層用の塗工液を20g/m2 、表面
に上記透湿性填料塗工層用の塗工液を20g/m2 塗工
し、坪量130g/m2 の基紙を得た。得られた基紙の
透湿度を測定した結果を表1に示す。
【0031】未発泡の発泡性水系樹脂塗工層用の塗工液
の製造 水酸化アルミニウム(商品名「ハイジライトH−4
2」、昭和電工(株)製造)100重量部に対して、ア
クリル樹脂エマルジヨン(商品名「プライマルTR−9
34HS」、三洋貿易(株)販売)100重量部、発泡
剤(商品名「S−85」、松本油脂化学工業(株)製
造)15重量部を添加し、分散剤、消泡剤、防カビ剤等
の助剤を適量添加し、塗工液濃度68重量%、粘度60
00cpsの塗工液を調成した。
【0032】この塗工液を前記基紙の表面に、コンマコ
ーターを用いて170g/m2 塗工し化粧材用素材を製
造した。乾燥温度は未発泡の発泡性水系樹脂の発泡温度
以下の120℃とし、塗エスピードは25m/分とし
た。この際、「波打ち現象」を観察した。
【0033】このようにして得られた化粧材用素材を用
い、その表面に印刷を施し、発泡装置を用い(160℃
で30秒熱処理)て発泡させ、「フクレ現象」、「浮き
現象」を観察した。
【0034】得られた諸結果を表1に示す。
【0035】実施例2 実施例1で得た90g/m2 の原紙の裏面に、実施例1
と同一処方の填料塗工層用の塗工液を20g/m2 、表
面に透湿性填料塗工層用の塗工液を30g/m2 塗工
し、坪量140g/m2 の基紙を得た。ついで実施例1
と同一の未発泡の発泡性水系樹脂塗工層を設け、諸性能
を検討した。得られた結果を表1に示す。
【0036】実施例3 実施例1で得た90g/m2 の原紙の裏面に、実施例1
と同一処方の填料塗工層用の塗工液を7g/m2 、表面
に透湿性填料塗工層用の塗工液をを15g/m2 塗工
し、坪量112g/m2 の基紙を得た。ついで実施例1
と同一の未発泡の発泡性水系樹脂塗工層を設け、諸性能
を検討した。得られた結果を表1に示す。
【0037】実施例4 実施例1で得た9Οg/m2 の原紙の裏面に、実施例1
と同一処方の填料塗工層用の塗工液を15g/m2 、表
面に透湿性填料塗工層用の塗工液を15g/m2 塗工
し、さらにその表面に、アクリル樹脂エマルジョン(商
品名「プライマルTR−934HS」)の40重量%液
よりなる透湿性樹脂塗工層用の塗工液を2g/m2 塗工
し、坪量122g/m2 の基紙を得た。ついで実施例1
と同一の未発泡の発泡性水系樹脂塗工層を設け、諸性能
を検討した。得られた結果を表1に示す。
【0038】実施例5 実施例1で得た90g/m2 の原紙の裏面に、実施例1
と同一処方の填料塗工層用の塗工液を15g/m2 、表
面にアクリル樹脂エマルジョン(同上)の40重量%液
よりなる透湿性樹脂塗工層用の塗工液を2g/m2 塗工
し、更にその上に透湿性填料塗工層用の塗工液を15g
/m2 塗工し、坪量122g/m2 の基紙を得た。つい
で実施例1と同一の未発泡の発泡性水系樹脂塗工層を設
け、諸性能を検討した。得られた結果を表1に示す。
【0039】比鮫例1 実施例1で得た90g/m2 の原紙に、実施例1と同一
処方の填料塗工層用の塗工液を裏面に25g/m2 、表
面に40g/m2 塗工し、坪量155g/m2の基紙を
得た。ついで実施例1と同一の未発泡の発泡性水系樹脂
塗工層を設け、諸性能を検討した。得られた結果を表1
に示す。
【0040】比較例2 実施例1で得た90g/m2 の原紙に、実施例1と同一
処方の填料塗工層用の塗工液を裏面に5g/m2 、表面
に10g/m2 塗工し、坪量105g/m2 の基紙を得
た。ついで実施例1と同一の未発泡の発泡性水系樹脂塗
工層を設け、諸性能を検討した。得られた結果を表1に
示す。
【0041】比較例3 実施例1で得た90g/m2 の基紙に実施例1と同一処
方の填料塗工層用の塗工液を裏面に15g/m2 、表面
に透湿性樹脂塗工層用の塗工液を15g/m2塗工し、
坪量120g/m2 の基紙を得た。ついで実施例1と同
一の未発泡の発泡性水系樹脂塗工層を設け、諸性能を検
討した。得られた結果を表1に示す。
【0042】比鮫例4 実施例1で得た90g/m2 の原紙に実施例1と同一処
方の填料塗工層用の塗工液を表裏面各15g/m2 ずつ
塗工し、坪量120g/m2 の基紙を得た。ついで実施
例1と同一の未発泡の発泡性水系樹脂塗工層を設け、諸
性能を検討した。
【0043】得られた結果を表1に示す。なお表中、◎
は非常に優れる、○は優れる、△は劣る、×は非常に劣
るを示す。実用的には○〜◎に入ることが必要である。
【0044】
【表1】
【0045】表1から明らかのように、実施例1〜5の
化粧用素材はいずれも「波打ち現象」「フクレ現象」
「浮き現象」の防止効果に優れている。これに対して、
比較例1(図1の構成に準拠し、透湿度が下限より低い
例)では、「波打ち現象」の防止効果には優れるが「フ
クレ現象」「浮き現象」の防止効果は無い。また、比較
例2(図1の構成に準拠し、透湿度が上限を越える例)
では、「フクレ現象」「浮き現象」の防止効果はあるが
「波打ち現象」は防止できない。また、比較例3(従来
の例で特開平4−126240に開示されたものに準
拠)では、比較例1と同様に「波打ち現象」の防止効果
には優れるが「フクレ現象」「浮き現象」の防止効果は
無い。また、比較例4(従来の例で特開平3−1659
8に開示されたものに準拠)では比較例2と同様に「フ
クレ現象」「浮き現象」の防止効果はあるが「波打ち現
象」は防止できない。
【0046】
【考案の効果】以上述べたように本考案の化粧材用素材
は構成され、下記に述べるような顕著な効果を有する。 1)未発泡の発泡性水系樹脂塗工層用塗工液を塗工する
際、「波打ち現象」を生じることなく製造が可能となっ
た。 2)未発泡の発泡性水系樹脂塗工層用の塗工液の塗工乾
燥工程で「フクレ現象」が発生しなくなった。 3)化粧材加工メーカーでの発泡処理工程の「浮き現
象」が見られなくなった。 4)化粧材加工メーカーでの省力化やコストダウンが可
能となった。 5)塩ビ化粧材と異なり有毒ガスの発生が極めて少ない
化粧材が得られる。 6)これらの優れた性能を利用して本考案を加工して得
られる化粧材は、壁、天井、建材用金属板、家電製品、
包装箱、書籍、アルバム等の表面に貼合され意匠性を高
める目的の用途に好適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の化粧材用素材の一部拡大断面図であ
る。
【図2】本考案の化粧材用素材の一部拡大断面図であ
る。
【図3】本考案の化粧材用素材の一部拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 原紙 2 填料塗工層 3 透湿性填料塗工層 4 透湿性樹脂塗工層 5 未発泡の発泡性樹脂塗工層
フロントページの続き (72)考案者 浅井 靖彦 静岡県駿東郡長泉町本宿501番地 特種 製紙株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−243337(JP,A) 特開 昭59−43198(JP,A) 実開 平3−59400(JP,U)

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原紙1の裏面に填料塗工層2、表面に透
    湿性填料塗工層3が設けられ、この状態の透湿度が15
    00〜7000g/m2 ・24時間であり、かつその表
    面に未発泡の発泡性水系樹脂塗工層5が設けられている
    ことを特徴とする化粧材用素材。
  2. 【請求項2】 原紙1の裏面に填料塗工層2、表面に透
    湿性填料塗工層3、及び透湿性樹脂塗工層4が順次設け
    られ、この状態の透湿度が1500〜7000g/m2
    ・24時間であり、かつその表面に未発泡の発泡性水系
    樹脂塗工層5が設けられていることを特徴とする化粧材
    用素材。
  3. 【請求項3】 原紙1の裏面に填料塗工層2、表面に透
    湿性樹脂塗工層4、及び透湿性填料塗工層3が順次設け
    られ、この状態の透湿度が1500〜7000g/m2
    ・24時間であり、かつその表面に未発泡の発泡性水系
    樹脂塗工層5が設けられていることを特徴とする化粧材
    用素材。
JP1992080968U 1992-10-29 1992-10-29 化粧材用素材 Expired - Fee Related JP2506737Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992080968U JP2506737Y2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 化粧材用素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992080968U JP2506737Y2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 化粧材用素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639430U JPH0639430U (ja) 1994-05-27
JP2506737Y2 true JP2506737Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=13733317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992080968U Expired - Fee Related JP2506737Y2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 化粧材用素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506737Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634080B2 (ja) * 2004-07-08 2011-02-16 北越紀州製紙株式会社 成形紙
JP2007245727A (ja) * 2007-04-27 2007-09-27 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シートの製造方法
JP6866568B2 (ja) * 2016-03-15 2021-04-28 凸版印刷株式会社 発泡壁紙、及び発泡壁紙の製造方法
WO2023106059A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 株式会社ナガイ 機能性壁紙

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06394B2 (ja) * 1989-03-17 1994-01-05 アキレス株式会社 難燃性ビニル壁紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639430U (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302544B2 (ja) 壁紙裏打ち用抄合わせ不織布及びその製造方法
KR20010043253A (ko) 석고판용 라이너
JP4130880B2 (ja) 壁装材
JP2506737Y2 (ja) 化粧材用素材
JPH08100389A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JP3351916B2 (ja) 低密度複合材料
JP2003003397A (ja) 2層発泡紙およびその製造方法
JP2518765Y2 (ja) 化粧材用基紙
JP4240442B2 (ja) ガラス繊維混抄塗工紙
JP3468994B2 (ja) ガラス繊維混抄塗工紙
JP3394404B2 (ja) 床材用裏打ち基材及びその製造方法
JP3495586B2 (ja) 床材用途のためのガラス繊維混抄塗工紙及びその製造方法
JPH0839709A (ja) 化粧シートおよびその製造方法
JP4611094B2 (ja) アルデヒド類吸着壁紙
JP2002180399A (ja) 壁紙用裏打ち紙及び壁紙
JPH06280192A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JP2008019539A (ja) 壁紙裏打ち紙及びその製造方法並びに壁紙
JP2933188B2 (ja) 難燃紙及びその製造方法
JP3532017B2 (ja) ビニル壁紙裏打ち用無機シートの製造方法
JPH06136689A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JP2955697B2 (ja) 化粧板用防水コート紙
JPH0681298A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JP2004036042A (ja) 壁紙用裏打ち紙及びこれを用いた壁紙
JPH08100394A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JP2017137686A (ja) 床材用裏打紙

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees